From a50fc3dcb90f3180e8fe4f4acdf133db1e0cdbdf Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Clement Lefebvre Date: Tue, 8 Sep 2015 16:10:04 +0100 Subject: Ported mate-desktop/user-guide to mate-user-guide --- mate-user-guide/ja/figures/menu_bar_applet.png | Bin 0 -> 2274 bytes mate-user-guide/ja/figures/searchtool_button.png | Bin 0 -> 4344 bytes mate-user-guide/ja/ja.po | 21889 +++++++++++++++++++++ 3 files changed, 21889 insertions(+) create mode 100644 mate-user-guide/ja/figures/menu_bar_applet.png create mode 100644 mate-user-guide/ja/figures/searchtool_button.png create mode 100644 mate-user-guide/ja/ja.po (limited to 'mate-user-guide/ja') diff --git a/mate-user-guide/ja/figures/menu_bar_applet.png b/mate-user-guide/ja/figures/menu_bar_applet.png new file mode 100644 index 0000000..a37f677 Binary files /dev/null and b/mate-user-guide/ja/figures/menu_bar_applet.png differ diff --git a/mate-user-guide/ja/figures/searchtool_button.png b/mate-user-guide/ja/figures/searchtool_button.png new file mode 100644 index 0000000..86b5333 Binary files /dev/null and b/mate-user-guide/ja/figures/searchtool_button.png differ diff --git a/mate-user-guide/ja/ja.po b/mate-user-guide/ja/ja.po new file mode 100644 index 0000000..09df29e --- /dev/null +++ b/mate-user-guide/ja/ja.po @@ -0,0 +1,21889 @@ +# user-guide ja.po. +# Copyright (C) 2007,2008,2010 Free Software Foundation, Inc. +# This file is distributed under the same license as +# the mate-user-docs package. +# +# Takeshi AIHANA , 2007,2008. +# Takayuki KUSANO , 2010. +# Yasumichi Akahoshi , 2010. +# +msgid "" +msgstr "" +"Project-Id-Version: mate2-user-guide master\n" +"POT-Creation-Date: 2010-09-26 05:38+0000\n" +"PO-Revision-Date: 2010-09-26 17:04+0900\n" +"Last-Translator: Yasumichi Akahoshi \n" +"Language-Team: Japanese \n" +"MIME-Version: 1.0\n" +"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" +"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" + +# オリジナルの po ファイルは次から入手した: +# http://l10n.gnome.org/module/mate-user-docs +# +#: C/glossary.xml:2(title) +msgid "Glossary" +msgstr "用語の解説" + +#: C/glossary.xml:4(glossterm) +msgid "applet" +msgstr "アプレット" + +#: C/glossary.xml:6(para) +msgid "" +"An applet is a small, interactive application that resides within a panel, " +"for example the Volume Control. Each applet has a " +"simple user interface that you can operate with the mouse or keyboard." +msgstr "" +"アプレットはパネルの中に常駐する小さな対話型のアプリケーションです。例えば " +"音量調節 などがあります。それぞれのアプレットには" +"簡単なインタフェースが備わっており、マウスやキーボードで操作できるようになっ" +"ています。" + +#: C/glossary.xml:13(glossterm) C/goscustdesk.xml:535(primary) +#: C/goscustdesk.xml:710(secondary) +msgid "desktop" +msgstr "デスクトップ" + +#: C/glossary.xml:15(para) +msgid "" +"The part of the MATE Desktop where there are no interface graphical items, " +"such as panels and windows." +msgstr "" +"いろいろなパネルやウィンドウのように、MATE デスクトップの中でグラフィカルな" +"インタフェースを持たない部分です。" + +#: C/glossary.xml:20(glossterm) +msgid "desktop background" +msgstr "デスクトップの背景" + +#: C/glossary.xml:22(para) +msgid "The image or color that is applied to your desktop." +msgstr "デスクトップに適用する画像または色です。" + +#: C/glossary.xml:26(glossterm) +msgid "desktop object" +msgstr "デスクトップのオブジェクト" + +#: C/glossary.xml:28(para) +msgid "" +"An icon on your desktop that you can use to open your files, folders, and " +"applications. You can use desktop objects to provide convenient access to " +"files, folders, and applications that you use frequently." +msgstr "" +"ファイルやフォルダ、そしてアプリケーションなどを開く際に使用することが可能な" +"デスクトップ上のアイコンのことです。デスクトップのオブジェクトは、ファイルや" +"フォルダ、そしてアプリケーションなどにアクセスするための方法を提供してくれま" +"す。" + +#: C/glossary.xml:34(glossterm) +msgid "DNS name" +msgstr "DNS 名" + +#: C/glossary.xml:36(para) +msgid "A unique alphabetic identifier for a computer on a network." +msgstr "" +"ネットワーク上からコンピュータを特定する際に使用する他と重複することない英文" +"字からなる文字列です。" + +#: C/glossary.xml:40(glossterm) +msgid "drawer" +msgstr "引き出し" + +#: C/glossary.xml:42(para) +msgid "" +"A drawer is a sliding extension to a panel that you can open or close from a " +"drawer icon." +msgstr "" +"引き出しはパネルに追加することが可能なスライド式の拡張オブジェクトで、アイコ" +"ンをクリックすると引き出しを開いたり閉じたりできます。" + +#: C/glossary.xml:47(glossterm) +msgid "file extension" +msgstr "ファイルの拡張子" + +#: C/glossary.xml:49(para) +msgid "" +"The final portion of a file's name, after the last period (.) in the name. " +"For example, the file extension of the file picture.jpeg is jpeg." +msgstr "" +"ファイル名の最後に出現するピリオド (.) より後ろにある部分です。例えば、" +"picture.jpeg というファイルの拡張子は jpeg になります。" + +#: C/glossary.xml:50(para) +msgid "" +"The file extension can identify the type of a file. Caja file manager uses this information when to determine what to do " +"when you open a file. For more on this, see ." +msgstr "" +"ファイルの拡張子で任意のファイルの種類を特定することができます。" +"Caja ファイル・マネージャでは、この拡張子の情" +"報を使って、ファイルを開く際に何を実施するかを判断しています。この操作につい" +"て詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/glossary.xml:54(glossterm) +msgid "format" +msgstr "初期化する (フォーマットする)" + +#: C/glossary.xml:56(para) +msgid "" +"To format media is to prepare the media for use with a particular file " +"system. When you format media, you overwrite any existing information on the " +"media." +msgstr "" +"メディアを初期化するとは、メディアを特定のファイル・システムで利用できる状態" +"にするということです。メディアを初期化すると、そのメディアに書き込まれていた" +"すべての情報が上書き消去されます。" + +#: C/glossary.xml:62(glossterm) +msgid "MATE-compliant application" +msgstr "MATE 対応アプリケーション" + +#: C/glossary.xml:64(para) +msgid "" +"An application that uses the standard MATE programming libraries is called " +"a MATE-compliant application. For example, Caja file manager and pluma text editor " +"are MATE-compliant applications." +msgstr "" +"MATE の標準的なプログラミング・ライブラリを利用しているアプリケーションのこ" +"とを「MATE 対応アプリケーション」と呼びます。例えば、Caja ファイル・マネージャや pluma テキス" +"ト・エディタは MATE 対応アプリケーションです。" + +#: C/glossary.xml:70(glossterm) +msgid "IP address" +msgstr "IP アドレス" + +#: C/glossary.xml:72(para) +msgid "A unique numeric identifier for a computer on a network." +msgstr "" +"ネットワーク上からコンピュータを特定する際に使用する他と重複することない数字" +"からなる文字列です。" + +#: C/glossary.xml:76(glossterm) +msgid "keyboard shortcut" +msgstr "キーボード・ショートカット" + +#: C/glossary.xml:78(para) +msgid "" +"A keyboard shortcut is a key or combination of keys " +"that provides an alternative to standard ways of performing an action." +msgstr "" +"キーボード・ショートカットは1個のキーまたは複数のキー" +"を組み合わせて押下することにより、標準的なアクションに対して別のアクションを" +"実行できるようにすることです。" + +#: C/glossary.xml:83(glossterm) +msgid "launcher" +msgstr "ランチャ" + +#: C/glossary.xml:85(para) +msgid "" +"A launcher starts a particular application, executes a command, or opens a " +"file. A launcher can reside in a panel or in a menu." +msgstr "" +"ランチャは特定のアプリケーションを起動したり、コマンドを実行したり、あるいは" +"ファイルを開きます。一般的にランチャはパネルの中に常駐しているか、もしくはメ" +"ニューの中にあります。" + +#: C/glossary.xml:90(glossterm) +msgid "menubar" +msgstr "メニューバー" + +#: C/glossary.xml:92(para) +msgid "" +"A menubar is a bar at the top of an application window that contains the " +"menus for the application." +msgstr "" +"メニューバーはアプリケーション・ウィンドウの上側に配置されるバーのことで、そ" +"の中にはアプリケーションのメニュー項目がランチャとして並べられています。" + +#: C/glossary.xml:97(glossterm) C/goscaja.xml:3856(guilabel) +msgid "MIME type" +msgstr "MIME 型" + +#: C/glossary.xml:99(para) +msgid "" +"A Multipurpose Internet Mail Extension (MIME) type identifies the format of " +"a file. The MIME type enables applications to read the file. For example, an " +"email application can use the image/png MIME type to " +"detect that a Portable Networks Graphic (PNG) file is attached to an email." +msgstr "" +"Multipurpose Internet Mail Extension (略して MIME) は" +"ファイルの種類を表します。アプリケーションは MIME 型を使ってファイルを読み込" +"むことができます。例えば、E-メール・アプリケーションでは image/png という MIME 型を使って、メールに添付されている画像ファイルを PNG " +"(Portable Networks Graphic) 形式として認識できるように" +"なります。" + +#: C/glossary.xml:107(glossterm) +msgid "mount" +msgstr "マウントする" + +#: C/glossary.xml:109(para) +msgid "" +"To mount is to make a file system available for access. When you mount a " +"file system, the file system is attached as a subdirectory to your file " +"system." +msgstr "" +"「マウントする」とは、ファイル・システムにアクセスするために利用可能な状態に" +"するということです。ファイル・システムをマウントすると、そのファイル・システ" +"ムがお使いのファイル・システムのサブ・フォルダとして追加されます。" + +#: C/glossary.xml:115(glossterm) +msgid "pane" +msgstr "ペイン" + +#: C/glossary.xml:117(para) +msgid "" +"A pane is a subdivision of a window. For example, the Caja window contains a side pane and a view pane." +msgstr "" +"ペインとはウィンドウを分割した際にできた領域のことです。例えば、" +"Caja ファイル・マネージャのウィンドウは「サイ" +"ド・ペイン」と「ビュー・ペイン」という二つのペインに分割されています。" + +#: C/glossary.xml:121(glossterm) +msgid "preference tool" +msgstr "パフォーマンスの計測ツール" + +#: C/glossary.xml:123(para) +msgid "" +"A dedicated software tool that controls a particular part of the behavior of " +"the MATE Desktop." +msgstr "" +"MATE デスクトップの特定の動きを制御するだけのソフトウェア・ツールのことで" +"す。" + +#: C/glossary.xml:128(glossterm) C/goscustdesk.xml:105(primary) +#: C/gosbasic.xml:584(primary) C/gosbasic.xml:713(primary) +#: C/gosbasic.xml:853(primary) +msgid "shortcut keys" +msgstr "ショートカット・キー" + +#: C/glossary.xml:130(para) +msgid "" +"Shortcut keys are keystrokes that provide a quick way to perform an action." +msgstr "" +"ショートカット・キーとは「キーを押下する」(Keystroke) " +"ことであり、素早く任意のアクションを実行するために提供されています。" + +#: C/glossary.xml:135(glossterm) +msgid "stacking order" +msgstr "スタックの順番" + +#: C/glossary.xml:137(para) +msgid "" +"The stacking order is the order in which windows are stacked on top of each " +"other on your screen." +msgstr "" +"「スタックの順番」とは画面上でウィンドウをお互いに上に積み重ねてく際の順番の" +"ことです。" + +#: C/glossary.xml:142(glossterm) +msgid "statusbar" +msgstr "ステータスバー" + +#: C/glossary.xml:144(para) +msgid "" +"A statusbar is a bar at the bottom of a window that provides information " +"about the current state of what you are viewing in the window." +msgstr "" +"ステータスバーはアプリケーション・ウィンドウの下側に配置されるバーのことで、" +"ウィンドウに中に何を表示しているか等の現在の状態について説明する情報が表示さ" +"れます。" + +#: C/glossary.xml:149(glossterm) C/goscaja.xml:2009(primary) +msgid "symbolic link" +msgstr "シンボリックリンク" + +#: C/glossary.xml:151(para) +msgid "" +"A special type of file that points to another file or folder. When you " +"perform an action on a symbolic link, the action is performed on the file or " +"folder to which the symbolic link points." +msgstr "" +"特殊なファイルの一つであり、自分以外のファイルまたはフォルダを指します。シン" +"ボリックリンク上で何かアクションを実施すると、そのアクションはシンボリックリ" +"ンクが指しているファイルまたはフォルダが対象になります。" + +#: C/glossary.xml:157(glossterm) +msgid "toolbar" +msgstr "ツールバー" + +#: C/glossary.xml:159(para) +msgid "" +"A toolbar is a bar that contains buttons for the most commonly-used commands " +"in an application. Typically, a toolbar appears under a menubar." +msgstr "" +"ツールバーはアプリケーションでよく利用するコマンドを実行するボタンが内蔵され" +"たバーです。基本的に、ツールバーはメニューバーの下に表示されます。" + +#: C/glossary.xml:164(glossterm) +msgid "Uniform Resource Identifier" +msgstr "URI" + +#: C/glossary.xml:166(para) +msgid "" +"A Uniform Resource Identifier (URI) is a string that identifies a particular " +"location in a file system or on the Web. For example, the address of a web " +"page is a URI." +msgstr "" +"Uniform Resource Identifier (略して URI) はファイル・" +"システムまたはインターネット上にある特定の場所を表す文字列です。例えば、ウェ" +"ブ・ページのアドレスは URI の一つです。" + +#: C/glossary.xml:172(glossterm) +msgid "Uniform Resource Locator" +msgstr "URL" + +#: C/glossary.xml:174(para) +msgid "" +"A Uniform Resource Locator (URL) is the address of a particular location on " +"the Web." +msgstr "" +"Uniform Resource Locator (略して URL) はインターネット" +"上にある特定の場所を表す文字列です。" + +#: C/glossary.xml:179(glossterm) +msgid "view" +msgstr "表示モード" + +#: C/glossary.xml:181(para) +msgid "" +"A Caja component that enables you to display " +"a folder in a particular way. For example, Caja contains an icon view which enables you to display the contents " +"of a folder as icons. Caja also contains a " +"list view which enables you to display the contents of a folder as a list." +msgstr "" +"Caja ファイル・マネージャを使うと、フォルダを" +"特定のモードで表示することが可能です。例えば、Caja にはフォルダの中にあるファイルなどをアイコンで表示することが可能" +"な「アイコン表示」というモードを提供しています。さらに " +"Caja ではフォルダの中にあるファイルなどを一覧" +"で表示する「一覧表示」というモードも提供しています。" + +#: C/glossary.xml:188(glossterm) +msgid "workspace" +msgstr "ワークスペース" + +#: C/glossary.xml:190(para) +msgid "" +"A workspace is a discrete area in the MATE Desktop in which you can work." +msgstr "" +"ワークスペースは MATE デスクトップの中にある個々の作業領域です。その領域毎に" +"いろいろ作業できるようになっています。" + +#: C/gosfeedback.xml:2(title) C/user-guide.xml:227(title) +msgid "Feedback" +msgstr "フィードバック" + +#: C/gosfeedback.xml:3(para) +msgid "" +"This section contains information on reporting bugs in MATE, making " +"suggestions and comments about MATE applications or documentation, and ways " +"in which you can help MATE." +msgstr "" +"この章では、MATE でバグを報告するとか MATE のアプリケーションやドキュメント" +"に対して何か提案をしたりコメントする方法、そして MATE プロジェクトを手助けす" +"る方法について説明します。" + +#: C/gosfeedback.xml:7(title) +msgid "Reporting Bugs" +msgstr "バグの報告" + +#. NOTE TO TRANSLATORS: This section is material taken from mate-desktop/desktop-docs/mate-feedback/ Look for existing translations there before translating it all over again :) +#: C/gosfeedback.xml:9(para) +#, fuzzy +msgid "" +"If you have found a bug in a MATE application, please report it! Developers " +"do read all the bug reports and try to fix these bugs. Please try to be as " +"specific as possible when describing the circumstances under which the bug " +"shows (what commands did you enter? which buttons did you click?). If there " +"were any error messages, be sure to include them, too." +msgstr "" +"MATE アプリケーションでバグを発見した場合は、是非とも報告をお願いします! ア" +"プリケーションの開発者らはすべてのバグ報告に目をとおした上で、バグの修正を試" +"みます。バグを発見した時の状況を説明する際は可能な限り細かく記述してくれると" +"助かります (何というコマンドを入力したか?とか、どのボタンをクリックしたか?な" +"ど)。いろいろエラー・メッセージが表示されたのであれば、もちろん、それらもまと" +"めて送ってください。" + +#: C/gosfeedback.xml:17(para) +msgid "" +"The easiest way to report bugs is by using Bug Buddy, MATE's built-in bug reporting tool. This will launch " +"automatically in the event that an application crashes. The details MATE " +"developers need are automatically collected, but you can further help by " +"giving information about what you were doing when the crash took place." +msgstr "" +"バグを報告する一番てっ取り早い方法は Bug Buddy と" +"いう MATE 標準のバグ報告ツールを使用することです。このツールは、アプリケー" +"ションがクラッシュすると自動的に起動されるようになっています。一応、バグの修" +"正に役立つ情報を自動的に収集してはくれますが、実際にはクラッシュした時にあな" +"たが何をしていたかという情報が結構役に立つのです。" + +#: C/gosfeedback.xml:20(para) +msgid "" +"You can also submit bugs and browse the list of known bugs by connecting to " +"the MATE bug " +"tracking database. You will need to register before you can submit " +"any bugs this way — and do not forget to read Bug Writing Guidelines." +msgstr "" +"また、「MATE バグ追" +"跡用のデータベース」に接続してバグを報告することができますし、既に報" +"告済みのバグを閲覧することも可能になっています。但し、事前にアカウントを登録" +"しておく必要があるので気をつけてください。その際は、\"Bug Writing " +"Guidelines\" (バグ報告の書き方) も一読しておいた方が良いでしょう。" + +#: C/gosfeedback.xml:31(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Please note that some of MATE applications are developed outside of MATE, " +"or by commercial companies (these products are still free software). For " +"example, Inkscape, a vector graphics application, " +"is developed at SourceForge. Bugs reports and comments about these " +"products should be directed to the respective organization or company. If " +"you are using Bug Buddy, it will automatically " +"send bug reports to the correct database." +msgstr "" +"MATE アプリケーションの中には MATE プロジェクトの外で開発されているものやど" +"こかの企業が開発したもの (これらは依然としてフリー・ソフトウェアです) がいく" +"つかありますので注意してください。例えば、ベクトル・グラフィクスを扱う " +"Inkscape というソフトウェアは SourceForge とい" +"う場所で開発が行われています。このようなアプリケーションに対するバグの報告や" +"コメントは、それぞれ対応するプロジェクトまたは企業に直接送付してください。も" +"し「バグ報告ツール」を使用しているのであれば、自動" +"的に妥当なサイトへバグ報告が送信されるでしょう。" + +#: C/gosfeedback.xml:46(title) +msgid "Suggestions and Comments" +msgstr "提案とコメント" + +#. NOTE TO TRANSLATORS: This section is material taken from mate-desktop/desktop-docs/mate-feedback/ Look for existing translations there before translating it all over again :) +#: C/gosfeedback.xml:48(para) +msgid "" +"If you have a suggestion or want to request a new feature for one of the " +"applications, it can also be done using the bug tracking database. Submit " +"your suggestion as a bug report as described in and at the appropriate step select Severity: Enhancement." +msgstr "" +"アプリケーションに対する提案や何か新しい機能をリクエストしたい場合でも、バグ" +"追跡用のデータベースを利用できます。バグを報告する場合と同様に「」で説明した手順で提案事項を記述し、" +"Severity: Enhancement を選択して投稿してください。" + +#: C/gosfeedback.xml:58(title) +msgid "Documentation Comments" +msgstr "ドキュメントに関するコメント" + +#. NOTE TO TRANSLATORS: This section is material taken from mate-desktop/desktop-docs/mate-feedback/ Look for existing translations there before translating it all over again :) +#: C/gosfeedback.xml:61(para) +msgid "" +"If you found an inaccuracy or misprint in one of MATE documents, or have " +"any comments or suggestions about documentation, please let us know! The " +"easiest way of doing so is by submitting a bug report as explained before " +"and selecting Component: docs at appropriate steps (or " +"general if there is no docs " +"component). If your comment is about general MATE documentation (such as " +"MATE Users Guide) rather than specific application " +"manual, select Product: mate-user-docs." +msgstr "" +"MATE のドキュメントの中から誤りや誤植を見つけてしまったとか、ドキュメントに" +"対するコメントや提案などがありましたら、是非ともお知らせください! そのやり方" +"は、既に説明したバグ追跡用のデータベースを利用して、正しい手順で提案事項を記" +"述し、Component: docs (この選択肢が存在しない場合は " +"general) を選択した上で投稿してください。もし MATE のド" +"キュメントに関して一般的なこと (例えば、アプリケーションのヘルプというよりは " +"MATE ユーザ・ガイドに関すること) であるならば、" +"Product: mate-user-docs の方を選択してください。" + +#: C/gosfeedback.xml:72(para) +msgid "" +"Alternatively, you can just send your comments by email to the MATE " +"Documentation Project mailing list; our address is mate-doc-" +"list@gnome.org. And by the way: if you are not a developer but want " +"to help MATE — join the GDP and help us improve MATE " +"documentation." +msgstr "" +"もしくは、「MATE ドキュメンテーション・プロジェクト」 の" +"メーリング・リストへ直接メールを送って頂いても構いません。宛先は " +"\"mate-doc-list@gnome.org\" になります。ところで、開発者では" +"ないのだけれど、何か MATE プロジェクトに貢献したいとお思いの方がおられました" +"ら \"join the GDP\" のサイトをご覧になり、MATE ドキュメントの改善" +"にあなたの力をお貸しください。" + +#: C/gosfeedback.xml:88(title) +msgid "Joining the MATE Project" +msgstr "MATE プロジェクトに参加する" + +#: C/gosfeedback.xml:89(para) +msgid "" +"We hope you enjoy using MATE and that you find working with MATE " +"productive. However, there is always room for improvement." +msgstr "" +"私たちは、あなたが MATE を使ってエンジョイしてくれるものと期待しています。と" +"はいえ、MATE には常に改善の余地があります。" + +#: C/gosfeedback.xml:90(para) +msgid "" +"MATE invites you to join our free software community if you have some spare " +"time. There are many different fields. MATE needs programmers, but it also " +"needs translators, documentation writers, testers, artists, writers, and " +"more." +msgstr "" +"MATE プロジェクトでは常にフリー・ソフトウェアのコミュニティに参加してくれる" +"人達を探しています。MATE プロジェクトはいろいろ活躍できる場所を提供していま" +"す。MATE プロジェクトではプログラマも必要ですが、他にも翻訳者やドキュメント" +"のライター、テスター、アーティストなど、いろいろな人達を必要としています。" + +#: C/gosfeedback.xml:91(para) +msgid "" +"For more information on joining MATE, please visit http://live.gnome.org/JoinMate." +msgstr "" +"MATE プロジェクトに参加する方法など詳細については、\"http://live.gnome.org/JoinMate\" のサイトをご覧になってみてください。" + +#: C/gosfeedback.xml:92(para) +msgid "" +"For more information on giving feedback on MATE, such as bug reports, " +"suggestions, and corrections to documentation, see ." +msgstr "" +"バグの報告や提案、ドキュメントの整備とった MATE プロジェクトへのフィードバッ" +"クにについて詳細は「」をご覧ください。" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gostools.xml:321(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/yelp_window.png'; md5=c7138987ae131fe2c57846a281245d31" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gostools.xml:589(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/yelp_preferences.png'; md5=b8beb6c866957938b5e39bc7f72611ec" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gostools.xml:817(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/yelp_add_bookmark.png'; " +"md5=562a62662f47655337c9bf341ef69f6e" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gostools.xml:851(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/yelp_edit_bookmarks.png'; " +"md5=6fb478c10bb9df68dc8d82f3ed4ac89b" +msgstr "" + +#: C/gostools.xml:3(title) +msgid "Tools and Utilities" +msgstr "いろいろなツールとユーティリティ" + +#: C/gostools.xml:6(para) +msgid "" +"This section describes some of the tools and utilities in the MATE Desktop." +msgstr "" +"この章では MATE デスクトップに含まれるツールやユーティリティの類について説明" +"します。" + +#: C/gostools.xml:10(title) +msgid "Running Applications" +msgstr "アプリケーションの実行" + +#: C/gostools.xml:14(primary) +msgid "Run Application dialog, using" +msgstr "Run Application dialog, using" + +#: C/gostools.xml:16(para) +msgid "" +"The Run Application dialog gives you access to the " +"command line. When you run a command in the Run Application dialog, you cannot receive output from the command." +msgstr "" +"「アプリケーションの実行」ダイアログを使うとコマンドライ" +"ンを直接起動できるようになります。但し、このダイアログからコマンドを実行する" +"と、そのコマンドからの出力を受け取ることはできません。" + +#: C/gostools.xml:21(para) +msgid "To run a command from the command line perform the following steps:" +msgstr "コマンドラインからコマンドを実行する際の手順は次のとおりです:" + +#: C/gostools.xml:28(term) +msgid "From a panel" +msgstr "【パネルから】" + +#: C/gostools.xml:29(para) +msgid "" +"You can add the Run Application button to any " +"panel. See . Click on the Run " +"Application panel button to open the Run Application dialog." +msgstr "" +"「アプリケーションの実行...」というボタンをパネル" +"の中に追加できます。パネルにボタンを追加する手順については「」をご覧ください。パネルの中にある「アプリ" +"ケーションの実行...」ボタンをクリックすると、「アプリ" +"ケーションの実行」ダイアログが開きます。" + +#: C/gostools.xml:32(term) +msgid "Using shortcut keys" +msgstr "【ショートカット・キーを使って】" + +#: C/gostools.xml:34(para) +msgid "" +"Press AltF2. You can " +"change the shortcut keys that display the Run Application dialog in the Keyboard Shortcuts preference tool." +msgstr "" +"キーボードから AltF2 " +"を押下してください。「キーボードのショートカット」を設定するツールから「アプリケーションの実行」を起動するショート" +"カット・キーを変更することもできます。" + +#: C/gostools.xml:25(para) +msgid "" +"Open the Run Application dialog in any of the following " +"ways: " +msgstr "" +"次に示す手順のいずれかで「アプリケーションの実行」ダイア" +"ログを開いてください: " + +#: C/gostools.xml:43(para) +msgid "The Run Application dialog is displayed." +msgstr "" +"「アプリケーションの実行」ダイアログが表示されます。" + +#: C/gostools.xml:46(para) +msgid "" +"Enter the command that you want to run in the blank field, or choose from " +"the list of known applications." +msgstr "" +"空白になっている部分に実行したいコマンドを入力するか、または既存のアプリケー" +"ション一覧からコマンドを選択してください。" + +#: C/gostools.xml:47(para) +msgid "" +"If you enter only the location of a file, an appropriate application will " +"launch to open it. If you enter a web page address, your default web browser " +"will open the page. Prefix the web page address with http://, as in http://" +"www.gnome.org." +msgstr "" +"ここで、もしコマンドが格納されているフォルダしか入力しなかった場合は、その" +"フォルダを開く妥当なアプリケーションが起動されます。もしウェブ・ページのアド" +"レスを入力した場合は、デフォルトのウェブ・ブラウザでそのページを開きます。" +"ウェブ・ページを入力する際は、http://www.gnome.org のように、先頭に http:// " +"を付けてください。" + +#: C/gostools.xml:50(para) +msgid "" +"To choose a command that you ran previously, click the down arrow button " +"beside the command field, then choose the command to run." +msgstr "" +"以前、実行したコマンドを選択する場合は、コマンドを入力する横に付いている下向" +"きの矢印をクリックし、プルダウン式のリストの中から実行したいコマンドを選択し" +"てください。" + +#: C/gostools.xml:54(para) +msgid "" +"You can also use the Run with file button to choose a " +"file to append to the command line. For example, you can enter " +"emacs as the command, then choose a file to edit." +msgstr "" +"「ファイルを引数にして実行」ボタンを利用すると、コマン" +"ドラインの引数としてファイルを追加することができます。例えば、コマンドとして " +"emacs を入力した後に、編集するファイルを選択するこ" +"とができます。" + +#: C/gostools.xml:59(para) +msgid "" +"Select the Run in terminal option to run the " +"application or command in a terminal window. Choose this option for an " +"application or command that does not create a window in which to run." +msgstr "" +"「端末内で起動する」というオプションを有効にすると、端末" +"のウィンドウを開き、その中で指定したアプリケーションまたはコマンドを実行しま" +"す。このオプションは、ウィンドウを持たないアプリケーションやコマンドラインに" +"対して使用してください。" + +#: C/gostools.xml:64(para) +msgid "" +"Click on the Run button on the Run " +"Application dialog." +msgstr "" +"ダイアログの左下にある「実行」ボタンをクリックしてくだ" +"さい。" + +#: C/gostools.xml:70(title) +msgid "Taking Screenshots" +msgstr "スクリーンショットの取得" + +#: C/gostools.xml:74(primary) +msgid "screenshots, taking" +msgstr "screenshots, taking" + +#: C/gostools.xml:76(para) +msgid "You can take a screenshot in any of the following ways:" +msgstr "" +"次に示す手順のいずれかで、デスクトップのスクリーンショットを取得できます。" + +#: C/gostools.xml:79(para) +msgid "From any panel" +msgstr "【パネルから】" + +#: C/gostools.xml:80(para) +msgid "" +"You can add a Take Screenshot button to any panel. " +"For instructions on how to do this, see . Click on the Take Screenshot button to take a " +"screenshot of the entire screen." +msgstr "" +"「スクリーンショットの取得」というボタンをパネルの中に" +"追加できます。パネルにボタンを追加する手順については「」をご覧ください。パネルの中にある「スクリーンショッ" +"トの取得」ボタンをクリックすると、画面全体のスクリーンショットを" +"取得します。" + +#: C/gostools.xml:84(para) +msgid "Use shortcut keys" +msgstr "【ショートカット・キーを使って】" + +#: C/gostools.xml:85(para) +msgid "To take a screenshot, use the following shortcut keys:" +msgstr "スクリーンショットを取得するショートカット・キーは次のとおりです:" + +#: C/gostools.xml:93(para) +msgid "Default Shortcut Keys" +msgstr "デフォルトのショートカット・キー" + +#: C/gostools.xml:96(para) C/gostools.xml:152(para) C/gospanel.xml:1089(para) +#: C/gosbasic.xml:602(para) C/gosbasic.xml:731(para) +msgid "Function" +msgstr "機能" + +#: C/gostools.xml:104(keycap) C/gostools.xml:113(keycap) +#: C/gosbasic.xml:632(keycap) C/gosbasic.xml:643(keycap) +msgid "Print Screen" +msgstr "Print Screen" + +#: C/gostools.xml:108(para) +msgid "Takes a screenshot of the entire screen." +msgstr "デスクトップ全体のスクリーンショットを取得する" + +#: C/gostools.xml:113(keycap) C/gosbasic.xml:610(keycap) +#: C/gosbasic.xml:620(keycap) C/gosbasic.xml:643(keycap) +#: C/gosbasic.xml:653(keycap) C/gosbasic.xml:666(keycap) +#: C/gosbasic.xml:677(keycap) C/gosbasic.xml:690(keycap) +#: C/gosbasic.xml:739(keycap) C/gosbasic.xml:752(keycap) +#: C/gosbasic.xml:762(keycap) C/gosbasic.xml:772(keycap) +#: C/gosbasic.xml:785(keycap) C/gosbasic.xml:798(keycap) +#: C/gosbasic.xml:808(keycap) C/gosbasic.xml:818(keycap) +#: C/gosbasic.xml:830(keycap) +msgid "Alt" +msgstr "Alt" + +#: C/gostools.xml:116(para) +msgid "Takes a screenshot of the window which is active." +msgstr "アクティブなウィンドウのスクリーンショットを取得する" + +#: C/gostools.xml:122(para) +msgid "" +"You can use the Keyboard Shortcuts preference tool to " +"modify the default shortcut keys." +msgstr "" +"これらのデフォルトの設定は「キーボードのショートカット」を設定するツールから変更できます。" + +#: C/gostools.xml:126(para) +msgid "From the Menubar" +msgstr "【メニューバーから】" + +#: C/gostools.xml:127(para) +msgid "" +"Choose ApplicationsAccessoriesTake Screenshot." +msgstr "" +"アプリケーションアクセサリスクリーンショットの取得 " +"を選択してください。" + +#: C/gostools.xml:131(para) +msgid "From the Terminal" +msgstr "【端末から】" + +#: C/gostools.xml:132(para) +msgid "" +"You can use the mate-screenshot command to take a " +"screenshot. The mate-screenshot command takes a " +"screenshot of the entire screen, and displays the Save Screenshot dialog. Use the Save Screenshot dialog to " +"save the screenshot." +msgstr "" +"mate-screenshot というコマンドを直接使ってスクリーン" +"ショットを取得することもできます。mate-screenshot コマン" +"ドは画面全体のスクリーンショットを撮った後に、「スクリーンショット" +"の保存」ダイアログを開きます。取得したスクリーンショットを保存する" +"際は、このダイアログを利用してください。" + +#: C/gostools.xml:138(para) +msgid "" +"You can also use options on the mate-screenshot command " +"as follows:" +msgstr "" +"次に示すオプションを mate-screenshot コマンドに指定できま" +"す:" + +#: C/gostools.xml:149(para) C/goscaja.xml:1220(para) +#: C/goscaja.xml:3922(para) C/goscaja.xml:4063(para) +msgid "Option" +msgstr "オプション" + +#: C/gostools.xml:160(command) +msgid "--window" +msgstr "--window" + +#: C/gostools.xml:164(para) +msgid "Takes a screenshot of the window that has focus." +msgstr "フォーカスを持つウィンドウのスクリーンショットを取得します。" + +#: C/gostools.xml:170(replaceable) +msgid "seconds" +msgstr "秒" + +#: C/gostools.xml:170(command) +msgid "--delay=" +msgstr "--delay=" + +#: C/gostools.xml:174(para) +msgid "" +"Takes a screenshot after the specified number of seconds, and displays the " +"Save Screenshot dialog. Use the Save " +"Screenshot dialog to save the screenshot." +msgstr "" +"指定した時間 (秒) が経過したらスクリーンショットを取得し、「スク" +"リーンショットの保存」ダイアログを開きます。" + +#: C/gostools.xml:185(command) +msgid "--include-border" +msgstr "--include-border" + +#: C/gostools.xml:189(para) +msgid "Takes a screenshot including the border of the window." +msgstr "ウィンドウの境界線を含んだスクリーンショットを取得します。" + +#: C/gostools.xml:195(command) +msgid "--remove-border" +msgstr "--remove-border" + +#: C/gostools.xml:199(para) +msgid "Takes a screenshot without the border of the window." +msgstr "ウィンドウの境界線なしでスクリーンショットを取得します。" + +#: C/gostools.xml:205(command) +msgid "--border-effect=shadow" +msgstr "--border-effect=shadow" + +#: C/gostools.xml:209(para) +msgid "Takes a screenshot and adds a shadow bevel effect around it." +msgstr "スクリーンショットを取得し、その周囲に傾斜した影を追加します。" + +#: C/gostools.xml:215(command) +msgid "--border-effect=border" +msgstr "--border-effect=border" + +#: C/gostools.xml:219(para) +msgid "Takes a screenshot and adds a border effect around it." +msgstr "スクリーンショットを取得し、その周囲に境界線を追加します。" + +#: C/gostools.xml:225(command) +msgid "--interactive" +msgstr "--interactive" + +#: C/gostools.xml:229(para) +msgid "Opens a window that lets you set options before taking the screenshot." +msgstr "" +"スクリーンショットを取得する前にオプションを設定するためのウィンドウを開きま" +"す。" + +#: C/gostools.xml:235(command) +msgid "--help" +msgstr "--help" + +#: C/gostools.xml:239(para) +msgid "Displays the options for the command." +msgstr "このコマンドのオプションの一覧を表示します。" + +#: C/gostools.xml:248(para) +msgid "" +"When you take a screenshot, the Save Screenshot dialog " +"opens. To save the screenshot as an image file, enter the filename for the " +"screenshot, choose a location from the drop-down list and click the " +"Save button. You can also use the Copy to " +"Clipboard button to copy the image to the clipboard or transfer " +"it to another application by drag-and-drop." +msgstr "" +"スクリーンショットを取得すると、「スクリーンショットの保存」ダイアログが開きます。スクリーンショットを画像ファイルとして保存す" +"るには、そのファイル名を入力して保存先をドロップダウンリストから選択し" +"「保存」ボタンをクリックしてください。「クリッ" +"プボードにコピーする」ボタンを利用してクリップボードに画像をコピー" +"することやドラッグ・アンド・ドロップによって他のアプリケーションに転送するこ" +"ともできます。" + +#: C/gostools.xml:258(title) +msgid "Yelp Help Browser" +msgstr "Yelp ヘルプ・ブラウザ" + +#: C/gostools.xml:260(primary) +msgid "Yelp" +msgstr "Yelp" + +#: C/gostools.xml:265(title) C/gospanel.xml:15(title) +#: C/gosoverview.xml:30(title) C/goscaja.xml:41(title) +msgid "Introduction" +msgstr "はじめに" + +#: C/gostools.xml:267(para) +msgid "" +"The Yelp Help Browser application allows you to " +"view documentation regarding MATE and other components through a variety of " +"formats. These formats include docbook files, HTML help pages, man pages and " +"info pages (support for man pages and info pages may optionally be compiled " +"in). Despite the different formats supported, Yelp does its best to provide " +"a unified look and feel regardless of the original document format." +msgstr "" +"「Yelp ヘルプ・ブラウザ」を使えば、いろいろな書式" +"で記述されている MATE やその他のコンポーネントのドキュメントを閲覧できるよう" +"になります。それらの書式には docbook 形式や HTML 形式のヘルプ、man ページや " +"info ページ (これらのサポートは Yelp をコンパイルする際のオプションに依存しま" +"す) があります。様々な書式をサポートしているにもかかわらず、Yelp は可能な限り" +"統一したスタイルで表示するようになっています。" + +#: C/gostools.xml:274(para) +msgid "" +"Yelp Help Browser is internationalised, meaning " +"that it has support to view documents in different languages. The documents " +"must be localised or translated for each language and installed properly for " +"Yelp Help Browser to be able to view them." +msgstr "" +"Yelp ヘルプ・ブラウザは国際化もサポートしているの" +"で、いろいろな言語でドキュメントを表示できます。翻訳されたドキュメントは、" +"Yelp ヘルプ・ブラウザから参照できる場所にインストールしておいてください。" + +#: C/gostools.xml:283(title) +msgid "Starting Yelp" +msgstr "Yelp の起動" + +#: C/gostools.xml:286(title) +msgid "To Start Yelp Help Browser" +msgstr "Yelp ヘルプ・ブラウザを起動する" + +#: C/gostools.xml:288(para) +msgid "" +"You can start Yelp Help Browser in the following " +"ways:" +msgstr "" +"次に示す手順のいずれかで Yelp ヘルプ・ブラウザを起" +"動できます:" + +#: C/gostools.xml:292(term) +msgid "System Menu" +msgstr "【システム・メニューから】" + +#: C/gostools.xml:295(para) +msgid "Choose Help" +msgstr "ヘルプを選択してください。" + +#: C/gostools.xml:300(term) +msgid "Command Line" +msgstr "【コマンドラインから】" + +#: C/gostools.xml:303(para) +msgid "Execute the following command: yelp" +msgstr "次のコマンドを実行してください: yelp" + +#: C/gostools.xml:311(title) +msgid "Interface" +msgstr "ユーザ・インタフェース" + +#: C/gostools.xml:313(para) +msgid "" +"When you start Yelp Help Browser, you will see " +"the following window appear." +msgstr "" +"Yelp ヘルプ・ブラウザ を起動すると、次に示すような" +"ウィンドウが開きます。" + +#: C/gostools.xml:317(title) +msgid "Yelp Help Browser Window" +msgstr "Yelp ヘルプ・ブラウザのウィンドウ" + +#: C/gostools.xml:316(para) +msgid "" +"Yelp Help Browser contains the " +"following elements in " +msgstr "" +" に示すように、" +"Yelp ヘルプ・ブラウザにはいろいろなユーザ・インタ" +"フェースが含まれています:" + +#: C/gostools.xml:329(interface) C/goscaja.xml:205(para) +#: C/goscaja.xml:394(para) +msgid "Menubar" +msgstr "メニューバー" + +#: C/gostools.xml:334(guimenu) +msgid "File" +msgstr "ファイル" + +#: C/gostools.xml:337(para) +msgid "" +"Use this menu to Open a New Window, view the About this Document page, Print " +"the current document, or Close the window." +msgstr "" +"新しいウィンドウを開く時や「このドキュメントについて」のページを表示する時、" +"あるいはドキュメントを印刷したり、ウィンドウを閉じる際に、このメニューを利用" +"します。" + +#: C/gostools.xml:344(guimenu) +msgid "Edit" +msgstr "編集" + +#: C/gostools.xml:347(para) +msgid "Use this menu to Copy, Select all, Find..., or to set your Preferences." +msgstr "" +"選択した文字列をコピーする時やドキュメントの内容をすべて選択する時、あるいは" +"ドキュメントの内容を検索したり、Yelp の設定を変更する際に、このメニューを利用" +"します。" + +#: C/gostools.xml:353(guimenu) +msgid "Go" +msgstr "ジャンプ" + +#: C/gostools.xml:356(para) +msgid "" +"Use this menu to navigate Back, Forward, to the Help Topics page. When " +"viewing a DocBook document, use this menu to navigate to the Next Section, " +"Previous Section or to the Contents." +msgstr "" +"前に閲覧したページに戻る時や進む時にこのメニューを利用してください。DocBook " +"形式のドキュメントを閲覧する際は、このメニューを使って次のセクションや前のセ" +"クションへ移動したり、目次へジャンプすることができます。" + +#: C/gostools.xml:364(guimenu) +msgid "Bookmarks" +msgstr "ブックマーク" + +#: C/gostools.xml:367(para) +msgid "Use this menu to Add Bookmark(s), or Edit Bookmark(s)." +msgstr "" +"現在閲覧しているページをブックマークに追加したり、既に登録したブックマークを" +"編集する際に、このメニューを利用してください。" + +#: C/gostools.xml:373(guimenu) +msgid "Help" +msgstr "ヘルプ" + +#: C/gostools.xml:376(para) +msgid "" +"View information about Yelp Help Browser and contributors to the project " +"through the About menuitem. Open this document " +"with the Contents menuitem or by pressing " +"F1." +msgstr "" +"情報メニューから Yelp ヘルプ・ブラウザに関する情報" +"やプロジェクトに貢献してくれた人達を表示できます。このドキュメントは" +"目次メニューを選択するか、または F1 キーで表示できます。" + +#: C/gostools.xml:388(interface) C/goscaja.xml:408(para) +msgid "Toolbar" +msgstr "ツールバー" + +#: C/gostools.xml:393(guibutton) +msgid "Back" +msgstr "戻る" + +#: C/gostools.xml:396(para) +msgid "Use this button to navigate back in your document history." +msgstr "" +"閲覧したドキュメントの履歴をさかのぼって表示する際に、このボタンを利用してく" +"ださい。" + +#: C/gostools.xml:402(guibutton) +msgid "Forward" +msgstr "進む" + +#: C/gostools.xml:405(para) +msgid "Use this button to navigate forward in your document history." +msgstr "" +"閲覧したドキュメントの履歴を進ませて表示する際に、このボタンを利用してくださ" +"い。" + +#: C/gostools.xml:411(guibutton) +msgid "Help Topics" +msgstr "ヘルプのトピック" + +#: C/gostools.xml:414(para) +msgid "" +"Use this button to return to the main table of contents (shown in )." +msgstr "" +"トップ・ページにある目次 ( に示す内容) に" +"戻る際に、このボタンを利用してください。" + +#: C/gostools.xml:423(interface) +msgid "Browser Pane" +msgstr "閲覧ペイン" + +#: C/gostools.xml:426(para) +msgid "" +"The browser pane is where you will be presented with the table of contents " +"or the documentation. Use the table of contents to navigate to the " +"documentation you need." +msgstr "" +"閲覧ペインは目次やドキュメントの内容を表示する場所です。必要なドキュメントを" +"たどる際に目次を利用してみてください。" + +#: C/gostools.xml:438(title) +msgid "Using Yelp" +msgstr "Yelp の使い方" + +#: C/gostools.xml:441(title) +msgid "Open a Document" +msgstr "ドキュメントを開く" + +#: C/gostools.xml:447(para) +msgid "" +"In an application, click HelpContents" +msgstr "" +"アプリケーションでヘルプ目次をクリックしてください。" + +#: C/gostools.xml:455(para) +msgid "Use the Table of Contents to navigate to the desired document." +msgstr "希望するドキュメントに移動するには、目次を利用してください。" + +#: C/gostools.xml:458(para) +msgid "" +"You can drag a Docbook XML file from Caja to the Yelp window or launcher." +msgstr "" +"Docbook XML ファイルを Caja から Yelpのウィンドウかランチャにドラッグでき" +"ます。" + +#: C/gostools.xml:461(para) +msgid "Press the F1 key." +msgstr "F1 キーを押下してください。" + +#: C/gostools.xml:443(para) +msgid "" +"To open a document in Yelp Help Browser: " +"" +msgstr "" +"Yelp ヘルプ・ブラウザでドキュメントを開くには: " +"" + +#: C/gostools.xml:466(para) +msgid "" +"Alternatively, you may view a particular document by invoking Yelp Help " +"Browser from the command line or dragging files to Yelp. See for more on this." +msgstr "" +"あるいは、特定のドキュメントを表示するのであれば、コマンドラインから Yelp ヘ" +"ルプ・ブラウザを起動するか、またはファイルを Yelp にドラッグしてください。詳" +"細は「」をご覧ください。" + +#: C/gostools.xml:472(title) +msgid "Open a New Window" +msgstr "新しいウィンドウを開く" + +#: C/gostools.xml:474(para) +msgid "To open a new window:" +msgstr "新しいウィンドウを開くには:" + +#: C/gostools.xml:478(para) +msgid "" +"Click FileNew Window" +msgstr "" +"ファイル新しいウィンドウを選択するか、または" + +#: C/gostools.xml:486(para) +msgid "" +"Use the key combination CtrlN" +msgstr "" +"キーボードから CtrlN " +"を押下してください。" + +#: C/gostools.xml:493(title) +msgid "About This Document" +msgstr "このドキュメントについて" + +#: C/gostools.xml:495(para) +msgid "To view information about the currently open document:" +msgstr "現在開いているドキュメントに関する情報を表示するには:" + +#: C/gostools.xml:499(para) +msgid "" +"Click FileAbout This Document" +msgstr "" +"ファイルこのドキュメントについて" +"を選択してください。" + +#: C/gostools.xml:506(para) +msgid "" +"This option is only available for DocBook documentation. Legal notices and " +"documentation contributors are usually listed in this section." +msgstr "" +"このオプションは DocBook 形式のドキュメントでしか利用できません。通常、商標と" +"ドキュメント作成に貢献した人達のクレジットは、このセクションに記述されていま" +"す。" + +#: C/gostools.xml:513(title) +msgid "Print a Page" +msgstr "ページを印刷する" + +#: C/gostools.xml:515(para) +msgid "" +"To print any page that you are able to view in Yelp Help " +"Browser:" +msgstr "" +"Yelp ヘルプ・ブラウザに表示しているページを印刷す" +"るには:" + +#: C/gostools.xml:519(para) +msgid "" +"Click FilePrint this Page" +msgstr "" +"ファイルこのページの印刷...を選択してください。" + +#: C/gostools.xml:529(title) +msgid "Print a Document" +msgstr "ドキュメントを印刷する" + +#: C/gostools.xml:531(para) +msgid "To print an entire document:" +msgstr "ドキュメント一式を印刷するには:" + +#: C/gostools.xml:535(para) +msgid "" +"Click FilePrint this Document" +msgstr "" +"ファイルこのドキュメントの印刷..." +"を選択してください。" + +#: C/gostools.xml:542(para) +msgid "This option is only available for DocBook documentation." +msgstr "このオプションは DocBook 形式のドキュメントでしか利用できません。" + +#: C/gostools.xml:548(title) +msgid "Close a Window" +msgstr "ウィンドウを閉じる" + +#: C/gostools.xml:550(para) +msgid "" +"To close a window in Yelp Help Browser, do the " +"following:" +msgstr "Yelp ヘルプ・ブラウザを閉じるには:" + +#: C/gostools.xml:554(para) +msgid "" +"Click FileClose Window" +msgstr "" +"ファイル閉じるを選択するか、または" + +#: C/gostools.xml:562(para) +msgid "" +"Use the key combination CtrlW" +msgstr "" +"キーボードから CtrlW " +"を押下してください。" + +#: C/gostools.xml:569(title) +msgid "Set Preferences" +msgstr "設定を変更する" + +#: C/gostools.xml:571(para) +msgid "" +"To set your preferences in Yelp Help Browser:" +msgstr "Yelp ヘルプ・ブラウザの設定を変更するには:" + +#: C/gostools.xml:575(para) +msgid "" +"Click EditPreferences" +msgstr "" +"編集設定を選択してください。" + +#: C/gostools.xml:573(para) +msgid "" +"A window will appear that looks like :" +msgstr "" +"すると、 のようなダイアロ" +"グが開きます:" + +#: C/gostools.xml:585(title) +msgid "Yelp Help Browser Preferences Window" +msgstr "Yelp ヘルプ・ブラウザの設定ダイアログ" + +#: C/gostools.xml:584(para) +msgid "" +"The options that are available in this dialog have the " +"following functions:" +msgstr "" +"このダイアログで利用できるオプションには、次のような機能があ" +"ります:" + +#: C/gostools.xml:597(guilabel) +msgid "Use system fonts" +msgstr "システムフォントを使う" + +#: C/gostools.xml:600(para) +msgid "" +"Check this option to display documentation using the default fonts used by " +"the MATE Desktop." +msgstr "" +"このオプションを有効にすると、MATE デスクトップで使用しているデフォルトの" +"フォントを使ってドキュメントを表示します。" + +#: C/gostools.xml:603(para) +msgid "" +"To choose your own fonts to display documentation, uncheck this option and " +"click on the buttons next to the text Variable Width or " +"Fixed Width." +msgstr "" +"別のフォントを使ってドキュメントを表示する際は、このオプションのチェックを外" +"してを無効にし、可変幅塔幅という" +"ラベルの横にあるボタンをクリックしてください。" + +#: C/gostools.xml:610(guilabel) +msgid "Variable Width" +msgstr "可変幅" + +#: C/gostools.xml:613(para) +msgid "" +"This is the font to use when a static or fixed width font is not required. " +"The majority of text will be of this type." +msgstr "" +"これは、ドキュメントから固定または等幅のフォントを要求されない時に使用する" +"フォントです。ほとんどの文字列がこの種類に相当します。" + +#: C/gostools.xml:620(guilabel) +msgid "Fixed Width" +msgstr "等幅" + +#: C/gostools.xml:623(para) +msgid "" +"This is the font to use when all text characters need to be of the same " +"size. This font is usually used to indicate commands, program blocks, or " +"other text that falls under these categories." +msgstr "" +"これは、文字をすべて同じ大きさにする必要がある時に使用するフォントです。通" +"常、このフォントはコマンドを表す文字列とか、プログラムのコード、あるいはこれ" +"らの類に該当するその他の文字列を表示する際に使用します。" + +#: C/gostools.xml:634(guilabel) +msgid "Browse with caret" +msgstr "キャレット・モードで閲覧する" + +#: C/gostools.xml:637(para) +msgid "" +"Click this option if you would like see a caret or cursor in the . This allows you to browse the document more " +"easily by showing where the cursor is located in the document." +msgstr "" +" の中にキャレットまたはカーソルを表示し" +"たい場合は、このオプションを有効にしてください。キャレット・モードにしてド" +"キュメントの中にあるカーソルを意識することで、さらにドキュメントが閲覧しやす" +"くなります。" + +#: C/gostools.xml:647(title) +msgid "Go Back in Document History" +msgstr "ドキュメントの履歴をさかのぼる" + +#: C/gostools.xml:649(para) +msgid "To go back in the document history:" +msgstr "ドキュメントの閲覧履歴をさかのぼって表示するには:" + +#: C/gostools.xml:653(para) +msgid "" +"Click GoBack" +msgstr "" +"ジャンプ戻るを選択するか、または" + +#: C/gostools.xml:661(para) +msgid "" +"Use the key combination AltLeft" +msgstr "" +"キーボードから AltLeft を押下するか、あるいは" + +#: C/gostools.xml:666(para) +msgid "" +"Use the Back button in the Toolbar" +msgstr "" +"ツールバーにある戻るボタンをク" +"リックしてください。" + +#: C/gostools.xml:673(title) +msgid "Go Forward in Document History" +msgstr "ドキュメントの履歴を進ませる" + +#: C/gostools.xml:675(para) +msgid "To go forward in the document history:" +msgstr "ドキュメントの閲覧履歴を進ませて表示するには:" + +#: C/gostools.xml:679(para) +msgid "" +"Click GoForward" +msgstr "" +"ジャンプ進むを選択するか、または" + +#: C/gostools.xml:687(para) +msgid "" +"Use the key combination AltRight" +msgstr "" +"キーボードから AltRight を押下するか、あるいは" + +#: C/gostools.xml:692(para) +msgid "" +"Use the Forward button in the Toolbar" +msgstr "" +"ツールバーにある進むボタンをク" +"リックしてください。" + +#: C/gostools.xml:699(title) +msgid "Go to Help Topics" +msgstr "ヘルプのトピックへ移動する" + +#: C/gostools.xml:701(para) +msgid "To go to the Help Topics:" +msgstr "ヘルプのトピックへ移動するには:" + +#: C/gostools.xml:705(para) +msgid "" +"Click GoHelp Topics" +msgstr "" +"ジャンプヘルプのトピックを選択するか、または" + +#: C/gostools.xml:713(para) +msgid "" +"Use the key combination AltHome" +msgstr "" +"キーボードから AltHome を押下するか、あるいは" + +#: C/gostools.xml:718(para) +msgid "" +"Use the Help Topics button in the Toolbar" +msgstr "" +"ツールバーにあるヘルプのトピックボタンをクリックしてください。" + +#: C/gostools.xml:725(title) +msgid "Go to Previous Section" +msgstr "前のセクションへ移動する" + +#: C/gostools.xml:727(para) +msgid "To go to the previous section:" +msgstr "前のセクションへ移動するには:" + +#: C/gostools.xml:731(para) +msgid "" +"Click GoPrevious Section" +msgstr "" +"ジャンプ前のセクションを選択するか、または" + +#: C/gostools.xml:739(para) +msgid "" +"Use the key combination AltUp" +msgstr "" +"キーボードから AltUp " +"を押下してください。" + +#: C/gostools.xml:743(para) C/gostools.xml:767(para) C/gostools.xml:786(para) +msgid "This option is only available in DocBook formatted documents." +msgstr "このオプションは DocBook 形式のドキュメントでしか利用できません。" + +#: C/gostools.xml:749(title) +msgid "Go to Next Section" +msgstr "次のセクションへ移動する" + +#: C/gostools.xml:751(para) +msgid "To go to the next section:" +msgstr "次のセクションへ移動するには:" + +#: C/gostools.xml:755(para) +msgid "" +"Click GoNext Section" +msgstr "" +"ジャンプ次のセクションを選択するか、または" + +#: C/gostools.xml:763(para) +msgid "" +"Use the key combination AltDown" +msgstr "" +"キーボードから AltDown を押下してください。" + +#: C/gostools.xml:773(title) +msgid "Go to Contents" +msgstr "目次へ移動する" + +#: C/gostools.xml:775(para) +msgid "To go to the contents for a document:" +msgstr "ドキュメントの目次へ移動するには:" + +#: C/gostools.xml:779(para) +msgid "" +"Click GoContents" +msgstr "" +"ジャンプ目次を選択します。" + +#: C/gostools.xml:792(title) +msgid "Add a Bookmark" +msgstr "ブックマークを追加する" + +#: C/gostools.xml:794(para) +msgid "To add a bookmark for a particular document:" +msgstr "特定のドキュメントをブックマークとして追加するには:" + +#: C/gostools.xml:798(para) +msgid "" +"Click BookmarksAdd Bookmark" +msgstr "" +"ブックマークブックマークの追加を選択するか、または" + +#: C/gostools.xml:806(para) +msgid "" +"Use the key combination CtrlD" +msgstr "" +"キーボードから CtrlD " +"を押下してください。" + +#: C/gostools.xml:796(para) +msgid "" +"A window will appear that looks like ." +msgstr "" +" のようなダイアログが開" +"きます:" + +#: C/gostools.xml:813(title) +msgid "Add Bookmark Window" +msgstr "ブックマークを追加するダイアログ" + +#: C/gostools.xml:812(para) +msgid "" +"Enter your desired bookmark title in to the Title text entry field. Then click Add to add the " +"bookmark, or click Cancel to cancel the request." +msgstr "" +"タイトルの欄にブックマークの題名を入力し" +"てください。それから、追加ボタンをクリックしてブック" +"マークを追加するか、もしくはキャンセルボタンをクリック" +"して追加を取り消してください。" + +#: C/gostools.xml:827(title) +msgid "Edit Bookmarks" +msgstr "ブックマークの編集" + +#: C/gostools.xml:829(para) +msgid "To edit your collection of bookmarks:" +msgstr "ブックマークを編集するには:" + +#: C/gostools.xml:833(para) +msgid "" +"Click BookmarksEdit Bookmarks..." +"" +msgstr "" +"ブックマークブックマークの編集..." +"を選択するか、または" + +#: C/gostools.xml:840(para) +msgid "" +"Use the key combination CtrlB" +msgstr "" +"キーボードから CtrlB " +"を押下してください。" + +#: C/gostools.xml:831(para) +msgid "" +"A window will appear that looks like ." +msgstr "" +" のようなダイアログが" +"開きます。" + +#: C/gostools.xml:847(title) +msgid "Edit Bookmarks Window" +msgstr "ブックマークの編集ダイアログ" + +#: C/gostools.xml:846(para) +msgid "" +"You can manage your bookmarks using this window in the " +"following ways:" +msgstr "" +"次に示す方法で、このダイアログからブックマークを管理できます:" + +#: C/gostools.xml:859(guibutton) +msgid "Open" +msgstr "開く" + +#: C/gostools.xml:862(para) +msgid "Use this button to open the selected bookmark in a new window." +msgstr "" +"新しいウィンドウの中に選択したブックマークを表示する際は、このボタンをクリッ" +"クしてください。" + +#: C/gostools.xml:868(guibutton) +msgid "Rename" +msgstr "名前の変更" + +#: C/gostools.xml:871(para) +msgid "Use this button to rename the title of your bookmark." +msgstr "ブックマークの題名を変更する際は、このボタンをクリックしてください。" + +#: C/gostools.xml:877(guibutton) C/goscustdesk.xml:646(guilabel) +msgid "Remove" +msgstr "削除" + +#: C/gostools.xml:880(para) +msgid "Use this button to delete the bookmark from your collection." +msgstr "選択したブックマークを削除する際は、このボタンをクリックしてください。" + +#: C/gostools.xml:857(para) +msgid "" +"Once you are finished managing your bookmarks, click the " +"Close button to exit the Edit Bookmarks " +"Window." +msgstr "" +"ブックマークの管理が終了したら、閉じる" +"ボタンをクリックしてブックマークの編集ダイアログを閉じ" +"てください。" + +#: C/gostools.xml:890(title) +msgid "Get Help" +msgstr "ヘルプを取得する" + +#: C/gostools.xml:892(para) +msgid "" +"To get help using Yelp Help Browser (and see this " +"document):" +msgstr "" +"Yelp ヘルプ・ブラウザ を使ってヘルプを取得する (こ" +"のページを開く) には:" + +#: C/gostools.xml:897(para) +msgid "" +"Click HelpContents" +msgstr "" +"ヘルプ目次を選択してください。" + +#: C/gostools.xml:910(title) +msgid "Advanced Features" +msgstr "いろいろな拡張機能" + +#: C/gostools.xml:914(title) +msgid "Opening Specific Documents" +msgstr "指定したドキュメントを開く" + +#: C/gostools.xml:917(title) +msgid "Opening Documents from the File Manager" +msgstr "ファイル・マネージャからドキュメントを開く" + +#: C/gostools.xml:918(para) +msgid "" +"To open a document, such as an XML file, from the file manager, open the " +"document in Caja File Manager, or drag the " +"icon from Caja to the Yelp document pane or launcher." +msgstr "" +"XML 形式のドキュメントをファイル・マネージャから開くには、" +"Caja ファイル・マネージャの中から直接開くか、" +"またはアイコンを Caja から Yelp の閲覧ペインまたはランチャにドラッグドロップしてください。" + +#: C/gostools.xml:924(title) +msgid "Using the Command Line to Open Documents" +msgstr "コマンドラインからドキュメントを開く" + +#: C/gostools.xml:926(para) +msgid "" +"Yelp Help Browser supports opening documents from the command line. There " +"are a number of URIs (Uniform Resource Identifiers) that can be used. These " +"include:" +msgstr "" +"Yelp ヘルプ・ブラウザはコマンドラインからドキュメントを指定して開くことができ" +"ます。いろいろな URI (Uniform Resource Identifier) の" +"種類をサポートしています。例えば:" + +#: C/gostools.xml:932(option) +msgid "file:" +msgstr "file:" + +#: C/gostools.xml:935(para) +msgid "Use this URI when you want to access a file with yelp, for example:" +msgstr "Yelp からファイルを開く際は、この URI を指定してください。例えば:" + +#: C/gostools.xml:938(userinput) +#, no-wrap +msgid "yelp file:///usr/share/mate/help/gcalctool/C/gcalctool.xml" +msgstr "yelp file:///usr/share/mate/help/gcalctool/C/gcalctool.xml" + +#: C/gostools.xml:944(term) +msgid " or " +msgstr " または " + +#: C/gostools.xml:948(para) +msgid "" +"Use this URI when you want to access MATE help documents, which are " +"typically written in DocBook format." +msgstr "" +"MATE のヘルプ・ドキュメント (基本的に DocBook 形式) を開く際は、この URI を" +"指定してください。例えば:" + +#: C/gostools.xml:951(userinput) +#, no-wrap +msgid "yelp help:gcalctool" +msgstr "yelp help:gcalctool" + +#: C/gostools.xml:953(para) +msgid "" +"If you want to open the help document at a particular section, append a " +"question mark to the end of the URI, followed by the section id." +msgstr "" +"ヘルプ・ドキュメントの特定のセクションを直接開きたいのであれば、URI の最後" +"に? (クエスチョン・マーク) を追加してから、セクションの ID を指定してくださ" +"い。例えば:" + +#: C/gostools.xml:956(userinput) +#, no-wrap +msgid "yelp help:user-guide?yelp-advanced-cmdline" +msgstr "yelp help:user-guide?yelp-advanced-cmdline" + +#: C/gostools.xml:961(option) +msgid "man:" +msgstr "man:" + +#: C/gostools.xml:964(para) +msgid "" +"Use this URI when you want to access a particular man page. You can append " +"the section of the man page you would like to view if there are multiple man " +"pages with the same name. The section number should be enclosed in " +"parenthesis and therefore it may be necessary to escape the argument so that " +"the shell does not interpret the parenthesis." +msgstr "" +"特定の man ページを開く際は、この URI を指定してください。同名の man ページが" +"複数あるような場合は、セクション番号を指定することができます。その際は、セク" +"ション番号を括弧の中に入れて指定する必要がありますので、コマンドラインから入" +"力する際はシェルに解釈されないように括弧をエスケープしてやる必要があるかもし" +"れません。" + +#: C/gostools.xml:971(userinput) +#, no-wrap +msgid "yelp man:gcalctool" +msgstr "yelp man:gcalctool" + +#: C/gostools.xml:973(para) +msgid "or" +msgstr "または" + +#: C/gostools.xml:975(userinput) +#, no-wrap +msgid "yelp 'man:intro(1)'" +msgstr "yelp 'man:intro(1)'" + +#: C/gostools.xml:976(userinput) +#, no-wrap +msgid "yelp 'man:intro(2)'" +msgstr "yelp 'man:intro(2)'" + +#: C/gostools.xml:981(option) +msgid "info:" +msgstr "info:" + +#: C/gostools.xml:984(para) +msgid "Use this URI when you want to access a particular GNU info page." +msgstr "GNU の info ページを開く際に、この URI を指定してください。" + +#: C/gostools.xml:987(userinput) +#, no-wrap +msgid "yelp info:make" +msgstr "yelp info:make" + +#: C/gostools.xml:996(title) +msgid "Refreshing Content on Demand" +msgstr "オンデマンドで内容を更新する" + +#: C/gostools.xml:998(para) +msgid "" +"Yelp Help Browser supports the " +"CtrlR shortcut keys, " +"which will reload the DocBook document that is currently open. This allows " +"developers to view changes to documents as they are made." +msgstr "" +"Yelp ヘルプ・ブラウザでは CtrlR のショートカット・キーをサポートしている" +"ので、現在開いている DocBook 形式のドキュメントを再読み込みし内容を更新できる" +"ようになっています。これにより開発者は自分が作成し変更したドキュメントを直ぐ" +"に更新し、内容を確認できます。" + +#: C/gostools.xml:1006(title) +msgid "More Information" +msgstr "その他の情報" + +#: C/gostools.xml:1008(para) +msgid "" +"This section details some of the helper applications which Yelp " +"Help Browser uses, and provides resources where you can get " +"more information about Yelp Help Browser." +msgstr "" +"この節では、Yelp ヘルプ・ブラウザが利用しているヘ" +"ルパー・アプリケーションについてその詳細を説明し、Yelp ヘルプ・" +"ブラウザに関するその他の情報を公開している場所を紹介します。" + +#: C/gostools.xml:1013(title) +msgid "Scrollkeeper" +msgstr "Scrollkeeper" + +#: C/gostools.xml:1015(para) +msgid "" +"Yelp Help Browser uses scrollkeeper to generate " +"the table of contents for DocBook and HTML documentation, and also keep " +"track of translations for each document." +msgstr "" +"Yelp ヘルプ・ブラウザは Scrollkeeper を使って " +"DocBook と HTML 形式のドキュメントから目次を生成し、各国語に翻訳されたドキュ" +"メントが格納されているフォルダを取得します。" + +#: C/gostools.xml:1021(title) +msgid "MATE Documentation Utilites" +msgstr "MATE ドキュメント用のユーティリティ" + +#: C/gostools.xml:1023(para) +msgid "" +"The documentation distributed with MATE uses this set of utilities for a " +"variety of things:" +msgstr "" +"MATE から配布されているドキュメントは、次に示す目的のためにこのユーティリ" +"ティを利用しています:" + +#: C/gostools.xml:1028(para) +msgid "Ease translation of documents to different languages." +msgstr "ドキュメントを他の言語に手軽に翻訳できる仕組みを提供するため" + +#: C/gostools.xml:1032(para) +msgid "" +"Provide a set of tools to help package and install documentation into the " +"correct location and register the documentation with scrollkeeper." +msgstr "" +"ドキュメントをパッケージ化したり、システムの妥当な場所にインストールし " +"Scrollkeeper を使って全ドキュメントの目録に登録するのを支援するため" + +#: C/gostools.xml:1038(para) +msgid "" +"Perform conversion from DocBook format to a format suitable for display." +msgstr "DocBook 形式から表示に適した形式に変換するため" + +#: C/gostools.xml:1026(para) +msgid "" +"Yelp Help Browser relies on " +"MATE XSLT Stylesheets to " +"perform conversion from DocBook to HTML. MATE Documentation Build Utilities are relied upon by " +"application authors to install and register documentation within the help " +"system." +msgstr "" +"Yelp ヘルプ・ブラウザはドキュメン" +"トを DocBook 形式から HTML 形式に変換する際に「MATE XSLT スタイルシート」を利用しています。「MATE ドキュメントのビルド・ユーティリティ」" +"は、アプリケーションの開発者が自分のドキュメントを MATE のヘルプ・システムに" +"インストールしたり登録するために必要なツールです。" + +#: C/gostools.xml:1047(title) +msgid "Homepage and Mailing List" +msgstr "ホームページとメーリング・リスト" + +#: C/gostools.xml:1049(para) +msgid "" +"For further information on Yelp Help Browser, " +"please visit the Documentation Project homepage, http://live.gnome.org/Yelp, or subscribe to the " +"mailing list, mate-doc-devel-list@gnome.org." +msgstr "" +"Yelp ヘルプ・ブラウザに関する他の情報をお探しの方" +"は、是非、ドキュメンテーション・プロジェクトのホームページをご覧になってみて" +"ください。ホームページは http://" +"live.gnome.org/Yelp です。または、mate-doc-devel-" +"list@gnome.org というメーリング・リストを購読してみてください。" + +#: C/gostools.xml:1056(title) +msgid "Joining the MATE Documentation Project" +msgstr "MATE ドキュメンテーション・プロジェクトに参加する" + +#: C/gostools.xml:1058(para) +msgid "" +"If you are interesting in helping produce and update documentation for the " +"MATE project, please visit the Documentation Project homepage: http://live.gnome.org/" +"DocumentationProject" +msgstr "" +"MATE プロジェクトのドキュメントを作成したり更新するお手伝いを希望する方は、" +"ドキュメンテーション・プロジェクトのホームページである http://live.gnome.org/" +"DocumentationProject をご覧になってみてください。" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gosstartsession.xml:139(None) C/gospanel.xml:1049(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/lockscreen_icon.png'; md5=a5937cc295f73c51d54a0761ae924000" +msgstr "" + +#: C/gosstartsession.xml:2(title) +msgid "Desktop Sessions" +msgstr "デスクトップのセッション" + +#: C/gosstartsession.xml:7(remark) +msgid "Needs better intro" +msgstr "Needs better intro" + +#: C/gosstartsession.xml:8(remark) +msgid "This chapter needs work" +msgstr "This chapter needs work" + +#: C/gosstartsession.xml:11(para) +msgid "" +"This chapter provides the information you need to log in to and shut down " +"MATE, and to start, manage, and end a desktop session." +msgstr "" +"この章では MATE にログインしたり、MATE をシャットダウンするために必要な情" +"報、そしてデスクトップのセッションを開始したり、管理したり、終了させる方法に" +"ついて説明します。" + +#: C/gosstartsession.xml:15(title) +msgid "Starting a Session" +msgstr "セッションの開始" + +#: C/gosstartsession.xml:17(primary) C/gosstartsession.xml:47(primary) +#: C/gosstartsession.xml:92(primary) C/gosstartsession.xml:147(primary) +#: C/gosstartsession.xml:182(primary) C/gosstartsession.xml:281(primary) +#: C/gosstartsession.xml:285(primary) C/goscustdesk.xml:2848(primary) +#: C/goscustdesk.xml:2878(primary) +msgid "sessions" +msgstr "sessions" + +#: C/gosstartsession.xml:18(secondary) +msgid "starting" +msgstr "starting" + +#: C/gosstartsession.xml:20(para) +msgid "" +"A session is the period of time you spend using " +"MATE, between logging in and logging out. During a session, you use your " +"applications, print, browse the web, and so on." +msgstr "" +"あなたがログインからログインまでの間、MATE を利用している期間を「" +"セッション」と言います。セッションの間、アプリケーションを利用し" +"たり、印刷したり、ウェブを閲覧するなど、いろいろなことをデスクトップ上で実行" +"できます。" + +#: C/gosstartsession.xml:21(para) +msgid "" +"Logging in to MATE begins your session. The login screen is your gateway to " +"the MATE Desktop: it is where you enter your username and password and " +"select options such as the language you want MATE to use for your session." +msgstr "" +"MATE にログインする時がセッションの始まりです。このログイン・セッションが " +"MATE デスクトップへの「出入り口」(Gateway) に相当しま" +"す。すなわち、ユーザ名とパスワードを入力し、セッションの中で使用する言語を選" +"択する等のいろいろなオプションを選択する場所です。" + +#: C/gosstartsession.xml:22(para) +msgid "" +"Normally, logging out ends the session, but you can choose to save the state " +"of your session and restore it next time you use MATE: see ." +msgstr "" +"通常は MATE からログアウトするとセッションが終了しますが、今までのセッション" +"の状態を保存しておいて、次回のセッションで復元し利用するかどうかを選択するこ" +"とができます: 詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gosstartsession.xml:45(title) +msgid "Logging in to MATE" +msgstr "MATE へのログイン" + +#: C/gosstartsession.xml:48(secondary) C/gosstartsession.xml:51(primary) +#: C/gosstartsession.xml:100(primary) +msgid "logging in" +msgstr "logging in" + +#: C/gosstartsession.xml:52(secondary) +msgid "to session" +msgstr "to session" + +#: C/gosstartsession.xml:55(primary) +msgid "start session" +msgstr "セッションの開始" + +#: C/gosstartsession.xml:57(para) +msgid "To log in to a session, perform the following steps:" +msgstr "セッションにログインするには、次の手順に従ってください:" + +#: C/gosstartsession.xml:60(para) +msgid "" +"On the login screen, click on the Session icon. Choose " +"the MATE Desktop from the list of available desktop environments. Most " +"users will not need to perform this step, as MATE is usually the default " +"desktop environment already." +msgstr "" +"ログイン画面にあるセッション・アイコンをクリックします。" +"そして、利用できるデスクトップの環境を示した一覧から「MATE デスクトップ」を" +"選択してください。ほとんどのユーザはこのステップを実行する必要がないでしょ" +"う。なぜなら、大抵は、MATEが既にデフォルトのデスクトップ環境であるからです。" + +#: C/gosstartsession.xml:66(para) C/gosstartsession.xml:111(para) +msgid "" +"Enter your username in the Username field on the login " +"screen, then press Return." +msgstr "" +"ログイン画面にあるユーザ名の欄にアカウント名を入力して、" +"Return キーを押下してください。" + +#: C/gosstartsession.xml:70(para) C/gosstartsession.xml:115(para) +msgid "" +"Enter your password in the Password field on the login " +"screen, then press Return." +msgstr "" +"ログイン画面にあるパスワードの欄にパスワードを入力して、" +"Return キーを押下してください。" + +#: C/gosstartsession.xml:74(para) +msgid "" +"When you log in successfully, MATE will take a short amount of time to " +"start up. When it is ready, you will see the Desktop and you can begin using " +"your computer." +msgstr "" +"ログインに成功すると、MATE は起動するのに少々の時間を要するでしょう。準備が" +"できたら、デスクトップが表示され、コンピュータを利用できるようになります。" + +#: C/gosstartsession.xml:75(para) +msgid "" +"The first time you log in, the session manager starts a new session. If you " +"have logged in before and saved the settings for the previous session when " +"you logged out, then the session manager restores your previous session." +msgstr "" +"初めてログインした時は、セッション・マネージャが新しいセッションを起動してく" +"れます。以前にログインしていて、ログアウト時にそのセッションの設定を保存した" +"ならば、セッションマネージャが前回のセッションを復元します。" + +#: C/gosstartsession.xml:79(para) +msgid "" +"If you want to shut down or restart the system before you log in, click on " +"the System icon on the login screen. A dialog is " +"displayed. Select the option that you require, then click OK." +msgstr "" +"ログインせずにコンピュータをシャット・ダウンしたり再起動したいのであれば、ロ" +"グイン画面にあるシステム・アイコンをクリックしてくださ" +"い。表示されたオプションからアクションを選択して、OK " +"ボタンをクリックしてください。" + +#: C/gosstartsession.xml:82(para) +msgid "" +"Your system distributor or vendor may have altered the login screen so that " +"it no longer has a System icon. In this case, the " +"option to shut down the computer may be found by clicking the " +"Other icon, or by clicking a separate Shut " +"Down button." +msgstr "" +"お使いのシステムの配布者やベンダーが、システムアイコンを" +"含まないようにログインスクリーンを変更しているかもしれません。この場合、コン" +"ピュータをシャット・ダウンするためのオプションは、その他" +"アイコンをクリックするか、シャット・ダウンボタンをク" +"リックすると表示されるでしょう。" + +#: C/gosstartsession.xml:90(title) +msgid "Using a Different Language" +msgstr "他の言語の選択" + +#: C/gosstartsession.xml:93(secondary) +msgid "different language, logging in" +msgstr "different language, logging in" + +#: C/gosstartsession.xml:97(primary) +msgid "language, logging in in different" +msgstr "language, logging in in different" + +#: C/gosstartsession.xml:101(secondary) +msgid "to session in different language" +msgstr "to session in different language" + +#: C/gosstartsession.xml:103(para) +msgid "" +"To log in to a session in a different language, perform the following " +"actions." +msgstr "他の言語でセッションにログインするには、次の手順に従ってください:" + +#: C/gosstartsession.xml:107(para) +msgid "" +"On the login screen, click on the Language icon. Choose " +"the language you require from the list of available languages." +msgstr "" +"ログイン画面にある言語アイコンをクリックしてください。そ" +"して、利用できる言語の一覧から使用する言語を選択してください。" + +#: C/gosstartsession.xml:120(para) +msgid "" +"When you log in to a session in a different language, you are changing the " +"language for the user interface but are not changing the keyboard layout. To " +"choose a different keyboard layout, use the Keyboard Indicator applet." +msgstr "" +"他の言語でセッションにログインすると、ユーザ・インタフェースの言語は変更され" +"ますが、キーボードのレイアウトは変更されません。他のキーボードのレイアウトを" +"選択するには、「" +"キーボード表示器」というアプレットを利用してください。" + +#: C/gosstartsession.xml:126(para) +msgid "" +"Your system distributor or vendor may have altered the login screen so that " +"it no longer has a Language icon. In this case, the " +"option to change the session's language may be found by clicking the " +"Other icon." +msgstr "" +"お使いのシステムの配布者やベンダが言語アイコンを含まない" +"ようにログインスクリーンを変更しているかもしれません。この場合、セッションの" +"言語を変更するオプションは、その他アイコンをクリックする" +"と表示されるでしょう。" + +#: C/gosstartsession.xml:133(title) +msgid "Locking Your Screen" +msgstr "画面のロック" + +#: C/gosstartsession.xml:142(phrase) C/gospanel.xml:1052(phrase) +msgid "Lock screen icon." +msgstr "Lock screen icon." + +#: C/gosstartsession.xml:148(secondary) C/gosstartsession.xml:151(primary) +#: C/gospanel.xml:1068(primary) +msgid "locking screen" +msgstr "locking screen" + +#: C/gosstartsession.xml:154(primary) C/gospanel.xml:1062(secondary) +#: C/gospanel.xml:1065(primary) +msgid "Lock button" +msgstr "Lock button" + +#: C/gosstartsession.xml:156(para) +msgid "" +"Locking your screen prevents access to your applications and information, " +"allowing you to leave your computer unattended. While your screen is locked, " +"the screensaver runs." +msgstr "" +"画面をロックするとアプリケーションやあなたの個人情報へのアクセスを防止して、" +"コンピュータを無人にして離れることができます。画面がロックされている間は、" +"スクリーンセーバが起動されます。" + +#: C/gosstartsession.xml:158(para) +msgid "To lock the screen, perform one of the following actions:" +msgstr "画面をロックするには、次の手順に従ってください:" + +#: C/gosstartsession.xml:162(para) +msgid "" +"Choose SystemLock Screen." +msgstr "" +"システム画面のロック を選択してください。" + +#: C/gosstartsession.xml:165(para) +msgid "" +"If the Lock Screen button is present on a panel, " +"click on the Lock Screen button." +msgstr "" +"「画面のロック」というボタンがパネル上にある場合は、そ" +"のボタンをクリックしてください。" + +#: C/gosstartsession.xml:167(para) +msgid "" +"The Lock Screen button is not present on the panels " +"by default. To add it, see ." +msgstr "" +"デフォルトでは「画面のロック」というボタンはパネル上に" +"はありません。このボタンを追加する方法については「」をご覧ください。" + +#: C/gosstartsession.xml:170(para) +msgid "" +"To unlock the screen, move your mouse or press any key, enter your password " +"in the locked screen dialog, then press Return." +msgstr "" +"画面のロックを解除するには、マウスを移動するか、または何かキーを押下すること" +"で表示されるダイアログにパスワードを入力し、Return キーを押" +"下してください。" + +#: C/gosstartsession.xml:171(para) +msgid "" +"If another user wants to use the computer while it is locked, they can move " +"the mouse or press a key and then click Switch User. " +"The login screen will be displayed and they can log in using their user " +"account. They will not be able to access any of your applications or " +"information. When they log out, the screen will be locked again and you can " +"access your session by unlocking the screen." +msgstr "" +"画面がロックされている間に他のユーザがコンピュータを利用したい場合、マウスを" +"動かすか、キーを押してからユーザの切り替えをクリックす" +"ることができます。ログイン画面が表示され、そのユーザのアカウントを使ってログ" +"インできます。そのユーザは、あなたが利用中のアプリケーションやいかなる情報に" +"もアクセスできないでしょう。そのユーザがログアウトすると画面は再びロックさ" +"れ、あなたは画面のロックを解除する事であなたのセッションにアクセスすることが" +"可能です。" + +#: C/gosstartsession.xml:172(para) +msgid "" +"You can leave a message for a user who has locked their screen. Move the " +"mouse or press any key and then click Leave Message. " +"Type your message into the box and press Save. Your " +"message will be displayed when the user unlocks their screen." +msgstr "" +"画面をロックしているユーザにメッセージを残すことができます。マウスを動かす" +"か、キーを押して「メッセージを残す」をクリックしてくだ" +"さい。ボックスにあなたのメッセージを入力して「保存」を" +"押してください。画面をロックしていたユーザがロックを解除するとあなたのメッ" +"セージが表示されます。" + +#: C/gosstartsession.xml:176(title) +msgid "Setting Programs to Start Automatically When You Log In" +msgstr "ログイン時に自動的に起動するプログラムの設定" + +#: C/gosstartsession.xml:178(primary) C/goscustdesk.xml:42(primary) +#: C/goscustdesk.xml:101(primary) C/goscustdesk.xml:163(primary) +#: C/goscustdesk.xml:330(primary) C/goscustdesk.xml:540(see) +#: C/goscustdesk.xml:543(primary) C/goscustdesk.xml:705(primary) +#: C/goscustdesk.xml:893(primary) C/goscustdesk.xml:964(primary) +#: C/goscustdesk.xml:1079(primary) C/goscustdesk.xml:1265(primary) +#: C/goscustdesk.xml:1468(primary) C/goscustdesk.xml:1739(primary) +#: C/goscustdesk.xml:2138(primary) C/goscustdesk.xml:2489(primary) +#: C/goscustdesk.xml:2570(primary) C/goscustdesk.xml:2844(primary) +msgid "preference tools" +msgstr "preference tools" + +#: C/gosstartsession.xml:179(secondary) C/goscustdesk.xml:2845(secondary) +msgid "Sessions" +msgstr "セッション" + +#: C/gosstartsession.xml:183(secondary) +msgid "startup" +msgstr "startup" + +#: C/gosstartsession.xml:185(para) +msgid "" +"You can choose for certain programs to be started automatically when you log " +"in to a session. For example, you might want a web browser to be started as " +"soon as you log in. Programs which start automatically when you log in are " +"called startup programs. Startup programs are " +"automatically saved and safely closed by the session manager when you log " +"out, and are restarted when you log in." +msgstr "" +"セッションにログインした際に特定のプログラムが自動的に起動するように選択する" +"事ができます。例えば、ログインしてすぐにウェブ・ブラウザを起動したいとしま" +"す。ログイン時に自動的に起動するプログラムを自動起動するプログラム" +"と呼びます。自動起動するプログラムは、ログアウト時にセッションマ" +"ネージャによって自動的に保存され、安全に閉じられます。そして、ログイン時に再" +"び起動されます。" + +#: C/gosstartsession.xml:191(para) +msgid "" +"The Sessions preference tool allows you to define " +"which programs are started automatically when you log in. It has two tabs, " +"the Startup Programs tab and the Options tab." +msgstr "" +"自動起動するアプリ設定ツールによってログイン時に自" +"動的に起動するプログラムを定義できます。自動起動するプログラムタブとオプションタブという2つのタブを有していま" +"す。" + +#: C/gosstartsession.xml:197(title) +msgid "Startup Programs Tab" +msgstr "「自動起動するプログラム」タブ" + +#: C/gosstartsession.xml:201(para) +msgid "" +"You can use the Startup Programs tab to add, modify, and remove startup " +"programs." +msgstr "" +"「自動起動するプログラム」タブを利用して、自動起動するプログラムを追加、修正" +"および削除できます。" + +#: C/gosstartsession.xml:203(para) +msgid "" +"A list of startup programs is displayed on this tab. The list shows a short " +"description of each program, along with a checkbox which denotes whether the " +"startup program is enabled or not. Programs which are not enabled will not " +"be started automatically when you log in." +msgstr "" +"このタブに自動起動するアプリの一覧が表示されます。この一覧は、自動起動するプ" +"ログラムが有効か否かを表すチェックボックスとともにそれぞれのプログラムの短い" +"説明を表示します。有効でないプログラムは、ログイン時に自動的に起動することは" +"ありません。" + +#: C/gosstartsession.xml:209(title) +msgid "Enabling/Disabling Startup Programs" +msgstr "自動起動するプログラムの有効化/無効化" + +#: C/gosstartsession.xml:210(para) +msgid "" +"To enable a program to start up automatically, check the checkbox " +"corresponding to that program." +msgstr "" +"自動的に起動するプログラムを有効にするには、そのプログラムに対応するチェック" +"ボックスにチェックを入れてください。" + +#: C/gosstartsession.xml:212(para) +msgid "To disable a program from starting automatically, uncheck the checkbox." +msgstr "" +"自動的に起動されるプログラムを無効にするには、チェックボックスのチェックをは" +"ずしてください。" + +#: C/gosstartsession.xml:216(title) +msgid "Adding A New Startup Program" +msgstr "新たな自動起動するプログラムの追加" + +#: C/gosstartsession.xml:217(para) +msgid "To add a new startup program, perform the following steps:" +msgstr "" +"新たな自動起動するプログラムを追加するには、以下の手順を実行してください:" + +#: C/gosstartsession.xml:220(para) +msgid "" +"Click Add. This will open the Add " +"Startup Program dialog box." +msgstr "" +"追加ボタンをクリックしてください。すると" +"自動起動するプログラムの追加というダイアログボックスが開きま" +"す。" + +#: C/gosstartsession.xml:224(para) +msgid "" +"Use the Name text box to specify a name for the new " +"startup program." +msgstr "" +"名前というテキストボックスを使って新たな自動起動するプロ" +"グラムの名前を指定してください。" + +#: C/gosstartsession.xml:228(para) +msgid "" +"Use the Command text box to specify the command which " +"will invoke the application. For example, the command pluma will start the Pluma Text Editor. If " +"you do not know the exact command, click Browse to " +"choose the path of the command." +msgstr "" +"コマンドというテキストボックスを使ってアプリケーションを" +"起動するコマンドを指定してください。例えば、コマンドplumaは、Pluma テキストエディタを起動します。" +"正確なコマンドが分からない場合は、参照をクリックしてコ" +"マンドのパスを選択してください。" + +#: C/gosstartsession.xml:235(para) +msgid "" +"Enter a description of the application in the Comments " +"text box. You will see this as the description of the program in the list of " +"startup programs." +msgstr "" +"コメントというテキストボックスにアプリケーションの説明を" +"入力してください。自動起動するプログラムの一覧にプログラムの説明として表示さ" +"れます。" + +#: C/gosstartsession.xml:240(para) +msgid "" +"Click Add. The application will be added to the list " +"of startup programs with its checkbox in the checked (enabled) state." +msgstr "" +"追加をクリックしてください。指定したアプリケーションが" +"チェックされた(有効な)状態のチェックボックスとともに自動起動するプログラムの" +"一覧に追加されます。" + +#: C/gosstartsession.xml:247(title) +msgid "Removing A Startup Program" +msgstr "自動起動するプログラムの削除" + +#: C/gosstartsession.xml:248(para) +msgid "" +"To remove a startup program, select it from the list of startup programs and " +"click Remove." +msgstr "" +"自動起動するプログラムを削除するには、自動起動するプログラムの一覧から、目的" +"のプログラムを選択して削除をクリックしてください。" + +#: C/gosstartsession.xml:252(title) +msgid "Editing A Startup Program" +msgstr "自動起動するプログラムの編集" + +#: C/gosstartsession.xml:253(para) +msgid "" +"To edit an existing startup program, select it from the list of startup " +"programs and click Edit. A dialog will appear which " +"allows you to edit the properties of the program. See for more information on the options available in " +"this dialog." +msgstr "" +"自動起動するプログラムを編集するには、自動起動するプログラムの一覧から目的の" +"プログラムを選択して編集をクリックしてください。プログ" +"ラムのプロパティを編集できるダイアログが表示されます。このダイアログで利用可" +"能なオプションに関する詳細は、を参照し" +"てください。" + +#: C/gosstartsession.xml:262(title) +msgid "Session Options Tab" +msgstr "「オプション」タブ" + +#: C/gosstartsession.xml:266(para) +msgid "" +"The session manager can remember which applications you have running when " +"you log out and can automatically restart them when you log in again. If you " +"would like this to happen every time you log out, check " +"Automatically remember running applications when logging out. If you would like this to happen only once, click " +"Remember Currently Running Application before logging " +"out." +msgstr "" +"セッションマネージャは、ログアウト時に実行されていたアプリケーションを記憶" +"し、再度ログインした際に自動的に起動することができます。ログアウト時にいつも" +"このようにしたい場合は、「ログアウト時に実行中のアプリを自動的に記" +"憶しておく」をチェックしてください。" + +#: C/gosstartsession.xml:277(title) +msgid "Ending a Session" +msgstr "セッションの終了" + +#: C/gosstartsession.xml:282(secondary) +msgid "ending" +msgstr "ending" + +#: C/gosstartsession.xml:286(secondary) C/gosstartsession.xml:289(primary) +msgid "logging out" +msgstr "logging out" + +#: C/gosstartsession.xml:292(primary) +msgid "quit" +msgstr "quit" + +#: C/gosstartsession.xml:295(primary) +msgid "shutdown" +msgstr "shutdown" + +#. commenting this out for now. A shot of the shutdown button would be good too. +#. +#. +#. +#. +#. +#. +#. Log Out icon. +#. +#. +#. +#: C/gosstartsession.xml:310(para) +msgid "" +"When you have finished using your computer, you can choose to do one of the " +"following:" +msgstr "セッションを終了する際は、次に示すいずれかの方法に従ってください:" + +#: C/gosstartsession.xml:313(para) +msgid "" +"Log out, leaving the computer ready for another user to begin working with " +"it. To log out of MATE, choose SystemLog Out username ." +msgstr "" +"お使いのコンピュータで他のユーザが作業を開始できるように準備してコンピュータ" +"を離れるには、ログアウトしてください。MATEからログアウトするには、" +"システムユーザ名 のログアウトを選択してください。" + +#: C/gosstartsession.xml:316(para) +msgid "" +"Shut down your computer and switch off the power. To shut down, choose " +"SystemShut Down and click Shut Down on the dialog that " +"appears." +msgstr "" +"コンピュータをシャットダウンして電源を切ってください。シャットダウンするに" +"は、システムシャットダウン を選択して、表示されたダイアログのシャッ" +"トダウンをクリックしてください。" + +#: C/gosstartsession.xml:319(para) +msgid "" +"Depending on your computer's configuration, you can also " +"Hibernate your computer. During hibernation, less " +"power is used, but all of the applications and documents that you have open " +"are preserved and will still be open when you resume from hibernation. You " +"can resume from hibernation by moving your mouse or pressing a key." +msgstr "" +"お使いのコンピュータの構成によっては、コンピュータを「ハイバーネー" +"ト」の状態にすることもできます。ハイバーネートの状態にしておくと" +"電力消費は少なくなりますが、開いていたアプリケーションとドキュメントが保存さ" +"れ、ハイバネートから復帰した際に開かれたままになります。マウスを動かすか、" +"キーを押すことによってハイバネートから復帰することができます。" + +#: C/gosstartsession.xml:324(para) +msgid "" +"Some vendors and distributors allow you to hibernate your computer in two " +"ways, often called Hibernate and Suspend. Both of " +"these will preserve your open files and applications, but one will switch " +"off the power to your computer while the other will leave the computer " +"running in a state that uses less power." +msgstr "" +"ベンダや配布者によっては、ハイバネートやサスペンドと呼" +"ばれる2つの方法でコンピュータをハイバネートの状態にすることができます。両方と" +"も開いていたファイルやアプリケーションを保存しますが、一方がコンピュータの電" +"源を切るのに対し、他方は消費電力の少ない状態でコンピュータが起動しているまま" +"にします。" + +#: C/gosstartsession.xml:327(para) +msgid "" +"When you end a session, applications with unsaved work will warn you. You " +"can choose to save your work, or cancel the command to log out or shut down." +msgstr "" +"今まで作業していた内容を保存せずにセッションを終了すると、アプリケーションが" +"警告してきます。その内容を保存するか、あるいは保存をせずにそのままログアウト" +"してシャットダウンするか、どちらかを選択できます。" + +#: C/gosstartsession.xml:329(para) +msgid "" +"Before you end a session, you might want to save your current settings so " +"that you can restore the session later. In the Sessions preference tool, you can " +"select an option to automatically save your current settings." +msgstr "" +"セッションを終了する前に、現在のセッション情報を保存したいという場合があるか" +"もしれません。保存しておくと、後でそのセッションに復帰することができます。" +"セッション" +"の設定ツールで、現在のセッションを自動的に保存するかどうか選択することができ" +"ます。" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gospanel.xml:343(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/four_hide_button.png'; md5=932231a03b23ecdb2563af3460091151" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gospanel.xml:524(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/panel_object_popup_menu.png'; " +"md5=35135b4653e42312c3e83f399ec6d406" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gospanel.xml:691(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/sample_applet.png'; md5=d61c0b0d5b4a5758c5c8ec210c1682e1" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gospanel.xml:1022(None) +msgid "@@image: 'figures/force_quit.png'; md5=4e6cd725cd4977eaeab464ce4ff266ce" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gospanel.xml:1136(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/logout_icon.png'; md5=b695adb45b2eaed0d80203635a70a5bb" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gospanel.xml:1169(None) +msgid "@@image: 'figures/run_button.png'; md5=68e8f81b231ed542e57349c93241f3f7" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gospanel.xml:1204(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/searchtool_button.png'; " +"md5=e6210d7a387eccba73a76c215f078611" +msgstr "" +"@@image: 'figures/searchtool_button.png'; " +"md5=c531392cdef9e69bc7f4330e0438b6d6" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gospanel.xml:1250(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/show_desktop_button.png'; " +"md5=c228bbe71372d2a5afb76c3c7943e739" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gospanel.xml:1328(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/open_drawer.png'; md5=ce13f1ec9eaed826ef4e113de0cd5d9c" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gospanel.xml:1518(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/openwindows_menu.png'; md5=5de74eda192636868298a97043530d75" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gospanel.xml:1550(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/notification_area_icon.png'; " +"md5=973b76c720b51d9495208ab2d62ecdec" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gospanel.xml:1570(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/menu_bar_applet.png'; md5=dd0eee59732d5d03d0f90299ef9fa1bd" +msgstr "" +"@@image: 'figures/menu_bar_applet.png'; md5=1317c7b58e377f9826e50eac6fe8c950" + +#: C/gospanel.xml:2(title) +msgid "Using the Panels" +msgstr "パネルの使い方" + +#: C/gospanel.xml:11(para) +msgid "" +"This chapter describes how to use the panels at the top and bottom of the " +"MATE Desktop, how to customize the objects that appear on them, and how to " +"add new panels to the desktop." +msgstr "" +"この章では MATE デスクトップの上と下に配置されたパネルの使い方やパネルの上に" +"表示されているオブジェクトを設定する方法、そしてデスクトップに新しいパネルを" +"追加する方法について説明します。" + +#: C/gospanel.xml:21(primary) C/gospanel.xml:36(primary) +#: C/gospanel.xml:92(primary) C/gospanel.xml:129(primary) +#: C/gospanel.xml:137(primary) C/gospanel.xml:148(primary) +#: C/gospanel.xml:305(primary) C/gospanel.xml:332(primary) +#: C/gospanel.xml:364(primary) C/gospanel.xml:376(primary) +#: C/gospanel.xml:394(primary) +msgid "panels" +msgstr "panels" + +#: C/gospanel.xml:22(secondary) C/gospanel.xml:42(secondary) +#: C/gospanel.xml:98(secondary) C/gospanel.xml:665(secondary) +#: C/goscaja.xml:44(secondary) C/goscaja.xml:1143(tertiary) +#: C/goscaja.xml:2461(secondary) C/goscaja.xml:2619(tertiary) +#: C/goscaja.xml:2628(secondary) C/goscaja.xml:2889(secondary) +#: C/goscaja.xml:3349(tertiary) C/goseditmainmenu.xml:17(secondary) +#: C/goseditmainmenu.xml:26(secondary) +msgid "introduction" +msgstr "introduction" + +#: C/gospanel.xml:25(para) +msgid "" +"A panel is an area in the MATE Desktop where you have access to certain " +"actions and information, no matter what the state of your application " +"windows. For example, in the default MATE panels, you can launch " +"applications, see the date and time, control the system sound volume, and " +"more." +msgstr "" +"パネルは MATE デスクトップの中から特定のアクションを起動したり様々な情報にア" +"クセスできる領域です。例えばデフォルトの MATE パネルでは、いろいろなアプリ" +"ケーションを起動したり、今日の日付や時刻を確認したり、システム・サウンドの音" +"量を調節することができます。" + +#: C/gospanel.xml:26(para) +msgid "" +"You can customize panels to your liking. You can change their behavior and " +"appearance, and you can add or remove objects from your panels. You can " +"create multiple panels, and choose different properties, objects, and " +"backgrounds for each panel. You can also hide panels." +msgstr "" +"パネルをカスタマイズしていろいろ組み合わせることができます。例えばパネルの動" +"きや外観を変更したり、パネルに何かオブジェクトを追加したり削除することが可能" +"です。複数のパネルを作成してそれぞれ別々にプロパティをセットしたり、パネル毎" +"に背景を指定することもできます。さらに、パネルを隠して表示しないようにするこ" +"とも可能です。" + +#: C/gospanel.xml:27(para) +msgid "" +"By default, the MATE Desktop contains a panel at the top edge of the " +"screen, and a panel at the bottom edge of the screen. The following sections " +"describe these panels." +msgstr "" +"デフォルトで、MATE デスクトップには画面の上端に配置されたパネル (" +"トップ・エッジ・パネル) と画面の下端に配置されたパネル " +"(ボトム・エッジ・パネル) があります。これ以降の節で" +"は、それぞれのパネルについて説明します。" + +#: C/gospanel.xml:32(title) +msgid "Top Edge Panel" +msgstr "トップ・エッジ・パネル" + +#: C/gospanel.xml:37(secondary) C/gospanel.xml:38(see) +#: C/gospanel.xml:41(primary) C/gospanel.xml:1504(primary) +#: C/gospanel.xml:1509(secondary) +msgid "top edge panel" +msgstr "top edge panel" + +#: C/gospanel.xml:44(para) +msgid "By default, the top edge panel contains the following objects:" +msgstr "" +"トップ・エッジ・パネルには、デフォルトで次に示すオブジェクトが格納されていま" +"す:" + +#: C/gospanel.xml:45(para) C/gospanel.xml:101(para) +msgid "Your distribution of MATE may have altered this default setup." +msgstr "" +"お使いのMATEディストリビューションによってはデフォルトの設定を変更している場" +"合があります。" + +#: C/gospanel.xml:49(term) +msgid "Menu Bar applet" +msgstr "メニュー・バー・アプレット" + +#: C/gospanel.xml:50(para) +msgid "" +"The Menu Bar contains the Applications, Places, and System menus. For more on the menu bar, see " +"." +msgstr "" +"メニュー・バーは、アプリケーション場所およびシステムというメニューで構成されています。メ" +"ニュー・バーの詳細は、をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:53(term) +msgid "A set of application launcher icons" +msgstr "アプリケーション・ランチャ・アイコン" + +#: C/gospanel.xml:54(para) +msgid "" +"The exact number of icons depends on your MATE distribution, but in general " +"you will find at least a launcher for the Web Browser, an Email client and the " +"Help Browser. Click on any launcher icon to open " +"the corresponding application." +msgstr "" +"アイコンの正確な数は、お使いのMATEディストリビューションに依存しますが、一般" +"にウェブ・ブラウザメールクライアン" +"トヘルプ・ブラウザのランチャは少な" +"くとも表示されているでしょう。任意のランチャ・アイコンをクリックすると対応す" +"るアプリケーションが開かれます。" + +#: C/gospanel.xml:57(term) +msgid "Notification Area applet" +msgstr "通知スペース・アプレット" + +#: C/gospanel.xml:58(para) +msgid "" +"Displays icons from other applications that may require your attention, or " +"that you may want to access without switching from your current application " +"window. For more on this, see ." +msgstr "" +"他のアプリケーションからユーザに警告したり、現在表示されているウィンドウを使" +"わずにアプリケーションにアクセスできるようにするためのアイコンを表示します。" +"詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:59(para) +msgid "" +"Until an application adds an icon to the notification area, only a narrow " +"bar is visible." +msgstr "" +"アプリケーションが通知スペースにアイコンを追加しない限り、通常は幅の狭い縦棒" +"のみが表示されます。" + +#: C/gospanel.xml:65(term) +msgid "Clock applet" +msgstr "時計アプレット" + +#: C/gospanel.xml:66(para) +msgid "" +"The Clock shows the current time. Click on the " +"time to open a small calendar. You can also view a world map by clicking the " +"Locations expansion label. For more on this, see the " +"Clock Applet Manual." +msgstr "" +"時計は現在の時刻を表示します。時刻が表示されている" +"部分をクリックすると、小さなカレンダが表示されます。場所" +"という展開式ラベルをクリックすると世界地図を見ることもできます。詳細は、" +"「時計マニュアル」をご覧くだ" +"さい。" + +#: C/gospanel.xml:70(term) +msgid "Volume Control applet" +msgstr "音量調節アプレット" + +#: C/gospanel.xml:72(para) +msgid "" +"The Volume Control enables you to control the " +"volume of the speakers on your system. For more on this, see the Volume Control Manual." +msgstr "" +"音量調節アプレットを利用すると、お使いのシステムに" +"あるスピーカーの音量を調節することができます。詳細は「音量調節のマニュアル」をご覧くださ" +"い。" + +#: C/gospanel.xml:75(term) +msgid "" +"top edge panelwindow list iconWindow Selector icon" +msgstr "" +"top edge panelwindow list iconウィンドウ・セレクタのアイコ" +"ン" + +#: C/gospanel.xml:81(para) +msgid "" +"The Window Selector lists all of your open " +"windows. To give focus to a window, click on the window selector icon at the " +"extreme right of the top edge panel, then select the window. For more on " +"this, see ." +msgstr "" +"ウィンドウ・セレクタは開いているすべてのウィンドウ" +"を一覧表示します。任意のウィンドウにフォーカスを与えるには、トップ・エッジ・" +"パネルの右端にあるウィンドウ・セレクタをクリックしてウィンドウを選択してくだ" +"さい。詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:88(title) +msgid "Bottom Edge Panel" +msgstr "ボトム・エッジ・パネル" + +#: C/gospanel.xml:93(secondary) C/gospanel.xml:94(see) +#: C/gospanel.xml:97(primary) C/gospanel.xml:103(primary) +msgid "bottom edge panel" +msgstr "bottom edge panel" + +#: C/gospanel.xml:100(para) +msgid "By default, the bottom edge panel contains the following objects:" +msgstr "" +"ボトム・エッジ・パネルには、デフォルトで次に示すオブジェクトが格納されていま" +"す:" + +#: C/gospanel.xml:104(secondary) +msgid "default contents" +msgstr "default contents" + +#: C/gospanel.xml:108(term) +msgid "Show Desktop button" +msgstr "デスクトップの表示 (ボタン)" + +#: C/gospanel.xml:109(para) +msgid "" +"Click on this button to minimize all open windows and show the desktop. " +"Click it again to restore all of the windows to their previous state." +msgstr "" +"このボタンをクリックすると開いているすべてのウィンドウを最小化してデスクトッ" +"プを表示します。再度クリックするとすべてのウィンドウが以前の状態に復元されま" +"す。" + +#: C/gospanel.xml:112(term) +msgid "Window List applet" +msgstr "ウィンドウの一覧 (アプレット)" + +#: C/gospanel.xml:113(para) +msgid "" +"Displays a button for each window that is open. The Window " +"List enables you to minimize and restore windows. For more on " +"this, see ." +msgstr "" +"開いているウィンドウをそれぞれボタンとして表示します。ウィンドウ" +"の一覧を利用するとウィンドウを最小化したり元の状態に戻すことが" +"できます。詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:116(term) +msgid "Workspace Switcher applet" +msgstr "ワークスペース切り替え器 (アプレット)" + +#: C/gospanel.xml:117(para) +msgid "" +"Enables you to switch between your workspaces. For more on workspaces, see " +"." +msgstr "" +"お使いのワークスペースを切り替えられるようにします。ワークスペースの詳細は" +"「」をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:123(title) +msgid "Managing Panels" +msgstr "パネルの管理" + +#: C/gospanel.xml:130(secondary) +msgid "managing" +msgstr "managing" + +#: C/gospanel.xml:132(para) +msgid "The following sections describe how to manage your panels." +msgstr "これ以降の節ではパネルを管理する方法について説明します。" + +#: C/gospanel.xml:133(para) +msgid "" +"To interact with a panel, you must click on a vacant space on the panel " +"rather than on any of the objects it holds. If the hide buttons are visible " +"on the panel, you can also middle-click or right-click on one of them to " +"select the panel." +msgstr "" +"パネルを操作するには、オブジェクトがある部分ではなく空いている部分をクリック" +"する必要があります。パネルに「隠すボタン」が表示されている場合は、その内の一" +"方を中また右クリックしてもパネルを選択できます。" + +#: C/gospanel.xml:135(title) +msgid "Moving a Panel" +msgstr "パネルを移動する" + +#: C/gospanel.xml:138(secondary) C/gospanel.xml:547(secondary) +msgid "moving" +msgstr "moving" + +#: C/gospanel.xml:140(para) +msgid "" +"To move a panel to another side of the screen, press and hold ALT and drag the panel to its new location. Click on any vacant space on " +"the panel to begin the drag." +msgstr "" +"パネルを画面の他の端に移動するには、ALTキーを押したまま新し" +"い場所にパネルをドラッグします。パネルのどこか空いている所をクリックしてド" +"ラッグを開始してください。" + +#: C/gospanel.xml:141(para) +msgid "" +"A panel that is not set to expand to the full width of the screen can be " +"dragged away from the edge of the screen and placed anywhere. See for details on how to set a panel's expand " +"property." +msgstr "" +"画面の幅一杯に広げていないパネルは画面の端から離れた好きな場所にドラッグして" +"配置することができます。パネルを広げるプロパティを指定する方法について詳細は" +"「」をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:144(title) +msgid "Panel Properties" +msgstr "パネルのプロパティ" + +#: C/gospanel.xml:149(secondary) C/gospanel.xml:506(secondary) +#: C/gospanel.xml:783(secondary) C/gospanel.xml:1403(secondary) +msgid "modifying properties" +msgstr "modifying properties" + +#: C/gospanel.xml:151(para) +msgid "" +"You can change the properties of each panel, such as the position of the " +"panel, the hide behavior, and the visual appearance." +msgstr "" +"位置や外観の他に、パネルを隠すかどうかといったプロパティをパネル毎に変更する" +"ことができます。" + +#: C/gospanel.xml:154(para) +msgid "" +"To modify the properties of a panel, right-click on a vacant space on the " +"panel, then choose Properties. The " +"Panel Properties dialog contains two tabbed sections, " +"General and Background." +msgstr "" +"パネルのプロパティを変更する際は、パネルの中で空いている部分を右クリックして" +"表示されるメニューからプロパティを選択してくださ" +"い。すると、パネルのプロパティという二つのタブを持つダイ" +"アログが開きます。タブはそれぞれ全般背景 という二つのセクションを表します。" + +#: C/gospanel.xml:157(title) +msgid "General Properties Tab" +msgstr "全般のプロパティ" + +#: C/gospanel.xml:158(para) +msgid "" +"In the General tab, you can modify panel size, " +"position, and hiding properties. The following table describes the dialog " +"elements on the General tabbed section:" +msgstr "" +"全般タブでは、パネルの大きさや向き、自動的に隠すかどうか" +"といったプロパティを変更できます。次の表は、この全般タブ" +"に属すプロパティについてそれぞれ説明したものです:" + +#: C/gospanel.xml:167(para) C/gospanel.xml:253(para) C/gospanel.xml:1425(para) +#: C/goscaja.xml:2404(para) C/goscaja.xml:3036(para) +#: C/goscaja.xml:3158(para) C/goscaja.xml:3405(para) +#: C/goscaja.xml:3976(para) C/goscaja.xml:4131(para) +#: C/goscustdesk.xml:69(para) C/goscustdesk.xml:223(para) +#: C/goscustdesk.xml:578(para) C/goscustdesk.xml:979(para) +#: C/goscustdesk.xml:1375(para) C/goscustdesk.xml:1521(para) +#: C/goscustdesk.xml:1762(para) C/goscustdesk.xml:1898(para) +#: C/goscustdesk.xml:1997(para) C/goscustdesk.xml:2070(para) +#: C/goscustdesk.xml:2178(para) C/goscustdesk.xml:2339(para) +#: C/goscustdesk.xml:2625(para) C/goscustdesk.xml:2695(para) +#: C/goscustdesk.xml:2757(para) C/goscustdesk.xml:2893(para) +#: C/goscustdesk.xml:2968(para) +msgid "Dialog Element" +msgstr "ダイアログの要素" + +#: C/gospanel.xml:170(para) C/gospanel.xml:256(para) C/gospanel.xml:584(para) +#: C/gospanel.xml:1428(para) C/goscaja.xml:198(para) +#: C/goscaja.xml:387(para) C/goscaja.xml:1223(para) +#: C/goscaja.xml:1389(para) C/goscaja.xml:2066(para) +#: C/goscaja.xml:2407(para) C/goscaja.xml:2671(para) +#: C/goscaja.xml:3039(para) C/goscaja.xml:3161(para) +#: C/goscaja.xml:3296(para) C/goscaja.xml:3408(para) +#: C/goscaja.xml:3633(para) C/goscaja.xml:3781(para) +#: C/goscaja.xml:3925(para) C/goscaja.xml:3979(para) +#: C/goscaja.xml:4066(para) C/goscaja.xml:4134(para) +#: C/goscaja.xml:4217(para) C/goscustdesk.xml:72(para) +#: C/goscustdesk.xml:226(para) C/goscustdesk.xml:581(para) +#: C/goscustdesk.xml:982(para) C/goscustdesk.xml:1378(para) +#: C/goscustdesk.xml:1524(para) C/goscustdesk.xml:1765(para) +#: C/goscustdesk.xml:1901(para) C/goscustdesk.xml:2000(para) +#: C/goscustdesk.xml:2073(para) C/goscustdesk.xml:2181(para) +#: C/goscustdesk.xml:2342(para) C/goscustdesk.xml:2628(para) +#: C/goscustdesk.xml:2698(para) C/goscustdesk.xml:2760(para) +#: C/goscustdesk.xml:2896(para) C/goscustdesk.xml:2971(para) +msgid "Description" +msgstr "説明" + +#: C/gospanel.xml:178(guilabel) +msgid "Orientation" +msgstr "向き" + +#: C/gospanel.xml:182(para) +msgid "" +"Select the position of the panel on your screen. Click on the required " +"position for the panel." +msgstr "画面上にパネルを配置する際の向きを選択する" + +#: C/gospanel.xml:189(guilabel) C/gospanel.xml:1436(guilabel) +#: C/goscaja.xml:3641(guilabel) C/goscaja.xml:3800(guilabel) +msgid "Size" +msgstr "サイズ" + +#: C/gospanel.xml:193(para) +msgid "Use the spin box to specify the size of the panel." +msgstr "スピンボックスを使ってパネルの大きさを指定する" + +#: C/gospanel.xml:199(guilabel) +msgid "Expand" +msgstr "広げる" + +#: C/gospanel.xml:203(para) +msgid "" +"By default, a panel expands to the full length of the edge of the screen " +"where it is located. A panel that does not expand can be moved away from the " +"screen edges to any part of the screen." +msgstr "" +"デフォルトで、パネルは画面の幅一杯に広がった状態で配置される (画面一杯に広" +"がっていないパネルは画面の端から離れた場所に移動することができる)" + +#: C/gospanel.xml:209(guilabel) +msgid "Autohide" +msgstr "自動的に隠す" + +#: C/gospanel.xml:213(para) +msgid "" +"Select this option if you want the panel to only be fully visible when the " +"mouse pointer is over it. The panel hides off-screen along its longest edge, " +"leaving a narrow part visible along the edge of the desktop. Move the mouse " +"pointer over the visible part of the panel to make it move back into view." +msgstr "" +"マウス・ポインタがパネル上にある時だけパネルを完全に表示したい場合は、このオ" +"プションを選択してください。デスクトップの端に沿ってわずかな部分を残し、パネ" +"ルが長辺に沿って画面外に隠れます。パネルを視界に戻すには、パネルの表示されて" +"いる部分の上にマウスポインタを移動してください。" + +#: C/gospanel.xml:219(guilabel) C/gospanel.xml:1458(guilabel) +msgid "Show hide buttons" +msgstr "隠すボタンを表示する" + +#: C/gospanel.xml:223(para) +msgid "" +"Select this option to display hide buttons at each end of your panel. " +"Clicking on a hide button moves the panel lenthways, hiding it off-screen " +"except for the hide button at the opposite end. Click this hide button to " +"restore the panel to being fully visible." +msgstr "" +"このオプションを選択するとパネルの両側に隠すボタンを表示する (隠すボタンをク" +"リックすると、隠しボタンがある向きにパネルが滑り込むように移動してデスクトッ" +"プの端に隠れる; デスクトップの端にでている隠すボタンをクリックすると、再びパ" +"ネルがデスクトップ上に表示される)" + +#: C/gospanel.xml:230(guilabel) C/gospanel.xml:1469(guilabel) +msgid "Arrows on hide buttons" +msgstr "隠すボタンに矢印をつける" + +#: C/gospanel.xml:234(para) +msgid "" +"Select this option to display arrows on the hide buttons, if the hide button " +"is enabled." +msgstr "" +"隠すボタンに矢印を表示する際に、このオプションを選択する (隠しボタンを表示し" +"ている場合のみ)" + +#: C/gospanel.xml:244(title) +msgid "Background Properties Tab" +msgstr "背景のプロパティ" + +#: C/gospanel.xml:245(para) +msgid "" +"You can choose the type of background for the panel in the " +"Background tab. The choices are as follows:" +msgstr "" +"背景タブではパネルの背景の種類を選択できます。選択肢は次" +"のとおりです:" + +#: C/gospanel.xml:264(guilabel) +msgid "None (use system theme)" +msgstr "なし (システムのテーマを使用する)" + +#: C/gospanel.xml:268(para) +msgid "" +"Select this option to have the panel use the settings in the Appearance preference tool. This keeps your panel's background looking the same as the rest of " +"the desktop and applications." +msgstr "" +"外観の設定ツールで指定した設定をパネルで利用するには、このオプションを選択してくだ" +"さい。 パネルの背景は、デスクトップやアプリケーションの背景と同様の見栄えが維" +"持されます。" + +#: C/gospanel.xml:274(guilabel) +msgid "Solid color" +msgstr "単色" + +#: C/gospanel.xml:278(para) +msgid "" +"Select this option to specify a single color for the panel background. Click " +"on the Color button to display the color selector " +"dialog. Choose the color that you require from the color selector dialog." +msgstr "" +"パネルの背景を指定した色で塗りつぶすには、このオプションを選択してください。" +"ボタンをクリックすると色の選択ダイアログが表示されま" +"す。色の選択ダイアログから、お望みの色を選択してください。" + +#: C/gospanel.xml:282(para) +msgid "" +"Use the Style slider to specify the degree of " +"transparency or opaqueness for the color. For example, to make the panel " +"transparent, move the slider to the Transparent end." +msgstr "" +"スタイルというスライダを利用すると、パネルの色に対して透" +"明度を指定することができる (例えば、パネルを透明にする場合は透過の方へスライダを移動する)" + +#: C/gospanel.xml:290(guilabel) +msgid "Background image" +msgstr "背景の画像" + +#: C/gospanel.xml:294(para) +msgid "" +"Select this option to specify an image for the panel background. Click on " +"the button to browse for an image file. When you have selected the file, " +"click OK." +msgstr "" +"パネルの背景に画像を指定するには、このオプションを選択してください。ボタンを" +"クリックすると画像ファイルを参照できます。ファイルを選択したら、 " +"OKをクリックしてください。" + +#: C/gospanel.xml:306(secondary) +msgid "changing background" +msgstr "changing background" + +#. Shaun, why does this bit here change the vertical space between the previous +#. table and the following paragraph? +#: C/gospanel.xml:311(para) +msgid "" +"You can also drag a color or image on to a panel to set the color or image " +"as the background of the panel. You can drag a color or image from many " +"applications. For example:" +msgstr "" +"色や画像をパネルにドラッグして背景として設定することもできます。多くのアプリ" +"ケーションから、色や画像をドラッグできます。例えば:" + +#: C/gospanel.xml:316(para) +msgid "You can drag a color from any color selector dialog." +msgstr "" +"色を選択できるダイアログであればどんな選択ダイアログからでも色をドラッグでき" +"ます。" + +#: C/gospanel.xml:319(para) +msgid "" +"You can drag an image file from the Caja file " +"manager to set it as the background of the panel." +msgstr "" +"Caja ファイル・マネージャから画像ファイルをド" +"ラッグすることができます。" + +#: C/gospanel.xml:322(para) +msgid "" +"You can drag a color or a pattern from the Backgrounds and Emblems " +"dialog in Caja file manager to a panel " +"to set it as the background." +msgstr "" +"Caja ファイル・マネージャの背景とエンブレムの" +"ダイアログから色やパターンをドラッグすることができます。" + +#: C/gospanel.xml:326(para) +msgid "" +"Click Close to close the Panel Properties dialog." +msgstr "" +"パネルのプロパティ・ダイアログを閉じるには閉" +"じるボタンをクリックしてください。" + +#: C/gospanel.xml:330(title) +msgid "Hiding a Panel" +msgstr "パネルを隠す" + +#: C/gospanel.xml:333(secondary) +msgid "hiding" +msgstr "hiding" + +#: C/gospanel.xml:335(para) +msgid "" +"You can hide or show a panel if it has hide buttons. If the hide buttons are " +"not visible on a panel, modify the panel properties so that the hide buttons " +"are visible." +msgstr "" +"隠すボタンがあれば、パネルを隠したり表示したりできます。隠すボタンが表示され" +"ていない場合は、隠すボタンを表示するようにパネルのプロパティを変更してくださ" +"い。" + +#: C/gospanel.xml:338(para) +msgid "" +"Hide buttons are at either end of a panel. The hide buttons contain an " +"optional arrow icon. The following illustration shows hide buttons." +msgstr "" +"隠すボタンはパネルの両端に表示されます。このボタンにはオプションで矢印を付け" +"ることができます。次の図は隠すボタンを表示した時のパネルの状態です。" + +#: C/gospanel.xml:346(phrase) +msgid "A horizontal panel and a vertical panel, both with hide buttons." +msgstr "横向きと縦向きのパネル (両方とも隠すボタン付き)" + +#: C/gospanel.xml:350(para) +msgid "" +"To hide a panel, click on one of the hide buttons. The panel shrinks in the " +"direction of the arrow on the hide button. The hide button at the other end " +"of the panel remains visible." +msgstr "" +"パネルを隠すには、片側の隠すボタンをクリックしてください。隠すボタンの矢印が" +"向いている方向にパネルが移動してデスクトップの端に収納されます。パネルのもう" +"片方の隠すボタンは、表示されたままになります。" + +#: C/gospanel.xml:353(para) +msgid "" +"To show a hidden panel again, click on the visible hide button. The panel " +"expands in the direction of the arrow on the hide button. Both hide buttons " +"are now visible." +msgstr "" +"収納したパネルをもう一度表示するには、デスクトップに出ている隠すボタンをク" +"リックしてください。隠すボタンの矢印が向いている方向にパネルが移動します。今" +"回は両端の隠すボタンが表示されているはずです。" + +#: C/gospanel.xml:356(para) +msgid "" +"You can set a panel to autohide. When you set autohide, the panel hides " +"automatically when the mouse is not pointing to the panel. The panel " +"reappears when you point to the part of the screen where the panel resides. " +"To set your panel to autohide, modify the " +"properties of the panel." +msgstr "" +"パネルを自動的に隠すように設定できます。自動的に隠すように設定するとマウスが" +"パネルを指していない時に自動的にパネルが隠れます。パネルの一部が表示されてい" +"る部分にマウスのポインタを移動すると、再びパネルが表示されます。パネルを自動" +"的に隠すように設定するには、パネルのプロパ" +"ティを変更してください。" + +#: C/gospanel.xml:362(title) +msgid "Adding a New Panel" +msgstr "新しいパネルを追加する" + +#: C/gospanel.xml:365(secondary) C/goscaja.xml:2805(secondary) +msgid "adding new" +msgstr "adding new" + +#: C/gospanel.xml:367(para) +msgid "" +"To add a panel, right-click on a vacant space on any panel, then choose " +"New Panel. The new panel is added to the MATE " +"Desktop. The new panel contains no objects. You can customize the new panel " +"to suit your preferences." +msgstr "" +"パネルを追加するには、パネルの中で空いている部分を右クリックし、" +"新しいパネルを選択します。すると新しいパネルが MATE デスクトッ" +"プに追加されます。新しいパネルには何もオブジェクトはありません。自分の好みに" +"合わせて、新しいパネルをカスタマイズしてみてください。" + +#: C/gospanel.xml:372(title) +msgid "Deleting a Panel" +msgstr "パネルを削除する" + +#: C/gospanel.xml:377(secondary) +msgid "deleting" +msgstr "deleting" + +#: C/gospanel.xml:379(para) +msgid "" +"To delete a panel from the MATE Desktop, right-click on the panel that you " +"want to delete, then choose Delete This Panel." +msgstr "" +"MATE デスクトップからパネルを削除するには、削除したいパネルの空いている部分" +"で右クリックして、このパネルを削除するを選択します。" + +#: C/gospanel.xml:382(para) +msgid "" +"You must always have at least one panel in the MATE Desktop. If you have " +"only one panel in the MATE Desktop, you cannot delete that panel." +msgstr "" +"MATE デスクトップでは最低でも1つのパネルを保有していなければなりません。お使" +"いのデスクトップにパネルが1つしかない場合、そのパネルを削除することはできませ" +"ん。" + +#: C/gospanel.xml:390(title) +msgid "Panel Objects" +msgstr "いろいろなパネル・オブジェクト" + +#: C/gospanel.xml:395(secondary) C/gospanel.xml:396(see) +#: C/gospanel.xml:403(primary) C/gospanel.xml:471(primary) +#: C/gospanel.xml:505(primary) C/gospanel.xml:546(primary) +#: C/gospanel.xml:632(primary) C/gospanel.xml:647(primary) +#: C/gospanel.xml:668(primary) C/gospanel.xml:705(primary) +#: C/gospanel.xml:1006(primary) C/gospanel.xml:1061(primary) +#: C/gospanel.xml:1148(primary) C/gospanel.xml:1181(primary) +#: C/gospanel.xml:1216(primary) C/gospanel.xml:1239(primary) +#: C/gospanel.xml:1278(primary) C/gospanel.xml:1315(primary) +#: C/gospanel.xml:1540(primary) +msgid "panel objects" +msgstr "panel objects" + +#: C/gospanel.xml:398(para) +msgid "" +"This section describes the objects that you can add to and use from your " +"panels." +msgstr "" +"この節では、パネルに追加して利用することが可能なオブジェクトについて説明しま" +"す。" + +#: C/gospanel.xml:401(title) +msgid "Interacting With Panel Objects" +msgstr "パネル・オブジェクトを操作する" + +#: C/gospanel.xml:404(secondary) +msgid "interacting with" +msgstr "interacting with" + +#: C/gospanel.xml:406(para) +msgid "" +"You use the mouse buttons to interact with a panel object in the following " +"ways:" +msgstr "次に示す方法で、マウスを使いパネルにあるオブジェクトを操作します:" + +#: C/gospanel.xml:410(term) C/gosbasic.xml:150(para) +msgid "Left-click" +msgstr "左クリック" + +#: C/gospanel.xml:412(para) +msgid "Launches the panel object." +msgstr "パネルのオブジェクトを起動します。" + +#: C/gospanel.xml:416(term) C/gosbasic.xml:160(para) +msgid "Middle-click" +msgstr "中クリック" + +#: C/gospanel.xml:418(para) +msgid "Enables you to grab an object, then drag the object to a new location." +msgstr "" +"オブジェクトをドラッグできるようになるので、どこか新しい場所に移動することが" +"できます。" + +#: C/gospanel.xml:423(term) C/gosbasic.xml:169(para) +msgid "Right-click" +msgstr "右クリック" + +#: C/gospanel.xml:425(para) +msgid "Opens the panel object popup menu." +msgstr "パネル・オブジェクトのポップアップ・メニューを開きます。" + +#: C/gospanel.xml:432(title) +msgid "To Select an Applet" +msgstr "アプレットの選択" + +#: C/gospanel.xml:434(primary) C/gospanel.xml:664(primary) +#: C/gospanel.xml:669(secondary) C/gospanel.xml:670(see) +#: C/gospanel.xml:1536(primary) +msgid "applets" +msgstr "applets" + +#: C/gospanel.xml:435(secondary) +msgid "selecting" +msgstr "selecting" + +#: C/gospanel.xml:437(para) +msgid "" +"Some restrictions apply on where you can click on an applet in order to " +"display the panel object popup menu, or to move the applet, as follows:" +msgstr "" +"ポップアップ・メニューを開いたりアプレットを移動するといったアクションを行う" +"際にクリックできる場所には、次に示すような制限があるので注意してください:" + +#: C/gospanel.xml:441(para) +msgid "" +"Some applets have popup menus of applet-specific commands that open when you " +"right-click on particular parts of the applet. For example, the " +"Window List " +"applet has a vertical handle on the left side, and buttons that represent " +"your windows on the right side. To open the panel object popup menu for the " +"Window List applet, you must right-click on the " +"handle. If you right-click on a button on the right side, a popup menu for " +"the button opens." +msgstr "" +"いくつかのアプレットは独自のポップアップ・メニューを持っており、特定の場所を" +"右クリックすると表示されるようになっています。たとえば、ウィンドウの一覧アプレットの左端" +"には縦棒のハンドルが付いており、その右側にはお使いのウィンドウを表すボタンが" +"いくつか並んでいます。このウィンドウの一覧アプレッ" +"トのポップアップ・メニューを開くには、ハンドルの上で右クリックしなければなり" +"ません。右側に並んでいるボタンの上で右クリックしても、そのボタンのポップアッ" +"プ・メニューが表示されるだけです。" + +#: C/gospanel.xml:450(para) +msgid "" +"Some applets have areas that you cannot use to select the applet. For " +"example, the Command Line applet has a field in " +"which you enter commands. You cannot middle-click or right-click on this " +"field to select the applet. Instead, middle-click or right-click on another " +"part of the applet." +msgstr "" +"アプレットを選択するために使用することができない領域を持つものがいくつかあり" +"ます。例えば、コマンドライン・アプレットにはユーザ" +"がコマンドを投入することが可能なエントリを持ちます。そのエントリで中クリック" +"または右クリックしてもアプレットを選択することはできません。代わりに、エント" +"リ以外の他の場所で中クリックまたは右クリックしてください。" + +#: C/gospanel.xml:462(title) +msgid "Adding an Object to a Panel" +msgstr "オブジェクトをパネルに追加する" + +#: C/gospanel.xml:472(secondary) C/goscaja.xml:2317(tertiary) +msgid "adding" +msgstr "adding" + +#: C/gospanel.xml:474(para) +msgid "To add an object to a panel, perform the following steps:" +msgstr "パネルにオブジェクトを追加する際は、次に示す手順に従ってください:" + +#: C/gospanel.xml:476(para) +msgid "Right-click on a vacant space on a panel to open the panel popup menu." +msgstr "" +"パネルの中で空いている部分を右クリックし、ポップアップ・メニューを開きます。" + +#: C/gospanel.xml:479(para) +msgid "Choose Add to Panel." +msgstr "パネルへ追加...を選択します。" + +#: C/gospanel.xml:481(para) +msgid "" +"The Add to Panel dialog opens.The available panel " +"objects are listed alphabetically, with launchers at the top." +msgstr "" +"パネルへ追加ダイアログが開き、利用できるパネル・オブジェ" +"クトが50音順で一覧表示されます。先頭の方にはラン" +"チャに関連するオブジェクトがあります。" + +#: C/gospanel.xml:482(para) +msgid "" +"You can type a part of the name or description of an object in the " +"find box. This will narrow the list to those objects " +"that match what you type." +msgstr "" +"パネルに追加するアイテムの検索というエントリにオブジェク" +"トの名前または説明を入力すると、該当するオブジェクトを素早く探し出せます。" + +#: C/gospanel.xml:483(para) +msgid "" +"To restore the full list, delete the text in the find " +"box." +msgstr "" +"再びすべてのオブジェクトを一覧表示するには、パネルへ追加するアイテ" +"ムの検索に入力した文字列を削除してください。" + +#: C/gospanel.xml:486(para) +msgid "" +"Either drag an object from the list to a panel, or select an object from the " +"list and click Add to add it at the spot on the panel " +"where you first right-clicked." +msgstr "" +"オブジェクトを一覧からパネルへドラッグするか、あるいは一覧の中でオブジェクト" +"を選択状態にして追加ボタンをクリックすると、最初に右ク" +"リックした場所にオブジェクトが追加されます。" + +#: C/gospanel.xml:492(para) +msgid "" +"You can also add any item in the Applications menu to the " +"panel: right-click the menu item and choose Add this launcher " +"to panel." +msgstr "" +"アプリケーションメニューの任意の項目をパネルに追加すること" +"もできます: メニュー項目の上で右クリックし、このランチャをパネル" +"へ追加を選択してください。" + +#: C/gospanel.xml:494(para) +msgid "" +"Each launcher corresponds to a .desktop file. You can " +"drag a .desktop file on to your panels to add the " +"launcher to the panel." +msgstr "" +"各ランチャは1個の .desktop ファイルと対応しています。こ" +"の .desktop ファイルをパネルにドラッグすることでランチャ" +"をパネルへ追加することもできます。" + +#: C/gospanel.xml:501(title) +msgid "Modifying the Properties of an Object" +msgstr "オブジェクトのプロパティを変更する" + +#: C/gospanel.xml:510(para) +msgid "The command that starts a launcher application." +msgstr "ランチャから起動するアプリケーションのコマンド" + +#: C/gospanel.xml:510(para) +msgid "The location of the source files for a menu." +msgstr "メニューのソース・ファイルを格納している場所" + +#: C/gospanel.xml:510(para) +msgid "The icon that represents the object." +msgstr "このオブジェクトを識別する際に使用するアイコン" + +#: C/gospanel.xml:508(para) +msgid "" +"Some panel objects, such as launchers and drawers, have a set of associated " +"properties. The properties are different for each type of object. The " +"properties specify details such as the following: " +msgstr "" +"ランチャや引き出しのようなパネル・オブジェクトの中には、関連するプロパティを" +"まとめたメニューを持つものがあります。プロパティはオブジェクトの種類に応じて" +"異なります。プロパティは次に示すような詳細を表します: " + +#: C/gospanel.xml:511(para) +msgid "To modify the properties of an object, perform the following steps:" +msgstr "オブジェクトのプロパティを変更するには、以下の手順を実行してください:" + +#: C/gospanel.xml:515(primary) +msgid "panel object popup menu, illustration" +msgstr "panel object popup menu, illustration" + +#: C/gospanel.xml:517(para) +msgid "" +"Right-click on the object to open the panel object popup menu, as shown in " +"." +msgstr "" +"パネル・オブジェクトの上で右クリックして、 に示すようなポップアップ・メニューを開きます。" + +#: C/gospanel.xml:520(title) +msgid "Panel Object Popup Menu" +msgstr "パネル・オブジェクトのポップアップ・メニュー" + +#: C/gospanel.xml:527(phrase) +msgid "" +"Panel object popup menu. Menu items: Properties, Remove From Panel, Lock, " +"Move." +msgstr "" +"パネル・オブジェクトのポップアップ・メニューで、そのメニュー項目は: プロパ" +"ティ、パネルから削除、ロックする、移動" + +#: C/gospanel.xml:534(para) +msgid "" +"Choose Properties. Use the Properties dialog to modify the properties as required. The properties in the " +"Properties dialog depend on which object you select in " +"step 1." +msgstr "" +"プロパティを選択してください。必要に応じてプロパ" +"ティを変更する場合は、プロパティ・ダイアログを利用してく" +"ださい。「...のプロパティ」ダイアログの中には手順1で選択" +"したオブジェクトに依存するプロパティが表示されます。" + +#: C/gospanel.xml:539(para) +msgid "Close the Properties dialog." +msgstr "プロパティダイアログを閉じてください。" + +#: C/gospanel.xml:544(title) +msgid "Moving a Panel Object" +msgstr "パネル・オブジェクトを移動する" + +#: C/gospanel.xml:549(para) +msgid "" +"You can move panel objects within a panel, and from one panel to another " +"panel. You can also move objects between panels and drawers." +msgstr "" +"パネル・オブジェクトをパネルの中で移動したり、あるいは任意のパネルから別のパ" +"ネルへ移動することができます。さらに、パネルと引き出しの間でオブジェクトを移" +"動させることもできます。" + +#: C/gospanel.xml:551(para) +msgid "" +"To move a panel object, middle-click and hold on the object and drag the " +"object to a new location. When you release the middle mouse button, the " +"object anchors at the new location." +msgstr "" +"パネル・オブジェクトを移動する場合は、オブジェクトを中クリックしたまま押さえ" +"込み、そのまま新しい場所へドラッグしてください。中ボタンを解放すると、オブ" +"ジェクトが新しい場所に固定されます。" + +#: C/gospanel.xml:554(para) +msgid "" +"Alternatively, you can use the panel object popup menu to move an object, as " +"follows:" +msgstr "" +"あるいは、次に示す手順のように、パネル・オブジェクトのポップアップ・メニュー" +"を利用して移動することも可能です:" + +#: C/gospanel.xml:558(para) +msgid "Right-click on the object, then choose Move." +msgstr "" +"オブジェクトの上で右クリックし、移動を選択してくだ" +"さい。" + +#: C/gospanel.xml:561(para) +msgid "" +"Point to the new location for the object, then click any mouse button to " +"anchor the object to the new location. This location can be on any panel " +"that is currently in the MATE Desktop." +msgstr "" +"オブジェクトを新しい場所に移動したら、マウス・ボタンをいずれかを押下してオブ" +"ジェクトを新しい場所に固定してください。この場所は MATE デスクトップの場合だ" +"とすべてのパネル上で指定できるようになっています。" + +#: C/gospanel.xml:566(para) +msgid "" +"Movement of a panel object affects the position of other objects on the " +"panel. To control how objects move on a panel, you can specify a movement " +"mode. To specify the movement mode, press one of the following keys as you " +"move the panel object:" +msgstr "" +"オブジェクトを移動すると、パネルの上にある他のオブジェクトの位置にいろいろ影" +"響を与えます。オブジェクトをパネルの上で移動する際は、移動モードを指定するこ" +"とができます。移動モードを指定するには、パネル・オブジェクトを移動する時に次" +"に示すキーのいずれかを押下してください:" + +#: C/gospanel.xml:578(para) +msgid "Key" +msgstr "キー" + +#: C/gospanel.xml:581(para) +msgid "Movement Mode" +msgstr "移動モード" + +#: C/gospanel.xml:591(para) +msgid "No key" +msgstr "(該当なし)" + +#: C/gospanel.xml:594(para) +msgid "Switched movement" +msgstr "切り替え移動" + +#: C/gospanel.xml:597(para) +msgid "" +"The object swaps places with other panel objects. Switched movement is the " +"default movement mode." +msgstr "" +"現在の位置と他のオブジェクトの位置とを交換するモード (これがデフォルトの移動" +"モード)" + +#: C/gospanel.xml:603(para) +msgid "Alt key" +msgstr "Alt キー" + +#: C/gospanel.xml:606(para) +msgid "Free movement" +msgstr "自由移動" + +#: C/gospanel.xml:609(para) +msgid "" +"The object jumps over other panel objects into the next vacant space on the " +"panel." +msgstr "" +"他のオブジェクトを飛び越しながら、パネルの中で空いている部分へ移動するモード" + +#: C/gospanel.xml:615(para) +msgid "Shift key" +msgstr "Shift キー" + +#: C/gospanel.xml:618(para) +msgid "Push movement" +msgstr "押し移動" + +#: C/gospanel.xml:621(para) +msgid "The object pushes other panel objects further along the panel." +msgstr "オブジェクトが他のオブジェクトをパネルに沿って前方に押していくモード" + +#: C/gospanel.xml:630(title) +msgid "Locking a Panel Object" +msgstr "パネル・オブジェクトをロックする" + +#: C/gospanel.xml:633(secondary) +msgid "locking" +msgstr "locking" + +#: C/gospanel.xml:636(primary) +msgid "locking panel objects" +msgstr "locking panel objects" + +#: C/gospanel.xml:638(para) +msgid "" +"You can lock panel objects so that the objects stay in the same position on " +"the panel. Use this if you do not want some panel objects to change position " +"when you move other panel objects." +msgstr "" +"パネル・オブジェクトはロックできるようになっているので、オブジェクトをパネル" +"の同じ位置に固定したままにできます。これを使うと、他のオブジェクトを移動して" +"もそのオブジェクトの位置を変更させたくない場合に便利です。" + +#: C/gospanel.xml:641(para) +msgid "" +"To lock an object to its current location in the panel, right-click on the " +"object to open the panel object popup menu, then select Lock To " +"Panel. Deselect this to unlock the object." +msgstr "" +"パネル内の現在の位置にオブジェクトを固定するには、オブジェクトの上で右クリッ" +"クしてポップアップ・メニューを開き、ロックするを選" +"択してください。オブジェクトのロックを解除するには、選択を解除してください。" + +#: C/gospanel.xml:645(title) +msgid "Removing a Panel Object" +msgstr "パネル・オブジェクトを削除する" + +#: C/gospanel.xml:648(secondary) +msgid "removing" +msgstr "removing" + +#: C/gospanel.xml:650(para) +msgid "" +"To remove an object from a panel, right-click on the object to open the " +"panel object popup menu and then choose Remove From Panel." +msgstr "" +"パネルからオブジェクトを削除するには、オブジェクトの上で右クリックしてポップ" +"アップ・メニューを開き、パネルから削除を選択してく" +"ださい。" + +#: C/gospanel.xml:662(title) +msgid "Applets" +msgstr "いろいろなアプレット" + +#: C/gospanel.xml:672(para) +msgid "" +"An applet is a small application whose user interface resides within a " +"panel. The following figure shows the following applets, from left to right:" +msgstr "" +"アプレットは、パネル内にユーザインタフェースが存在する小さなアプリケーション" +"です。次の図では、左から順に以下のアプレットが表示されています:" + +#: C/gospanel.xml:677(para) +msgid "" +"Window List: " +"Displays the windows currently open on your system." +msgstr "" +"ウィンドウの一覧: デスクトップ上にあるウィンドウの一覧です" + +#: C/gospanel.xml:681(para) +msgid "" +"Volume Control: Enables you to control the volume " +"of the speaker on your system." +msgstr "" +"音量調節: デスクトップからスピーカーの音量を調節で" +"きます" + +#: C/gospanel.xml:685(para) +msgid "Clock: Shows the current date and time." +msgstr "時計: 現在の日時を表示しています。" + +#: C/gospanel.xml:694(phrase) +msgid "Sample applets. The context describes the graphic." +msgstr "Sample applets. The context describes the graphic." + +#: C/gospanel.xml:701(title) +msgid "Launchers" +msgstr "いろいろなランチャ" + +#: C/gospanel.xml:706(secondary) C/gospanel.xml:707(see) +#: C/gospanel.xml:743(primary) C/gospanel.xml:782(primary) +msgid "launchers" +msgstr "launchers" + +#: C/gospanel.xml:709(para) +msgid "" +"A launcher is an object that performs a specific " +"action when you open it." +msgstr "" +"ランチャは特別なアクションを実行するオブジェクトです。" + +#: C/gospanel.xml:710(para) +msgid "" +"You can find launchers in the panels, in the panel menubar, and on the " +"desktop. A launcher is represented by an icon in all of these locations." +msgstr "" +"パネルの中、パネルのメニューバー、そしてデスクトップ上にランチャを配置できま" +"す。ランチャはすべてアイコンを使って表現されています。" + +#: C/gospanel.xml:711(para) +msgid "You might use a launcher to do any of the following:" +msgstr "次に示すようなことを実行する際にランチャを利用できます:" + +#: C/gospanel.xml:714(para) +msgid "Start a particular application." +msgstr "特定のアプリケーションを起動する" + +#: C/gospanel.xml:717(para) +msgid "Execute a command." +msgstr "コマンドを実行する" + +#: C/gospanel.xml:720(para) +msgid "Open a folder." +msgstr "フォルダを開く" + +#: C/gospanel.xml:723(para) +msgid "Open a Web browser at a particular page on the Web." +msgstr "ウェブ上の特定のページをウェブ・ブラウザで開く" + +#: C/gospanel.xml:726(para) +msgid "" +"Open special Uniform Resource Identifiers (URIs). The " +"MATE Desktop contains special URIs that enable you to access particular " +"functions from the file manager. special URI locationsand launchers" +msgstr "" +"特殊な URI (Uniform Resource Identifiers) を開く " +"(MATE デスクトップではファイル・マネージャから特定の機能にアクセスできるよう" +"にするための特殊な URI がいくつか提供されている)special " +"URI locationsand launchers" + +#: C/gospanel.xml:733(para) +msgid "" +"You can modify the properties of a launcher. For example, the properties of " +"a launcher include the name of the launcher, the icon that represents the " +"launcher, and how the launcher runs. For more on this, see ." +msgstr "" +"ランチャのプロパティを変更することができます。例えば、ランチャのプロパティに" +"はランチャの名前やそのアイコン、そしてランチャの種類などが含まれます。詳細は" +"「」をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:736(para) +msgid "" +"In certain situations, a launcher in a menu might not show an icon. For " +"example, if it specifies no icon to display, or if the entire menu is set to " +"show no icons." +msgstr "" +"メニューの中にあるランチャにアイコンが表示されていない場合があります。例え" +"ば、アイコンを指定していない場合とか、メニュー全体でアイコンを指定していない" +"場合などです。" + +#: C/gospanel.xml:741(title) +msgid "Adding a Launcher to a Panel" +msgstr "ランチャをパネルに追加する" + +#: C/gospanel.xml:744(secondary) C/gospanel.xml:991(secondary) +#: C/gospanel.xml:1275(secondary) C/gospanel.xml:1364(secondary) +msgid "adding to panel" +msgstr "adding to panel" + +#: C/gospanel.xml:746(para) +msgid "You can add a launcher to a panel in one of the following ways:" +msgstr "" +"ランチャをパネルに追加する際は、次に示すいずれかの手順に従ってください:" + +#: C/gospanel.xml:750(para) C/gospanel.xml:1369(term) +msgid "From the panel popup menu" +msgstr "【パネルのポップアップ・メニューから】" + +#: C/gospanel.xml:751(para) +msgid "" +"Right-click on any vacant space on the panel, then choose Add to " +"Panel. The Add to " +"Panel dialog opens." +msgstr "" +"パネルの中で空いている部分を右クリックしてパネルへ追加... " +"を選択します。すると、パネルへ追" +"加ダイアログが表示されます。" + +#: C/gospanel.xml:753(para) +msgid "" +"To create a new launcher, select Custom Application Launcher from the list. A Create Launcher dialog is " +"displayed. For more information on the properties in this dialog, see ." +msgstr "" +"ランチャを新規に作成する場合は、一覧の先頭の方にあるカスタム・アプ" +"リケーションのランチャを選択して OK ボタン" +"をクリックしてください。すると、ランチャの作成ダイアログ" +"が表示されます。ここで指定できるランチャのプロパティについては「」をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:756(para) +msgid "" +"Alternatively, to add an existing launcher to the panel, select " +"Application Launcher from the list. Choose the launcher " +"that you want to add from the list of menu items." +msgstr "" +"もしくは、既存のランチャをパネルへ追加するのであれば、アプリケー" +"ションのランチャを選択して進むボタンをク" +"リックしてください。それから、メニュー形式の一覧から追加したいランチャを選択" +"してください。" + +#: C/gospanel.xml:760(para) C/gospanel.xml:1381(term) +msgid "From any menu" +msgstr "【メニューから】" + +#: C/gospanel.xml:761(para) +msgid "" +"To add a launcher to a panel from a menu, perform one of the following steps:" +msgstr "" +"メニューからパネルへランチャを追加するには、以下の手順のいずれかを実行してく" +"ださい:" + +#: C/gospanel.xml:764(para) +msgid "" +"Open a menu that contains the launcher. Drag the launcher on to the panel." +msgstr "そのままメニュー項目をパネルへドラッグします。" + +#: C/gospanel.xml:766(para) +msgid "" +"Open the menu that contains the launcher and right-click on the title of the " +"launcher. Choose Add this launcher to panel. This " +"method will only work if the launcher is on a sub-menu of the menu that you " +"opened." +msgstr "" +"追加したいランチャが含まれたメニューを開き、ランチャのタイトルを右クリックし" +"てこのランチャをパネルへ追加を選択してください。こ" +"の方法は、ランチャが開いたメニューのサブメニュー上にある場合にのみ機能しま" +"す。" + +#: C/gospanel.xml:771(para) +msgid "From the file manager" +msgstr "【ファイル・マネージャから】" + +#: C/gospanel.xml:772(para) +msgid "" +"To add a launcher to a panel from the file manager, find the ." +"desktop file for the launcher in your file system, then drag the " +".desktop file to the panel." +msgstr "" +"ファイル・マネージャからパネルへランチャを追加する場合、その ." +"desktop ファイルをシステムのフォルダから見つけ出し、." +"desktop ファイルをパネルへドラッグドロップしてください。" + +#: C/gospanel.xml:778(title) +msgid "Modifying a Launcher" +msgstr "ランチャを変更する" + +#: C/gospanel.xml:785(para) +msgid "" +"To modify the properties of a launcher in a panel, perform the following " +"steps:" +msgstr "ランチャのプロパティを変更する手順は次のとおりです:" + +#: C/gospanel.xml:789(para) +msgid "Right-click on the launcher to open the panel object popup menu." +msgstr "" +"ランチャの上で右クリックしてパネル・オブジェクトのポップアップ・メニューを開" +"きます。" + +#: C/gospanel.xml:793(para) +msgid "" +"Choose Properties. Use the Launcher " +"Properties dialog to modify the properties as required. For more " +"information on the Launcher Properties dialog, see " +"." +msgstr "" +"プロパティを選択し、表示されるランチャの" +"プロパティダイアログを使って、必要なプロパティを変更してください。" +"ランチャのプロパティダイアログの詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:798(para) +msgid "" +"Click Close to close the Launcher " +"Properties dialog." +msgstr "" +"閉じるボタンをクリックして、ランチャのプロパ" +"ティダイアログを閉じてください。" + +#: C/gospanel.xml:805(title) +msgid "Launcher Properties" +msgstr "ランチャのプロパティ" + +#. To Create a Launcher With the Create Launcher Dialog +#: C/gospanel.xml:809(para) +msgid "" +"When you create or edit a launcher, the following properties can be set:" +msgstr "" +"ランチャを作成したり編集する際は、次に示すようなプロパティを指定できるように" +"なっています:" + +#: C/gospanel.xml:811(term) C/goscaja.xml:2081(para) +#: C/goscaja.xml:3652(guilabel) C/goscaja.xml:3811(guilabel) +msgid "Type" +msgstr "種類" + +#: C/gospanel.xml:813(para) +msgid "" +"Use the drop-down list to specify whether this launcher starts an " +"application or opens a location:" +msgstr "" +"ドロップダウンを利用してこのランチャがアプリケーションを起動するのか場所を開" +"くのかを指定してください:" + +#: C/gospanel.xml:815(term) +msgid "Application" +msgstr "アプリケーション" + +#: C/gospanel.xml:817(para) +msgid "The launcher starts an application." +msgstr "アプリケーションを起動するランチャです。" + +#: C/gospanel.xml:820(term) +msgid "Application in Terminal" +msgstr "端末内で起動する" + +#: C/gospanel.xml:822(para) +msgid "The launcher starts an application through a terminal window." +msgstr "端末ウィンドウを通してアプリケーションを起動するランチャです。" + +#: C/gospanel.xml:825(term) C/gospanel.xml:848(term) +#: C/goscaja.xml:2089(para) C/goscaja.xml:2426(guilabel) +msgid "Location" +msgstr "場所" + +#: C/gospanel.xml:827(para) +msgid "The launcher opens a file, web page or other location." +msgstr "ファイル、ウェブページや他の場所を開くランチャです。" + +#: C/gospanel.xml:831(para) +msgid "" +"If you are editing a location launcher, this drop-down list will not be " +"displayed. If you are editing an application launcher, the " +"Location option will not be available." +msgstr "" +"場所のランチャを編集する場合、このドロップダウンリストは表示されません。アプ" +"リケーションのランチャを編集する場合、場所オプションは利" +"用できません。" + +#: C/gospanel.xml:836(term) C/goscaja.xml:2073(para) +#: C/goscaja.xml:2415(guilabel) C/goscaja.xml:3789(guilabel) +msgid "Name" +msgstr "名前" + +#: C/gospanel.xml:838(para) +msgid "" +"This is the name that is displayed if you add the launcher to a menu or to " +"the desktop." +msgstr "" +"これはランチャをメニューやデスクトップに追加した場合に表示される名前です。" + +#: C/gospanel.xml:842(term) C/goscustdesk.xml:234(guilabel) +msgid "Command" +msgstr "コマンド" + +#: C/gospanel.xml:844(para) +msgid "" +"For an application launcher, specify a command to execute when you click on " +"the launcher. For sample commands, see ." +msgstr "" +"アプリケーションを起動するランチャの場合は、それをクリックした時に実行するコ" +"マンドを指定します。コマンドの例については「」をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:850(para) +msgid "" +"For a location launcher, specify the location to be opened. Click " +"Browse to select a location on your computer, or type " +"a web address to launch a web page. For sample locations, see " +msgstr "" +"場所のランチャ用に開く場所を指定してください。参照をク" +"リックしてお使いのコンピュータ内の場所を選択するか、ウェブページを開く場合は" +"ウェブアドレスを入力してください。場所の例については、をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:856(term) +msgid "Comment" +msgstr "コメント" + +#: C/gospanel.xml:858(para) +msgid "" +"This is displayed as a tooltip when you point to the launcher icon on the " +"panel." +msgstr "" +"パネルの中にあるランチャにマウスのポインタをのせると表示されるツールチップの" +"内容です。" + +#: C/gospanel.xml:864(para) +msgid "" +"To change the icon for the launcher, click on the button showing the current " +"icon. An icon selector dialog is displayed. Choose an icon from the dialog." +msgstr "" +"ランチャのアイコンを変更する場合は、現在のアイコンを表示しているボタンをク" +"リックしてください。すると、アイコンの参照ダイアログが表示されるので、このラ" +"ンチャに割り当てる新しいアイコンを選択してください。" + +#: C/gospanel.xml:867(title) +msgid "Launcher Commands and Locations" +msgstr "ランチャのコマンドと場所" + +#: C/gospanel.xml:870(para) +msgid "" +"Examples of commands and locations that you can use in the " +"Launcher Properties dialog can be found below." +msgstr "" +"ランチャのプロパティダイアログで利用できるコマンドと場所" +"の例を以下に示します。" + +#: C/gospanel.xml:872(para) +msgid "" +"If you choose Application or Application in " +"Terminal from the Type drop-down box, the " +"Command text box will be displayed. The following table " +"shows some sample commands and the actions that the commands perform:" +msgstr "" +"種類のドロップダウンボックスからアプリケーショ" +"ン端末内で起動するを選択した場合、" +"コマンドというテキストボックスが表示されます。次の表は、" +"コマンドの例とそのコマンドが実行する動作を示しています:" + +#: C/gospanel.xml:881(para) +msgid "Sample Application Command" +msgstr "コマンドの例" + +#: C/gospanel.xml:884(para) C/gospanel.xml:935(para) +#: C/goscaja.xml:755(para) C/goscaja.xml:1490(para) +#: C/goscaja.xml:1615(para) C/gosbasic.xml:131(para) +#: C/gosbasic.xml:872(para) C/gosbasic.xml:965(para) +msgid "Action" +msgstr "動作" + +#: C/gospanel.xml:892(command) +msgid "pluma" +msgstr "pluma" + +#: C/gospanel.xml:896(para) +msgid "Starts the pluma text editor application." +msgstr "pluma テキスト・エディタを起動する" + +#: C/gospanel.xml:902(command) +msgid "pluma /home/user/loremipsum.txt" +msgstr "pluma /home/user/loremipsum.txt" + +#: C/gospanel.xml:906(para) +msgid "" +"Opens the file /home/user/loremipsum.txt in the " +"pluma text editor application." +msgstr "" +"pluma テキスト・エディタというアプリケーションを起" +"動して、/home/user/loremipsum.txt というファイルを開きま" +"す。" + +#: C/gospanel.xml:912(command) +msgid "caja /home/user/Projects" +msgstr "caja /home/user/Projects" + +#: C/gospanel.xml:916(para) C/gospanel.xml:958(para) +msgid "" +"Opens the folder /home/user/Projects in a File Browser " +"window." +msgstr "" +"ファイル・マネージャのウィンドウで /home/user123/Projects というフォルダを開きます。" + +#: C/gospanel.xml:922(para) +msgid "" +"If you choose Location from the Type drop-down box, the Location text box will be " +"displayed. The following table shows some sample locations and the actions " +"that will happen if you click on the launcher:special " +"URIslaunchers" +msgstr "" +"種類のドロップダウンボックスから場所を選択した場合、場所というテキストボックスが表" +"示されます。次の表は、場所の例とランチャをクリックした時に起きる動作を示して" +"います:特別なURIランチャ" + +#: C/gospanel.xml:932(para) +msgid "Sample Location" +msgstr "場所の例" + +#: C/gospanel.xml:943(command) +msgid "file:///home/user/loremipsum.txt" +msgstr "file:///home/user/loremipsum.txt" + +#: C/gospanel.xml:947(para) +msgid "" +"Opens the file /home/user/loremipsum.txt in the default " +"viewer for its file type." +msgstr "" +"ファイルの種類に関連付けられたデフォルトのビューアで/home/user/" +"loremipsum.txtというファイルを開きます。" + +#: C/gospanel.xml:954(command) +msgid "file:///home/user/Projects" +msgstr "file:///home/user/Projects" + +#: C/gospanel.xml:964(command) +msgid "http://www.gnome.org" +msgstr "http://www.gnome.org" + +#: C/gospanel.xml:968(para) +msgid "Opens the MATE website in your default browser." +msgstr "デフォルトのウェブ・ブラウザで MATE のウェブサイトを開く" + +#: C/gospanel.xml:974(command) +msgid "ftp://ftp.gnome.org" +msgstr "ftp://ftp.gnome.org" + +#: C/gospanel.xml:978(para) +msgid "Opens the MATE FTP site in your default browser." +msgstr "デフォルトのウェブ・ブラウザで MATE の FTP サイトを開く" + +#: C/gospanel.xml:988(title) C/gosbasic.xml:50(titleabbrev) +msgid "Buttons" +msgstr "いろいろなボタン" + +#: C/gospanel.xml:990(primary) C/gospanel.xml:995(see) +#: C/gospanel.xml:1002(primary) C/gospanel.xml:1057(primary) +#: C/gospanel.xml:1144(primary) C/gospanel.xml:1177(primary) +#: C/gospanel.xml:1212(primary) C/gospanel.xml:1235(primary) +msgid "buttons" +msgstr "buttons" + +#: C/gospanel.xml:994(primary) +msgid "action buttons" +msgstr "action buttons" + +#: C/gospanel.xml:997(para) +msgid "" +"You can add buttons to your panels to provide quick access to common actions " +"and functions." +msgstr "" +"共通した操作で任意の機能を素早く呼び出すための手段を提供してくれるボタンをパ" +"ネルに追加することができます。" + +#: C/gospanel.xml:1000(title) +msgid "Force Quit Button" +msgstr "アプリの強制終了ボタン" + +#: C/gospanel.xml:1003(secondary) +msgid "Force Quit" +msgstr "Force Quit" + +#: C/gospanel.xml:1007(secondary) C/gospanel.xml:1010(primary) +msgid "Force Quit button" +msgstr "Force Quit button" + +#: C/gospanel.xml:1013(primary) +msgid "terminating applications" +msgstr "terminating applications" + +#: C/gospanel.xml:1016(primary) C/gosoverview.xml:408(primary) +#: C/goscustdesk.xml:714(secondary) +msgid "applications" +msgstr "applications" + +#: C/gospanel.xml:1017(secondary) +msgid "terminating" +msgstr "terminating" + +#: C/gospanel.xml:1025(phrase) +msgid "Force Quit icon." +msgstr "Force Quit icon." + +#: C/gospanel.xml:1029(para) +msgid "" +"The Force Quit button allows you to click on a window " +"to force an application to quit. This button is useful if you want to " +"terminate an application that does not respond to your commands, if the " +"application has frozen or crashed, for example." +msgstr "" +"アプリの強制終了ボタンを使うと、ウィンドウをクリックし" +"て任意のアプリケーションを強制終了させることができます。このボタンは、例えば" +"フリーズかクラッシュして操作に応答しないアプリケーションを終了させたいような" +"場合に便利です。" + +#: C/gospanel.xml:1033(para) +msgid "" +"To add a Force Quit button to a panel, right-click on " +"any vacant space on the panel. Choose Add to Panel, then " +"choose Force Quit from the Add to Panel dialog. " +"See for more on this." +msgstr "" +"アプリの強制終了ボタンをパネルに追加する場合は、パネル" +"上で空いている部分を右クリックしてください。そして、パネルへ追加を選択し、パネルへ追加ダイアログからアプリの強制終了を選択してください。詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:1037(para) +msgid "" +"To terminate an application, click on the Force Quit " +"button, then click on a window from the application that you want to " +"terminate. If you do not want to terminate an application after you have " +"clicked on the Force Quit button, press Esc." +msgstr "" +"アプリケーションを強制終了するには、強制終了ボタンをク" +"リックしてから、終了させたいアプリケーションのウィンドウをクリックしてくださ" +"い。もし強制終了ボタンを押した後に取り消したくなった" +"ら Esc キーを押下してください。" + +#: C/gospanel.xml:1043(title) +msgid "Lock Screen Button" +msgstr "画面のロック・ボタン" + +#: C/gospanel.xml:1058(secondary) +msgid "Lock" +msgstr "Lock" + +#: C/gospanel.xml:1070(para) +msgid "" +"The Lock Screen button locks your screen and " +"activates your screensaver when you click on it. To access your session " +"again, you must enter your password." +msgstr "" +"画面のロック・ボタンをクリックすると画面をロックしてス" +"クリーンセーバーを起動します。再びセッションにアクセスするには、パスワードを" +"入力する必要があります。" + +#: C/gospanel.xml:1073(para) +msgid "" +"To add a Lock Screen button to a panel, right-click " +"on any vacant space on the panel. Choose Add to Panel, " +"then choose Lock Screen from the Add to Panel " +"dialog. See for more on this." +msgstr "" +"画面のロック・ボタンをパネルに追加する場合は、パネル上" +"で空いている部分を右クリックしてください。そして、パネルへ追加を選択し、パネルへ追加ダイアログから画面のロックを選択してください。任意のオブジェクトをパネルへ追加する方法につ" +"いて詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:1075(para) +msgid "" +"Right-click on the Lock Screen button to open a menu " +"of screensaver-related commands. " +"describes the commands that are available from the menu." +msgstr "" +"画面のロック・ボタンを右クリックすると、スクリーンセー" +"バーに関連するコマンドのメニューが表示されます。 に示すようなコマンドを利用することができます:" + +#: C/gospanel.xml:1079(title) +msgid "Lock Screen Menu Items" +msgstr "画面のロックのメニュー項目" + +#: C/gospanel.xml:1086(para) +msgid "Menu Item" +msgstr "メニュー項目" + +#: C/gospanel.xml:1097(guimenuitem) +msgid "Activate Screensaver" +msgstr "スクリーンセーバーを有効にする" + +#: C/gospanel.xml:1101(para) +msgid "Activates the screensaver immediately." +msgstr "スクリーンセーバーを今すぐ起動する" + +#: C/gospanel.xml:1102(para) +msgid "" +"This will also lock the screen if you have set Lock screen when " +"screensaver is active in the Screensaver preference tool." +msgstr "" +"さらに、MATE スクリーンセーバーの設定ツールで" +"スクリーンセーバー起動時に画面をロックするが有効になって" +"いる場合は画面もロックする" + +#: C/gospanel.xml:1109(guimenuitem) +msgid "Lock Screen" +msgstr "画面のロック" + +#: C/gospanel.xml:1113(para) +msgid "" +"Locks the screen immediately. This command performs the same function as " +"when you click on the Lock Screen button." +msgstr "" +"画面を今すぐロックする (このコマンドは画面のロック・ボ" +"タンをクリックした時と同じ機能である)" + +#: C/gospanel.xml:1120(guimenuitem) +msgid "Properties" +msgstr "プロパティ" + +#: C/gospanel.xml:1124(para) +msgid "" +"Opens the Screensaver preference tool, with which you can configure the type " +"of screensaver that is displayed when you lock the screen." +msgstr "" +"MATE スクリーンセーバーの設定ツールを開き、画面をロックした時に表示するスクリーン" +"セーバーの種類を指定することができる" + +#: C/gospanel.xml:1132(title) +msgid "Log Out Button" +msgstr "ログアウト・ボタン" + +#: C/gospanel.xml:1139(phrase) +msgid "Log Out icon." +msgstr "Log Out icon." + +#: C/gospanel.xml:1145(secondary) +msgid "Log Out" +msgstr "Log Out" + +#: C/gospanel.xml:1149(secondary) C/gospanel.xml:1152(primary) +msgid "Log Out button" +msgstr "Log Out button" + +#: C/gospanel.xml:1154(para) +msgid "" +"The Log Out button allows you to log out of a MATE " +"session or switch to a different user account." +msgstr "" +"ログアウト・ボタンを使うとMATE のセッションからログア" +"ウトしたり、違うユーザ・アカウントに切り替えることができます。" + +#: C/gospanel.xml:1156(para) +msgid "" +"To add a Log Out button to a panel, right-click on " +"any vacant space on the panel. Choose Add to Panel, then " +"choose Log Out from the Add to Panel dialog. See " +" for more on this." +msgstr "" +"ログアウト・ボタンをパネルに追加する場合は、パネル上で" +"空いている部分を右クリックしてください。そして、パネルへ追加を選択し、パネルへ追加ダイアログからログアウトを選択してください。詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:1160(para) +msgid "" +"To log out of your session or switch users, click on the Log Out button and then click on the appropriate button in the dialog " +"that appears." +msgstr "" +"セッションからログアウトしたりユーザを切り替えるには、ログアウトボタンをクリックして表示されるダイアログの適切なボタンをクリックし" +"てください。" + +#: C/gospanel.xml:1165(title) +msgid "Run Button" +msgstr "アプリの実行ボタン" + +#: C/gospanel.xml:1172(phrase) +msgid "Run Application icon." +msgstr "Run Application icon." + +#: C/gospanel.xml:1178(secondary) +msgid "Run" +msgstr "Run" + +#: C/gospanel.xml:1182(secondary) C/gospanel.xml:1185(primary) +msgid "Run button" +msgstr "Run button" + +#: C/gospanel.xml:1187(para) +msgid "" +"The Run button opens the Run Application dialog, which allows you to start an application by choosing it " +"from a list." +msgstr "" +"アプリの実行ボタンを使うと一覧から選択することでアプリ" +"ケーションを実行できるアプリケーションの実行ダイアログが" +"開きます。" + +#: C/gospanel.xml:1190(para) +msgid "" +"To add a Run button to a panel, right-click on any " +"vacant space on the panel. Choose Add to Panel, then " +"choose Run Application from the Add to Panel " +"dialog. See for more on this." +msgstr "" +"アプリの実行ボタンをパネルに追加するには、パネル上で空" +"いている部分を右クリックしてください。そして、パネルへ追加" +"を選択し、パネルへ追加ダイアログからアプリの実行を" +"選択してください。詳細はをご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:1194(para) +msgid "" +"To open the Run Application dialog, click on the " +"Run button." +msgstr "" +"アプリケーションの実行ダイアログを開くには" +"アプリの実行ボタン上をクリックしてください。" + +#: C/gospanel.xml:1196(para) +msgid "" +"For more information on the Run Application dialog, see " +"." +msgstr "" +"アプリケーションの実行ダイアログの詳細は「」を参照してください。" + +#: C/gospanel.xml:1200(title) +msgid "Search Button" +msgstr "検索ボタン" + +#: C/gospanel.xml:1207(phrase) +msgid "Search Tool icon." +msgstr "Search Tool icon." + +#: C/gospanel.xml:1213(secondary) +msgid "Search" +msgstr "Search" + +#: C/gospanel.xml:1217(secondary) C/gospanel.xml:1220(primary) +msgid "Search button" +msgstr "Search button" + +#: C/gospanel.xml:1222(para) +msgid "" +"The Search button opens the Search Tool, which allows you to search for files on your computer." +msgstr "" +"ファイルの検索ボタンを使うとお使いのコンピュータにある" +"ファイルを検索することができるファイルの検索を開き" +"ます。" + +#: C/gospanel.xml:1225(para) +msgid "" +"To add a Search button to a panel, right-click on any " +"vacant space on the panel. Choose Add to Panel, then " +"choose Search for Files from the Add to Panel " +"dialog. See for more on this." +msgstr "" +"ファイルの検索ボタンをパネルに追加するには、パネル上で" +"空いている部分を右クリックしてください。そして、パネルへ追加を選択し、パネルへ追加ダイアログからファイルの検索を選択してください。詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:1227(para) +msgid "" +"To open the Search Tool, click on the " +"Search button." +msgstr "" +"ファイルの検索を開くには、ファイルの検" +"索ボタンをクリックしてください。" + +#: C/gospanel.xml:1229(para) +msgid "" +"For more information on the Search Tool, see the " +"Search Tool Manual." +msgstr "" +"ファイルの検索の詳細は、ファイルの検索マニュアルを参照してくださ" +"い。" + +#: C/gospanel.xml:1233(title) +msgid "Show Desktop Button" +msgstr "デスクトップの表示ボタン" + +#: C/gospanel.xml:1236(secondary) +msgid "Minimize Windows" +msgstr "Minimize Windows" + +#: C/gospanel.xml:1240(secondary) C/gospanel.xml:1244(primary) +msgid "Minimize Windows button" +msgstr "Minimize Windows button" + +#: C/gospanel.xml:1253(phrase) +msgid "Show Desktop icon." +msgstr "Show Desktop icon." + +#: C/gospanel.xml:1257(para) +msgid "" +"You can use the Show Desktop button to minimize all " +"open windows and show the desktop." +msgstr "" +"デスクトップの表示ボタンを使うと、現在開いているすべて" +"のウィンドウを最小化してデスクトップを表示することができます。" + +#: C/gospanel.xml:1258(para) +msgid "" +"To add a Show Desktop button to a panel, right-click " +"on any vacant space on the panel. Choose Add to Panel, " +"then choose Show Desktop from the Add to Panel " +"dialog. See for more on this." +msgstr "" +"デスクトップの表示ボタンをパネルに追加するには、パネル" +"上で空いている部分を右クリックしてください。そして、パネルへ追加を選択し、パネルへ追加ダイアログからデスクトップの表示を選択してください。詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:1262(para) +msgid "" +"To minimize all windows and show the desktop, click on the Show " +"Desktop button. To restore all windows to their previous state, " +"click it again." +msgstr "" +"すべてのウィンドウを最小化してデスクトップを表示するには、デスク" +"トップの表示ボタンをクリックしてください。すべてのウィンドウの状" +"態を以前の状態に復元するには、再度、このボタンをクリックしてください。" + +#: C/gospanel.xml:1268(title) +msgid "Menus" +msgstr "いろいろなメニュー" + +#: C/gospanel.xml:1274(primary) C/gospanel.xml:1279(secondary) +#: C/goseditmainmenu.xml:16(primary) C/goseditmainmenu.xml:20(primary) +#: C/goseditmainmenu.xml:38(primary) C/goseditmainmenu.xml:97(primary) +#: C/goscustdesk.xml:897(primary) +msgid "menus" +msgstr "menus" + +#: C/gospanel.xml:1281(para) +msgid "You can add the following types of menu to your panels:" +msgstr "次に示すような種類のメニューをパネルに追加することができます:" + +#: C/gospanel.xml:1284(para) +msgid "" +"Menu Bar: You can access almost all of the standard " +"applications, commands, and configuration options from the menus in the Menu " +"Bar. It contains the Applications, Places, and System menus." +msgstr "" +"メニュー・バー: ほぼすべての標準的なアプリケーション、コマ" +"ンドそして設定オプションにメニュー・バーのメニューからアクセスすることができ" +"ます。メニュー・バーには、アプリケーション場所" +"そしてシステムというメニューが含まれています。" + +#: C/gospanel.xml:1288(para) +msgid "" +"To add a Menu Bar to a panel, right-click on any vacant " +"space on the panel. Choose Add to Panel, then choose " +"Menu Bar from the Add to Panel dialog. See for more on this." +msgstr "" +"メニュー・バーをパネルへ追加するには、パネル上で空いている" +"部分を右クリックしてください。そして、パネルへ追加を選択し" +"て、パネルへ追加ダイアログからメニュー・バーを選択" +"してください。詳細は、をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:1294(para) +msgid "" +"Main Menu: The Main Menu contains the same items as the " +"Menu Bar, but organizes them into one menu instead of three. It takes up " +"less space on the panels as a result." +msgstr "" +"メイン・メニュー: メイン・メニューには、メニュー・バーと同" +"じ項目が含まれていますが、3つのメニューの代わりに1つのメニューに整理されてい" +"ます。その結果、パネル上のスペースが節約できます。" + +#: C/gospanel.xml:1297(para) +msgid "" +"To add a Main Menu to a panel, right-click on any vacant " +"space on the panel. Choose Add to Panel, then choose " +"Main Menu from the Add to Panel dialog. See for more on this." +msgstr "" +"メイン・メニューをパネルへ追加するには、パネル上で空いてい" +"る部分を右クリックしてください。そして、パネルへ追加を選択" +"して、パネルへ追加ダイアログからメイン・メニューを" +"選択してください。詳細は、をご覧くださ" +"い。" + +#: C/gospanel.xml:1303(para) +msgid "" +"Submenus: You can add a submenu of the Menu Bar or Main " +"Menu directly to the panel. For example, you can add the Games submenu of the Applications menu to the panel." +msgstr "" +"サブメニュー: メニュー・バーやメイン・メニューのサブメ" +"ニューを直接パネルへ追加することができます。例えば、アプリケーション" +"メニューのゲームというサブメニューをパネルへ追加" +"することができます。" + +#: C/gospanel.xml:1306(para) +msgid "" +"To add a submenu to a panel, open the submenu, right-click on a launcher, " +"then choose Entire menuAdd this " +"as menu to panel." +msgstr "" +"サブメニューをパネルへ追加するには、サブメニューを開き、ランチャー上で右ク" +"リックして、メニューの追加メ" +"ニューとしてパネルへ追加を選択してください。" + +#: C/gospanel.xml:1313(title) +msgid "Drawers" +msgstr "引き出し" + +#: C/gospanel.xml:1316(secondary) C/gospanel.xml:1317(see) +#: C/gospanel.xml:1342(primary) C/gospanel.xml:1346(primary) +#: C/gospanel.xml:1363(primary) C/gospanel.xml:1393(primary) +#: C/gospanel.xml:1402(primary) +msgid "drawers" +msgstr "drawers" + +#: C/gospanel.xml:1319(para) +msgid "" +"A drawer is an extension of a panel. You can open and close a drawer in the " +"same way that you can show and hide a panel. A drawer can contain all panel " +"objects, including launchers, menus, applets, and other drawers. When you " +"open a drawer, you can use the objects in the same way that you use objects " +"on a panel." +msgstr "" +"引き出しはパネルの拡張機能です。パネルを隠したり表示する場合と同じ方法で、引" +"き出しを開いたり閉じたりできます。引き出しにはランチャやメニュー、アプレッ" +"ト、そして別の引き出しを含め、パネル・オブジェクトのすべてを追加することがで" +"きます。引き出しを開くとパネル上のオブジェクトを利用するのと同様にオブジェク" +"トを利用することができます。" + +#: C/gospanel.xml:1324(para) +msgid "" +"The following figure shows an open drawer that contains two panel objects." +msgstr "次の図は二つのオブジェクトを格納した引き出しを開いたところです。" + +#: C/gospanel.xml:1331(phrase) +msgid "Open drawer. The context describes the graphic." +msgstr "開いた引き出し" + +#: C/gospanel.xml:1335(para) +msgid "The arrow on the icon indicates that it represents a drawer or menu." +msgstr "" +"引き出しの右上に付いている矢印は、そのアイコンが引き出しまたはメニューである" +"ことを表します。" + +#: C/gospanel.xml:1337(para) +msgid "" +"You can add, move, and remove objects from drawers in the same way that you " +"add, move, and remove objects from panels." +msgstr "" +"パネルでオブジェクトを追加したり、削除したり、移動する場合と同じ方法で引き出" +"しにオブジェクトを追加したり、削除したり、移動することができるようになってい" +"ます。" + +#: C/gospanel.xml:1340(title) +msgid "To Open and Close a Drawer" +msgstr "引き出しを開いたり閉じたりするには" + +#: C/gospanel.xml:1343(secondary) +msgid "opening" +msgstr "opening" + +#: C/gospanel.xml:1347(secondary) +msgid "closing" +msgstr "closing" + +#: C/gospanel.xml:1349(para) +msgid "" +"To open a drawer, click on the drawer's icon in a panel. You can close a " +"drawer in the following ways:" +msgstr "" +"引き出しを開くには、パネルの中にある引き出しのアイコンをクリックしてくださ" +"い。そして、以下のいずれかの方法で引き出しを閉じることができます:" + +#: C/gospanel.xml:1353(para) +msgid "Click on the drawer's icon." +msgstr "引き出しのアイコンをクリックしてください。" + +#: C/gospanel.xml:1356(para) +msgid "Click on the drawer hide button." +msgstr "引き出しの隠すボタンをクリックしてください。" + +#: C/gospanel.xml:1361(title) +msgid "To Add a Drawer to a Panel" +msgstr "引き出しをパネルへ追加するには" + +#: C/gospanel.xml:1366(para) +msgid "You can add a drawer to a panel in the following ways:" +msgstr "以下の方法で引き出しをパネルへ追加することができます:" + +#: C/gospanel.xml:1372(para) +msgid "" +"Right-click on any vacant space on the panel, then choose Add " +"to Panel." +msgstr "" +"パネル上で空いている部分を右クリックして、パネルへ追加を選択してください。" + +#: C/gospanel.xml:1374(para) +msgid "" +"In the Add to Panel dialog, select " +"Drawer. Click Add, then click " +"Close." +msgstr "" +"パネルへ追加ダイアログで引き出しを選択してください。そして、追加をクリックし" +"て、閉じるをクリックしてください。" + +#: C/gospanel.xml:1383(para) +msgid "You can add a menu as a drawer object to a panel." +msgstr "1個のメニューを引き出しの中にまとめて、パネルの中に追加できます。" + +#: C/gospanel.xml:1384(para) +msgid "" +"To add a menu as a drawer to a panel, open the menu from the panel. Right-" +"click on any launcher in the menu, then choose Entire " +"menuAdd this as drawer to panel." +msgstr "" +"一個のメニューを引き出しとしてパネルへ追加する場合は、追加したいメニューを開" +"き、任意のメニュー項目の上で右クリックしてください。それから" +"メニューの追加引き出しとしてパネ" +"ルへ追加を選択してください。" + +#: C/gospanel.xml:1391(title) +msgid "To Add an Object to a Drawer" +msgstr "オブジェクトを引き出しに追加するには" + +#: C/gospanel.xml:1394(secondary) +msgid "adding objects to" +msgstr "adding objects to" + +#: C/gospanel.xml:1396(para) +msgid "" +"You add an object to a drawer in the same way that you add objects to " +"panels. For more information, see ." +msgstr "" +"オブジェクトをパネルに追加する場合と同じ方法で、任意のオブジェクトを引き出し" +"へ追加できます。詳細については、「」をご" +"覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:1400(title) +msgid "To Modify Drawer Properties" +msgstr "引き出しのプロパティを変更するには" + +#: C/gospanel.xml:1405(para) +msgid "" +"You can modify the properties of each drawer individually. For example, you " +"can change the visual appearance of the drawer and whether it has hide " +"buttons." +msgstr "" +"各引き出しのプロパティを個別に変更することができます。例えば、引き出しの外観" +"や隠すボタンを表示するかどうかを変更することができます。" + +#: C/gospanel.xml:1408(para) +msgid "To modify properties for a drawer perform the following steps:" +msgstr "引き出しのプロパティを変更する際の手順は次のとおりです:" + +#: C/gospanel.xml:1411(para) +msgid "" +"Right-click on the drawer, then choose Properties " +"to display the Drawer Properties dialog. The dialog " +"displays the General tabbed section." +msgstr "" +"引き出しの上で右クリックしプロパティを選択すると" +"引き出しのプロパティダイアログが表示されます。はじめに" +"全般タブが表示されます。" + +#: C/gospanel.xml:1416(para) +msgid "" +"Select the properties for the drawer in the dialog. The following table " +"describes the elements on the General tabbed section:" +msgstr "次の表は全般タブにあるプロパティの説明です:" + +#: C/gospanel.xml:1440(para) +msgid "Specify the width of the drawer when it is open." +msgstr "引き出しが開いた時の幅を指定してください。" + +#: C/gospanel.xml:1446(guilabel) +msgid "Icon" +msgstr "アイコン" + +#: C/gospanel.xml:1450(para) +msgid "" +"Choose an icon to represent the drawer. Click on the Icon button to display an icon selector dialog. Choose an icon from " +"the dialog and click OK to confirm your choice." +msgstr "" +"引き出しを表すアイコンを選択してください。アイコンボタ" +"ンをクリックするとアイコン選択ダイアログが表示されます。そのダイアログからア" +"イコンを選択してOK ボタンで確定してください。" + +#: C/gospanel.xml:1462(para) +msgid "" +"Select this option to display hide buttons on your drawer. When you click " +"one of the buttons, the drawer will close." +msgstr "" +"引き出しに隠すボタンを表示するには、このオプションを選択してください。隠すボ" +"タンをクリックすると引き出しが閉じます。" + +#: C/gospanel.xml:1473(para) +msgid "" +"Select this option to display arrows on the hide buttons, if the hide " +"buttons are enabled." +msgstr "" +"隠すボタンを有効にしている場合で隠すボタンに矢印を表示するには、このオプショ" +"ンを選択してください。" + +#: C/gospanel.xml:1482(para) +msgid "" +"You can use the Background tabbed section to set the " +"background for the drawer. For information on how to complete the " +"Background tabbed section, see . You can also drag a color or image on to a drawer to set the " +"color or image as the background of the drawer. For more information, see " +"." +msgstr "" +"背景タブを使えば、引き出しの背景を設定することができま" +"す。背景タブの詳細は、をご覧ください。色や画像を引き出しにドラッグすることで引き出しの背景とし" +"て色や画像を設定することができます。より詳しくは、をご覧ください。" + +#: C/gospanel.xml:1488(para) +msgid "" +"Click Close to close the Drawer Properties dialog." +msgstr "" +"引き出しのプロパティダイアログを閉じるには閉" +"じるをクリックしてください。" + +#. a temporary home for things that should one day be in a greater list of panel objects +#: C/gospanel.xml:1495(title) +msgid "Default Panel Objects" +msgstr "デフォルトのパネル・オブジェクト" + +#: C/gospanel.xml:1497(para) +msgid "" +"This section covers the panel objects that appear in the default MATE " +"desktop." +msgstr "" +"この節では、デフォルトの MATE デスクトップに表示されるパネル・オブジェクトに" +"ついて説明します。" + +#: C/gospanel.xml:1500(title) +msgid "Window Selector Applet" +msgstr "ウィンドウ・セレクタ・アプレット" + +#: C/gospanel.xml:1505(secondary) +msgid "window selector icon" +msgstr "window selector icon" + +#: C/gospanel.xml:1508(primary) +msgid "window selector" +msgstr "window selector" + +#: C/gospanel.xml:1511(para) +msgid "" +"You can view a list of all windows that are currently open. You can also " +"choose a window to give focus to. To view the window list, click on the " +"Window Selector applet. The following figure " +"shows an example of the Window Selector applet:" +msgstr "" +"このアプレットは、現在デスクトップで開いているすべてのウィンドウの一覧を表示" +"できます。一覧の中にあるウィンドウを選択してフォーカスを与えることもできます" +"ウィンドウの一覧を表示する時は、ウィンドウ・セレクタ・アプレットをクリックしてください。次の図はウィンド" +"ウ・セレクタ・アプレットの例です:" + +#: C/gospanel.xml:1521(phrase) +msgid "Window selector applet displayed from the top edge panel." +msgstr "パネルの右端から表示したウィンドウ・セレクタ・アプレット" + +#: C/gospanel.xml:1525(para) +msgid "" +"To give focus to a window, select the window from the Window " +"Selector applet." +msgstr "" +"任意のウィンドウにフォーカスを与えるには、ウィンドウ・セレクタ・アプレットからフォーカスを与えたいウィンドウを選択してくださ" +"い。" + +#: C/gospanel.xml:1526(para) +msgid "" +"The Window Selector lists the windows in all " +"workspaces. The windows in all workspaces other than the current workspace " +"are listed under a separator line." +msgstr "" +"ウィンドウ・セレクタにはすべてのワークスペースにあ" +"るウィンドウが一覧表示されます。現在のワークスペース以外のワークスペースにあ" +"るウィンドウはセパレータよりも下に一覧表示されます。" + +#: C/gospanel.xml:1532(title) +msgid "Notification Area Applet" +msgstr "通知スペース・アプレット" + +#: C/gospanel.xml:1537(secondary) +msgid "Notification Area" +msgstr "Notification Area" + +#: C/gospanel.xml:1541(secondary) C/gospanel.xml:1545(primary) +msgid "Notification Area applet" +msgstr "Notification Area applet" + +#: C/gospanel.xml:1553(phrase) +msgid "Notification Area icon." +msgstr "Notification Area icon." + +#: C/gospanel.xml:1557(para) +msgid "" +"The Notification Area applet displays icons from " +"various applications to indicate activity in the application. For example, " +"when you use the CD Player application to play a " +"CD, a CD icon is displayed in the Notification Area applet. The graphic above illustrates the CD icon in the " +"Notification Area applet." +msgstr "" +"通知スペース・アプレットには、動作中のアプリケー" +"ションの状態などを表すアイコンが表示されます。例えば、CD を演奏する " +"CD プレイヤーを使用すると、CD の形をしたアイコンが" +"通知スペース・アプレットの中に表示されます。上の図" +"は通知スペース・アプレットに表示された CD アイコン" +"です。" + +#: C/gospanel.xml:1566(title) C/goseditmainmenu.xml:21(secondary) +#: C/goseditmainmenu.xml:22(see) C/goseditmainmenu.xml:25(primary) +msgid "Menu Bar" +msgstr "メニュー・バー" + +#: C/gospanel.xml:1573(phrase) +msgid "Menu Bar applet. Menus: Applications, Places, System." +msgstr "Menu Bar applet. Menus: Applications, Places, System." + +#: C/gospanel.xml:1577(para) +msgid "" +"The Menu Bar contains the Applications, Places, and System menus. " +"You can access almost all of the standard applications, commands, and " +"configuration options from the Menu Bar. For more " +"on using the Menu Bar, see ." +msgstr "" +"メニュー・バーにはアプリケーション場所およびシステムというメ" +"ニューが含まれています。このメニュー・バーから、ほ" +"ぼすべての標準的なアプリケーション、コマンドおよび設定オプションにアクセスで" +"きます。メニューバーの利用について詳細は、をご覧く" +"ださい。" + +#: C/gospanel.xml:1588(title) +msgid "Window List" +msgstr "ウィンドウの一覧" + +#: C/gospanel.xml:1590(para) +msgid "" +"The Window List applet enables you to manage the " +"windows that are open on the MATE desktop. Window List uses a button to " +"represent each window or group of windows that is open. The state of the " +"buttons in the applet varies depending on the state of the window that the " +"button represents. The following table explains the possible states of the " +"Window List buttons." +msgstr "" +"ウィンドウの一覧アプレットを使うと、MATE デスク" +"トップで開いているウィンドウを管理できます。このウィンドウの一覧" +"アプレットは開いているそれぞれのウィンドウまたはウィンドウのグ" +"ループをボタンを使って表現します。ボタンが表すウィンドウの状態に応じてボタン" +"の状態は変化します。次の表でウィンドウの一覧のボタ" +"ンが表し得る状態を説明します。" + +#: C/gospanel.xml:1597(para) +msgid "State" +msgstr "状態" + +#: C/gospanel.xml:1598(para) +msgid "Indicates..." +msgstr "説明" + +#: C/gospanel.xml:1603(para) +msgid "The button is pressed in." +msgstr "ボタンが押し込まれている。" + +#: C/gospanel.xml:1604(para) +msgid "The window has focus." +msgstr "そのウィンドウにフォーカスが当たっている。" + +#: C/gospanel.xml:1607(para) +msgid "" +"The button appears faded. The button text is surrounded by square brackets." +msgstr "" +"ボタンが薄い色で表示されている。ボタンの文字列は、角括弧([])で囲まれている。" + +#: C/gospanel.xml:1608(para) +msgid "The window is minimized." +msgstr "そのウィンドウが最小化されている。" + +#: C/gospanel.xml:1611(para) +msgid "The button is not pressed in, and is not faded." +msgstr "ボタンは押されておらず、薄い色にもなっていない。" + +#: C/gospanel.xml:1612(para) +msgid "The window is displayed on the desktop and is not minimized." +msgstr "そのウィンドウがデスクトップ上に表示されていて最小化されていない。" + +#: C/gospanel.xml:1615(para) +msgid "There is a number in parentheses at the end of the button title." +msgstr "ボタンのタイトルの後にカッコ内に数字が表示されている。" + +#: C/gospanel.xml:1616(para) +msgid "The button represents a group of buttons." +msgstr "複数のボタンからなるグループを表す。(訳注:数字はウィンドウの数)" + +#: C/gospanel.xml:1624(title) C/goscustdesk.xml:1160(title) +msgid "Usage" +msgstr "使い方" + +#: C/gospanel.xml:1625(para) +msgid "" +"You can use Window List to perform the following " +"tasks:" +msgstr "" +"ウィンドウの一覧を使って次に示すような機能を利用で" +"きます:" + +#: C/gospanel.xml:1628(para) +msgid "To give focus to a window" +msgstr "ウィンドウにフォーカスを与えるには" + +#: C/gospanel.xml:1629(para) +msgid "" +"If you click on the Window List button that represents a window that is on " +"the desktop but does not have focus, the applet gives focus to the window." +msgstr "" +"デスクトップ上にあるもののフォーカスを持たないウィンドウを表す" +"ウィンドウの一覧のボタンをクリックするとそのウィンドウにフォー" +"カスを与えます。" + +#: C/gospanel.xml:1632(para) +msgid "To minimize a window" +msgstr "ウィンドウを最小化するには" + +#: C/gospanel.xml:1633(para) +msgid "" +"If you click on the Window List button that represents the window that has " +"focus, the applet minimizes the window." +msgstr "" +"フォーカスを持つウィンドウを表すウィンドウの一覧の" +"ボタンをクリックするとそのウィンドウを最小化します。" + +#: C/gospanel.xml:1636(para) +msgid "To restore a minimized window" +msgstr "最小化したウィンドウを元に戻すには" + +#: C/gospanel.xml:1637(para) +msgid "" +"If you click on the Window List button that represents a minimized window, " +"the applet restores the window." +msgstr "" +"最小化されているウィンドウを表すウィンドウの一覧の" +"ボタンをクリックするすとそのウィンドウを元の状態に戻します。" + +#: C/gospanel.xml:1641(para) +msgid "" +"You can change the order of the Window List buttons by dragging a button to " +"a different location on the Window List." +msgstr "" +"ボタンをウィンドウの一覧上の別の場所にドラッグすることでウィンドウの一覧のボ" +"タンの並び順を変更できます。" + +#: C/gospanel.xml:1646(title) +msgid "Preferences" +msgstr "設定" + +#: C/gospanel.xml:1647(para) +msgid "" +"To configure the Window List, right-click on the " +"handle to the left of the window buttons, then choose " +"Preferences. The following preferences can be " +"changed:" +msgstr "" +"ウィンドウの一覧を設定するには、一覧の左端について" +"いるハンドル上で右クリックし、設定を選択してくださ" +"い。以下の設定を変更できます。" + +#: C/gospanel.xml:1656(guilabel) +msgid "Window List Content" +msgstr "ウィンドウ一覧の内容" + +#: C/gospanel.xml:1658(para) +msgid "" +"To specify which windows to display in the Window List, select one of the " +"following options:" +msgstr "" +"ウィンドウの一覧にどのウィンドウを表示するかを指定" +"するには、次のオプションのいずれかを選択してください:" + +#: C/gospanel.xml:1661(guilabel) +msgid "Show windows from current workspace" +msgstr "現在のワークスペースにあるウィンドウを表示する" + +#: C/gospanel.xml:1662(para) +msgid "" +"Select this option to only show the windows that are open in the current " +"workspace." +msgstr "" +"現在のワークスペース内で開いているウィンドウのみを表示するには、このオプショ" +"ンを選択してください。" + +#: C/gospanel.xml:1664(guilabel) +msgid "Show windows from all workspaces" +msgstr "すべてのワークスペースにあるウィンドウを表示する" + +#: C/gospanel.xml:1665(para) +msgid "Select this option to show the windows that are open in all workspaces." +msgstr "" +"すべてのワークスペース内で開いているウィンドウを表示するには、このオプション" +"を選択してください。" + +#: C/gospanel.xml:1671(guilabel) +msgid "Window Grouping" +msgstr "ウィンドウのグループ化" + +#: C/gospanel.xml:1673(para) +msgid "" +"To specify when the Window List should group windows that belong to the same " +"application, select one of the following options:" +msgstr "" +"同じアプリケーションのものであるウィンドウをウィンドウの一覧でどのような時にグループ化するかを指定するには、次のオプションの" +"いずれかを選択してください:" + +#: C/gospanel.xml:1676(guilabel) +msgid "Never group windows" +msgstr "グループ化しない" + +#: C/gospanel.xml:1677(para) +msgid "" +"Select this option to never group windows of the same application under one " +"button." +msgstr "" +"同じアプリケーションのウィンドウを1つのボタンにグループ化したくない場合は、こ" +"のオプションを選択してください。" + +#: C/gospanel.xml:1680(guilabel) +msgid "Group windows when space is limited" +msgstr "狭い時にグループ化する" + +#: C/gospanel.xml:1681(para) +msgid "" +"Select this option to group windows of the same application under one button " +"when the space on the panel is restricted." +msgstr "" +"パネルで空いている部分が限られている時に同じアプリケーションのウィンドウを1つ" +"のボタンにグループ化するには、このオプションを選択してください。" + +#: C/gospanel.xml:1684(guilabel) +msgid "Always group windows" +msgstr "常にグループ化する" + +#: C/gospanel.xml:1685(para) +msgid "" +"Select this option to always group windows of the same application under one " +"button." +msgstr "" +"常に同じアプリケーションのウィンドウを1つのボタンにグループ化するには、このオ" +"プションを選択してください。" + +#: C/gospanel.xml:1691(guilabel) +msgid "Restoring Minimized Windows" +msgstr "最小化したウィンドウを復元する" + +#: C/gospanel.xml:1693(para) +msgid "" +"To define how the Window List behaves when you restore windows, select one " +"of the following options." +msgstr "" +"ウィンドウを復元する際のウィンドウの一覧の振舞いを定義するには、次のオプショ" +"ンのいずれかを選択してください:" + +#: C/gospanel.xml:1696(guilabel) +msgid "Restore to current workspace" +msgstr "現在のワークスペースに復元する" + +#: C/gospanel.xml:1697(para) +msgid "" +"Select this option to restore a window from the applet to the current " +"workspace, even if the window did not previously reside in the current " +"workspace." +msgstr "" +"このオプションを選択すると現在のワークスペースに存在しなかったウィンドウで" +"あってもアプレットから現在のワークスペースに復元します。" + +#: C/gospanel.xml:1699(guilabel) +msgid "Restore to native workspace" +msgstr "元のワークスペースに復元する" + +#: C/gospanel.xml:1700(para) +msgid "" +"Select this option to switch to the workspace in which a window originally " +"resided when you restore the window from the applet." +msgstr "" +"このオプションを選択すると、アプレットからウィンドウを復元した時に元々ウィン" +"ドウが存在していたワークスペースに切り替えます。" + +#: C/gospanel.xml:1703(para) +msgid "" +"These options are only available if Show windows from all " +"workspaces is selected in the Window List Content section of the dialog." +msgstr "" +"これらのオプションは、ダイアログのウィンドウ一覧の内容セ" +"クションですべてのワークスペースにあるウィンドウを表示するが選択されている場合のみ有効です。" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gosoverview.xml:209(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/titlebar_window.png'; md5=b3624c3e2eeb934a16ff5689c8163f44" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gosoverview.xml:350(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/workspace_switcher_applet.png'; " +"md5=00b75c538008ce6d01801ae2eb907af9" +msgstr "" + +#: C/gosoverview.xml:3(title) +msgid "Desktop Overview" +msgstr "デスクトップの概要" + +#: C/gosoverview.xml:20(para) +msgid "" +"This chapter introduces you to some of the very basic components of the " +"desktop. These components include Windows, " +"Workspaces, and Applications. " +"Almost all the work (or play) that you do in MATE will involve these very " +"basic components." +msgstr "" +"この章ではデスクトップを構成しているコンポーネントについて紹介します。これら" +"のコンポーネントはウィンドウワークスペー" +"ス、そしてアプリケーションといったかなり基" +"本的な要素です。MATE を使って作業する (あるいは楽しむ) ことのほとんどすべて" +"が、これらの基本コンポーネントと深い関わりを持ちます。" + +#: C/gosoverview.xml:23(para) +msgid "" +"This chapter describes the default configuration of MATE. Your vendor or " +"system administrator may have configured your desktop to look different than " +"what is described here." +msgstr "" +"この章では、MATE がデフォルトの設定になっていることを前提として説明していま" +"す。そのため、お使いのディストリビューションの初期設定あるいはシステム管理者" +"らが既に設定したデスクトップの設定とは異なる場合があります。" + +#: C/gosoverview.xml:36(primary) +msgid "MATE Desktop components, introducing" +msgstr "MATE Desktop components, introducing" + +#: C/gosoverview.xml:39(para) +msgid "" +"When you start a desktop session for the first time, you should see a " +"default startup screen, with panels, windows, and various icons." +msgstr "" +"初めてデスクトップのセッションを開始すると、いろいろなパネルやウィンドウ、そ" +"して多種多様なアイコンを持つデフォルトの起動画面が表示されます。" + +#: C/gosoverview.xml:43(para) +msgid "The major components of the MATE Desktop are as follows:" +msgstr "MATE デスクトップの主要なコンポーネントは次のとおりです:" + +#: C/gosoverview.xml:47(term) C/goscustdesk.xml:133(term) +msgid "Desktop" +msgstr "デスクトップ" + +#: C/gosoverview.xml:48(para) +msgid "" +"The desktop itself is behind all of the other components on the desktop. You " +"can place objects on the desktop to access your files and directories " +"quickly, or to start applications that you use often. See for more information." +msgstr "" +"実際のデスクトップは、これを構成している他のコンポーネントの下に隠れていま" +"す。このデスクトップの上に何か関連するオブジェクト (アイコン) を配置してファ" +"イルやフォルダに素早くアクセスしたり、よく利用するアプリケーションを起動する" +"ことができます。デスクトップについて詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gosoverview.xml:54(term) +msgid "Panels" +msgstr "パネル" + +#: C/gosoverview.xml:55(para) +msgid "" +"The panels are the two bars that run along the top " +"and bottom of the screen. By default, the top panel shows you the MATE main " +"menu bar, the date and time, and a set of application launcher icons, and " +"the bottom panel shows you the list of open windows and the workspace " +"switcher." +msgstr "" +"パネルは画面の上端と下端に沿って表示されている2つの横" +"棒です。デフォルトでは、上端のパネルには MATE のメイン・メニュー・バー、日付" +"と時刻、そして複数のアプリケーション・ランチャ・アイコンが表示され、下端のパ" +"ネルには開いているウィンドウの一覧やワークスペース切り換え器が表示されていま" +"す。" + +#: C/gosoverview.xml:56(para) +msgid "" +"Panels can be customized to contain a variety of tools, such as other menus " +"and launchers, and small utility applications, called panel " +"applets. For example, you can configure your panel to display " +"the current weather for your location. For more information on panels, see " +"." +msgstr "" +"パネルをカスタマイズしてメニューやランチャのようないろいろなツールを配置した" +"り、パネル・アプレットと呼ばれる小さなユーティリティを" +"配置することができるようになっています。例えば、パネルを設定して自分が住んで" +"いる地域の天気予報なんかを表示できます。パネルについて詳細については「」をご覧ください。" + +#: C/gosoverview.xml:63(term) C/gosoverview.xml:138(title) +#: C/goscustdesk.xml:965(secondary) +msgid "Windows" +msgstr "ウィンドウ" + +#: C/gosoverview.xml:64(para) +msgid "" +"Most applications run inside of one or more windows. You can display " +"multiple windows on your desktop at the same time. Windows can be resized " +"and moved around to accommodate your workflow. Each window has a " +"titlebar at the top with buttons which allow you to " +"minimize, maximize, and close the window. For more information on working " +"with windows, see ." +msgstr "" +"ほとんどのアプリケーションは一つ以上のウィンドウの内側で実行されています。お" +"使いのデスクトップでは一度に複数のウィンドウを表示することができます。ウィン" +"ドウは自分の作業に応じて大きさを変更したりデスクトップ内で移動することができ" +"ます。ウィンドウの上部には最小化/最大化するボタンや閉じるボタンを持つ" +"タイトルバーがそれぞれ付与されています。ウィンドウを" +"使った操作や作業について詳細は「」をご覧" +"ください。" + +#: C/gosoverview.xml:74(term) C/gosoverview.xml:332(title) +msgid "Workspaces" +msgstr "ワークスペース" + +#: C/gosoverview.xml:75(para) +msgid "" +"You can subdivide your desktop into separate workspaces. Each workspace can contain several windows, allowing you to " +"group related tasks together. For more information on working with " +"workspaces, see ." +msgstr "" +"お使いのデスクトップを細分化してワークスペースと呼ばれ" +"る区画に分割できるようになっています。ワークスペースではそれぞれ複数のウィン" +"ドウを持つことができるので、作業に関連するウィンドウを一緒にまとめることがで" +"きます。ワークスペースを使った操作や作業ついて詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gosoverview.xml:83(term) +msgid "File Manager" +msgstr "ファイル・マネージャ" + +#: C/gosoverview.xml:84(para) +msgid "" +"The Caja file manager provides access to your " +"files, folders, and applications. You can manage the contents of folders in " +"the file manager and open the files in the appropriate applications. See " +" for more information." +msgstr "" +"Caja というファイル・マネージャを使うといろい" +"ろなファイルやフォルダ、そしてアプリケーションにアクセスできるようになりま" +"す。ファイル・マネージャの中でフォルダの中にあるデータを管理したり、妥当なア" +"プリケーションでファイルを開けます。詳細は「」を" +"ご覧ください。" + +#: C/gosoverview.xml:92(term) +msgid "Control Center" +msgstr "コントロール・センター" + +#: C/gosoverview.xml:93(para) +msgid "" +"You can customize your computer using the Control Center, which can be found in the System menu on " +"the top panel menubar. Each preference tool in the Control Center allows you " +"to change a particular part of the behavior of your computer. See for more information on the Control Center." +msgstr "" +"上端のパネルにあるメニューバーのシステム・メニュー上にある" +"コントロール・センターを使ってお使いのコンピュータ" +"を設定を変更することができます。コントロール・センターの各種設定ツールを使え" +"ば、お使いのコンピュータの動作の細部を変更することができます。コントロール・" +"センターの詳細はをご覧ください。" + +#: C/gosoverview.xml:103(para) +msgid "" +"Your vendor or system administrator can make configuration changes to suit " +"your needs, so your desktop might not match exactly what is described in " +"this manual. Nevertheless, this manual provides a useful introduction to " +"using the various components of your desktop." +msgstr "" +"お使いのディストリビューションやシステム管理者が必要に応じてデフォルトの状態" +"に変更を加えている場合があるため、お使いのデスクトップとここで説明している内" +"容とが一部異なっているかもしれません。それでも、お使いのデスクトップにあるい" +"ろいろなコンポーネントを利用する際は、本マニュアルの説明が役に立つことでしょ" +"う。" + +#: C/gosoverview.xml:110(title) +msgid "The Desktop" +msgstr "デスクトップ" + +#: C/gosoverview.xml:113(para) +msgid "" +"The desktop lies behind all other components on your screen. When no windows " +"are visible, the desktop is that part of the screen between the top and " +"bottom panels. You can place files and folders on the desktop that you want " +"to have easy access to." +msgstr "" +"画面上にあるいろいろなコンポーネントの裏側に横たわっているのがデスクトップで" +"す。画面上に何もウィンドウが表示されていない場合、上と下にあるパネルで挟まれ" +"た部分がデスクトップに相当します。ファイルやフォルダにアクセスしやすくするた" +"めに、デスクトップ上にそれらのオブジェクトを配置することができるようになって" +"います。" + +#: C/gosoverview.xml:114(para) +msgid "The desktop also has several special objects on it:" +msgstr "デスクトップ自身も特別なオブジェクトをいくつか所有しています:" + +#: C/gosoverview.xml:116(para) +msgid "" +"The Computer icon gives you access to CDs, removable " +"media such as floppy disks, and also the entire filesystem (also known as " +"the root filesystem). By default, you do not have the security permissions " +"to read other users' files or edit system files, but you may need to do so " +"something such as configure a web server on the computer." +msgstr "" +"コンピュータ・アイコンからは CD やフロッピー・ディスク" +"のような外付けのリムーバブル・メディアの類にアクセスしたり、一般的にはルー" +"ト・ファイルシステムとして知られているローカルのファイルシステムにアクセスす" +"ることができます。デフォルトでは、他のユーザが所有するファイルを読み込んだり" +"システム規模のファイルを編集するための権限はありません。とはいえ、コンピュー" +"タ上でウェブ・サーバを設定するなどの作業が必要になるかもしれません。" + +#: C/gosoverview.xml:117(para) +msgid "" +"Your Home Folder, labelled username's " +"Home, where all of your personal files are kept. You can also " +"open this folder from the Places menu." +msgstr "" +"自分専用のホーム・フォルダには「ユーザ名」のホームといった名前が付いており、個人的なファイル" +"などを格納しておくことができます。さらに、このフォルダを場所メニューから開くことも可能になっています。" + +#: C/gosoverview.xml:118(para) +msgid "" +"The Trash is a special folder in which to place files " +"and folders you no longer need. For more on this, see ." +msgstr "" +"ゴミ箱は特別なフォルダの一つです。このフォルダには、デ" +"スクトップではもう必要のないファイルやフォルダなどを格納します。ゴミ箱フォル" +"ダについて詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gosoverview.xml:119(para) +msgid "" +"When you insert a CD, a flash drive, or other removable media, or a device " +"containing files such as a music player or a digital camera, an icon " +"representing this device will appear on the desktop." +msgstr "" +"CD、フラッシュドライブ、あるいは他のリムーバブル・メディア、さらには楽曲プレ" +"イヤーとかデジタル・カメラのようにファイルを格納したデバイスを挿入すると、挿" +"入したデバイスを表すアイコンがデスクトップ上に表示されます。" + +#: C/gosoverview.xml:122(para) +msgid "" +"As you work with your computer, the desktop becomes obscured by the windows " +"you are working with. To quickly reveal the desktop by minimizing all " +"windows, you can do one of the following:" +msgstr "" +"コンピュータを使って何か作業していると、いつの間にかデスクトップがウィンドウ" +"だらけになって見えなくなる場合があります。すべてのウィンドウを一気に最小化し" +"デスクトップを表示させる場合、次に示すいずれかの方法に従ってください:" + +#: C/gosoverview.xml:125(para) +msgid "" +"Click on the Show Desktop button at the far left of " +"the bottom panel." +msgstr "" +"画面の下側にあるボトム・エッジ・パネル" +"のデスクトップの表示ボタンをクリックする" + +#: C/gosoverview.xml:126(para) +msgid "" +"Press CtrlAltD." +msgstr "" +"CtrlAltD キーを押下する" + +#: C/gosoverview.xml:129(para) +msgid "" +"Either action will also restore your windows to their previous state. " +"Alternatively, you can switch to another workspace to see the desktop." +msgstr "" +"どちらの方法も前の状態に戻すこともできます。もしくは、別のワークスペースに切" +"り替えてデスクトップを表示するという方法もあります。" + +#: C/gosoverview.xml:131(para) +msgid "" +"You can change the colour of the desktop background or the image displayed " +"there. For more on this, see ." +msgstr "" +"デスクトップの背景色や画像なども変更が可能です。詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gosoverview.xml:133(para) +msgid "" +"The files and folders you put on the desktop are stored in a special folder " +"within your Home Folder, called Desktop. Like any other " +"folder, you can put files and other folders directly into it. The only " +"difference is that anything placed into the Desktop folder will then show up " +"on desktop itself." +msgstr "" +"デスクトップの上に配置したファイルやフォルダはホーム・フォルダのデ" +"スクトップと呼ばれる特別なフォルダの中に格納されます。他のフォルダ" +"と同様に、このデスクトップ・フォルダにファイルや他のフォルダを格納することが" +"できます。唯一の違いは、デスクトップ・フォルダに格納されたものは何でもデスク" +"トップ自体に表示されることです。" + +#: C/gosoverview.xml:144(primary) C/goscaja.xml:344(secondary) +#: C/goscustdesk.xml:326(primary) +msgid "windows" +msgstr "windows" + +#: C/gosoverview.xml:145(secondary) C/gosoverview.xml:339(secondary) +#: C/gosoverview.xml:409(secondary) +msgid "overview" +msgstr "overview" + +#: C/gosoverview.xml:148(para) +msgid "" +"A window is a rectangular area of the screen, usually " +"with a border all around and a title bar at the top. You can think of a " +"window as a screen within the screen. Each window displays an application, " +"allowing you to have more than one application visible, and work on more " +"than one task at a time. You can also think of windows as pieces of paper on " +"your desktop: they can overlap, or be side by side, for example." +msgstr "" +"ウィンドウは、通常、全周の外枠と上部にタイトルバーを持" +"つ画面の長方形の領域です。ウィンドウを画面の中の画面と見なすことができます。" +"それぞれのウィンドウはアプリケーションを表示し、複数のアプリケーションを表示" +"することも可能なので、一度に複数の処理を実施できます。ウィンドウはデスクトッ" +"プ上にある「紙切れ」と見なすこともできます: 例えば、重ねたり、並べることも可" +"能です。" + +#: C/gosoverview.xml:150(para) +msgid "" +"You can control a window's position of the screen, as well as its size. You " +"can control which windows overlap other windows, so the one you want to work " +"with is completely visible. For more about moving and resizing windows, see " +"." +msgstr "" +"ウィンドウの位置や大きさをいろいろ変更することができるようになっています。さ" +"らに、ウィンドウと他のウィンドウとの重なり具合を変更できるので、自分が作業し" +"ているウィンドウだけを完全に表示することもできます。ウィンドウの移動や大きさ" +"の変更について詳細は「」をご覧くださ" +"い。" + +#: C/gosoverview.xml:152(para) +msgid "" +"Each window is not necessarily a different application. An application " +"usually has one main window, and may open additional windows at the request " +"of the user." +msgstr "" +"ウィンドウそれぞれが皆別々のアプリケーションである必要はありません。通常、1個" +"のアプリケーションは1個のメイン・ウィンドウを持ちますが、ユーザの要求に応える" +"ために追加で複数のウィンドウを開く場合があります。" + +#: C/gosoverview.xml:154(para) +msgid "" +"The rest of this section describes the different types of windows and how " +"you can interact with them." +msgstr "" +"この節の残りの部分では、いろいろなウィンドウの種類とそれらを利用する方法につ" +"いて説明します。" + +#: C/gosoverview.xml:158(title) +msgid "Types of Windows" +msgstr "ウィンドウの種類" + +#: C/gosoverview.xml:163(para) +msgid "There are two main types of window:" +msgstr "大きく分けるとウィンドウには2つの種類があります:" + +#: C/gosoverview.xml:167(term) +msgid "Application windows" +msgstr "アプリケーション・ウィンドウ" + +#: C/gosoverview.xml:169(para) +msgid "" +"Application windows allow all the minimize, maximize and close operations " +"through the buttons on the titlebar. When opening an application you will " +"usually see a window of this type appear." +msgstr "" +"アプリケーション・ウィンドウは、すべてタイトルバーにあるボタンを使って最小化" +"や最大化や閉じるといった操作を行うことができます。アプリケーションを起動した" +"場合、通常はこの種類のウィンドウの中にアプリケーションが表示されます。" + +#: C/gosoverview.xml:176(term) +msgid "Dialog windows" +msgstr "ダイアログ・ウィンドウ" + +#: C/gosoverview.xml:178(para) +msgid "" +"Dialog windows appear at the request of an application window. A dialog " +"window may alert you to a problem, ask for confirmation of an action, or " +"request input from you." +msgstr "" +"ダイアログ・ウィンドウはアプリケーション・ウィンドウが要求した場所に表示され" +"ます。この種類のウィンドウは何か問題が発生したことをユーザに伝えるとか、操作" +"を確認するとか、あるいは何か入力して欲しい場合に使用します。" + +#: C/gosoverview.xml:180(para) +msgid "" +"For example, if you tell an application to save a document, a dialog will " +"ask you where you want to save the new file. If you tell an application to " +"quit while it is still busy, it may ask you to confirm that you want it to " +"abandon work in progress." +msgstr "" +"例えば、アプリケーションにドキュメントを保存するよう指示すると、その新しい" +"ファイルをどのフォルダに保存するか問い合わせのダイアログが表示される場合があ" +"ります。あるいは、実行中のアプリケーションを終了しようとすると、進行中の作業" +"を破棄しても良いかどうかの確認ダイアログが表示される場合があります。" + +#: C/gosoverview.xml:182(para) +msgid "" +"Some dialogs do not allow you to interact with the main application window " +"until you have closed them: these are called modal " +"dialogs. Others can be left open while you work with the main application " +"window: these are called transient dialogs." +msgstr "" +"ダイアログの中にはそれらを閉じるまでアプリケーションのメイン・ウィンドウを操" +"作することはできないものがあります。これらのダイアログはモーダル型のダイアログと呼びます。それ以外は、アプリケーションのメイン・" +"ウィンドウも一緒に操作する間はダイアログ・ウィンドウも開いたままにしておくこ" +"とができます。このようなダイアログはトランジェント型の" +"ダイアログと呼びます。" + +#: C/gosoverview.xml:184(para) +msgid "" +"You can select the text in a dialog with the mouse. This allows you to copy " +"it to the clipboard (by right-clicking the text and selecting " +"Copy), and paste it into another application. This is " +"useful if you wish to quote the text you see in a dialog when requesting " +"support on the Internet." +msgstr "" +"マウスを使ってダイアログ内の文字列を選択することができます。この機能を利用す" +"ると、任意の文字列をクリップボードにコピー (テキストを右クリックして" +"コピーを選択)し、他のアプリケーションへ貼り付けることが" +"できます。これは、インターネットでサポートを要求する際にダイアログに表示され" +"た文字列を引用する場合に役立ちます。" + +#: C/gosoverview.xml:192(title) +msgid "Manipulating Windows" +msgstr "ウィンドウを操作する" + +#: C/gosoverview.xml:197(para) +msgid "" +"You can change the size and position of windows on the screen. This allows " +"you to see more than one application and do different tasks at the same " +"time. For example, you might want to read text on a web page while writing " +"with a word processor, or to change to another application to do a different " +"task or check its progress." +msgstr "" +"画面上でウィンドウの大きさや位置を変更できます。これにより、複数のアプリケー" +"ションを表示し、同時に異なる作業を行うことができます。例えば、ワードプロセッ" +"サを使って文章を書きながらウェブ・ページ上の文章を読んだり、他のアプリケー" +"ションに変更して異なる作業を行ったりその進捗をチェックしたいかもしれません。" + +#: C/gosoverview.xml:199(para) +msgid "" +"You can minimize a window if you are not currently " +"interested in seeing it. This hides it from view. You can " +"maximise a window to fill the whole screen so you can " +"give it your full attention." +msgstr "" +"デスクトップでは現在のところ興味のないウィンドウを最小化しておくことが可能です。最小化するとデスクトップには表示されなくな" +"ります。あるいは、ウィンドウを最大化して画面一杯にウィ" +"ンドウを表示することも可能です。" + +#: C/gosoverview.xml:201(para) +msgid "" +"Most of these actions are carried out by " +"using the mouse on different parts of the the window's frame (see for a recap of using the mouse). The top edge of " +"the window frame, called the titlebar because it also " +"displays the title of the window, contains several buttons that change the " +"way the window is displayed." +msgstr "" +"このようなウィンドウ操作の多くは、マウスと" +"ウィンドウ・フレーム以外の部分を利用します (マウスを使った操作については" +"「」をご覧ください)。ウィンドウのタイトルを" +"表示することからタイトルバーと呼ばれるウィンドウ・フ" +"レームの上端には、ウィンドウの表示方法を変更するためのボタンがいくつか並んで" +"います。" + +#: C/gosoverview.xml:202(para) +msgid "" +" shows the titlebar for a " +"typical application window. From left to right, this contains the Window " +"Menu button, the window title, the minimize button, the maximize button, and " +"the close button." +msgstr "" +" は一般的なアプリケーション・ウィ" +"ンドウのタイトルバーです。左から右へ向かって、ウィンドウ・メニュー・ボタン、" +"ウィンドウのタイトル、最小化のボタン、最大化のボタン、そして閉じるボタンが並" +"んでいます。" + +#: C/gosoverview.xml:205(title) +msgid "Titlebar for a Typical Application Window" +msgstr "一般的なアプリケーション・ウィンドウのタイトルバー" + +#: C/gosoverview.xml:212(phrase) +msgid "Titlebar of application window frame." +msgstr "アプリケーション・ウィンドウのフレームにあるタイトルバー" + +#: C/gosoverview.xml:218(para) +msgid "" +"All actions can also be carried out from the Window Menu. To open this, " +"click on the Window Menu button at the left-hand edge of the titlebar. " +"Common actions can also be carried out with keyboard shortcuts: see for a simple list of these. The following " +"lists the actions you can carry out on a window, with the mouse or the " +"keyboard:" +msgstr "" +"すべての操作は、ウィンドウ・メニューからも実行できるます。ウィンドウ・メ" +"ニューを開くには、タイトルバーの左端にあるウィンドウ・メニュー・ボタンをク" +"リックしてください。一般的な操作は、キーボード・ショートカットを使って実行す" +"ることもできます: キーボード・ショートカットの一覧はをご覧ください。以下は、マウスやキーボードを使ってウィ" +"ンドウ上で実行できる操作の一覧です。" + +#: C/gosoverview.xml:222(term) +msgid "Move the window" +msgstr "ウィンドウの移動" + +#: C/gosoverview.xml:224(para) +msgid "" +"Drag the titlebar to move the window. You can click on any part of the " +"titlebar except the buttons at either end to begin the drag action. The " +"window will move on the screen as you drag the mouse. On less powerful " +"computers, the movement of the window may be represented by moving an " +"outline of its frame." +msgstr "" +"タイトルバーをドラッグしながらウィンドウを移動させます。タイトルバーの中でボ" +"タンを除いた部分をクリックするとドラッグ操作を始めたり終了させることができま" +"す。マウスの移動に合わせてウィンドウがデスクトップ上を移動します。やや性能の" +"劣るコンピュータであっても、ウィンドウの縁 (フレーム) をワイヤーフレームとし" +"て描画することでウィンドウが移動している状態を表現できるようになっています。" + +#: C/gosoverview.xml:226(para) +msgid "" +"You can also choose Move from the Window Menu, or press " +"AltF7, and then " +"either move the mouse or press the keyboard arrow keys to move the window." +msgstr "" +"ウィンドウ・メニューから移動を選択するか、または " +"AltF7 キーを押下して移" +"動を開始することも可能です。それから、マウスを移動するかあるいはキーボードの" +"カーソルキーを使ってウィンドウを移動してください。" + +#: C/gosoverview.xml:229(para) +msgid "" +"You can also press-and-hold Alt and drag any part of the " +"window." +msgstr "" +"Alt キーを押したままウィンドウの一部をドラッグして移動するこ" +"ともできます。" + +#: C/gosoverview.xml:231(para) +msgid "" +"As you move the window, some parts of the screen will give slight resistance " +"to movement. This is to help you align windows more easily to the edges of " +"the desktop, the panels, and the edges of other windows." +msgstr "" +"実際にウィンドウを移動するとわかりますが、ウィンドウをドラッグしているとやや" +"「小さな抵抗を受ける部分」があります。このような部分はウィンドウをデスクトッ" +"プやパネルの端、あるいは他のウィンドウの隣にきれいに配置しやすくする効果があ" +"ります。" + +#: C/gosoverview.xml:233(para) +msgid "" +"You can also press-and-hold Shift while you move the window " +"to cause it to only move between the corners of the desktop and other " +"windows." +msgstr "" +"さらに Shift キーを押したままウィンドウをドラッグすると、デ" +"スクトップの四隅と他のウィンドウとの間にしか移動できなくなります。" + +#: C/gosoverview.xml:235(para) +msgid "" +"If the Num Lock key is off, you can use the arrows on the " +"numeric keypad, as well as the 7, 9, " +"1, and 3 keys to move diagonally." +msgstr "" +"Num Lock キーが無効になっているならば、数値のキー・パッドに" +"ある矢印キーを利用できますし、79、" +"13 キーは斜め方向に移動する際に利用できま" +"す。" + +#: C/gosoverview.xml:239(term) +msgid "Resize the window" +msgstr "ウィンドウ・サイズの変更" + +#: C/gosoverview.xml:241(para) +msgid "" +"Drag one of the borders to expand or contract the window on that side. Drag " +"a corner to change two sides at once. The resize pointer appears when your mouse is in the correct position " +"to begin the drag action." +msgstr "" +"ウィンドウの境界部分をドラッグして広げたり縮めたりできます。ウィンドウの隅を" +"ドラッグすると一度に二つの境界線を広げたり縮めることができます。マウスを使い" +"正しい位置でドラッグを開始するとマウスのポインタがサイズ変更ポインタに変わります。" + +#: C/gosoverview.xml:243(para) +msgid "" +"You can also choose Resize from the Window Menu, or press " +"AltF8. The resize " +"pointer appears. Move the mouse in the direction of the edge you want to " +"resize, or press one of the keyboard arrows keys. The pointer changes to " +"indicate the chosen edge. Now you can use the mouse or the arrow keys to " +"move this edge of the window. Click the mouse or press Return to accept the change. Press Escape to cancel the " +"resize action and return the window to its original size and shape." +msgstr "" +"ウィンドウ・メニューからサイズの変更を選択するか、または " +"AltF8 キーを押してくだ" +"さい。すると、サイズ変更のポインタが表示されます。そして、ウィンドウの大きさ" +"を変更したい向きにマウスを移動するか、またはキーボードにある矢印キーの一つを" +"押下してみてください。マウス・ポインタが選択した端の形に変わります。これでマ" +"ウスまたは矢印キーを使ってウィンドウの端を移動できます。マウスをクリックする" +"か、または Return キーを押下して確定してください。" +"Escape キーを押下すると、この操作をキャンセルして元の大きさ" +"に戻ります。" + +#: C/gosoverview.xml:248(term) +msgid "Minimize the window" +msgstr "ウィンドウの最小化" + +#: C/gosoverview.xml:250(para) +msgid "" +"Click on the Minimize button in the titlebar, the leftmost of the group of " +"three on the right. This removes the window from view. The window can be " +"restored to its previous position and size on the screen from the " +"window list on the bottom edge panel or the window selector in " +"the top panel." +msgstr "" +"タイトルバーの右側にある三つのボタンのうち一番左側にある最小化ボタンをクリッ" +"クしてください。すると、そのウィンドウがデスクトップから消えます。ボトム・エッジ・パネルにあるウィンド" +"ウの一覧、あるいはパネルの中にあるウィンドウ・セレクタ" +"からウィンドウを元の位置に元の状態に戻すことができます。" + +#: C/gosoverview.xml:252(para) +msgid "" +"You can also choose Minimize from the Window Menu, or press " +"AltF9." +msgstr "" +"あるいは、ウィンドウ・メニューから最小化を選択するか、また" +"は AltF9 キーを押下し" +"てください。" + +#: C/gosoverview.xml:257(para) +msgid "" +"A minimized window is shown in the window list and the window selector with " +"[ ] around its title." +msgstr "" +"最小化したウィンドウはウィンドウ一覧の中に表示され、そのタイトルには [ ] とい" +"う記号が付与されます。" + +#: C/gosoverview.xml:263(term) +msgid "Maximize the window" +msgstr "ウィンドウの最大化" + +#: C/gosoverview.xml:265(para) +msgid "" +"Click on the Maximize button in the titlebar, the middle of the group of " +"three on the right. This expands the window so it fills the screen (the " +"panels remain visible)." +msgstr "" +"タイトルバーの右側にある三つのボタンのうち真ん中にある最大化ボタンをクリック" +"してください。すると、そのウィンドウがデスクトップ一杯に広がります (上下にあ" +"るパネルはそのまま表示されます)。" + +#: C/gosoverview.xml:266(para) +msgid "" +"You can also choose Maximize from the Window Menu, or press " +"AltF10, or double-" +"click any part of the titlebar except the buttons at either end." +msgstr "" +"あるいは、ウィンドウ・メニューから最大化を選択するか、また" +"は AltF10 キーを押下し" +"てください。" + +#: C/gosoverview.xml:270(para) +msgid "" +"If you prefer, you can assign the double-click action to roll up the window: see ." +msgstr "" +"もしくはダブル・クリックの操作をウィンドウの巻き上げに" +"割り当てることも可能です (詳細は「」をご覧く" +"ださい)。これらの中から、お好みの方法にアレンジしてみてください。" + +#: C/gosoverview.xml:275(term) +msgid "Unmaximize the window" +msgstr "最大化の解除" + +#: C/gosoverview.xml:277(para) +msgid "" +"When a window is maximized, click again on the Maximize button to restore it " +"to its previous position and size on the screen." +msgstr "" +"ウィンドウを最大化した後にもう一度タイトルバーの最大化ボタンをクリックする" +"と、ウィンドウが元の位置に元の大きさで表示されます。" + +#: C/gosoverview.xml:279(para) +msgid "" +"You can also choose Unmaximize from the Window Menu, press " +"AltF5, or double-" +"click any part of the titlebar except the buttons at either end." +msgstr "" +"あるいは、ウィンドウ・メニューから元のサイズに戻すを選択す" +"るか、または AltF5 を" +"押下するか、もしくはタイトルバーのボタンが無い場所をダブル・クリックしてくだ" +"さい。" + +#: C/gosoverview.xml:284(term) +msgid "Close the window" +msgstr "ウィンドウを閉じる" + +#: C/gosoverview.xml:286(para) +msgid "" +"Click the Close button, the rightmost of the group of three on the right. " +"Closing the window may also close the application itself. The application " +"will ask you to confirm closing a window that contains unsaved work." +msgstr "" +"タイトルバーの右側にある三つのボタンのうち一番右側にある閉じるボタンをクリッ" +"クしてください。ウィンドウを閉じるとおそらくアプリケーション自身も閉じます。" +"アプリケーションは、保存していない作業を含むウィンドウを閉じても良いか確認す" +"るでしょう。" + +#: C/gosoverview.xml:291(remark) +msgid "" +"Workspaces commands or a link to them still to go in this section, perhaps" +msgstr "" +"Workspaces commands or a link to them still to go in this section, perhaps" + +#: C/gosoverview.xml:296(title) +msgid "Giving Focus to a Window" +msgstr "ウィンドウにフォーカスを与える" + +#: C/gosoverview.xml:299(para) +msgid "" +"To work with an application, you need to give the focus to its window. When a window has focus, any actions such as mouse " +"clicks, typing text, or keyboard shortcuts, are directed to the application " +"in that window. Only one window can have focus at a time. The window that " +"has focus will appear on top of other windows, so nothing covers any part of " +"it. It may also have a different appearance from other windows, depending on " +"your choice of theme." +msgstr "" +"1つのアプリケーションを使って作業する場合、フォーカス" +"をそのウィンドウに与えてやる必要があります。ウィンドウにフォーカスが与えられ" +"ると、マウスをクリックしたり文章を入力するといった操作やキーボード・ショート" +"カットがそのウィンドウのアプリケーションに直接伝えられることになります。一度" +"に1つだけのウィンドウにフォーカスを与えることができます。フォーカスが与えられ" +"ているウィンドウは他のウィンドウよりも前面に表示されるので、そのウィンドウを" +"覆うオブジェクトは存在しないことになります。さらに、お使いのデスクトップのテーマに応じて、他のウィンドウとは異なる" +"表示効果も与えられます。" + +#: C/gosoverview.xml:300(para) +msgid "You can give the focus to a window in any of the following ways:" +msgstr "次に示すいずれかの方法でウィンドウにフォーカスを与えることができます:" + +#: C/gosoverview.xml:303(para) +msgid "" +"With the mouse, click on any part of the window, if the window is visible." +msgstr "" +"ウィンドウが表示されている場合、マウスを使ってウィンドウの一部をクリックしま" +"す。" + +#: C/gosoverview.xml:308(para) +msgid "" +"On the bottom panel, click on the window list button " +"that represents the window in the Window List." +msgstr "" +"ボトム・エッジ・パネルにあるウィンドウの一覧から任" +"意のウィンドウを表すウィンドウのボタンをクリックしてく" +"ださい。" + +#: C/gosoverview.xml:313(para) +msgid "" +"On the top panel, click the window list icon and " +"choose the window you want to switch to from the list. The window " +"list icon is at the extreme right of the panel, and its icon " +"matches that of the current window's Window Menu button." +msgstr "" +"トップ・エッジ・パネルにあるウィンドウ・セレクタをク" +"リックして表示された一覧から任意のウィンドウを選択します。ウィンド" +"ウ・セレクタはトップ・エッジ・パネルの一番右端にあり、現在フォー" +"カスが与えられているウィンドウのウィンドウ・メニュー・ボタンと同じアイコンが表示されるようになっています。" + +#: C/gosoverview.xml:316(para) +msgid "" +"If the window you choose is on a different workspace, you will be switched " +"to that workspace. For more on workspaces, see ." +msgstr "" +"選択したウィンドウが他のワークスペース上にあると、ワークスペースも切り替わる" +"ことになります。ワークスペースについて詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gosoverview.xml:321(para) +msgid "" +"With the keyboard, hold the Alt key and press the " +"Tab key. A pop-up window appears with a list of icons " +"representing each window. While still holding Alt, press " +"Tab to move the selection along the list: a black rectangle " +"frames the selected icon and the position of the window it corresponds to is " +"highlighted with a black border. When the window you want to see is " +"selected, release the Alt key. Using " +"ShiftTab instead of " +"just Tab cycles through the icons in reverse order." +msgstr "" +"キーボードを利用して Alt キーを押下したまま Tab キーを押下してください。それぞれのウィンドウを表すアイコンが一覧表示" +"されたポップアップウィンドウが表示されます。そのままAlt キー" +"を押下したまま Tab キーを押すたびに選択カーソルが移動しま" +"す: 黒い色をした四角いフレームがアイコンを選択し、それに対応するウィンドウの" +"位置が黒い線で強調表示されます。フォーカスを与えたいウィンドウを選択したら " +"Alt キーを放してください。Tab キーの代わり" +"に ShiftTab キーを使う" +"とアイコンが逆順に選択されます。" + +#: C/gosoverview.xml:324(para) +msgid "" +"You can customize the shortcut used to perform this action with the Keyboard Shortcuts preference tool." +msgstr "" +"キーボード・ショートカットの設定" +"ツールを利用して、このキーボード操作をお好みの設定することができます。" + +#: C/gosoverview.xml:338(primary) C/gosoverview.xml:367(primary) +#: C/gosoverview.xml:394(primary) +msgid "workspaces" +msgstr "workspaces" + +#: C/gosoverview.xml:341(para) +msgid "" +"Workspaces allow you to manage which windows are on your screen. You can " +"imagine workspaces as being virtual screens, which you can switch between at " +"any time. Every workspace contains the same desktop, the same panels, and " +"the same menus. However, you can run different applications, and open " +"different windows in each workspace. The applications in each workspace will " +"remain there when you switch to other workspaces." +msgstr "" +"ワークスペースを使えばデスクトップ上にある複数のウィンドウを管理できます。こ" +"こで、例えばワークスペースを仮想スクリーンと見なすことができます。すなわち、" +"いつでも仮想スクリーンを切り換えることができます。すべてのワークスペースには" +"他のワークスペースと同じデスクトップやパネル、そしてメニューが含まれまれます" +"が、ワークスペース毎に別々のアプリケーションを起動したり、いろいろなウィンド" +"ウを開くことができます。ここで別のワークスペースに切り換えても、現在のワーク" +"スペースに開いていたアプリケーションやウィンドウは残ったままになります。" + +#: C/gosoverview.xml:343(para) +msgid "" +"By default, four workspaces are available. You can switch between them with " +"the Workspace Switcher applet at the right of the " +"bottom panel. This shows a " +"representation of your workspaces, by default a row of four rectangles. " +"Click on one to switch to that workspace. In , Workspace Switcher contains four " +"workspaces. The first three workspaces contain open windows. The last " +"workspace does not contain currently open windows. The currently active " +"workspace is highlighted." +msgstr "" +"デフォルトで4つのワークスペースを利用できます。ボトム・エッジ・パネルの右端にあるワークスペース切り替" +"え器というアプレットを使ってワークスペースを切り換えることがで" +"きます。このアプレットは、デフォルトの場合だと、利用可能なワークスペースを4列" +"の矩形で表現したものです。その矩形のいずれかをクリックするとワークスペースが" +"切り替わります。 に示す" +"ワークスペース切り替え器には4つのワークスペースが含まれていま" +"す。最初の3つのワークスペースにはウィンドウがいくつか開かれています。最後の" +"ワークスペースは現在のところウィンドウは何も開かれていません。現在利用してい" +"るワークスペースが強調表示されています。" + +#: C/gosoverview.xml:346(title) +msgid "Workspaces Displayed in Workspace Switcher" +msgstr "ワークスペース切り替え器に表示している複数のワークスペース" + +#: C/gosoverview.xml:353(phrase) +msgid "Workspace Switcher. The context describes the graphic." +msgstr "ワークスペース切り替え器の図" + +#: C/gosoverview.xml:359(para) +msgid "" +"Each workspace can have any number of applications open in it. The number of " +"workspaces can be customized: see ." +msgstr "" +"ワークスペース毎に任意の数のアプリケーションを開くことができます。ワークス" +"ペースの個数は変更可能です。詳細は「」をご覧" +"ください。" + +#: C/gosoverview.xml:361(para) +msgid "" +"Workspaces enable you to organize the MATE Desktop when you run many " +"applications at the same time. One way to use workspaces is to allocate a " +"specific function to each workspace: one for email, one for web browsing, " +"one for graphic design, etc. However, everyone has their own preference and " +"you are in no way restricted to only using workspaces like this." +msgstr "" +"ワークスペースを使うと、何か方針を用意した上で、MATE デスクトップで起動した" +"複数のアプリケーションを整理・整頓できます。例えば、特定の機能 (メールを見る" +"とかウェブを参照するとか絵を描くなど) 毎にワークスペースを確保するといった方" +"針があります (とはいえ、必ずしもそういう方針に従わなければならないというわけ" +"ではありません。自分に使いやすい設定を見つけてみてください)。" + +#: C/gosoverview.xml:365(title) +msgid "Switching Between Workspaces" +msgstr "ワークスペースを切り換える" + +#: C/gosoverview.xml:368(secondary) +msgid "switching between" +msgstr "switching between" + +#: C/gosoverview.xml:370(para) +msgid "You can switch between workspaces in any of the following ways:" +msgstr "" +"次に示すいずれかの方法で複数あるワークスペースを切り替えることができます:" + +#: C/gosoverview.xml:373(para) +msgid "" +"In the Workspace Switcher applet in the bottom " +"panel, click on the workspace where you want to work." +msgstr "" +"ボトム・エッジ・パネルにあるワークスペース切り替え器というアプレットで、デスクトップ作業を行うワークスペースをクリッ" +"クします。" + +#: C/gosoverview.xml:376(para) +msgid "" +"Move the mouse pointer over the Workspace Switcher applet in the bottom panel, and scroll the mouse wheel." +msgstr "" +"ボトム・エッジ・パネルにあるワークスペース切り替え器というアプレットにマウスのポインタを移動して、マウスのホィールを" +"スクロールします。" + +#: C/gosoverview.xml:379(para) +msgid "" +"Press CtrlAltright " +"arrow to switch to the workspace on the right of the " +"current workspace." +msgstr "" +"CtrlAlt右向きの矢印キーを押下すると、現在のワークスペースの右側にあるワークスペー" +"スに切り替わります。" + +#: C/gosoverview.xml:383(para) +msgid "" +"Press CtrlAltleft arrow to switch to the workspace on the left of the current " +"workspace." +msgstr "" +"CtrlAlt左向きの矢印キーを押下すると、現在のワークスペースの左側にあるワークスペー" +"スに切り替わります。" + +#: C/gosoverview.xml:387(para) +msgid "" +"The arrow shortcut keys work according to how your workspaces are set out in " +"the Workspace Switcher applet. If you change your " +"panel so workspaces are displayed vertically instead of horizontally, use " +"CtrlAltup arrow and CtrlAltdown arrow to switch workspaces." +msgstr "" +"矢印キーを使った操作は、ワークスペース切り替え器の" +"アプレットでどのように設定されているかによって異なります。もしパネルを変更し" +"てワークスペースの表示を横向きから縦向きにした場合、CtrlAlt上向きの矢印キーと" +"CtrlAlt下向きの矢印キーを使ってワークスペースを切り替えることになります。" + +#: C/gosoverview.xml:390(title) +msgid "Adding Workspaces" +msgstr "ワークスペースを追加する" + +#: C/gosoverview.xml:395(secondary) +msgid "specifying number of" +msgstr "specifying number of" + +#: C/gosoverview.xml:397(para) +msgid "" +"To add workspaces to the MATE Desktop, right-click on the " +"Workspace Switcher applet, then choose " +"Preferences. The Workspace Switcher " +"Preferences dialog is displayed. Use the Number of " +"workspaces spin box to specify the number of workspaces that you " +"require." +msgstr "" +"MATE デスクトップにワークスペースを追加する際は、ワークスペース" +"切り替え器のアプレット上で右クリックし、設定を選択します。するとワークスペース切り替え器の設定ダイアログが表示されます。そしてワークスペースの数にあるスピン・ボックスを利用して、必要なワークスペースの数を指定して" +"ください。" + +#: C/gosoverview.xml:404(title) +msgid "Applications" +msgstr "アプリケーション" + +#: C/gosoverview.xml:412(para) +msgid "" +"An application is a type of computer program that " +"allows you to perform a particular task. You might use applications to " +"create text documents such as letters or reports; to work with spreadsheets; " +"to listen to your favorite music; to navigate the Internet; or to create, " +"edit, or view images and videos. For each of these tasks, you would use a " +"different application." +msgstr "" +"アプリケーションとは特定の作業を実行するコンピュータ・" +"プログラムの一種です。アプリケーションを利用して手紙や報告書などのドキュメン" +"トを作成するかもしれませんし、スプレッドシートで表計算を行ったり、お気に入り" +"の楽曲を聴いたり、インターネットを閲覧したり、画像や動画を作成して編集したり" +"表示することになるかもしれません。このような作業を行うために、それぞれ別々の" +"アプリケーションを利用することになります。" + +#: C/gosoverview.xml:414(para) +msgid "" +"To launch an application, open the Applications menu and " +"choose the application you want from the submenus. For more on this, see " +"." +msgstr "" +"任意のアプリケーションを起動するには、アプリケーション・メ" +"ニューを開き、そのサブメニューから起動したいアプリケーションを選択します。こ" +"のメニューについて詳細は「」をご覧くださ" +"い。" + +#: C/gosoverview.xml:416(para) +msgid "The applications that are part of MATE include the following:" +msgstr "次は、MATE デスクトップに含まれているアプリケーションの一部です:" + +#: C/gosoverview.xml:419(para) +msgid "" +"Pluma Text Editor can read, create, or modify any kind of simple text " +"without any formatting." +msgstr "" +"Pluma テキスト・エディ" +"タは特定の書式に依存しない文章 (テキスト) を読み込んだ" +"り作成したり、あるいは変更することができます。" + +#: C/gosoverview.xml:420(para) +msgid "" +"Dictionary allows you to look up definitions of a word." +msgstr "" +"辞書を利用すると、単語の意味や定義を検索できます。" + +#: C/gosoverview.xml:421(para) +msgid "" +"Image Viewer can display single image files, as well as large image " +"collections." +msgstr "" +"画像ビューアは1個の画像を表示する以外に、複数の画像を集めたコレクショ" +"ンも表示できます。" + +#: C/gosoverview.xml:422(para) +msgid "" +"Calculator performs basic, financial, and scientific calculations." +msgstr "" +"関数電卓は基本的な算術計算の他に、科学計算や財務計算を行えます。" + +#: C/gosoverview.xml:423(para) +msgid "" +"Character Map lets you choose letters and symbols from the " +"Unicode character set and paste them into any " +"application. If you are writing in several languages, not all of the " +"characters you need will be on your keyboard." +msgstr "" +"文字マップを使って Unicode の文字集合から任" +"意の文字や記号を選択して他のアプリケーションに貼り付けることができます。もし" +"複数の言語で何かドキュメントを記述しているような場合、お使いのキーボードに必" +"要とする文字がないかもしれません。" + +#: C/gosoverview.xml:424(para) +msgid "" +"Caja File Manager displays your folders and their contents. Use this to copy, move and " +"classify your files, and to access CDs, USB flash drives, and any other " +"removable media. When you choose an item from the Places menu, a Caja File " +"Manager window opens showing that location." +msgstr "" +"Caja ファイル・マネージャはフォルダとその内容を表示します。ファイルのコピー、移動あ" +"るいは分類、CD や USB のフラッシュドライブや他のリムーバブル・メディアにアク" +"セスするには、ファイルマネージャを利用してください。場所メニューから任意のアイテムを選択すると" +"Caja ファイル・マネージャのウィンドウが開き、" +"その場所を表示します。" + +#: C/gosoverview.xml:425(para) +msgid "" +"Terminal gives you access to the system command line." +msgstr "" +"端末によってシステムのコマンド・ラインを利用できます。" + +#: C/gosoverview.xml:428(para) +msgid "" +"Further standard MATE applications include games, music and video players, " +"a web browser, software accessibility tools, and utilities to manage your " +"system. Your distributor or vendor may have added other applications, such " +"as a word processor and a graphics editor. They may also provide you with a " +"way to install further applications." +msgstr "" +"さらに標準の MATE アプリケーションには、ゲーム、楽曲と動画を再生するプレイ" +"ヤー、ウェブ・ブラウザ、ソフトウェアのアクセシビリティ・ツール、そしてお使い" +"のシステムを管理するためのユーティリティなどが含まれます。お使いのシステムの" +"ディストリビュータやベンダが、ワープロや画像エディタといった他のアプリケー" +"ションを追加しているかもしれませんし、アプリケーションを追加でインストールす" +"るための仕組みも提供しているかもしれません。" + +#: C/gosoverview.xml:430(para) +msgid "" +"All MATE applications have many features in common, which makes it easier " +"to learn how to work with a new MATE application. The rest of this section " +"describes some of these features." +msgstr "" +"MATE アプリケーションは、その使い方を理解しやすくするために、アプリケーショ" +"ンの間で共通した機能がたくさん実装されています。この節では、これらの機能のい" +"くつかを説明します。" + +#: C/gosoverview.xml:433(title) +msgid "Common Features" +msgstr "共通の機能" + +#: C/gosoverview.xml:435(para) +msgid "" +"The applications that are provided with the MATE Desktop share many common " +"features, such as similar open and save dialogs and similar-looking icons. " +"This is because they have all been developed using the MATE development " +"platform. An application developed using this platform is called a " +"MATE-compliant application. For example, " +"Caja and the pluma " +"text editor are MATE-compliant applications." +msgstr "" +"MATE デスクトップと共に提供されているアプリケーションは、同様の開くダイアロ" +"グと保存ダイアログや同様に見えるアイコンといった多くの共通する特徴を持ってい" +"ます。これは、すべてMATE開発環境を利用して開発されたからです。MATE開発環境" +"を利用して開発されたアプリケーションのことをMATE対応アプリケー" +"ションと呼んでいます。例えば、Cajapluma テキストエディタは MATE に" +"準拠したアプリケーションです。" + +#: C/gosoverview.xml:437(para) +msgid "Some of the features of MATE-compliant applications are as follows:" +msgstr "MATE対応アプリケーションの特徴は以下のとおりです:" + +#: C/gosoverview.xml:440(para) +msgid "Consistent look-and-feel" +msgstr "統一感のあるルック&フィール" + +#: C/gosoverview.xml:441(para) +msgid "" +"MATE-compliant applications have a consistent look-and-feel. You can use " +"the Appearance " +"preference tool to change the look-and-feel of your MATE-compliant " +"applications." +msgstr "" +"MATE対応アプリケーションは統一感のある一貫したルック&フィールを持ちま" +"す。外観設定ツール使えば、MATE対応アプリケーションのルック&フィールを変更することがで" +"きます。" + +#: C/gosoverview.xml:444(para) +msgid "Menubars, toolbars, and statusbars" +msgstr "メニューバーとツールバーとステータスバー" + +#: C/gosoverview.xml:445(para) +msgid "" +"Most MATE-compliant applications have a menubar, a toolbar, and a " +"statusbar. The menubars usually have a similar structure; for example, the " +"Help menu always contains an About menu item." +msgstr "" +"ほとんどのMATE対応アプリケーションは、メニューバー、ツールバーやステータス" +"バーを有しています。メニューバーは通常、同様の構造をしています。例えば、" +"ヘルプメニューには情報というメ" +"ニュー項目が必ず含まれています。" + +#: C/gosoverview.xml:448(para) +msgid "" +"A toolbar is a bar that appears under the menubar. A " +"toolbar contains buttons for the most commonly-used commands. A " +"statusbar is a bar at the bottom of a window that " +"provides information about the current state of what you are viewing in the " +"window. Applications might also contains other bars. For example, " +"Caja contains a location bar." +msgstr "" +"ツールバーはメニューバーの下に表示されるバーです。ツー" +"ルバーにはよく利用するコマンドのボタンが含まれています。ステータス" +"バーはウィンドウの下部にあるバーで、ウィンドウに表示されているも" +"のの現在の状態について情報を提供します。他にもバーを有しているアプリケーショ" +"ンがあります。例えば、Caja は場所バーを有して" +"います。" + +#: C/gosoverview.xml:452(para) +msgid "Default shortcut keys" +msgstr "デフォルトのショートカット・キー" + +#: C/gosoverview.xml:453(para) +msgid "" +"MATE-compliant applications use the same shortcut keys to perform the same " +"actions. See for a list of common " +"shortcut keys." +msgstr "" +"MATE対応アプリケーションでは、同じショートカットキーを使って同じ操作を実行で" +"きます。共通的なショートカットキーの一覧は、をご覧ください。" + +#: C/gosoverview.xml:457(para) +msgid "Drag-and-drop" +msgstr "ドラッグドロップ" + +#: C/gosoverview.xml:458(para) +msgid "" +"When you drag-and-drop something into a MATE-compliant application, it will " +"recognize the format of the items that you dragged and will handle them in " +"an appropriate manner. For example, when you drag a HTML file from a " +"Caja window to a web browser, the file is " +"displayed in HTML format in the browser. However, when you drag the HTML " +"file to a text editor, the file is displayed in plain text format in the " +"text editor." +msgstr "" +"MATE対応アプリケーションへ何かをドラッグ・アンド・ドロップするとドラッグされ" +"た項目の形式を認識し、適切な方法で扱います。例えば、Caja のウィンドウから HTML ファイルをウェブ・ブラウザへドラッグする" +"と、そのファイルはブラウザではHTML 形式で表示されます。しかしながら、HTML " +"ファイルをテキスト・エディタへドラッグするとテキスト・エディタではプレインテ" +"キスト形式で表示されます。" + +#: C/gosoverview.xml:469(title) +msgid "Working With Files" +msgstr "ファイルを使った作業" + +#: C/gosoverview.xml:470(para) +msgid "" +"The work you do with an application is stored in files. These may be on your computer's hard drive, or on a removable " +"device such as a USB flash drive. You open a file to " +"examine it or work on it, and you save a file to " +"store your work. When you are done working with a file, you " +"close it." +msgstr "" +"アプリケーションを使った作業は、ファイルに保存されま" +"す。これらのファイルは、お使いのコンピュータのハードディスク・ドライブやUSB " +"のフラッシュドライブのようなリムーバブル・デバイス上に保存されます。任意の" +"ファイルを開いてその内容を調べたり、作業したり、作業結" +"果をファイルに保存します。ファイルを使った作業が終了し" +"たら、そのファイルを閉じます。" + +#: C/gosoverview.xml:471(para) +msgid "" +"All MATE applications use the same dialogs for opening and saving files, " +"presenting you with a consistent interface. The following sections cover the " +"open and the save dialog in detail." +msgstr "" +"MATE アプリケーションではファイルを開いたり保存する際に使用するダイアログは" +"同じであり、統一感のあるユーザ・インタフェースを提供しています。これ以降の節" +"ではファイルを開いたり保存するダイアログの詳細について説明します。" + +#: C/gosoverview.xml:474(title) +msgid "Choosing a File to Open" +msgstr "開くファイルの選択" + +#: C/gosoverview.xml:475(para) +msgid "" +"The Open File dialog allows you to choose a file to " +"open in an application." +msgstr "" +"ファイルを開くダイアログを使って、アプリケーションで処理" +"するファイルを選択することができます。" + +#: C/gosoverview.xml:476(para) +msgid "" +"The right-hand pane of the dialog lists files and folders in the current " +"location. You can use the mouse or the arrow keys on your keyboard to select " +"a file." +msgstr "" +"ダイアログの右側には、現在の場所にあるファイルとフォルダの一覧が表示されま" +"す。マウスまたはキーボードの矢印キーを使ってファイルを選択することができま" +"す。" + +#: C/gosoverview.xml:477(para) +msgid "" +"Once a file is selected in the list, perform one of the following actions to " +"open it:" +msgstr "" +"一覧の中からファイルを選択すると、次に示すいずれかの操作でファイルを開くこと" +"ができます:" + +#: C/gosoverview.xml:479(para) +msgid "Click Open." +msgstr "開くボタンをクリックしてください。" + +#: C/gosoverview.xml:480(para) +msgid "Press Return." +msgstr "Return キーを押してください。" + +#: C/gosoverview.xml:481(para) +msgid "Press Spacebar." +msgstr "Space バーを押してください。" + +#: C/gosoverview.xml:482(para) +msgid "Double-click the file." +msgstr "ファイルをダブル・クリックしてください。" + +#: C/gosoverview.xml:484(para) +msgid "" +"If you open a folder or a location instead of a file, the Open " +"File dialog updates to show the contents of that folder or " +"location." +msgstr "" +"ファイルではなくフォルダまたは別の場所を開くと、ファイルを開くダイアログの表示が更新され、そのフォルダや場所の内容が表示されます。" + +#: C/gosoverview.xml:486(para) +msgid "" +"To change the location shown in the right-hand pane, do one of the following:" +msgstr "" +"右側に表示される場所を変更する際は、次に示すいずれかの方法に従ってください:" + +#: C/gosoverview.xml:488(para) +msgid "Open a folder that is listed in the current location." +msgstr "現在の場所にある任意のフォルダを開いてください。" + +#: C/gosoverview.xml:489(para) +msgid "" +"Open an item in the left-hand pane. This pane lists places such as your " +"Documents folder, your Home Folder, media such as CDs and flash drives, " +"places on your network, and your bookmarks." +msgstr "" +"左側のペインにある項目を開いてください。このペインには、ドキュメント・フォル" +"ダ、ホーム・フォルダ、CD やフラッシュドライブのようなリムーバブルメディア、" +"ネットワーク上の場所およびブックマークといった項目が一覧表示されています。" + +#: C/gosoverview.xml:490(para) +msgid "" +"Click one of the buttons in the path bar above the file listing pane. This " +"shows the hierarchy of folders that contain your current location. Use the " +"arrow buttons to either side of the button bar if the list of folders is too " +"long to fit." +msgstr "" +"ファイルの一覧を表示している部分の上にあるパスバーから任意のパスを指すボタン" +"をクリックしてください。 パスバーは現在の場所を含んだフォルダの階層を表示しま" +"す。フォルダの階層が深くダイアログの幅で表示することができない場合は両側に矢" +"印のボタンが表示されます。" + +#: C/gosoverview.xml:493(para) +msgid "" +"The lower part of the Open File dialog may contain " +"further options specific to the current application." +msgstr "" +"ファイルを開くダイアログの下部には、現在使っているアプリ" +"ケーション専用のオプションが表示されます。" + +#: C/gosoverview.xml:496(title) +msgid "Filtering the File List" +msgstr "ファイル一覧のフィルタリング" + +#: C/gosoverview.xml:497(para) +msgid "" +"You can restrict the file list to show only files of certain types. To do " +"this, choose a file type from the drop-down list beneath the file list pane. " +"The list of file types depends on the application you are currently using. " +"For example, a graphics application will list different image file formats, " +"and a text editor will list different types of text file." +msgstr "" +"ファイルの一覧に特定の種類のファイルだけを表示するように制限できます。そうす" +"るには、ファイルの一覧の下にあるドロップ・ダウン式のリストからファイルの種類" +"を選択してください。ここで選択できるファイルの種類は現在使用しているアプリ" +"ケーションに依存します。例えば、グラフィックス系のアプリケーションでは様々な" +"画像ファイルの形式が表示されるでしょうし、テキスト・エディタではテキスト・" +"ファイルの様々な形式が表示されるでしょう。" + +#: C/gosoverview.xml:501(title) +msgid "Find-as-you-type" +msgstr "文字を入力しながらの検索" + +#: C/gosoverview.xml:502(para) +msgid "" +"If you know the name of the file you want to open, begin typing it: the file " +"list will jump to show you files whose names begin with the characters you " +"type. Arrow keys will now select from only these files. The characters you " +"have typed appear in a pop-up window at the base of the file list." +msgstr "" +"もし開きたいファイルの名前が判っているのであれば、そのつづりを順番に入力して" +"みてください。すると、入力した文字から始まる名前を持つファイルにファイル一覧" +"のカーソルが移動します。ここで矢印キーを使ってカーソルを移動してファイルを選" +"択してみてください。ファイル一覧の右下にポップアップされたウィンドウに中に入" +"力した文字が順番に表示されます。" + +#: C/gosoverview.xml:503(para) +msgid "To cancel find-as-you-type, press Esc." +msgstr "" +"文字を入力しながら検索するのをキャンセルする場合は Esc キー" +"を押下してください。" + +#: C/gosoverview.xml:507(title) +msgid "Choosing a folder" +msgstr "フォルダの選択" + +#: C/gosoverview.xml:508(para) +msgid "" +"You might sometimes need to choose a folder to work with rather than open a " +"file. For example, if you use Archive Manager to extract files from " +"an archive, you need to choose a folder to place the files into. In this " +"case, the files in the current location are greyed out, and pressing " +"Open when a folder is selected will choose that " +"folder." +msgstr "" +"時々、ファイルを開くのではなくフォルダを選択する必要があるかもしれません。例" +"えば、書庫マネー" +"ジャを使って書庫からファイルを展開する場合、展開した" +"ファイルを格納するフォルダを選択する必要があります。このような場合、現在の場" +"所にあるファイルが灰色で表示されますので選択したいフォルダの中身が表示されて" +"いる時に開くボタン押すとフォルダが選択されます。" + +#: C/gosoverview.xml:512(title) +msgid "Open Location" +msgstr "場所を開く" + +#: C/gosoverview.xml:513(para) +msgid "" +"You can type a full or relative path to the file you want to open. Press " +"CtrlL or click the " +"button at the top left of the window to show (or hide) the " +"Location field. Alternatively, begin typing a full path " +"starting with / to show the Location field." +msgstr "" +"絶対パスか相対パスを入力して開きたいファイルを開けます。" +"CtrlLを押すか、ウィン" +"ドウ左上のボタンをクリックして場所フィールドを表示して" +"(あるいは隠して)ください。あるいは、/で始まる絶対パスを" +"入力して場所フィールドを表示してください。" + +#: C/gosoverview.xml:514(para) +msgid "" +"Type a path from the current location, or an absolute path beginning with " +"/ or ~/. The Location field has the following features to simplify the typing of a full " +"filename:" +msgstr "" +"そして、現在の場所からの相対パスまたは /~/" +" で始まる絶対パスをエントリに入力していきます。場所エントリには、次に示すように、ファイル名を入力しやくするための機能が" +"あります:" + +#: C/gosoverview.xml:516(para) +msgid "" +"A drop-down of possible file and folder names is displayed once you begin " +"typing. Use down arrow and up arrow and " +"Return to choose from the list." +msgstr "" +"文字を入力していくと、以前入力したファイルやフォルダの名前がドロップ・ダウン" +"式のリストに表示されます。下向きの矢印キー上向きの" +"矢印キーを使ってカーソルを移動し、Return キーで選択" +"してください。" + +#: C/gosoverview.xml:517(para) +msgid "" +"If the part of the name typed uniquely identifies a file or folder, the name " +"is auto-completed. Press Tab to accept the suggested text. " +"For example, if you type \"Do\", and the only object in the folder beginning " +"with \"Do\" is Documents, then the entire name appears " +"in the field." +msgstr "" +"入力した文字列が一意にファイルやフォルダを指しているような場合は、自動的にそ" +"のファイル名やフォルダ名に補完されます。Tab キーを押下しなが" +"ら提示された文字列を補完していきます。ここで、例えば \"Do\" と入力した際に " +"\"Do\" で始まるフォルダが Documents しかない場合は、それ" +"が場所エントリの中に自動的に表示されます。" + +#: C/gosoverview.xml:522(title) +msgid "Opening Remote Locations" +msgstr "リモートの場所を開く" + +#: C/gosoverview.xml:523(para) +msgid "" +"You can open files in remote locations by choosing the location from the " +"left panel, or by typing a path to a remote location into the " +"Location field." +msgstr "" +"左側のパネルからリモートの場所を選択するか、場所フィール" +"ドにリモートの場所のパスを入力することによって、リモートの場所のファイルを開" +"けます。" + +#: C/gosoverview.xml:524(para) +msgid "" +"If you require a password to access the remote location, you will be asked " +"for it when you open it." +msgstr "" +"リモートの場所にアクセスするのにパスワードが必要となる場合は、そのファイルを" +"開く際にパスワードの問い合わせがあります。" + +#: C/gosoverview.xml:528(title) +msgid "Adding and Removing Bookmarks" +msgstr "ブックマークの追加と削除" + +#: C/gosoverview.xml:529(para) +msgid "" +"To add the current location to the bookmarks list, press Add, or right-click a folder in the file list and choose " +"Add to Bookmarks. You can add any folder that is " +"listed in the current location by dragging it to the bookmarks list." +msgstr "" +"現在開いている場所をブックマークの一覧に追加するには、追加ボタンをクリックするか、またはファイル一覧のフォルダの上で右クリッ" +"クしてブックマークへ追加を選択します。さもなくば、" +"ファイルの一覧からブックマークの一覧へアイテムを直接ドラッグして追加すること" +"もできます。" + +#: C/gosoverview.xml:530(para) +msgid "" +"To remove a bookmark from the list, select it and press Remove." +msgstr "" +"ブックマークの一覧からアイテムを削除するには 削除ボタ" +"ンをクリックしてください。" + +#: C/gosoverview.xml:531(para) +msgid "" +"Changes you make to the bookmarks list also affect the Places menu. For more on bookmarks, see ." +msgstr "" +"このブックマークの一覧に対する変更は場所メニューにも反映さ" +"れます。ブックマークについて詳細は「」" +"をご覧ください。" + +#: C/gosoverview.xml:534(title) +msgid "Showing hidden files" +msgstr "隠しファイルの表示" + +#: C/gosoverview.xml:535(para) +msgid "" +"To show hidden files in the file list, right-click in the file list and " +"choose Show Hidden Files. For more on hidden " +"files, see ." +msgstr "" +"ファイルの一覧で隠しファイルを表示するには、ファイルの一覧で右クリックして" +"隠しファイルを表示するを選択します。隠しファイルに" +"ついて詳細は「」をご覧くだ" +"さい。" + +#: C/gosoverview.xml:539(title) +msgid "Saving a File" +msgstr "ファイルの保存" + +#: C/gosoverview.xml:540(para) +msgid "" +"The first time you save your work in an application, the Save As dialog will ask you for a location and name for the new file. When " +"you save the file on subsequent occasions it will be updated immediately and " +"you will not be asked to re-enter a location or name for the file. To save " +"to a new file, choose FileSave " +"As." +msgstr "" +"アプリケーションで作業した内容を初めて保存する時、ファイルの保存ダイアログで新しいファイル場所と名前の入力を求められます。次にファイ" +"ルを保存する機会には、即座にファイルが更新され、ファイルの場所と名前の再入力" +"を求められることはありません。新しいファイルとして保存するには、" +"ファイル別名で保存を選択してください。" + +#: C/gosoverview.xml:541(para) +msgid "" +"You can enter a filename and choose a location to save in from the drop-down " +"list of bookmarks and commonly-used locations." +msgstr "" +"ブックマークやよく利用する場所のドロップ・ダウン式のリストから、保存するファ" +"イル名と保存先を入力することもできます。" + +#: C/gosoverview.xml:544(title) +msgid "Saving in another location" +msgstr "別の場所への保存" + +#: C/gosoverview.xml:545(para) +msgid "" +"To save the file in a location not listed in the drop-down list, click the " +"Browse for other folders expansion label. This shows a " +"file browser similar to the one in the Open File dialog." +msgstr "" +"ドロップ・ダウン式のリストにはない場所にファイルを保存するような場合、" +"他のフォルダのラベルをクリックしてください。すると、" +"ファイルを開くダイアログに表示されていたものと似たファイ" +"ル・ブラウザが表示されます。" + +#: C/gosoverview.xml:546(para) +msgid "" +"The expanded Save File dialog has the same features as " +"the Open File " +"dialog, such as filtering, find-as-you-type, and adding and removing " +"bookmarks." +msgstr "" +"他のフォルダのラベルをクリックして表示されるブラウザは、" +"フィルタリングや入力しながら検索する、ブックマークの追加や削除といった、" +"ファイルを開くダイア" +"ログと同等の機能があります。" + +#: C/gosoverview.xml:550(title) +msgid "Replacing an existing file" +msgstr "既存ファイルの置換" + +#: C/gosoverview.xml:551(para) +msgid "" +"If you type in the name of an existing file, you will be asked whether you " +"wish to replace the existing file with your current work. You can also do " +"this by choosing the file you want to overwrite in the browser." +msgstr "" +"ファイルの保存ダイアログで既に存在しているファイルを入力" +"した場合、 そのファイルを上書きして置きかえても良いかどうかを問い合わせるダイ" +"アログが表示されます。同様に、保存先のファイルとして既存のファイルをファイル" +"の一覧から選択した場合も、上書きするかどうかを問い合わせるダイアログが表示さ" +"れます。" + +#: C/gosoverview.xml:555(title) +msgid "Typing a Path" +msgstr "パスの入力" + +#: C/gosoverview.xml:556(para) +msgid "" +"To specify a path to save a file, type it into the Name " +"field. A drop-down of possible file and folder names is displayed once you " +"begin typing. Use down arrow and up arrow " +"and Return to choose from the list. If only one file or " +"folder matches the partial name you have typed, press Tab " +"to complete the name." +msgstr "" +"ファイルを保存する先のパスを指定するのであれば、そのパス名を名前エントリの中に入力してください。入力する際、既に一度入力したファイル" +"名やフォルダ名はドロップ・ダウン式のリストに表示されます。下向きの矢" +"印キー上向きの矢印キー、そして Return キーを使ってリストから選択できます。入力途中の文字列に一致するファイ" +"ルやフォルダを表示または選択したい場合は、Tab キーを押下して" +"その名前を補完してください。" + +#: C/gosoverview.xml:560(title) +msgid "Creating a New Folder" +msgstr "新しいフォルダの作成" + +#: C/gosoverview.xml:561(para) +msgid "" +"If you would like to create a new folder to save your file in, press the " +"Create Folder button. Type a name for the new folder " +"and press Return. You can then choose to save your file in " +"the new folder, as you would with any other folder." +msgstr "" +"ファイルを保存する新たなフォルダを作成したい場合には、フォルダの作" +"成ボタンを押してください。そして、新しいフォルダの名前を入力して" +"Returnキーを押してください。すると他のフォルダと同様に新しい" +"フォルダへファイルを保存するよう選択することができます。" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:88(None) C/goscaja.xml:361(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_browser_mode.png'; " +"md5=44b92e32cdc342cd5624b1be5626386d" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:109(None) C/goscaja.xml:171(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_spatial_mode.png'; " +"md5=f2f8e037d14274ac04e1df45664f2103" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:156(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_spatial_view.png'; " +"md5=08673c38f4b4327f94f298c73b0d270b" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:604(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_button_bar.png'; md5=447c19259a84de017f4431ea205bed03" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:624(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_go_to_location.png'; " +"md5=f5731ef77db819a54be69cab8806529a" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:641(None) C/goscaja.xml:981(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_search_bar.png'; md5=60a9a159dee2d7ad5c035ed794845798" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:995(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_search_results.png'; " +"md5=cdb07b97b638c6157d40d57373fcc5d4" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:1009(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_refine_search.png'; " +"md5=c3d58f408fd7ec2f6965a0f06e05c43e" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:1030(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_restore_saved_search.png'; " +"md5=1b7dbb7d82639abe4d9f8cc75bc2c80f" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:1156(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_spatial_icon_view.png'; " +"md5=c2dd3a38476c26a924c2673c6bb6de93" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:1173(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_spatial_list_view.png'; " +"md5=99693c429ea6f6889793a85b0c8fb099" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:1399(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_zoom_out_button.png'; " +"md5=372c3f4288c029af11bac9c9012f7d8c" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:1419(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_normal_size_button.png'; " +"md5=5bf2b3af293a950536ca593cd49b2f5e" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:1441(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_zoom_in_button.png'; " +"md5=0369994f20b3221243b5b7550a5a9318" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:1634(None) C/gosbasic.xml:417(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/move_pointer.png'; md5=1a4e4a188a0132fc783c465d42c52426" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:1654(None) C/gosbasic.xml:434(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/copy_pointer.png'; md5=228984e885befffd71ae4eadd7ee790e" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:1677(None) C/gosbasic.xml:451(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/link_pointer.png'; md5=8fb4e2d2fcaea8b59a653a3d8fc85b5a" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:1733(None) C/gosbasic.xml:470(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/ask_pointer.png'; md5=bd23edcf2659006110ce30a14f0abb35" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:2452(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_trash_launcher.png'; " +"md5=42951c298a8bc2e3cd779e636e64efcd" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:2634(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_emblem.png'; md5=4dfffab4440360f5b2a307b42fa50691" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:2681(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_link_emblem.png'; md5=7fefb663977d2a003bc86b8eb61e9100" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:2699(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_nowrite_emblem.png'; " +"md5=06a5b7050d82e38d2f54048a1f698092" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/goscaja.xml:2716(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/caja_noread_emblem.png'; " +"md5=e54419d1a042a072d0a56effcc13278a" +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:2(title) +msgid "Working with Files" +msgstr "ファイルを使った作業" + +#: C/goscaja.xml:37(para) +msgid "" +"This chapter describes how to use the Caja " +"file manager." +msgstr "" +"この章では Caja ファイル・マネージャの使い方に" +"ついて説明します。" + +#: C/goscaja.xml:43(primary) C/goscaja.xml:130(primary) +#: C/goscaja.xml:267(primary) C/goscaja.xml:343(primary) +#: C/goscaja.xml:560(primary) C/goscaja.xml:587(primary) +#: C/goscaja.xml:655(primary) C/goscaja.xml:659(primary) +#: C/goscaja.xml:732(primary) C/goscaja.xml:820(primary) +#: C/goscaja.xml:860(primary) C/goscaja.xml:878(primary) +#: C/goscaja.xml:891(primary) C/goscaja.xml:905(primary) +#: C/goscaja.xml:919(primary) C/goscaja.xml:944(primary) +#: C/goscaja.xml:972(primary) C/goscaja.xml:1020(primary) +#: C/goscaja.xml:1046(primary) C/goscaja.xml:1141(primary) +#: C/goscaja.xml:1188(primary) C/goscaja.xml:1336(primary) +#: C/goscaja.xml:1354(primary) C/goscaja.xml:1474(primary) +#: C/goscaja.xml:1595(primary) C/goscaja.xml:1750(primary) +#: C/goscaja.xml:1793(primary) C/goscaja.xml:1837(primary) +#: C/goscaja.xml:1856(primary) C/goscaja.xml:1878(primary) +#: C/goscaja.xml:1921(primary) C/goscaja.xml:1942(primary) +#: C/goscaja.xml:1972(primary) C/goscaja.xml:2005(primary) +#: C/goscaja.xml:2033(primary) C/goscaja.xml:2198(primary) +#: C/goscaja.xml:2315(primary) C/goscaja.xml:2365(primary) +#: C/goscaja.xml:2569(primary) C/goscaja.xml:2573(primary) +#: C/goscaja.xml:2609(primary) C/goscaja.xml:2617(primary) +#: C/goscaja.xml:2622(primary) C/goscaja.xml:2735(primary) +#: C/goscaja.xml:2839(primary) C/goscaja.xml:2988(primary) +#: C/goscaja.xml:3141(primary) C/goscaja.xml:3248(primary) +#: C/goscaja.xml:3273(primary) C/goscaja.xml:3343(primary) +#: C/goscaja.xml:3347(primary) C/goscaja.xml:3385(primary) +#: C/goscaja.xml:3518(primary) C/goscaja.xml:3601(primary) +#: C/goscaja.xml:3606(primary) C/goscaja.xml:3905(primary) +#: C/goscaja.xml:4175(primary) +msgid "file manager" +msgstr "ファイル・マネージャ" + +#: C/goscaja.xml:47(title) +msgid "File Manager Functionality" +msgstr "ファイル・マネージャの機能" + +#: C/goscaja.xml:48(para) +msgid "" +"The Caja file manager provides a simple and " +"integrated way to manage your files and applications. You can use the file " +"manager to do the following:" +msgstr "" +"Caja ファイル・マネージャはファイルとアプリ" +"ケーションをまとめて取り扱うための簡単な手段をいろいろ提供してくれます。この" +"ファイル・マネージャを使うと、次のようなことができます:" + +#: C/goscaja.xml:52(para) +msgid "Create folders and documents" +msgstr "フォルダやドキュメントの生成" + +#: C/goscaja.xml:53(para) +msgid "Display your files and folders" +msgstr "ファイルやフォルダの表示" + +#: C/goscaja.xml:54(para) +msgid "Search and manage your files" +msgstr "ファイルの検索とその管理" + +#: C/goscaja.xml:55(para) +msgid "Run scripts and launch applications" +msgstr "スクリプトの実行とアプリケーションの起動" + +#: C/goscaja.xml:56(para) +msgid "Customize the appearance of files and folders" +msgstr "ファイルやフォルダが持つ外観の変更" + +#: C/goscaja.xml:57(para) +msgid "Open special locations on your computer" +msgstr "お使いのコンピュータにある特別な場所を開く" + +#: C/goscaja.xml:58(para) +msgid "Write data to a CD or DVD" +msgstr "CD や DVD への書き込み" + +#: C/goscaja.xml:59(para) +msgid "Install and remove fonts" +msgstr "フォントのインストールやアンインストール" + +#: C/goscaja.xml:61(para) +msgid "" +"The file manager lets you organize your files into folders. Folders can " +"contain files and may also contain other folders. Using folders can help you " +"find your files more easily." +msgstr "" +"ファイル・マネージャを使い複数のファイルを体系化してフォルダの中に格納しま" +"す。フォルダには、ファイルはもちろん別のフォルダも格納することができます。" +"フォルダを利用することで、ファイルをより効率良く見つけ出せるようになります。" + +#: C/goscaja.xml:62(para) +msgid "" +"Caja also manages the desktop. The desktop " +"lies behind all other visible items on your screen. The desktop is an active " +"component of the way you use your computer." +msgstr "" +"さらに Caja はデスクトップも管理します。デスク" +"トップは画面上に表示されているいろいろなアイテムの裏側に横たわって動作してお" +"り、コンピュータの使い方を表現する一つのコンポーネントに相当します。" + +#: C/goscaja.xml:65(para) +msgid "" +"Every user has a Home Folder. The Home Folder contains all of the user's " +"files. The desktop is another folder. The desktop contains special icons " +"allowing easy access to the users Home Folder, Trash, and also removable " +"media such as floppy disks, CDs and USB flashdrives." +msgstr "" +"すべてのユーザは自分専用のホーム・フォルダを所有します。ホーム・フォルダには" +"ユーザのファイルがすべて格納されています。デスクトップはもう一つ別のフォルダ" +"であり、このデスクトップにはホーム・フォルダやゴミ箱、あるいはフロッピー・" +"ディスクや CD や USB フラッシュドライブのようなリムーバブル・メディアにアクセ" +"スするための特別なアイコンがいろいろ含まれています。" + +#: C/goscaja.xml:67(para) +msgid "" +"Caja is always running while you are using " +"MATE. To open a new Caja window, double-" +"click on an appropriate icon on the desktop such as Home or Computer, or choose an item from " +"Places menu " +"on the top panel." +msgstr "" +"MATE を利用している間、Caja はずっと動作して" +"います。新しく Caja ウィンドウを開く場合は、デ" +"スクトップ上にある ホームコンピュー" +"タといったアイコンをダブル・クリックするか、またはトップ・パネ" +"ルにある場所メニュー" +"からアイテムを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:68(para) +msgid "" +"In MATE many things are files, such as word processor documents, " +"spreadsheets, photos, movies, and music." +msgstr "" +"MATE では、ワードプロセッサのドキュメントや表計算、写真、動画、楽曲といった" +"ファイルを扱えます。" + +#: C/goscaja.xml:72(title) +msgid "File Manager Presentation" +msgstr "ファイル・マネージャの動作" + +#: C/goscaja.xml:73(para) +msgid "" +"Caja provides two modes in which you can " +"interact with your filesystem: spatial and browser mode. You may decide " +"which method you prefer and set Caja to " +"always use this by selecting (or deselecting) Always open in " +"browser windows in the Behavior tab of the " +"Caja preferences dialog." +msgstr "" +"Caja は、お使いのファイルシステムを操作するた" +"めに2つのモードを提供します: 空間モードとブラウザ・モードです。好みに応じてい" +"ずれの方法を使うか決定し、ファイル管理" +"の設定ダイアログの動作タブにある各フォ" +"ルダをそれぞれ別のウインドウで開くを選択(または非選択)することに" +"よって常にどちらのモードを使うかCajaに設定して" +"ください。" + +#: C/goscaja.xml:74(para) +msgid "" +"Spatial mode is the default in MATE, but your distributor, vendor, or " +"system administrator may have configured Caja " +"to use browser mode by default." +msgstr "" +"空間モードは MATE のデフォルトですが、お使いのディストリビューションやシステ" +"ム管理者の設定によってはデフォルトでブラウザ・モードになっている場合がありま" +"す。" + +#: C/goscaja.xml:75(para) +msgid "The following explains the difference between the two modes:" +msgstr "空間モードとブラウザ・モードの主な違いは次のとおりです:" + +#. BROWSER +#: C/goscaja.xml:78(term) +msgid "Browser mode: browse your files and folders" +msgstr "ブラウザ・モード: ファイルやフォルダを一同に並べて参照する" + +#: C/goscaja.xml:80(para) +msgid "" +"The file manager window represents a browser, which can display any " +"location. Opening a folder updates the current file manager window to show " +"the contents of the new folder." +msgstr "" +"ファイル・マネージャのウィンドウは、いろいろな場所を表示することが可能なブラ" +"ウザを表します。フォルダを開くと、現在のファイル・マネージャのウィンドウが更" +"新されて、新しいフォルダの内容が表示されるようになっています。" + +#: C/goscaja.xml:81(para) +msgid "" +"As well as the folder contents, the browser window displays a toolbar with " +"common actions and locations, a location bar that shows the current location " +"in the hierarchy of folders, and a sidebar that can hold different kinds of " +"information." +msgstr "" +"ブラウザのウィンドウには、フォルダの内容だけではなく、ツールバーや場所バー、" +"そしてサイドバーも表示されます。場所バーは階層化されたフォルダの現在位置を表" +"示し、サイドバーはいろいろな種類の情報を格納することが可能になっています。" + +#: C/goscaja.xml:82(para) +msgid "" +"In Browser Mode, you typically have fewer file manager windows open at a " +"time. For more information on using browser mode see ." +msgstr "" +"基本的にブラウザ・モードは、同時に表示するウィンドウの数を少なくするようなポ" +"リシーに従っています。ブラウザ・モードの利用法について詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/goscaja.xml:84(title) +msgid "Caja in browser mode." +msgstr "ブラウザ・モードの Caja" + +#: C/goscaja.xml:91(phrase) +msgid "Caja in browser mode." +msgstr "ブラウザ・モードの Caja" + +#: C/goscaja.xml:99(term) +msgid "Spatial mode: navigate your files and folders as objects" +msgstr "空間モード: ファイルやフォルダをオブジェクトとして操作する" + +#: C/goscaja.xml:101(para) +msgid "" +"The file manager window represents a particular folder. Opening a folder " +"opens the new window for that folder. Each time you open a particular " +"folder, you will find its window displayed in the same place on the screen " +"and the same size as the last time you viewed it (this is the reason for the " +"name 'spatial mode')." +msgstr "" +"ファイル・マネージャのウィンドウは特定のフォルダを表します。フォルダを開くと" +"いうことは、そのフォルダに対して新しくウィンドウを開くということです。特定の" +"フォルダを開くたびに、それを最後に表示した時と同じ場所に同じ大きさのウィンド" +"ウが表示されるようになっています。これが「空間モード」と言われる所以です。" + +#: C/goscaja.xml:102(para) +msgid "" +"Using spatial mode may lead to more open file manager windows on the screen. " +"On the other hand, some users find that representing files and folders as " +"though they were real physical objects with particular locations makes it " +"easier to work with them. For more information on using spatial mode see " +"" +msgstr "" +"空間モードを利用すると、結果的には画面上にファイル・マネージャのウィンドウが" +"たくさん表示されてしまう場合があります。その一方で、ファイルやフォルダという" +"ものが、あたかも特定の場所にある実際のオブジェクトとして表現され、それらのオ" +"ブジェクトを使った作業が直感的に行えるということが判るでしょう。空間モードに" +"ついて詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/goscaja.xml:105(title) C/goscaja.xml:112(phrase) +#: C/goscaja.xml:167(title) C/goscaja.xml:174(phrase) +msgid "Three Folders Opened in Spatial Mode." +msgstr "空間モードで開いた三つのフォルダ" + +#: C/goscaja.xml:118(para) +msgid "" +"Notice how, when in spatial mode, Caja " +"indicates an open folder with a different icon." +msgstr "" +"空間モードでは、Caja は開いたフォルダを別のア" +"イコンで表現します。" + +#: C/goscaja.xml:127(title) +msgid "Spatial Mode" +msgstr "空間モード" + +#: C/goscaja.xml:131(secondary) +msgid "navigating" +msgstr "navigating" + +#: C/goscaja.xml:133(para) +msgid "" +"The following section describes how to browse your system using the " +"Caja file manager when configured in spatial " +"mode. In spatial mode, each Caja window " +"corresponds to a single folder. When you open a folder its window appears at " +"the same place on the screen as the last time you looked at it. This is the " +"default behaviour in Caja." +msgstr "" +"この節では空間モードに設定された Caja ファイ" +"ル・マネージャを使って、お使いのシステムを参照する方法について説明します。空" +"間モードでは、それぞれの Caja ウィンドウが一つ" +"のフォルダに相当します。任意のフォルダを開くと、以前それを開いた場所にその" +"フォルダに対応するウィンドウを開きます。これが Caja のデフォルトの動きです。" + +#: C/goscaja.xml:134(para) C/goscaja.xml:347(para) +msgid "" +"For a comparison of browser mode and spatial mode, see ." +msgstr "" +"ブラウザ・モードと空間モードの比較については、をご覧ください。" + +#: C/goscaja.xml:136(title) +msgid "Spatial Windows" +msgstr "空間モードのウィンドウ" + +#: C/goscaja.xml:137(para) +msgid "" +"A new spatial window opens each time you open a folder. To open a folder, do " +"one of the following:" +msgstr "" +"任意のフォルダを開く度に新しい空間モードのウィンドウが表示されます。フォルダ" +"を開くには、次に示すいずれかの方法に従ってください:" + +#: C/goscaja.xml:140(para) +msgid "Double-click the folder's icon on the desktop or an existing window" +msgstr "" +"デスクトップまたは既に表示されているウィンドウの中のフォルダ・アイコンをダブ" +"ルクリックする" + +#: C/goscaja.xml:141(para) +msgid "" +"Select the folder, and press CtrlO." +msgstr "" +"フォルダを選択してから、CtrlO キーを押下する" + +#: C/goscaja.xml:142(para) +msgid "" +"Select the folder, and press Altdown " +"arrow" +msgstr "" +"フォルダを選択してから、Alt下向きの矢印" +"キーを押下する" + +#: C/goscaja.xml:143(para) +msgid "" +"Choose an item from the Places menu on the top panel. Your Home Folder and folders you " +"have bookmarked are listed here. For more on bookmarks, see ." +msgstr "" +"トップ・パネルの場所" +"メニューからアイテムを選択する (ここにはホーム・フォルダとブックマーク" +"に登録したフォルダが一覧表示される; ブックマークについて詳細は「」を参照のこと)" + +#: C/goscaja.xml:146(para) +msgid "" +"To close the current folder while opening the new one, hold down " +"Shift when double-clicking, or press " +"ShiftAltdown arrow." +msgstr "" +"現在のフォルダを閉じて新しいウィンドウを開く際は、Shift キー" +"を押したままフォルダをダブルクリックするか、ShiftAlt下向きの矢印キーを押下" +"してください。" + +#: C/goscaja.xml:148(para) +msgid "" +" shows a spatial mode window that " +"displays the contents of the Computer folder." +msgstr "" +" はコンピュータ・フォルダの内容を表示" +"した空間モードのウィンドウです。" + +#: C/goscaja.xml:151(title) +msgid "" +"Contents of a folder in a spatial mode.file managericon viewillustration" +msgstr "" +"空間モードで表示したフォルダの内容 file managericon viewillustration" + +#: C/goscaja.xml:159(phrase) +msgid "Displaying a folder in spatial mode." +msgstr "空間モードで表示したフォルダの内容" + +#: C/goscaja.xml:164(para) +msgid "" +"In spatial mode each open Caja windows shows " +"only one location. Selecting a second location will open a second " +"Caja window. Because each location remembers " +"the previous position on screen in which it was opened it allows you to " +"easily recognize folders when many of them are open at once." +msgstr "" +"空間モードで開いた Caja のウィンドウは一箇所の" +"場所しか表示していません。別の場所を選択すると、二つ目の " +"Caja ウィンドウが表示されます。開く場所がそれ" +"ぞれ前に表示した際のウィンドウの位置を記憶していることで、一度にたくさんフォ" +"ルダを開いた場合でも簡単にお目当てのフォルダを特定できるようなっています。" + +#: C/goscaja.xml:165(para) +msgid "" +"Some people consider spatial mode better, particularly for moving files or " +"folders to different location, others find the number of open windows " +"daunting. shows " +"an example of spatial browsing with many open locations." +msgstr "" +"例えばファイルやフォルダを別の場所に移動するような操作では、この空間モードが" +"使いやすいと考えているユーザもいれば、逆に大量に表示されるウィンドウの数にた" +"じろぐユーザもいます。 は空間モードでたくさんの場所を開いた状態の例です。" + +#: C/goscaja.xml:180(para) +msgid "" +"Because spatial mode will fill your screen with Caja windows it is important to be able to reposition them " +"effectively. By holding the Alt key and clicking anywhere " +"within the bounds of a Caja window you may " +"reposition it simply, instead of requiring that you reposition it by " +"dragging its title bar." +msgstr "" +"空間モードでは、Caja ウィンドウで画面がいっぱ" +"いになる可能性があるのでウィンドウを効果的に配置し直せることが重要です。タイ" +"トルバーをドラッグすることによって配置し直す代わりに Alt " +"キーを押しながら Caja ウィンドウ内のどこかをク" +"リックすることで簡単に配置し直せます。" + +#: C/goscaja.xml:184(title) +msgid "Spatial Window Components" +msgstr "空間モードのウィンドウを構成するコンポーネント" + +#: C/goscaja.xml:185(para) +msgid "" +" describes the components of file " +"object windows." +msgstr "" +" でファイル・オブジェクトのウィンドウを" +"構成しているコンポーネントについて説明します。" + +#: C/goscaja.xml:188(title) +msgid "The Spatial Window Components" +msgstr "空間モードのウィンドウを構成するコンポーネント" + +#: C/goscaja.xml:195(para) C/goscaja.xml:384(para) +msgid "Component" +msgstr "コンポーネント" + +#: C/goscaja.xml:208(para) C/goscaja.xml:397(para) +msgid "Contains menus that you use to perform tasks in the file manager." +msgstr "ファイル・マネージャで実行するタスクのメニューが含まれる" + +#: C/goscaja.xml:209(para) C/goscaja.xml:398(para) +msgid "" +"You can also open a popup menu from file manager windows. To open this popup " +"menu right-click in a file manager window. The items in this menu depend on " +"where you right-click. For example, when you right-click on a file or " +"folder, you can choose items related to the file or folder. When you right-" +"click on the background of a view pane, you can choose items related to the " +"display of items in the view pane." +msgstr "" +"また、ファイル・マネージャのウィンドウ上で右クリックするメニューがポップアッ" +"プするが、選択できるメニュー項目は右クリックした場所に依存する (例えば、ファ" +"イルやフォルダの上で右クリックすると、ファイルやフォルダに関連するタスクを選" +"択でき、ビュー・ペインの背景で右クリックすると、ビュー・ペインに表示できるア" +"イテムに関連するタスクを選択できる)" + +#: C/goscaja.xml:220(para) C/goscaja.xml:521(para) +msgid "View pane" +msgstr "ビュー・ペイン" + +#: C/goscaja.xml:223(para) C/goscaja.xml:524(para) +msgid "Shows the contents of the following:" +msgstr "次に示す内容を表示する:" + +#: C/goscaja.xml:226(para) C/goscaja.xml:527(para) +#: C/goscaja.xml:2472(para) +msgid "Folders" +msgstr "フォルダ" + +#: C/goscaja.xml:229(para) C/goscaja.xml:530(para) +#: C/goscaja.xml:3137(primary) C/goscaja.xml:3142(secondary) +#: C/goscaja.xml:3143(see) +msgid "FTP sites" +msgstr "FTP サイト" + +#: C/goscaja.xml:232(para) C/goscaja.xml:533(para) +msgid "Windows shares" +msgstr "ウィンドウ共有" + +#: C/goscaja.xml:235(para) C/goscaja.xml:536(para) +msgid "WebDAV servers" +msgstr "WebDAV サーバ" + +#: C/goscaja.xml:238(para) C/goscaja.xml:539(para) +msgid "Locations that correspond to special URIs" +msgstr "特別な URI を持つ場所" + +#: C/goscaja.xml:245(para) C/goscaja.xml:546(para) +msgid "Statusbar" +msgstr "ステータスバー" + +#: C/goscaja.xml:248(para) C/goscaja.xml:549(para) +msgid "Displays status information." +msgstr "ステータス情報を表示する" + +#: C/goscaja.xml:253(para) +msgid "Parent folder selector" +msgstr "親フォルダのセレクタ" + +#: C/goscaja.xml:256(para) +msgid "" +"This drop-down list shows the hierarchy of the folder. Choose a folder from " +"the list to open it." +msgstr "" +"このドロップダウン式のリストにはフォルダが階層構造で表示されるので、開きたい" +"フォルダを一覧から選択する" + +#: C/goscaja.xml:257(para) +msgid "" +"Hold down Shift while choosing from the list to close the " +"current folder as you open the new one." +msgstr "" +"リストから選択する際に Shift キーを押下したままにすると、一" +"旦、現在のフォルダを閉じてから新しいフォルダを開きます。" + +#: C/goscaja.xml:265(title) +msgid "Displaying Your Home Folder in a Spatial Window" +msgstr "ホーム・フォルダを空間モードのウィンドウで表示する" + +#: C/goscaja.xml:268(secondary) C/goscaja.xml:269(see) +#: C/goscaja.xml:272(primary) C/goscaja.xml:660(secondary) +#: C/goscaja.xml:661(see) C/goscaja.xml:664(primary) +msgid "Home location" +msgstr "Home location" + +#: C/goscaja.xml:273(secondary) C/goscaja.xml:665(secondary) +#: C/goscaja.xml:2485(secondary) +msgid "displaying" +msgstr "displaying" + +#: C/goscaja.xml:275(para) +msgid "To display your Home Folder, perform one of the following actions:" +msgstr "ホーム・フォルダを表示する場合は、次に示すいずれかの操作に従います:" + +#: C/goscaja.xml:279(para) +msgid "Double-click on the Home object on the desktop." +msgstr "" +"デスクトップにあるホーム・オブジェクトをダブル・クリック" +"してください。" + +#: C/goscaja.xml:283(para) +msgid "" +"From a folder window's menubar, choose PlacesHome Folder." +msgstr "" +"フォルダ・ウィンドウのメニュー・バーから、場所ホーム・フォルダを選択してく" +"ださい。" + +# Marking fuzzy because the content isn't valid docbook +#: C/goscaja.xml:285(para) +msgid "" +"From the top panel menubar, choose PlacesHome Folder." +msgstr "" +"トップ・パネルのメニュー・バーから場所ホーム・フォルダを" +"選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:287(para) +msgid "The spatial window displays the contents of your Home Folder." +msgstr "" +"すると、空間モードのウィンドウに自分のホーム・フォルダの内容が表示されます。" + +#: C/goscaja.xml:290(title) C/goscaja.xml:714(title) +msgid "Displaying a Parent Folder" +msgstr "親フォルダの表示" + +#: C/goscaja.xml:291(para) +msgid "" +"A parent folder is the folder that contains the current folder. To display " +"the contents of your current folder's parent, do one of the following:" +msgstr "" +"現在のフォルダを格納しているフォルダのことを親フォルダと言います。親フォルダ" +"の内容を表示する場合は、次に示すいずれかの操作に従います:" + +#: C/goscaja.xml:294(para) +msgid "" +"Choose FileOpen Parent." +msgstr "" +"ファイル親フォルダを開く.を選択する" + +#: C/goscaja.xml:297(para) +msgid "" +"Press Altup arrow." +msgstr "" +"Alt上向きの矢印キーを" +"押下する" + +#: C/goscaja.xml:299(para) +msgid "" +"Choose from the parent folder selector at the bottom left of the window." +msgstr "ウィンドウの左下にある親フォルダのセレクタから選択する" + +#: C/goscaja.xml:301(para) +msgid "" +"To close the current folder while opening the parent, hold down " +"Shift while choosing from the parent folder selector, or " +"press ShiftAltup arrow." +msgstr "" +"現在開いているフォルダを一旦閉じてから親のフォルダを表示するのであれば、" +"Shift キーを押下したまま親フォルダのセレクタから選択するか、" +"または ShiftAlt上向きの矢" +"印キーを押下してください。" + +#: C/goscaja.xml:304(title) +msgid "Closing Folders" +msgstr "フォルダを閉じる" + +#: C/goscaja.xml:305(para) +msgid "" +"To close folders you may simply click on the close window button, this " +"however may not be the most efficient way to close many windows. If you " +"would like to view only the current folder, and not the folders you opened " +"to reach the current folder, choose FileClose Parent Folders. If " +"want to close all folders on the screen, choose FileClose All Folders." +msgstr "" +"フォルダを閉じる際はウィンドウの閉じるボタンをクリックするだけで良いのです" +"が、これはウィンドウを大量に表示する空間モードではあまり効果的な方法ではない" +"かもしれません。現在のフォルダのみ表示し、このフォルダにたどり着くまで開いて" +"きた他のフォルダを閉じるのであれば、ファイルすべての親フォルダを閉じるを" +"選択してください。デスクトップ上にあるすべてのウィンドウを閉じたいのであれ" +"ば、ファイルすべてのフォルダを閉" +"じるを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:310(title) +msgid "Displaying a Folder in a Browser Window" +msgstr "ブラウザ・ウィンドウへのフォルダの表示" + +#: C/goscaja.xml:311(para) +msgid "" +"If you wish to display a single folder in browser mode, while otherwise " +"continuing to work in spatial mode, perform the following steps:" +msgstr "" +"空間モードで他の作業を継続したまま、ブラウザ・モードで一つのフォルダを表示し" +"たい場合には、以下の手順を実行してください:" + +#: C/goscaja.xml:314(para) +msgid "Select a folder while in spatial mode." +msgstr "空間モードでフォルダを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:317(para) +msgid "" +"Choose FileBrowse Folder." +msgstr "" +"ファイルフォルダの閲覧を選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:322(title) +msgid "Opening a Location" +msgstr "場所を開く" + +#: C/goscaja.xml:323(para) +msgid "" +"You can open a folder or other location in spatial mode by typing its name." +msgstr "" +"空間モードから場所を直接入力することでフォルダやその他の場所を開くことができ" +"るようになっています。" + +#: C/goscaja.xml:324(para) +msgid "" +"Choose LFileOpen Location, and type the path or URI of the location you wish to open." +msgstr "" +"Lファイル場所を開く を選択して、開きたい場所のパス名または URI を入力してください。" + +#: C/goscaja.xml:338(title) +msgid "Browser Mode" +msgstr "ブラウザ・モード" + +#: C/goscaja.xml:346(para) +msgid "" +"The following section describes how to browse your system using the " +"Caja file manager when configured in browser " +"mode. In browser mode, opening a folder updates the current file manager to " +"show the contents of the new folder." +msgstr "" +"これ以降の節ではブラウザ・モードに設定された Caja ファイル・マネージャを使って、お使いのシステムを参照する方法につ" +"いて説明します。ブラウザ・モードでは、フォルダを開くと現在のファイル・マネー" +"ジャを更新し、新しいフォルダの内容を表示します。" + +#: C/goscaja.xml:349(title) +msgid "The File Browser Window" +msgstr "ファイル・ブラウザのウィンドウ" + +#: C/goscaja.xml:352(para) +msgid "" +"Choose ApplicationsSystem ToolsFile Browser." +msgstr "" +"アプリケーションシステムツールファイル・ブラウザを選択" +"します。" + +#: C/goscaja.xml:353(para) +msgid "" +"While in spatial mode you may open a folder in browser mode by right " +"clicking on that folder and choosing Browse Folder. A new file browser window will then open and display the " +"contents of the selected folder." +msgstr "" +"空間モードにいる時にフォルダの上で右クリックしフォルダの閲覧を選択することで、そのフォルダをブラウザ・モードで開くことができ" +"るようになっています。" + +#: C/goscaja.xml:354(para) +msgid "" +"If Caja is set to always open browser " +"windows, double clicking any folder will open a browser window, see ." +msgstr "" +"Caja の設定で常にブラウザ・ウィンド" +"ウで開くが有効になっている場合、フォルダをダブル・クリックするとブ" +"ラウザ・ウィンドウが開きます。詳細は「」を" +"ご覧ください。" + +#: C/goscaja.xml:350(para) +msgid "You can access the file browser in the following ways: " +msgstr "" +"次に示すいずれかの方法でファイル・ブラウザにアクセスできるようになっていま" +"す: " + +#: C/goscaja.xml:357(title) +msgid "Contents of a Folder in a File Browser Window" +msgstr "ファイル・ブラウザのウィンドウに表示したフォルダの内容" + +#: C/goscaja.xml:364(phrase) +msgid "A folder in a file browser window." +msgstr "ファイル・ブラウザのウィンドウに表示したフォルダ" + +#: C/goscaja.xml:370(para) +msgid "" +"In some distributions of the MATE Desktop, the Home " +"toolbar button might have another designation, for example, " +"Documents." +msgstr "" +"お使いのディストリビューションによっては、ツールバーにあるホーム・ボタンが別の名前 (例えば、ドキュメント) に" +"なっている場合があります。" + +#: C/goscaja.xml:373(title) +msgid "The File Browser Window Components" +msgstr "ファイル・ブラウザのウィンドウを構成するコンポーネント" + +#: C/goscaja.xml:374(para) +msgid "" +" describes the components of a file " +"browser window." +msgstr "" +" でファイル・ブラウザのウィンドウを構成" +"しているコンポーネントについて説明します。" + +#: C/goscaja.xml:377(title) +msgid "File Browser Window Components" +msgstr "ファイル・ブラウザのウィンドウを構成するコンポーネント" + +#: C/goscaja.xml:411(para) +msgid "Contains buttons that you use to perform tasks in the file manager." +msgstr "" +"ファイル・マネージャが提供している機能を実行する際に使用するボタンが含まれる" + +#: C/goscaja.xml:414(para) +msgid "" +"Back Returns to the previously visited location. The " +"adjacent drop down list also contains a list of the most recently visited " +"locations to allow you to return to them faster." +msgstr "" +"戻るは一つ前に訪れていた場所へ戻る (ボタンの横にあるド" +"ロップ・ダウン式のリストにも最近訪れた場所の履歴がある)" + +#: C/goscaja.xml:417(para) +msgid "" +"Forward Performs the opposite function to the " +"Back toolbar item. If you have previously navigated " +"back in time then this button returns you to the present." +msgstr "" +"進む戻ると逆の機能を実行する" + +#: C/goscaja.xml:420(para) +msgid "" +"Up Moves up one level to the parent of the current " +"folder." +msgstr "上へは現在のフォルダの一つ上に移動する" + +#: C/goscaja.xml:423(para) +msgid "" +"Reload Refreshes the contents of the current folder." +msgstr "再読み込みは現在のフォルダの内容を更新する" + +#: C/goscaja.xml:426(para) +msgid "Home Opens your Home Folder." +msgstr "ホームはユーザのホーム・フォルダを開く" + +#: C/goscaja.xml:429(para) +msgid "Computer Opens your Computer folder." +msgstr "コンピュータはコンピュータのフォルダを開く" + +#: C/goscaja.xml:432(para) +msgid "Search Opens the search bar." +msgstr "検索は検索バーを表示する" + +#: C/goscaja.xml:439(para) +msgid "Location bar" +msgstr "場所バー" + +#: C/goscaja.xml:442(para) +msgid "" +"The location bar is a very powerful tool for navigating your computer. It " +"can appear in three different ways depending on your selection. For more on " +"using the location bar see . In all " +"three configurations the location bar always contains the following items." +msgstr "" +"場所バーはコンピュータを含めシステムの中を移動する際にとても強力な機能を提供" +"しており、セレクションに応じて3種類の表示形式を持つ (場所バーの使い方について" +"詳細は「」を参照のこと); 種類に関わ" +"らず、すべての場所バーには次のアイテムが含まれる:" + +#: C/goscaja.xml:445(para) +msgid "" +"Zoom buttons: Enable you to change the size of items in " +"the view pane." +msgstr "" +"拡大/縮小ボタン: 表示ペインの中にあるアイテムの大きさを変" +"更できる" + +#: C/goscaja.xml:449(para) +msgid "" +"View as drop-down list: Enables you to choose how to " +"show items in your view pane." +msgstr "" +"表示形式のドロップ・ダウン式リスト: 表示ペインに表示する" +"形式を選択できる" + +#: C/goscaja.xml:458(para) +msgid "Side pane" +msgstr "サイド・ペイン" + +#: C/goscaja.xml:461(para) +msgid "Performs the following functions:" +msgstr "次に示す機能を提供する:" + +#: C/goscaja.xml:464(para) +msgid "Shows information about the current file or folder." +msgstr "現在選択しているファイルまたはフォルダについての情報を表示する" + +#: C/goscaja.xml:467(para) +msgid "Enables you to navigate through your files." +msgstr "現在選択しているファイルがあるフォルダまで辿る" + +#: C/goscaja.xml:470(para) +msgid "" +"To display the side pane, choose ViewSide Pane. The side pane " +"contains a drop-down list that enables you to choose what to show in the " +"side pane. You can choose from the following options:" +msgstr "" +"サイド・ペインを表示するには表示" +"サイド・ペインを選択する; サイド・ペインの上部にド" +"ロップ・ダウン式のリストがあり、次の示すアイテムを選択することで、サイド・ペ" +"インで何を表示するかを決定する:" + +#: C/goscaja.xml:476(guilabel) +msgid "Places" +msgstr "場所" + +#: C/goscaja.xml:478(para) +msgid "Displays places of particular interest." +msgstr "特定の場所を表示する" + +#: C/goscaja.xml:482(guilabel) C/goscaja.xml:3630(para) +#: C/goscaja.xml:3778(para) +msgid "Information" +msgstr "情報" + +#: C/goscaja.xml:484(para) +msgid "" +"Displays the icon and information about the current folder. Buttons may " +"appear in the side pane, these buttons enable you to perform actions on the " +"current folder, other than the default action." +msgstr "現在開いているフォルダについてアイコンとその情報を表示する" + +#: C/goscaja.xml:489(guilabel) +msgid "Tree" +msgstr "ツリー" + +#: C/goscaja.xml:491(para) +msgid "" +"Displays a hierarchical representation of your file system. You can use the " +"Tree to navigate through your files." +msgstr "" +"ファイルシステムの階層ツリーを表示する (ツリーを使って" +"ファイルを操作できる)" + +#: C/goscaja.xml:496(guilabel) C/goscaja.xml:861(secondary) +msgid "History" +msgstr "履歴" + +#: C/goscaja.xml:498(para) +msgid "" +"Contains a history list of files, folders, FTP sites, and URIs that you have " +"recently visited." +msgstr "前に開いたフォルダや以前訪れた FTP サイトや URI などの履歴が表示される" + +#: C/goscaja.xml:503(guilabel) +msgid "Notes" +msgstr "メモ" + +#: C/goscaja.xml:505(para) +msgid "Enables you to add notes to your files and folders." +msgstr "現在のフォルダやファイルに対するメモを残すことができる" + +#: C/goscaja.xml:509(guilabel) +msgid "Emblems" +msgstr "エンブレム" + +#: C/goscaja.xml:511(para) +msgid "Contains emblems that you can add to a file or folder." +msgstr "ファイルやフォルダに付与できるエンブレムが表示される" + +#: C/goscaja.xml:514(para) +msgid "" +"To close the side pane, click on the X button at the " +"top right of the side pane." +msgstr "" +"サイド・ペインを閉じるには、サイド・ペインの右上にある X ボタンをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:558(title) +msgid "Showing and Hiding File Browser Window Components" +msgstr "ファイル・ブラウザのウィンドウ・コンポーネントの表示と非表示" + +#: C/goscaja.xml:561(secondary) C/goscaja.xml:588(secondary) +msgid "window components, showing and hiding" +msgstr "window components, showing and hiding" + +#: C/goscaja.xml:564(para) +msgid "" +"To show or hide any of the components of the file browser described in select any of the following items from the " +"menu:" +msgstr "" +" で説明したコンポーネントを表示したり表" +"示しないようにするには、メニューから次のアイテムのいずれかを選択してください:" + +#: C/goscaja.xml:567(para) +msgid "" +"To hide the side pane, choose ViewSide Pane. To display the " +"side pane again, choose ViewSide " +"Pane again. Alternatively you may press " +"F9 to toggle the visibility of the side pane." +msgstr "" +"サイド・ペインを隠す場合は表示サ" +"イド・ペインを選択し、もう一度サイド・ペインを表示" +"する場合は再び表示サイド・ペイン" +"を選択する (あるいは F9 キーを押" +"下するとサイド・ペインの表示と非表示を切り替えることが可能)" + +#: C/goscaja.xml:571(para) +msgid "" +"To hide the toolbar, choose ViewMain Toolbar. To display the " +"toolbar again, choose ViewMain " +"Toolbar again." +msgstr "" +"ツールバーを隠す場合は表示メイ" +"ン・ツールバーを選択し、もう一度ツールバーを表示す" +"る場合は再び表示メイン・ツール" +"バーを選択する" + +#: C/goscaja.xml:575(para) +msgid "" +"To hide the location bar, choose ViewLocation Bar. To display the " +"location bar again, choose ViewLocation Bar again." +msgstr "" +"場所バーを隠す場合は表示場所バー" +"を選択し、もう一度場所バーを表示する場合は再び" +"表示場所バーを選択する" + +#: C/goscaja.xml:579(para) +msgid "" +"To hide the statusbar, choose ViewStatusbar. To display the " +"statusbar again, choose ViewStatusbar again." +msgstr "" +"ステータスバーを隠す場合は表示ス" +"テータスバーを選択し、もう一度ステータスバーを表示" +"する場合は再び表示ステータスバー" +"を選択する" + +#: C/goscaja.xml:585(title) +msgid "Using the Location Bar" +msgstr "場所バーの使い方" + +#: C/goscaja.xml:591(para) +msgid "" +"The file browser's location bar can show either a location field, a button " +"bar, or a search field. Each is useful in different situations." +msgstr "" +"ファイル・ブラウザの場所バーには、場所を入力するエントリ、またはボタン・" +"バー、あるいは検索エントリのいずれかを表示することが可能になっています。いろ" +"いろな状況に応じて入力スタイルを選択してみてください。" + +#: C/goscaja.xml:596(guilabel) +msgid "Button bar" +msgstr "ボタン・バー" + +#: C/goscaja.xml:597(para) +msgid "" +"By default the button bar is shown. This shows a row of buttons representing " +"the current location's hierarchy, with a button for each containing folder. " +"Click on the button to jump between folders in the hierarchy. You can return " +"to the original folder, which is shown as the last button in the row." +msgstr "" +"デフォルトで場所バーにはボタン・バーが表示されるようになっています。これは現" +"在の場所を階層化し、それぞれのフォルダを一つのボタンとして表現したボタン列と" +"して表現されています。その中にあるボタンをクリックすると、それに対応するフォ" +"ルダに移動できます。ボタン列の一番最後のボタンが最初に居たフォルダを表しま" +"す。" + +#: C/goscaja.xml:598(para) +msgid "" +"You can also drag buttons, for example to another location, in order to copy " +"a folder." +msgstr "" +"さらにボタンをドラッグして、別の場所にそのフォルダをコピーすることも可能で" +"す。" + +#: C/goscaja.xml:600(title) C/goscaja.xml:607(phrase) +#: C/goscaja.xml:637(title) +msgid "The button bar." +msgstr "ボタン・バーの例" + +#: C/goscaja.xml:614(guilabel) +msgid "Text Location Bar" +msgstr "場所を入力するエントリ" + +#: C/goscaja.xml:615(para) +msgid "" +"The text location bar shows the current location as a text path, for " +"example: '/home/user/Documents'. The location field is particularly useful " +"for jumping to a known folder very quickly." +msgstr "" +"場所を入力するエントリは現在の場所を表す文字列 (パス名) が表示されます (例え" +"ば、'/home/user/Documents')。このエントリは既知のフォルダへ素早く移動する場合" +"に特に便利です。" + +#: C/goscaja.xml:616(para) +msgid "" +"To go to a new location, type a new path or edit the current one, then press " +"Enter. The path field automatically completes what you are " +"typing when there is only one possibility. To accept the suggested " +"completion, press Tab." +msgstr "" +"新しい場所へ移動する際は、そのパスを入力するか現在表示されているパスを編集し" +"た後に Enter キーを押下してください。このエントリでは入力し" +"ているパスが一つしか存在していないのであれば自動的に残りの文字を補完するよう" +"になっています。補完したパス名の色が反転するので、問題なければ Tab キーを押下してください。" + +#: C/goscaja.xml:617(para) +msgid "" +"To always use the text location bar, click on the toggle button at the left " +"of the location bar." +msgstr "" +"このエントリを場所バーのデフォルトにする場合は、場所バーの左にあるボタンをク" +"リックして ON の状態にしておいてください。" + +#: C/goscaja.xml:618(para) +msgid "" +"To quickly switch to the text location bar while using the button bar, press " +"CtrlL, choose " +"GoLocation, or press Leading Slash (/) to type a path from " +"the root directory. The location bar shows the location buttons again after " +"you press Enter or cancel with Escape." +msgstr "" +"ボタン・バーを利用している際に素早く場所の入力エントリに変更したいのであれば " +"CtrlL キーを押下する" +"か、移動場所を選択するか、あるいはスラッシュ (/) を入力して " +"root フォルダから絶対パスを指定してみてください。ここで Enter キーを押下して確定するか、または Escape キーで取り消" +"した場合はボタン・バーが再び表示されます。" + +#: C/goscaja.xml:620(title) C/goscaja.xml:627(phrase) +msgid "The location bar." +msgstr "場所を入力するエントリの例" + +#: C/goscaja.xml:634(guilabel) +msgid "Search bar" +msgstr "検索バー" + +#: C/goscaja.xml:635(para) +msgid "" +"By pressing CtrlF or " +"selecting the Search toolbar button the search bar " +"appears. For more information on searching see . The search bar is excellent for locating files of folders " +"when you are not sure of their exact location." +msgstr "" +"CtrlF キーを押下する" +"か、またはツールバーの検索ボタンをクリックすると、場所" +"バーに検索バーが表示されます。検索に関して詳細は「」をご覧になってみてください。実際にファイルがどこにあるのか判ら" +"ない場合に、この検索バーが便利です。" + +#: C/goscaja.xml:644(phrase) C/goscaja.xml:977(title) +#: C/goscaja.xml:984(phrase) +msgid "The search bar." +msgstr "検索バーの例" + +#: C/goscaja.xml:653(title) +msgid "Displaying Your Home Folder" +msgstr "ホーム・フォルダの表示" + +#: C/goscaja.xml:656(secondary) +msgid "Home folder" +msgstr "ホーム・フォルダ" + +#: C/goscaja.xml:667(para) +msgid "" +"To quickly display your Home Folder, perform one of the following actions " +"from a file browser window:" +msgstr "" +"自分のホーム・フォルダに素早く移動したいのであれば、ファイル・ブラウザのウィ" +"ンドウから次に示す操作のいずれかを実行してください:" + +#: C/goscaja.xml:671(para) +msgid "" +"Choose GoHome." +msgstr "" +"移動ホーム・フォルダを選択する" + +#: C/goscaja.xml:674(para) +msgid "Click on the Home toolbar button." +msgstr "ツールバーのホーム・ボタンをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:677(para) +msgid "" +"Click on the Home button in the Places side pane." +msgstr "" +"「場所」サイド・ペインから自分のユーザ名を表すボタンをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:680(para) +msgid "The file browser window displays the contents of your Home Folder." +msgstr "" +"すると、ファイル・ブラウザのウィンドウに自分のホーム・フォルダの内容が表示さ" +"れます。" + +#: C/goscaja.xml:683(title) +msgid "Displaying a Folder" +msgstr "フォルダの表示" + +#: C/goscaja.xml:684(para) +msgid "" +"The contents of a folder can be displayed in either list or icon view by " +"selecting the appropriate item in the location bar View as menu. For more information on the list and icon view see " +msgstr "" +"フォルダの内容は場所バーの右端にある表示の切り替えメ" +"ニューを使って、一覧表示にしたりアイコン表示にできます。一覧表示またはアイコ" +"ン表示について詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/goscaja.xml:687(para) +msgid "Double-click on the folder in the view pane." +msgstr "表示ペインにあるフォルダをダブルクリックする" + +#: C/goscaja.xml:690(para) +msgid "" +"Use the Tree in the side pane. For more information, " +"see ." +msgstr "" +"サイド・ペインの種類をツリーにする (詳細は「」を参照のこと)" + +#: C/goscaja.xml:694(para) +msgid "Click on the Location buttons in the location bar." +msgstr "ボタン・バーをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:698(para) +msgid "" +"Press CtrlL to show " +"the text Location field, type the path of the folder " +"that you want to display, then press Return. The " +"Location field includes an autocomplete feature. As you " +"type a path, the file manager reads your file system. When you type enough " +"characters to uniquely identify a directory, the file manager completes the " +"name of the directory in the Location field." +msgstr "" +"CtrlL場所" +"を入力するエントリを表示し、表示したいフォルダのパス名を入力して " +"Return キーを押下する (場所を入力するエントリでは自動補完をサポートしており、入力したパス名が唯一のフォルダを識別" +"できる場合は、入力の途中でファイル・マネージャが場所を入力するエン" +"トリの中に残りの文字列を候補として表示する)" + +#: C/goscaja.xml:706(para) +msgid "" +"Use the Back toolbar button and the " +"Forward toolbar button to browse through your " +"navigation history." +msgstr "" +"ツールバーの戻るボタンと進むボ" +"タンを使って移動履歴を参照する" + +#: C/goscaja.xml:709(para) +msgid "" +"To change to the folder that is one level above the current folder, choose " +"GoUp. " +"Alternatively, click on the Up toolbar button." +msgstr "" +"現在の一つ上のフォルダに移動するには、移動親フォルダを開くを選択する" +"か、あるいはツールバーにある上へボタンをクリックしてく" +"ださい。" + +#: C/goscaja.xml:715(para) +msgid "" +"The parent folder of the current folder which you are browsing is the one " +"which exists, in a hierarchical representation, one level above the current. " +"To display the contents of parent folder, perform one of the following steps:" +msgstr "" +"現在参照しているフォルダの親フォルダはただ一つだけ存在し、階層構造に例えると" +"現在の一つ上のレベルに相当します。親フォルダの内容を表示するには、次の手順の" +"いずれかに従ってください:" + +#: C/goscaja.xml:719(para) +msgid "Press the Up button on the toolbar." +msgstr "ツールバーにある上へボタンをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:722(para) +msgid "" +"Choose GoOpen Parent from the menubar." +msgstr "" +"メニューバーの移動親フォルダを開" +"くを選択する" + +#: C/goscaja.xml:725(para) +msgid "Press the Backspace key." +msgstr "Backspace キーを押下する" + +#: C/goscaja.xml:730(title) +msgid "Using the Tree From the Side Pane" +msgstr "サイド・ペインでのツリーの利用" + +#: C/goscaja.xml:733(secondary) C/goscaja.xml:736(primary) +msgid "Tree, using" +msgstr "Tree, using" + +#: C/goscaja.xml:738(para) +msgid "" +"The Tree view is one of the most useful features of the " +"side pane. It displays a hierarchical representation of your file system and " +"provides a convenient way to browse and to navigate your file system. To " +"display the Tree in the side pane, choose " +"Tree from the drop-down list at the top of the " +"side pane." +msgstr "" +"ツリー表示はサイド・ペインの中で最も便利な機能の一つで" +"す。これはファイル・システムを階層化して表示してくれるので、簡単にファイル・" +"システムを参照したり移動できます。サイド・ペインでツリー" +"表示にするには、サイド・ペインの上部にあるドロップ・ダウン式のリストから" +"ツリーを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:740(para) +msgid "" +"In the Treeview, open folders are represented as " +"downwards facing arrows." +msgstr "" +"ツリー表示では複数のフォルダが存在していることを下向きの" +"矢印で表現します。" + +#: C/goscaja.xml:742(para) +msgid "" +" describes tasks you can perform with " +"the Tree, and how to do so." +msgstr "" +" ではツリー表示を" +"利用して実行できる作業とその意味を説明します。" + +#: C/goscaja.xml:745(title) +msgid "Tree Tasks" +msgstr "ツリー表示で提供している機能" + +#: C/goscaja.xml:752(para) C/goscaja.xml:1487(para) +#: C/goscaja.xml:1612(para) +msgid "Task" +msgstr "機能" + +#: C/goscaja.xml:762(para) +msgid "Open the Tree." +msgstr "ツリーを開く" + +#: C/goscaja.xml:765(para) +msgid "" +"Choose Tree from the drop-down list at the top of the " +"side pane." +msgstr "" +"サイド・ペインの上部にあるドロップ・ダウン式のリストからツリーを選択する" + +#: C/goscaja.xml:771(para) +msgid "Close the Tree." +msgstr "ツリーを閉じる" + +#: C/goscaja.xml:774(para) +msgid "" +"Choose another item from the drop-down list at the top of the side pane." +msgstr "" +"サイド・ペインの上部にあるドロップ・ダウン式のリストから他のアイテムを選択す" +"る" + +#: C/goscaja.xml:780(para) +msgid "Expand a folder in the Tree." +msgstr "ツリーで畳まれたフォルダを展開する" + +#: C/goscaja.xml:783(para) C/goscaja.xml:791(para) +msgid "Click on the arrow next to the folder in the Tree." +msgstr "" +"ツリーの中にあるフォルダの左横にある矢印をクリックする" + +#: C/goscaja.xml:788(para) +msgid "Collapse a folder in the Tree." +msgstr "ツリーで展開したフォルダを畳む" + +#: C/goscaja.xml:796(para) +msgid "Display the contents of a folder in the view pane." +msgstr "表示ペインの中にあるフォルダの内容を表示する" + +#: C/goscaja.xml:800(para) +msgid "Select the folder in the Tree." +msgstr "ツリーの中にあるフォルダを選択する" + +#: C/goscaja.xml:805(para) +msgid "Open a file." +msgstr "任意のファイルを開く" + +#: C/goscaja.xml:808(para) +msgid "Select the file in the Tree." +msgstr "ツリーの中にあるファイルを選択する" + +#: C/goscaja.xml:814(para) +msgid "" +"You can set your preferences so that the Tree does not " +"display files. For more information, see ." +msgstr "" +"ツリー表示でファイルを表示しないように設定することもでき" +"るようになっています。詳細は「」をご覧くだ" +"さい。" + +#: C/goscaja.xml:818(title) +msgid "Using Your Navigation History" +msgstr "移動履歴の活用" + +#: C/goscaja.xml:821(secondary) +msgid "navigating history list" +msgstr "navigating history list" + +#: C/goscaja.xml:823(para) +msgid "" +"The file browser window maintains a history list of files, folders, FTP " +"sites, and URI locations you have recently visited. You can use the history " +"list to navigate to quickly return to these places. Your history list " +"contains the last ten items that you viewed." +msgstr "" +"ファイル・ブラウザのウィンドウではあなたが参照したファイルやフォルダ、FTP サ" +"イト、あるいは URI の履歴を管理しています。そのため、再びそれらのファイルや場" +"所に素早くアクセスするために履歴の一覧を利用できます。この履歴の一覧には最後" +"に参照した10個のアイテムが格納されています。" + +#: C/goscaja.xml:827(para) +msgid "" +"To clear your history list choose GoClear History." +msgstr "" +"履歴の一覧をクリアする時は、移動" +"履歴のクリアを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:829(title) +msgid "Navigating Your History List Using the Go Menu" +msgstr "移動メニューから履歴の一覧にアクセスする" + +#: C/goscaja.xml:830(para) +msgid "" +"To display a list of previously-viewed items, choose the Go menu. Your history list is displayed in the lower part of the " +"Go menu. To open an item in your history list, simply " +"click on the item." +msgstr "" +"以前表示したアイテムの一覧を表示する時は移動メニューを選択" +"してください。すると、この移動メニューの最後の方に履歴の一" +"覧が表示されます。この一覧のアイテムをクリックすることで、アイテムにアクセス" +"できるようになっています。" + +#: C/goscaja.xml:833(title) +msgid "Navigating Your History List Using the Toolbar" +msgstr "ツールバーから履歴の一覧にアクセスする" + +#: C/goscaja.xml:834(para) +msgid "" +"To use the toolbar to navigate your history list, perform one of the " +"following actions:" +msgstr "" +"ツールバーを使って履歴の一覧にアクセスするには、次に示すいずれかの操作に従っ" +"てください:" + +#: C/goscaja.xml:838(para) +msgid "" +"To open the folder or URI in your history list, click on the " +"Back toolbar button." +msgstr "" +"履歴の一覧にあるフォルダまたは URI を開くには、ツールバーにある戻" +"るボタンをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:842(para) +msgid "" +"To open the folder or URI in your history list, click on the " +"Forward toolbar button." +msgstr "" +"履歴の一覧にあるフォルダや URI を開くには、ツールバーにある進むボタンをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:846(para) +msgid "" +"To display a list of previously-viewed items, click on the down arrow to the " +"right of the Back toolbar button. To open an item " +"from this list, click on the item." +msgstr "" +"以前アクセスしたアイテムの一覧を表示するには、ツールバーにある戻る" +"ボタンの右側にある下向きの矢印をクリックして表示された一覧の中に" +"あるアイテムをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:851(para) +msgid "" +"To display a list of items that you viewed after you viewed the current " +"item, click on the down arrow to the right of the Forward toolbar button. To open an item from this list, click on the item." +msgstr "" +"以前アクセスしたアイテムの一覧を表示するには、ツールバーにある進む" +"ボタンの右側にある下向きの矢印をクリックして表示された一覧の中に" +"あるアイテムをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:858(title) +msgid "Navigating Your History List Using History in the Side Pane" +msgstr "サイド・ペインにある履歴から履歴の一覧にアクセスする" + +#: C/goscaja.xml:863(para) +msgid "" +"To display the History list in the side pane, choose " +"History from the drop-down list at the top of the side " +"pane. The History list in the side pane displays a list " +"of your previously-viewed items." +msgstr "" +"サイド・ペインに履歴の一覧を表示するには、サイド・ペイン" +"の上部にあるドロップ・ダウン式のリストから履歴を選択して" +"ください。サイド・ペインの履歴には以前表示したアイテムが" +"一覧表示されます。" + +#: C/goscaja.xml:865(para) +msgid "" +"To display an item from your history list in the view pane, double-click on " +"the item in the History list." +msgstr "" +"表示ペインにある履歴の一覧からアイテムを選択するには、履歴の一覧にあるアイテムをダブル・クリックしてください。" + +#: C/goscaja.xml:874(title) +msgid "Opening Files" +msgstr "ファイルを開く" + +#: C/goscaja.xml:879(secondary) +msgid "opening files" +msgstr "opening files" + +#: C/goscaja.xml:881(para) +msgid "" +"When you open a file, the file manager performs the default action for that " +"file type." +msgstr "" +"ファイルを開くと、ファイル・マネージャはそのファイルの種類に応じたデフォルト" +"のアクションを実行します。" + +#: C/goscaja.xml:883(para) +msgid "" +"For example, opening a music file will play it with the default music " +"playing application, opening a text file will allow you to read and edit it " +"in a text editor, and opening an image file will display the image." +msgstr "" +"例えば、楽曲ファイルを開くとデフォルトのプレイヤーを使って曲を再生しますし、" +"テキスト・ファイルを開くとテキスト・エディタの中でファイルの中にある文章を読" +"んだり編集することができますし、画像ファイルを開くとその画像データが表示され" +"ます。" + +#: C/goscaja.xml:884(para) +msgid "" +"The file manager checks the contents of a file to determine the type of a " +"file. If the first lines do not determine the type of the file, then the " +"file manager checks the file extension." +msgstr "" +"ファイル・マネージャはファイルの内容をチェックしてそのファイルの種類を決定し" +"ています。ファイル・マネージャはファイルの先頭行でその種類を決定できない場合" +"は、続いてファイルの拡張子をチェックします。" + +#: C/goscaja.xml:887(para) +msgid "" +"If you open an executable text file, that is, one that Caja considers " +"can be run as a program, then you will be asked what you want to do: run it, " +"or display it in a text editor. You can modify this behaviour in the File Management preferences." +msgstr "" +"実行可能なテキスト・ファイルを開いた場合、すなわち一種のプログラムとして " +"Caja から実行できるファイルの場合はそのまま実" +"行すべきか、あるいはテキスト・エディタで開くべきかを問い合わせるダイアログが" +"表示されます。この時の動きはファイル・" +"マネージャの設定で変更できるようになっています。" + +#: C/goscaja.xml:889(title) +msgid "Executing the Default Action" +msgstr "デフォルトのアクションの実行" + +#: C/goscaja.xml:892(secondary) C/goscaja.xml:1021(secondary) +msgid "executing default actions for files" +msgstr "executing default actions for files" + +#: C/goscaja.xml:895(para) +msgid "" +"To execute the default action for a file, double-click on the file. For " +"example, the default action for plain text documents is to display the file " +"in a text viewer. In this case, you can double-click on the file to display " +"the file in a text viewer." +msgstr "" +"任意のファイルに対してデフォルトのアクションを実行したいのであれば、そのファ" +"イルをダブル・クリックしてください。例えば、テキスト・ファイルに対するデフォ" +"ルトのアクションはテキスト・ビューアでそのファイルの内容を表示するというもの" +"です。この場合、そのファイルをダブル・クリックするとテキスト・ビューアの中に" +"ファイルの内容が表示されます。" + +#: C/goscaja.xml:899(para) +msgid "" +"You can set your file manager preferences so that you click once on a file " +"to execute the default action. For more information, see ." +msgstr "" +"ファイル・マネージャの設定を変更できるようになっているので、デフォルトのアク" +"ションを実行する場合はファイルを一度だけクリックしてください。詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/goscaja.xml:903(title) +msgid "Executing Non-Default Actions" +msgstr "デフォルトではないアクションの実行" + +#: C/goscaja.xml:906(secondary) +msgid "executing non-default actions for files" +msgstr "executing non-default actions for files" + +#: C/goscaja.xml:909(para) +msgid "" +"To execute actions other than the default action for a file, select the file " +"that you want to perform an action on. In the File menu you will either have \"Open with\" choices, or an " +"Open With submenu. " +"Select the desired option from this list." +msgstr "" +"任意のファイルに対してデフォルト以外のアクションを実行するには、実行したいア" +"クションを選択してください。ファイルメニューから次で開くを選択するか、ある" +"いは次で開くサブメニュー" +"を選択してください。そして表示される一覧からアクションを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:915(title) +msgid "Adding Actions" +msgstr "アクションの追加" + +#: C/goscaja.xml:920(secondary) +msgid "adding actions" +msgstr "adding actions" + +#: C/goscaja.xml:922(para) +msgid "" +"To add actions associated with a file type, perform the following steps:" +msgstr "" +"ファイルの種類に応じたアクションを関連付ける場合は次の手順に従ってください:" + +#: C/goscaja.xml:926(para) +msgid "" +"In the view pane, select a file of the type to which you want to add an " +"action." +msgstr "ビュー・ペインの中からアクションを追加するファイルを選択する" + +#: C/goscaja.xml:930(para) +msgid "" +"Choose FileOpen with Other " +"Application." +msgstr "" +"ファイル別のアプリで開くを選択する" + +#: C/goscaja.xml:933(para) +msgid "" +"Either choose an application in the open with dialog or browse to the " +"program with which you wish to open this type." +msgstr "" +"ダイアログから任意のアプリケーションを選択するか、またはこの種類のファイルを" +"開く際に利用するプログラムを新規に指定する" + +#: C/goscaja.xml:937(para) +msgid "" +"The action you have chosen is now added to the list of actions for that " +"particular file type. If there was no prior action associated with the type, " +"the newly added action is the default." +msgstr "" +"すると、選択したアクションが特定の種類のファイルに対するアクションとして一覧" +"に追加されます。この種類のファイルに未だアクションが関連付けられていない場合" +"は、ここで追加したアクションが新たにデフォルトのアクションになります。" + +#: C/goscaja.xml:939(para) +msgid "" +"You may also add actions in the Open With tabbed " +"section under FileProperties." +msgstr "" +"さらに、ファイルプロパティで開いたダイアログにある開き方" +"のタブでもアクションを追加することができるようになっています。" + +#: C/goscaja.xml:942(title) +msgid "Modifying Actions" +msgstr "アクションの編集" + +#: C/goscaja.xml:945(secondary) +msgid "modifying actions" +msgstr "modifying actions" + +#: C/goscaja.xml:947(para) +msgid "" +"To modify the actions associated with a file or file type, perform the " +"following steps:" +msgstr "" +"任意のファイルまたはファイルの種類に関連付けられているアクションを編集する場" +"合は次の手順に従ってください:" + +#: C/goscaja.xml:951(para) +msgid "" +"In the view pane, select a file of the type to which you want to modify the " +"action." +msgstr "ビュー・ペインの中からアクションを編集するファイルを選択する" + +#: C/goscaja.xml:955(para) C/goscaja.xml:2591(para) +msgid "" +"Choose FileProperties." +msgstr "" +"ファイルプロパティを選択する" + +#: C/goscaja.xml:958(para) +msgid "Choose Open With tabbed section." +msgstr "開き方のタブをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:961(para) +msgid "" +"Use Add or Remove buttons to " +"tailor the list of actions. Select the default action with the option to the " +"left of the list." +msgstr "" +"追加または削除ボタンを使って一" +"覧のにあるアクションを調整します。さらに、アイテムの左端に付与されているオプ" +"ション・ボタンをクリックしてデフォルトのアクションを指定してください。" + +#: C/goscaja.xml:970(title) +msgid "Searching For Files" +msgstr "ファイルの検索" + +#: C/goscaja.xml:973(secondary) +msgid "searching files" +msgstr "searching files" + +#: C/goscaja.xml:975(para) +msgid "" +"The Caja file manager includes an easy and " +"simple to use way search for your files and folders. To begin a search press " +"CtrlF or select the " +"Search toolbar button. The search bar should appear " +"as in " +msgstr "" +"Caja ファイル・マネージャは簡単にファイルや" +"フォルダを検索するための機能を提供しています。検索を始めるには " +"CtrlF キーを押下する" +"か、またはツールバーにある検索ボタンをクリックしてくだ" +"さい。 に示すような検索バーが表示され" +"ます。" + +#: C/goscaja.xml:989(para) +msgid "" +"Enter characters present in the name or contents of the file or folder you " +"wish to find and press Enter. The results of your search " +"should appear in the view pane as illustrated in " +msgstr "" +"検索したいファイル名やフォルダ名、あるいはファイルの内容を検索バーのエントリ" +"に入力して Enter キーを押下してください。 に示すような検索結果がビュー・ペインの中に表示され" +"ます。" + +#: C/goscaja.xml:991(title) C/goscaja.xml:998(phrase) +msgid "The result of a search." +msgstr "検索結果の例" + +#: C/goscaja.xml:1003(para) +msgid "" +"If you are not happy with your search you can refine it by adding addition " +"conditions. This allows you to restrict the search to a specific file type " +"or location. To add search conditions click the + " +"icon. shows a search which has been " +"restricted to the users home directory and to only search for text files." +msgstr "" +"この検索結果に不満がある場合はさらに条件を追加して検索の精度を上げることがで" +"きるようになっています。このようにすると、特定の種類のファイルとか特定の場所" +"にあるファイルだけを検索するといったように検索範囲にを制限することができま" +"す。条件を追加するにはビュー・ペインの右端にある + ア" +"イコンをクリックしてください。 はユー" +"ザのホーム・フォルダで、かつ通常のファイルのみを検索するといった条件を追加し" +"て検索範囲を制限しているところです。" + +#: C/goscaja.xml:1005(title) C/goscaja.xml:1012(phrase) +msgid "Restricting a search." +msgstr "検索範囲を制限する例" + +#: C/goscaja.xml:1018(title) +msgid "Saving Searches" +msgstr "検索結果の保存" + +#: C/goscaja.xml:1024(para) +msgid "" +"Caja searches can also be saved for future use. Once saved, searches may " +"be reopened later. shows a user with " +"three saved searches, browsing one of them." +msgstr "" +"Caja では後で利用したり参照できるように検索結果を保存できるようになってい" +"ます。検索結果を保存しておけば、後でもう一度開いて閲覧できます。 は保存してある3つの検索結果からその1つを閲" +"覧しているところです。" + +#: C/goscaja.xml:1026(title) C/goscaja.xml:1033(phrase) +msgid "Browsing the results of a saved search." +msgstr "保存しておいた検索結果を閲覧している例" + +#: C/goscaja.xml:1038(para) +msgid "" +"Saved searches behave exactly like regular folders, for example you can " +"open, move or delete files from within a saved search." +msgstr "" +"保存した検索結果は通常のフォルダのように扱えます。例えば保存した結果を開いた" +"り、移動したり、削除することができるようになっています。" + +#: C/goscaja.xml:1044(title) +msgid "Managing Your Files and Folders" +msgstr "ファイルとフォルダの管理" + +#: C/goscaja.xml:1047(secondary) +msgid "managing files and folders" +msgstr "managing files and folders" + +#: C/goscaja.xml:1049(para) +msgid "This section describes how to work with your files and folders." +msgstr "この節ではファイルやフォルダを使った作業について説明します。" + +#: C/goscaja.xml:1053(title) +msgid "Directories and File Systems" +msgstr "フォルダとファイル・システム" + +#: C/goscaja.xml:1054(para) +msgid "" +"Linux and Unix file systems are organised in a hierarchical, tree-like " +"structure. The highest level of the file system is the / or root directory. In the Unix and Linux " +"design philosophy, everything is considered a file - including hard disks, " +"partitions and removable media. This means that all files and directories " +"(including other disks and partitions) exist under the root directory." +msgstr "" +"Linux や UNIX のファイル・システムはツリーのような階層構造で管理しています。" +"ファイル・システムの最上位は / で、「ルート・" +"フォルダ」と言います。Linux や UNIX には複数のハードディスクやパー" +"ティション、そしていろいろなリムーバブル・メディアを含め、すべてファイルとし" +"て扱うという設計理念があります。これは (他のディスクやパーティションを含め)、" +"すべてのファイルとフォルダはルート・フォルダの下に存在しているという意味で" +"す。" + +#: C/goscaja.xml:1056(para) +msgid "" +"For example, /home/jebediah/cheeses.odt shows the " +"correct full path to the cheeses.odt file that exists " +"in the jebediah directory which is under the " +"home directory, which in turn, is under the root " +"(/) directory." +msgstr "" +"例えば /home/jebediah/cheeses.odt は、home というフォルダの下にある jebediah というサブ・" +"フォルダの中に格納された cheeses.odt というファイルに対" +"する絶対パスを表します。home は同様にルート・フォルダ " +"(/) の下にあるサブ・ディレクトリです。" + +#: C/goscaja.xml:1058(para) +msgid "" +"Underneath the root (/) directory, there is a set of " +"important system directories that are commonly used across most Linux " +"distributions. The following is a listing of common directories that are " +"directly under the root (/) directory:" +msgstr "" +"ルート・フォルダ (/) の下には、ほとんどの Linux ディスト" +"リビューションで共通に使用する重要なシステム・フォルダがたくさん格納されてい" +"ます。次はルート・フォルダ (/) の直下にあるフォルダの一" +"覧です:" + +#: C/goscaja.xml:1062(para) +msgid "" +"/bin - important binary " +"applications" +msgstr "" +"/bin - システムに対して重要なバイナリ (binary) アプリケーションを格納する場所" + +#: C/goscaja.xml:1066(para) +msgid "" +"/boot - files that are required to boot the computer" +msgstr "" +"/boot - コンピュータを起動 (boot) " +"するのに必要なファイルを格納する場所" + +#: C/goscaja.xml:1070(para) +msgid "/dev - the device files" +msgstr "" +"/dev - デバイス (device) ファイルを" +"格納する場所" + +#: C/goscaja.xml:1074(para) +msgid "" +"/etc - configuration files, startup scripts, " +"etc..." +msgstr "" +"/etc - システム規模の設定ファイル、起動スクリプト... な" +"どなど (etc) を格納する場所" + +#: C/goscaja.xml:1078(para) +msgid "" +"/home - local users' home " +"directories" +msgstr "" +"/home - ローカル・ユーザのホーム (home) フォルダ" + +#: C/goscaja.xml:1082(para) +msgid "/lib - system libraries" +msgstr "" +"/lib - システム用のライブラリ (libraries) を格納する場所" + +#: C/goscaja.xml:1086(para) +msgid "" +"/lost+found - provides a lost+found system for files that exist under the root (/) directory" +msgstr "" +"/lost+found - ルート・フォルダ (/) " +"の下に格納されたすべてのファイルに対する「遺失物取扱所 (lost and " +"found )」的なシステムを提供する場所" + +#: C/goscaja.xml:1090(para) +msgid "" +"/media - mounted (loaded) removable media such as CDs, digital cameras, etc..." +msgstr "" +"/media - CD やデジカメなどのリムーバブル・メディア " +"(media) をマウントする場所" + +#: C/goscaja.xml:1094(para) +msgid "" +"/mnt - mounted filesystems" +msgstr "" +"/mnt - マウント済 (mounted) ファイル・システムを格納する場所" + +#: C/goscaja.xml:1098(para) +msgid "" +"/opt - provides a location for optional applications to be installed" +msgstr "" +"/opt - オプション (optional) でイン" +"ストールされたアプリケーションを格納する場所" + +#: C/goscaja.xml:1102(para) +msgid "" +"/proc - special dynamic directory that maintains " +"information about the state of the system, including currently running " +"processes" +msgstr "" +"/proc - 現在実行中のプロセス (processes) を含むシステムの状態に関する情報を管理する特別な場所" + +#: C/goscaja.xml:1106(para) +msgid "" +"/root - root user home directory, " +"pronounced 'slash-root'" +msgstr "" +"/root - root というユーザのホーム・" +"フォルダに相当する場所 ('slash-root' あるいは日本語だと「スラ・ルート」と発音" +"する)" + +#: C/goscaja.xml:1110(para) +msgid "" +"/sbin - important system " +"binaries" +msgstr "" +"/sbin - システム (system) 用の重要" +"なバイナリ (binaries) を格納する場所" + +#: C/goscaja.xml:1114(para) +msgid "" +"/srv - provides a location for data used by " +"servers" +msgstr "" +"/srv - サーバ (servers) が使用するデータを格納する場所" + +#: C/goscaja.xml:1117(para) +msgid "" +"/sys - contains information about the system" +msgstr "" +"/sys - システム (system) に関する情" +"報を格納する場所" + +#: C/goscaja.xml:1121(para) +msgid "" +"/tmp - temporary files" +msgstr "" +"/tmp - 作業用 (temporary) ファイルを格納する場所" + +#: C/goscaja.xml:1125(para) +msgid "" +"/usr - applications and files that are mostly available " +"for all users to access" +msgstr "" +"/usr - すべてのユーザ (users) からアクセスできるアプリケーションやファイ" +"ルを格納する場所" + +#: C/goscaja.xml:1129(para) +msgid "" +"/var - variable files such as logs " +"and databases" +msgstr "" +"/var - システム・ログやデータベースといった更新される可" +"能性のある (variable) ファイルを格納する場所" + +#: C/goscaja.xml:1136(title) +msgid "Using Views to Display Your Files and Folders" +msgstr "ファイルやフォルダを表示するビューの利用" + +#: C/goscaja.xml:1138(primary) +msgid "viewer components" +msgstr "viewer components" + +#: C/goscaja.xml:1142(secondary) C/goscaja.xml:3387(tertiary) +msgid "views" +msgstr "views" + +#: C/goscaja.xml:1145(para) +msgid "" +"The file manager includes views that enable you to show the contents of your " +"folders in different ways, icon view, and list view." +msgstr "" +"ファイル・マネージャは、フォルダの内容をいろいろな方法で表示できるようにする" +"「ビュー」 (例えばアイコン表示とか一覧表示) をいくつか提供しています。" + +#: C/goscaja.xml:1149(para) +msgid "Icon view" +msgstr "アイコン表示" + +#: C/goscaja.xml:1152(title) +msgid "The Home Folder displayed in a icon view." +msgstr "アイコン表示で表示したホーム・フォルダの例" + +#: C/goscaja.xml:1159(phrase) +msgid "Your Home Folder displayed in a icon view." +msgstr "アイコン表示で表示したホーム・フォルダの例" + +#: C/goscaja.xml:1150(para) +msgid "" +" Shows the items in the " +"folder as icons. " +msgstr "" +" はフォルダの中に格納された" +"アイテムをアイコン形式で表示した例です。" + +#: C/goscaja.xml:1166(para) +msgid "List view" +msgstr "一覧表示" + +#: C/goscaja.xml:1169(title) +msgid "The Home Folder displayed in a list view." +msgstr "一覧表示で表示したホーム・フォルダの例" + +#: C/goscaja.xml:1176(phrase) +msgid "Your Home Folder displayed in a list view." +msgstr "一覧表示で表示したホーム・フォルダの例" + +#: C/goscaja.xml:1167(para) +msgid "" +" Shows the items in the " +"folder as a list. " +msgstr "" +" はフォルダの中に格納された" +"アイテムを一覧形式で表示した例です。" + +#: C/goscaja.xml:1184(para) +msgid "" +"You may use the View menu, or the View as drop-down list to choose between icon or list view. You can " +"specify how you want to arrange or sort items in the folder and modify the " +"size of the items in the view pane. The following sections describe how to " +"work with icon view and list view." +msgstr "" +"表示メニューまたは表示方法を選択するドロップ・" +"ダウン式のリストからアイコンまたは一覧表示を選択してください。表示" +"ペインでは、フォルダに格納されたアイテムを並び替えたりアイテムの大きさを変更" +"することができるようになっています。次の節はアイコン表示や一覧表示を使った作" +"業についてそれぞれ説明します。" + +#: C/goscaja.xml:1186(title) +msgid "To Arrange Your Files in Icon View" +msgstr "アイコン表示でファイルを並び替えるには" + +#: C/goscaja.xml:1189(secondary) +msgid "icon view" +msgstr "icon view" + +#: C/goscaja.xml:1190(tertiary) C/goscaja.xml:1338(tertiary) +msgid "arranging files in" +msgstr "arranging files in" + +#: C/goscaja.xml:1192(para) +msgid "" +"When you display the contents of a folder in icon view, you can specify how " +"to arrange the items in the folder. To specify how to arrange items in icon " +"view, choose ViewArrange Items. The Arrange Items submenu " +"contains the following sections:" +msgstr "" +"任意のフォルダの内容をアイコン表示で表示すると、フォルダの中にあるアイテムの" +"並び替えを指定できます。アイコン表示でアイテムの並び替えを指定するには、" +"表示アイテムの並び替えを選択してください。アイテムの並び替えのサブメニューには次のようなセクションが含まれています:" + +#: C/goscaja.xml:1199(para) +msgid "" +"At the top is an option that enables you to arrange your files manually." +msgstr "" +"一番最初のセクションはファイルを手動で並び替えることができるオプションです" + +#: C/goscaja.xml:1203(para) +msgid "" +"The middle section contains options that enable you to sort your files " +"automatically." +msgstr "" +"真ん中のセクションにはファイルを自動的に並び替えることができるオプションがい" +"くつか含まれています" + +#: C/goscaja.xml:1207(para) +msgid "" +"The bottom section contains options that enable you to modify how your files " +"are arranged." +msgstr "" +"最後のセクションにはファイルを配置する方法を選択できるオプションがいくつか含" +"まれています" + +#: C/goscaja.xml:1211(para) +msgid "" +"Choose the appropriate options from the submenu, as described in the " +"following table:" +msgstr "次の表で説明したサブメニューから妥当なオプションを選択してください:" + +#: C/goscaja.xml:1231(guilabel) +msgid "Manually" +msgstr "手動" + +#: C/goscaja.xml:1235(para) +msgid "" +"Select this option to arrange the items manually. To arrange the items " +"manually, drag the items to the location you require within the view pane." +msgstr "" +"このオプションを選択すると、アイテムを手動で並び替えることができる (アイテム" +"を手動で並び替えるには、ビュー・ペインの中で移動したい場所にアイテムをドラッ" +"グドロップする)" + +#: C/goscaja.xml:1243(guilabel) +msgid "By Name" +msgstr "名前順" + +#: C/goscaja.xml:1247(para) +msgid "" +"Select this option to sort the items alphabetically by name. The order of " +"the items is not case sensitive. If the file manager is set to display " +"hidden files, the hidden files are shown last." +msgstr "" +"このオプションを選択すると、アイテムの名前 (アルファベット順) で並び替えるこ" +"とができる (大小文字を区別せずに並び替える); ファイル・マネージャで隠しファイ" +"ルを表示する設定になっている場合は隠しファイルが最後に表示される" + +#: C/goscaja.xml:1256(guilabel) +msgid "By Size" +msgstr "サイズ順" + +#: C/goscaja.xml:1260(para) +msgid "" +"Select this option to sort the items by size, with the largest item first. " +"When you sort items by size, the folders are sorted by the number of items " +"in the folder. The folders are not sorted by the total size of the items in " +"the folder." +msgstr "" +"このオプションを選択すると、アイテムのファイル・サイズで並び替えることができ" +"る (大きいサイズのファイルが先頭にくる); ファイル・サイズで並び替えを行うと、" +"フォルダはその中に格納されているアイテムの数に応じて並び替えられる (フォルダ" +"はその中に格納されているアイテムの合計サイズで並び替えられるわけではない)" + +#: C/goscaja.xml:1269(guilabel) +msgid "By Type" +msgstr "種類別" + +#: C/goscaja.xml:1273(para) +msgid "" +"Select this option to sort the items alphabetically by object type. The " +"items are sorted alphabetically by the description of their MIME " +"type. The MIME type identifies the format of a file, and enables " +"applications to read the file. For example, an email application can use the " +"image/png MIME type to detect that a PNG file is attached " +"to an email." +msgstr "" +"このオプションを選択すると、アイテムをオブジェクトの種類で並び替えることがで" +"きる (アイテムはその MIME 型のアルファベット順で並び替" +"えられる); MIME 型はファイルのフォーマットを特定し、アプリケーションから読み" +"込めるようにする除法である (例えば、電子メールのアプリケーションならば " +"image/png という MIME 型を利用して E-メールに添付されてい" +"る PNG 画像ファイルを認識することができる)" + +#: C/goscaja.xml:1284(guilabel) +msgid "By Modification Date" +msgstr "更新日時順" + +#: C/goscaja.xml:1289(para) +msgid "" +"Select this option to sort the items by the date the items were last " +"modified. The most recently modified item is first." +msgstr "" +"このオプションを選択すると、アイテムを更新した日時で並び替えることができる " +"(一番最近変更したアイテムが先頭にくる)" + +#: C/goscaja.xml:1296(guilabel) +msgid "By Emblems" +msgstr "エンブレム順" + +#: C/goscaja.xml:1300(para) +msgid "" +"Select this option to sort the items by any emblems that are added to the " +"items. The items are sorted alphabetically by emblem name. Items that do not " +"have emblems are last." +msgstr "" +"このオプションを選択すると、アイテムに付与されているエンブレムの種類 (エンブ" +"レム名のアルファベット順) で並び替えることができる (エンブレムが付与されてい" +"ないアイテムは最後にくる)" + +#: C/goscaja.xml:1308(guilabel) +msgid "Compact Layout" +msgstr "小さいレイアウト" + +#: C/goscaja.xml:1312(para) +msgid "" +"Select this option to arrange the items so that the items are closer to each " +"other." +msgstr "このオプションを選択すると、隣り合うアイテム同士を接近させて配置する" + +#: C/goscaja.xml:1319(guilabel) +msgid "Reversed Order" +msgstr "逆順" + +#: C/goscaja.xml:1323(para) +msgid "" +"Select this option to reverse the order of the option by which you sort the " +"items. For example, if you sort the items by name, select the " +"Reversed Order option to sort the items in reverse " +"alphabetical order." +msgstr "" +"このオプションを選択すると、並び替えたアイテムの順番が逆順になる (例えば、名" +"前順でアイテムを並び替えている場合に逆順オプションを選択" +"すると、アルファベット順の逆順でアイレムが表示される)" + +#: C/goscaja.xml:1334(title) +msgid "To Arrange Your Files in List View" +msgstr "一覧表示でファイルを並び替えるには" + +#: C/goscaja.xml:1337(secondary) +msgid "list view" +msgstr "list view" + +#: C/goscaja.xml:1340(para) +msgid "" +"When you display the contents of a folder in list view, you can specify how " +"to arrange the items in the folder. To specify how to arrange items in list " +"view, click on the header of the column specifying the property by which you " +"wish to arrange the items. To inverse the sorting order click on the same " +"column header again." +msgstr "" +"フォルダの中身を一覧表示で表示すると、フォルダの中でアイテムをどのように配置" +"して表示するかを指定できます。その際は、一覧表示のヘッダにある項目をクリック" +"して配置したいアイテムのプロパティを変更してください。そのプロパティで逆順に" +"並び替えたいのであれば、同じ項目をもう一度クリックしてください。" + +#: C/goscaja.xml:1343(para) +msgid "" +"To add or remove columns from the list view choose " +"ViewVisible Columns" +msgstr "" +"一覧表示にある項目を削除したり新しい項目を追加する場合は、" +"表示表示する項目を選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1344(para) +msgid "" +"The file manager remembers how you arrange the items in a particular folder. " +"The next time that you display the folder, the items are arranged in the way " +"that you selected. In other words, when you specify how to arrange the items " +"in a folder, you customize the folder to display the items in that way. To " +"return the arrangement settings of the folder to the default arrangement " +"settings specified in your preferences, choose ViewReset View to Defaults." +msgstr "" +"ファイル・マネージャは特定のフォルダに対して指定した表示形式を記憶します。次" +"回、再びフォルダの内容を表示すると、以前指定した形式でアイテムが表示されるよ" +"うになっています。言い換えると、フォルダの中にアイテムを表示する方法を指定し" +"ておくと、その形式で表示するようにフォルダをカスタマイズしたということになり" +"ます。フォルダの表示形式をデフォルトに戻したいのであれば、" +"表示デフォルト表示にリセットを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1352(title) +msgid "To Change the Size of Items in a View" +msgstr "任意のビューでアイテムの大きさを変更するには" + +#: C/goscaja.xml:1355(secondary) +msgid "zooming in and out" +msgstr "zooming in and out" + +#: C/goscaja.xml:1357(para) +msgid "" +"You can change the size of items in a view. You can change the size if the " +"view displays a file or a folder. You can change the size of items in a view " +"in the following ways:" +msgstr "" +"任意の表示でファイルやフォルダを表示している場合、それらのアイテムの大きさを" +"変更することができます。次に示す方法のいずれからアイテムの大きさを変更できま" +"す:" + +#: C/goscaja.xml:1362(para) +msgid "" +"To enlarge the size of items in a view, choose ViewZoom In." +msgstr "" +"アイテムを大きく表示する場合は、表示拡大を選択する" + +#: C/goscaja.xml:1365(para) +msgid "" +"To reduce the size of items in a view, choose ViewZoom Out." +msgstr "" +"アイテムを小さく表示する場合は、表示縮小を選択する" + +#: C/goscaja.xml:1368(para) +msgid "" +"To return items in a view to the normal size, choose " +"ViewNormal Size." +msgstr "" +"大きさを変更したアイテムを通常のサイズに戻す場合は、表示" +"通常サイズを選択する" + +#: C/goscaja.xml:1371(para) +msgid "" +"You can also use the zoom buttons on the location bar in a browser window to " +"change the size of items in a view. " +"describes how to use the zoom buttons." +msgstr "" +"ブラウザのウィンドウ上にあるズーム・ボタンを使って、表示しているアイテムの大" +"きさを変更することも可能です。 にズー" +"ム・ボタンの使い方を記します。" + +#: C/goscaja.xml:1375(title) +msgid "Zoom Buttons" +msgstr "ズーム・ボタン" + +#: C/goscaja.xml:1383(para) +msgid "Button" +msgstr "ボタン" + +#: C/goscaja.xml:1386(para) +msgid "Button Name" +msgstr "ボタンの名前" + +#: C/goscaja.xml:1402(phrase) +msgid "Zoom Out button." +msgstr "拡大ボタン" + +#: C/goscaja.xml:1408(para) +msgid "Zoom Out button" +msgstr "縮小ボタン" + +#: C/goscaja.xml:1411(para) +msgid "Click on this button to reduce the size of items in a view." +msgstr "" +"任意のビューでアイテムの大きさを小さくするには、このボタンをクリックしてくだ" +"さい。" + +#: C/goscaja.xml:1422(phrase) +msgid "Normal Size button." +msgstr "通常サイズのボタン" + +#: C/goscaja.xml:1428(para) +msgid "Normal Size button" +msgstr "通常サイズのボタン" + +#: C/goscaja.xml:1432(para) +msgid "Click on this button to return items in a view to normal size." +msgstr "" +"任意のビューでアイテムの大きさを通常サイズに戻すには、このボタンをクリックし" +"てください。" + +#: C/goscaja.xml:1444(phrase) +msgid "Zoom In button." +msgstr "拡大ボタン" + +#: C/goscaja.xml:1450(para) +msgid "Zoom In button" +msgstr "拡大ボタン" + +#: C/goscaja.xml:1453(para) +msgid "Click on this button to enlarge the size of items in a view." +msgstr "" +"任意のビューでアイテムの大きさを大きくするには、このボタンをクリックしてくだ" +"さい。" + +#: C/goscaja.xml:1459(para) +msgid "" +"The file manager remembers the size of items in a particular folder. The " +"next time that you display the folder, the items are displayed in the size " +"that you selected. In other words, when you change the size of items in a " +"folder, you customize the folder to display the items at that size. To " +"return the size of the items to the default size specified in your " +"preferences, choose ViewReset " +"View to Defaults." +msgstr "" +"ファイル・マネージャは特定のフォルダに対して指定したアイテムの大きさを記憶し" +"ます。次回、再びフォルダの内容を表示すると、以前指定した大きさで項目が表示さ" +"れるようになっています。言い換えると、表示するアイテムの大きさを変更すると、" +"その大きさで表示するようにフォルダをカスタマイズしたということになります。ア" +"イテムの大きさをデフォルトに戻したいのであれば、表示デフォルト表示にリセットを選" +"択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1470(title) +msgid "Selecting Files and Folders" +msgstr "ファイルとフォルダの選択" + +#: C/goscaja.xml:1475(secondary) +msgid "selecting files and folders" +msgstr "selecting files and folders" + +#: C/goscaja.xml:1477(para) +msgid "" +"You can select files and folders in several ways in the file manager. " +"Typically this is achieved by clicking on the files using the mouse, as " +"explained in . In addition describes how to select a group of " +"files matching a specific pattern." +msgstr "" +"ファイル・マネージャからファイルやフォルダを選択する方法がいくつかあります。" +" に示すように、これは基本的にはマウスで" +"ファイルを選択することで実現します。さらに「」では特定のパターンに一致するファイルの集合を選択する方法について" +"説明しています。" + +#: C/goscaja.xml:1480(title) C/goscaja.xml:1544(title) +msgid "Selecting Items in the File Manager" +msgstr "ファイル・マネージャでアイテムを選択する方法" + +#: C/goscaja.xml:1497(para) +msgid "Select an item" +msgstr "アイテムを一つ選択する" + +#: C/goscaja.xml:1500(para) +msgid "Click on the item." +msgstr "そのアイテムをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:1505(para) +msgid "Select a group of contiguous items" +msgstr "前後にあるアイテムを含めてアイテムの集合を選択する" + +#: C/goscaja.xml:1509(para) +msgid "In icon view, drag around the files that you want to select." +msgstr "アイコン表示では、選択したいアイテムの周囲をドラッグする" + +#: C/goscaja.xml:1511(para) +msgid "" +"In list view, click on the first item in the group. Press-and-hold " +"Shift, then click on the last item in the group." +msgstr "" +"一覧表示では、グループの先頭アイテムをクリックし、Shift キー" +"を押下したまま最後のアイテムをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:1518(para) +msgid "Select multiple items" +msgstr "複数のアイテムを選択する" + +#: C/goscaja.xml:1521(para) +msgid "" +"Press-and-hold Ctrl. Click on the items that you want to " +"select." +msgstr "Ctrl キーを押下しながらアイテムを次々と選択していく" + +#: C/goscaja.xml:1523(para) +msgid "" +"Alternatively, press-and-hold Ctrl, then drag around the " +"files that you want to select." +msgstr "" +"もしくは、Ctrl キーを押下したまま選択したいアイテムの周囲を" +"ドラッグする" + +#: C/goscaja.xml:1528(para) +msgid "Select all items in a folder" +msgstr "フォルダ内の全項目を選択する" + +#: C/goscaja.xml:1531(para) +msgid "" +"Choose EditSelect All Files." +msgstr "" +"編集すべて選択を選択する" + +#: C/goscaja.xml:1537(para) +msgid "" +"To perform the default action on an item, double-click on the item. You can " +"set your file manager preferences so that you click once on a file to " +"execute the default action. For more information, see ." +msgstr "" +"選択したアイテムに対してデフォルトのアクションを実行する場合は、アイテムをダ" +"ブル・クリックしてください。この際、一度だけクリックしてデフォルトのアクショ" +"ンを実行できるような設定を指定することができます。詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/goscaja.xml:1541(title) +msgid "Selecting Files Matching a Specific Pattern" +msgstr "指定したパターンに一致するファイルの選択" + +#: C/goscaja.xml:1542(para) +msgid "" +"Caja allows you to select all files matching " +"a pattern based upon their filename and an optional number of wildcards. " +"This can be useful if, for example, you wish to select all files which " +"contain the phrase \"memo\" in their filename. gives some examples of possible patterns and the " +"resulting files they would match." +msgstr "" +"Caja を利用すると、ファイル名や任意の数値を表" +"すワイルドカードに基づくパターンに一致するすべてのファイルを選択できるように" +"なります。これは、例えばファイル名に \"memo\" という文字が含まれているファイ" +"ルをすべて選択したいといった時に便利です。 に指定できるパターンの例とそのパターンに一致するようなファ" +"イルの例を示します。" + +#: C/goscaja.xml:1551(para) +msgid "Pattern" +msgstr "パターン" + +#: C/goscaja.xml:1554(para) +msgid "Files Matched" +msgstr "一致するファイルの例" + +#: C/goscaja.xml:1561(para) +msgid "note.*" +msgstr "note.*" + +#: C/goscaja.xml:1564(para) +msgid "This pattern would match files called note, with any extension." +msgstr "" +"このパターンは拡張子如何に関わらずファイル名が note であるすべてのファイルを" +"指す" + +#: C/goscaja.xml:1569(para) +msgid "*.ogg" +msgstr "*.ogg" + +#: C/goscaja.xml:1572(para) +msgid "This pattern would match all files with the .ogg extension" +msgstr "このパターンは拡張子が .ogg であるすべてのファイルを指す" + +#: C/goscaja.xml:1577(para) +msgid "*memo*" +msgstr "*memo*" + +#: C/goscaja.xml:1580(para) +msgid "" +"This pattern would match all files or folders whose name contains the word " +"memo." +msgstr "" +"このパターンはファイル名に memo という文字列が含まれているすべてのファイルを" +"指す" + +#: C/goscaja.xml:1586(para) +msgid "" +"To perform the Select Pattern command Choose EditSelect Patterns from the " +"menu. After entering the desired pattern you are left with those files or " +"folders which matched the pattern selected. You may then do with the " +"selected files or folders what you choose." +msgstr "" +"パターンの選択機能を実行する場合は、メニューから編集パターンの選択を選択してくだ" +"さい。パターンを入力すると、それに一致するファイルやフォルダが選択状態になり" +"ます。それから選択されたファイルやフォルダを使って何か操作を続けてください。" + +#: C/goscaja.xml:1591(title) C/goscaja.xml:1604(title) +msgid "Drag-and-Drop in the File Manager" +msgstr "ファイル・マネージャへのドラッグ&ドロップ" + +#: C/goscaja.xml:1596(secondary) +msgid "drag-and-drop" +msgstr "drag-and-drop" + +#: C/goscaja.xml:1598(para) +msgid "" +"You can use drag-and-drop to perform several tasks in the file manager. When " +"you drag-and-drop, the mouse pointer provides feedback about the task that " +"you perform. describes the tasks that " +"you can perform with drag-and-drop. The table also shows the mouse pointers " +"that appear when you drag-and-drop." +msgstr "" +"ドラッグ&ドロップでファイル・マネージャにおけるいくつかの操作を実行するこ" +"とができるようになっています。ドラッグ&ドロップすると、実行するタスクに応" +"じてマウス・ポインタにフィードバックが返されます。ドラッグ&ドロップで実行" +"できるタスクを に示します。また、ドラッ" +"グ&ドロップした時のフィードバックにより変化するマウス・ポインタの形状も記" +"します。" + +#: C/goscaja.xml:1618(para) +msgid "Mouse Pointer" +msgstr "マウス・ポインタ" + +#: C/goscaja.xml:1625(para) +msgid "Move an item" +msgstr "アイテムを移動する" + +#: C/goscaja.xml:1628(para) +msgid "Drag the item to the new location." +msgstr "アイテムをドラッグして別の場所にドロップする" + +#: C/goscaja.xml:1637(phrase) C/gosbasic.xml:420(phrase) +msgid "Move pointer." +msgstr "移動のポインタ" + +#: C/goscaja.xml:1645(para) +msgid "Copy an item" +msgstr "アイテムをコピーする" + +#: C/goscaja.xml:1648(para) +msgid "" +"Grab the item, then press-and-hold Ctrl. Drag the item to " +"the location where you want the copy to reside." +msgstr "" +"アイテムをドラッグし Ctrl キーを押下したままにして、コピーし" +"たい場所にアイテムをドロップする" + +#: C/goscaja.xml:1657(phrase) C/gosbasic.xml:437(phrase) +msgid "Copy pointer." +msgstr "コピーのポインタ" + +#: C/goscaja.xml:1665(para) +msgid "Create a symbolic link to an item" +msgstr "アイテムを指すシンボリックリンクを作成する" + +#: C/goscaja.xml:1669(para) +msgid "" +"Grab the item, then press-and-hold CtrlShift. Drag the item to the location " +"where you want the symbolic link to reside." +msgstr "" +"アイテムをドラッグし CtrlShift キーを押下したままにして、シンボリックリンクを作成したい場所にアイ" +"テムをドロップする" + +#: C/goscaja.xml:1680(phrase) C/gosbasic.xml:454(phrase) +msgid "Symbolic link pointer." +msgstr "シンボリックリンクのポインタ" + +#: C/goscaja.xml:1688(para) +msgid "Ask what to do with the item you drag" +msgstr "ドラッグしたアイテムで何を行うか問い合わせる" + +#: C/goscaja.xml:1692(para) +msgid "" +"Grab the item, then press-and-hold Alt. You may also use " +"the middle mouse button to perform the same operation. Drag the item to the " +"location where you want the item to reside. Release the mouse button. A " +"popup menu appears. Choose one of the following items from the popup menu:" +msgstr "" +"アイテムをドラッグし Alt キーを押下したままにしてドロップす" +"ると、ポップアップ・メニューが表示されるので、次のアイテムから一つ選択する " +"(マウスの中ボタンを使っても同じ操作を実行できる):" + +#: C/goscaja.xml:1698(guimenuitem) +msgid "Move here" +msgstr "ここへ移動" + +#: C/goscaja.xml:1700(para) +msgid "Moves the item to the location." +msgstr "アイテムをこの場所に移動する" + +#: C/goscaja.xml:1704(guimenuitem) +msgid "Copy here" +msgstr "ここへコピー" + +#: C/goscaja.xml:1706(para) +msgid "Copies the item to the location." +msgstr "アイテムをこの場所にコピーする" + +#: C/goscaja.xml:1710(guimenuitem) +msgid "Link here" +msgstr "ここへリンクを作る" + +#: C/goscaja.xml:1712(para) +msgid "Creates a symbolic link to the item at the location." +msgstr "アイテムのシンボリックリンクをこの場所に作成する" + +#: C/goscaja.xml:1716(guimenuitem) +msgid "Set as Background" +msgstr "背景としてセット" + +#: C/goscaja.xml:1718(para) +msgid "" +"If the item is an image, sets the image to be the background. You can use " +"this command to set the background of the desktop, the side pane or the view " +"pane." +msgstr "" +"アイテムが画像であるならば、その画像を背景にセットできる (このコマンドを使っ" +"てデスクトップとかサイドペインやビュー・ペインの背景を指定することが可能であ" +"る)" + +#: C/goscaja.xml:1723(guimenuitem) +msgid "Cancel" +msgstr "キャンセル" + +#: C/goscaja.xml:1725(para) +msgid "Cancels the drag-and-drop operation." +msgstr "このドラッグドロップ操作を取り消す" + +#: C/goscaja.xml:1736(phrase) C/gosbasic.xml:473(phrase) +msgid "Ask pointer." +msgstr "問い合わせのポインタ" + +#: C/goscaja.xml:1748(title) +msgid "Moving a File or Folder" +msgstr "ファイルやフォルダの移動" + +#: C/goscaja.xml:1751(secondary) +msgid "moving files and folders" +msgstr "moving files and folders" + +#: C/goscaja.xml:1753(para) +msgid "" +"You can move a file or folder by dragging it with the mouse, or with the cut " +"and paste commands. The following sections describe these two methods." +msgstr "" +"マウスでドラッグするか、あるいは切り取りと貼り付けのコマンドを利用してファイ" +"ルやフォルダを移動することができます。次の節から、これらの二つの方法をそれぞ" +"れ説明します。" + +#: C/goscaja.xml:1755(title) C/goscaja.xml:1798(title) +msgid "Drag to the New Location" +msgstr "新しい場所へのドラッグ" + +#: C/goscaja.xml:1756(para) +msgid "" +"To drag a file or folder to a new location, perform the following steps:" +msgstr "" +"ファイルやフォルダを新しい場所へドラッグするには、以下の手順を実行してくださ" +"い:" + +#: C/goscaja.xml:1759(para) C/goscaja.xml:1802(para) +msgid "Open two file manager windows:" +msgstr "ファイル・マネージャのウィンドウを二つ開いてください:" + +#: C/goscaja.xml:1761(para) C/goscaja.xml:1804(para) +msgid "The window containing the item you want to move." +msgstr "移動したいアイテムを含んだウィンドウ" + +#: C/goscaja.xml:1762(para) C/goscaja.xml:1805(para) +msgid "" +"The window you want to move it to, or the window containing the folder you " +"want to move it to." +msgstr "" +"アイテムの移動先にしたいフォルダを表示するウィンドウ、あるいはアイテムの移動" +"先にしたいフォルダを含んだウィンドウ" + +#: C/goscaja.xml:1766(para) +msgid "" +"Drag the file or folder that you want to move to the new location. If the " +"new location is a window, drop it anywhere in the window. If the new " +"location is a folder icon, drop the item you are dragging on the folder." +msgstr "" +"移動したいファイルかフォルダを新しい場所へドラッグしてください。もし、新しい" +"場所がウィンドウならば、ウィンドウのどこかでドロップしてください。また、新し" +"い場所がフォルダ・アイコンならば、フォルダ上へドラッグしアイテムをドロップし" +"てください。" + +#: C/goscaja.xml:1769(para) +msgid "" +"To move the file or folder to a folder that is one level below the current " +"location, do not open a new window. Instead, drag the file or folder to the " +"new location in the same window." +msgstr "" +"ファイルまたはフォルダを現在の場所よりも一つ下のフォルダに移動するような場" +"合、新規にウィンドウを開く必要はありません。代わりに、アイテムをドラッグし同" +"じウィンドウ内の新しい場所へドロップしてください。" + +#: C/goscaja.xml:1772(para) C/goscaja.xml:1816(para) +#: C/goscaja.xml:2028(para) +msgid "For more on dragging items, see ." +msgstr "" +"アイテムのドラッグに関して詳細は「」を" +"ご覧ください。" + +#: C/goscaja.xml:1775(title) +msgid "Cut and Paste to the New Location" +msgstr "新しい場所へのカット&ペースト" + +#: C/goscaja.xml:1776(para) +msgid "" +"You can cut a file or folder and paste the file or folder into another " +"folder, as follows:" +msgstr "" +"ファイルやフォルダを切り取って別のフォルダの中に貼り付けることもできます。手" +"順は次のとおりです:" + +#: C/goscaja.xml:1780(para) +msgid "" +"Select the file or folder that you want to move, then choose " +"EditCut." +msgstr "" +"移動したいファイルやフォルダを選択してから、編集切り取りを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1783(para) +msgid "" +"Open the folder to which you want to move the file or folder, then choose " +"EditPaste ." +msgstr "" +"ファイルやフォルダの移動先にしたいフォルダを開いて編集貼り付けを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1791(title) +msgid "Copying a File or Folder" +msgstr "ファイルやフォルダのコピー" + +#: C/goscaja.xml:1794(secondary) +msgid "copying files and folders" +msgstr "copying files and folders" + +#: C/goscaja.xml:1796(para) +msgid "" +"You can copy a file or folder by dragging it with the mouse, or with the " +"copy and paste commands. The following sections describe these two methods." +msgstr "" +"マウスでドラッグするか、あるいはコピーと貼り付けのコマンドを利用してファイル" +"やフォルダをコピーすることができます。次の節から、これら二つの方法をそれぞれ" +"説明します。" + +#: C/goscaja.xml:1799(para) +msgid "To copy a file or folder, perform the following steps:" +msgstr "ファイルやフォルダをコピーするには、以下の手順を実行してください:" + +#: C/goscaja.xml:1809(para) +msgid "" +"Drag the file or folder that you want to move to the new location. Press-and-" +"hold Ctrl either before or during the drag. If the new " +"location is a window, drop it anywhere in the window. If the new location is " +"a folder icon, drop the item you are dragging on the folder." +msgstr "" +"ファイルやフォルダをドラッグする前またはドラッグしている間に Ctrl キーを押したまま、コピー先の新しい場所にファイルやフォルダをドラッグ" +"してください。もし、新しい場所がウィンドウの場合は、ウィンドウのどこかにド" +"ロップしてください。また、新しい場所がフォルダ・アイコンの場合は、フォルダ上" +"にドラッグしてドロップしてください。" + +#: C/goscaja.xml:1812(para) +msgid "" +"To copy the file or folder to a folder that is one level below the current " +"location, do not open a new window. Instead, grab the file or folder, then " +"press-and-hold Ctrl. Drag the file or folder to the new " +"location in the same window." +msgstr "" +"ファイルまたはフォルダを現在の場所よりも一つ下のフォルダにコピーするような場" +"合、新規にウィンドウを開く必要はありません。代わりに、アイテムをドラッグし" +"て、Ctrl キーを押したまま同じウィンドウの新しい場所にドロッ" +"プしてください。" + +#: C/goscaja.xml:1819(title) +msgid "Copy and Paste to the New Location" +msgstr "新しい場所にコピー&ペーストする" + +#: C/goscaja.xml:1820(para) +msgid "" +"You can copy a file or folder and paste the file or folder into another " +"folder, as follows:" +msgstr "" +"ファイルやフォルダをコピーして別のフォルダの中に貼り付けることもできます。手" +"順は次のとおりです:" + +#: C/goscaja.xml:1824(para) +msgid "" +"Select the file or folder that you want to copy, then choose " +"EditCopy." +msgstr "" +"コピーしたいファイルやフォルダを選択してから、編集コピーを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1827(para) +msgid "" +"Open the folder to which you want to copy the file or folder, then choose " +"EditPaste ." +msgstr "" +"ファイルやフォルダのコピー先にしたいフォルダを開いて、編" +"集貼り付けを選択してくださ" +"い。" + +#: C/goscaja.xml:1835(title) +msgid "Duplicating a File or Folder" +msgstr "ファイルやフォルダの複製" + +#: C/goscaja.xml:1838(secondary) +msgid "duplicating files and folders" +msgstr "duplicating files and folders" + +#: C/goscaja.xml:1841(para) +msgid "" +"To create a copy of a file or folder in the current folder, perform the " +"following steps:" +msgstr "" +"現在のフォルダにファイルやフォルダのコピーを生成するには、以下の手順を実行し" +"てください:" + +#: C/goscaja.xml:1845(para) +msgid "Select the file or folder that you want to duplicate." +msgstr "複製したいファイルやフォルダを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1848(para) +msgid "" +"Choose EditDuplicate." +msgstr "" +"編集複製を選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1849(para) +msgid "A copy of the file or folder appears in the current folder." +msgstr "ファイルやフォルダのコピーが現在のフォルダに表示されます。" + +#: C/goscaja.xml:1854(title) +msgid "Creating a Folder" +msgstr "フォルダの生成" + +#: C/goscaja.xml:1857(secondary) +msgid "creating folders" +msgstr "creating folders" + +#: C/goscaja.xml:1859(para) +msgid "To create a folder, perform the following steps:" +msgstr "フォルダを生成するには、以下の手順を実行してください:" + +#: C/goscaja.xml:1862(para) +msgid "Open the folder where you want to create the new folder." +msgstr "新しいフォルダを生成したい場所のフォルダを開いてください。" + +#: C/goscaja.xml:1865(para) +msgid "" +"Choose FileCreate Folder. Alternatively, right-click on the background of " +"the window, then choose Create Folder." +msgstr "" +"ファイルフォルダの生成を選択してください。もしくはウィンドウの背景を右ク" +"リックしてフォルダの生成を選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1867(para) +msgid "" +"An untitled folder is added to the location. The name " +"of the folder is selected." +msgstr "" +"フォルダ名が選択された状態で未タイトルのフォルダがその場" +"所へ追加されます。" + +#: C/goscaja.xml:1871(para) +msgid "Type a name for the folder, then press Return." +msgstr "" +"この状態でフォルダ名を入力し、 Return キーを押下してくださ" +"い。" + +#: C/goscaja.xml:1876(title) +msgid "Templates and Documents" +msgstr "テンプレートとドキュメント" + +#: C/goscaja.xml:1879(secondary) +msgid "creating documents" +msgstr "creating documents" + +#: C/goscaja.xml:1881(para) +msgid "" +"You can create templates from documents that you frequently create. For " +"example, if you often create invoices, you can create an empty invoice " +"document and save the document as invoice.doc in the " +"$HOME/Templates folder." +msgstr "" +"頻繁に作成するドキュメントからテンプレートを生成することができます。例えば、" +"よく納品書を作成するような場合は空の納品書を生成し、それを $HOME/" +"Templates というフォルダの中に invoice.doc と" +"いう名前で保存しておきます。" + +#: C/goscaja.xml:1885(para) +msgid "" +"You can also access the templates folder from a file browser window. Choose " +"GoTemplates." +msgstr "" +"ファイル・ブラウザのウィンドウからテンプレートのフォルダにアクセスする場合" +"は、移動テンプレートを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1887(para) +msgid "" +"The template name is displayed as a submenu item in the Create " +"Document menu." +msgstr "" +"ここで生成したテンプレートはドキュメントの生成メニューの" +"サブメニューにも表示されます。" + +#: C/goscaja.xml:1889(para) +msgid "" +"You can also create subfolders in the template folder. Subfolders display as " +"submenus in the menu." +msgstr "" +"さらに、テンプレートのフォルダの下にサブフォルダを生成しておくと、メニューの" +"サブメニューとしてそのサブフォルダが表示されるようになります。" + +#: C/goscaja.xml:1891(para) +msgid "" +"You can also share templates. Create a symbolic link from the template " +"folder to the folder containing the shared templates." +msgstr "" +"生成したテンプレートは他のユーザと共有することもできます。テンプレートのフォ" +"ルダから共有するテンプレートを格納したフォルダにシンボリックリンクを作成して" +"みてください。" + +#: C/goscaja.xml:1894(title) +msgid "To Create a Document" +msgstr "ドキュメントを生成するには" + +#: C/goscaja.xml:1895(para) +msgid "" +"If you have document templates, you can choose to create a document from one " +"of the installed templates." +msgstr "" +"既にドキュメントのテンプレートをお持ちならば、インストールされたテンプレート" +"からドキュメントの生成を選択できます。" + +#: C/goscaja.xml:1897(para) +msgid "To create a document perform the following steps:" +msgstr "ドキュメントを生成するには、以下の手順を実行してください:" + +#: C/goscaja.xml:1900(para) +msgid "Select the folder where you want to create the new document." +msgstr "新しいドキュメントを生成したいフォルダを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1903(para) +msgid "" +"Choose FileCreate Document. Alternatively, right-click on the background of " +"the view pane, then choose Create Document." +msgstr "" +"ファイルドキュメントの生成を選択してください。もしくは、ビュー・ペインの背景を" +"右クリックして、ドキュメントの生成を選択してくださ" +"い。" + +#: C/goscaja.xml:1905(para) +msgid "" +"The names of any available templates are displayed as submenu items from the " +"Create Document menu." +msgstr "" +"利用できるテンプレートの名前がドキュメントの生成メニュー" +"からサブメニューとして表示されます。" + +#: C/goscaja.xml:1909(para) +msgid "" +"Double-click on the template name for the document that you want to create." +msgstr "生成したいドキュメントのテンプレート名をダブル・クリックしてください。" + +#: C/goscaja.xml:1913(para) +msgid "Rename the document before saving to the appropriate folder." +msgstr "妥当なフォルダに保存する前にドキュメントの名前を変更してください。" + +#: C/goscaja.xml:1919(title) +msgid "Renaming a File or Folder" +msgstr "ファイル名やフォルダ名の変更" + +#: C/goscaja.xml:1922(secondary) +msgid "renaming folders" +msgstr "renaming folders" + +#: C/goscaja.xml:1924(para) +msgid "To rename a file or folder perform the following steps:" +msgstr "ファイルやフォルダの名前を変更するには、以下の手順を実行してください:" + +#: C/goscaja.xml:1927(para) +msgid "Select the file or folder that you want to rename." +msgstr "名前を変更したいファイルやフォルダを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1930(para) +msgid "" +"Choose EditRename. Alternatively, right-click on the file or folder, then choose " +"Rename." +msgstr "" +"編集名前の変更...を選択してください。もしくはファイルやフォルダを右クリックして表示" +"されるメニューから名前の変更を選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1932(para) +msgid "The name of the file or folder is selected." +msgstr "ファイルやフォルダの名前が選択状態になります。" + +#: C/goscaja.xml:1935(para) +msgid "" +"Type a new name for the file or folder, then press Return." +msgstr "" +"ファイルやフォルダの新しい名前を入力して Return キーを押下し" +"てください。" + +#: C/goscaja.xml:1940(title) +msgid "Moving a File or Folder to Trash" +msgstr "ファイルやフォルダのゴミ箱への移動" + +#: C/goscaja.xml:1943(secondary) C/goscaja.xml:1944(see) +#: C/goscaja.xml:1947(primary) C/goscaja.xml:2460(primary) +#: C/goscaja.xml:2484(primary) C/goscaja.xml:2509(primary) +msgid "Trash" +msgstr "ゴミ箱" + +#: C/goscaja.xml:1948(secondary) +msgid "moving files or folders to" +msgstr "moving files or folders to" + +#: C/goscaja.xml:1951(para) +msgid "" +"To move a file or folder to Trash perform the following " +"steps:" +msgstr "" +"ファイルやフォルダをゴミ箱へ移動するには、以下の手順を実" +"行してください:" + +#: C/goscaja.xml:1955(para) +msgid "" +"Select the file or folder that you want to move to Trash." +msgstr "" +"ゴミ箱へ移動したいファイルやフォルダを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1958(para) +msgid "" +"Choose EditMove to Trash. Alternatively, right-click on the file or folder, " +"then choose Move to Trash." +msgstr "" +"編集ゴミ箱へ移動するを選択してください。もしくはファイルやフォルダを右ク" +"リックしてゴミ箱へ移動するを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1962(para) +msgid "" +"Alternatively, you can drag the file or folder to the Trash object on the desktop." +msgstr "" +"あるいは、ファイルまたはフォルダをドラッグし、デスクトップ上のゴミ" +"箱へドロップしてください。" + +#: C/goscaja.xml:1964(para) +msgid "" +"When you move a file or folder from a removable media to Trash, the file or folder is stored in a Trash " +"location on the removable media. To remove the file or folder permanently " +"from the removable media, you must empty Trash." +msgstr "" +"ファイルやフォルダをリムーバブル・メディアからゴミ箱へ移" +"動すると、リムーバブル・メディア上にあるゴミ箱オブジェク" +"トの中にファイルやフォルダが格納されます。リムーバブル・メディアにあるファイ" +"ルやフォルダを完全に削除したいのであれば、ゴミ箱を空にし" +"てください。" + +#: C/goscaja.xml:1970(title) +msgid "Deleting a File or Folder" +msgstr "ファイルやフォルダの削除" + +#: C/goscaja.xml:1973(secondary) +msgid "deleting files or folders" +msgstr "deleting files or folders" + +#: C/goscaja.xml:1975(para) +msgid "" +"When you delete a file or folder, the file or folder is not moved to " +"Trash, but is deleted from your file system " +"immediately. The Delete menu item is only " +"available if you select the Include a Delete command that bypasses " +"Trash option in the File Management Preferences dialog." +msgstr "" +"ファイルやフォルダを削除すると、それらはゴミ箱へは移動さ" +"れず、ファイルシステムから完全に抹消されます。ファイル・マネージャ" +"の設定ダイアログにあるゴミ箱を経由しないで削除するというオプションを有効にした場合にのみ、削除メニューを利用できるようになっています。" + +#: C/goscaja.xml:1981(para) +msgid "To delete a file or folder perform the following steps:" +msgstr "ファイルやフォルダを削除するには、以下の手順を実行してください:" + +#: C/goscaja.xml:1984(para) +msgid "Select the file or folder that you want to delete." +msgstr "削除したいファイルやフォルダを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1987(para) +msgid "" +"Choose EditDelete. Alternatively, right-click on the file or folder, then choose " +"Delete." +msgstr "" +"編集削除を選択してください。もしくはファイルやフォルダを右クリックして" +"削除を選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:1994(para) +msgid "" +"This shortcut is independent from the Include a Delete command " +"that bypasses Trash option." +msgstr "" +"このショートカット・キーは、ゴミ箱を経由しないで削除する" +"というオプションには関係なく利用できます。" + +#: C/goscaja.xml:1991(para) +msgid "" +"Alternatively, select the file or folder you want to delete, and press " +"ShiftDel. " +"" +msgstr "" +"あるいは、削除したいファイルやフォルダを選択し、ShiftDel というショートカット・キーを押下してく" +"ださい。" + +#: C/goscaja.xml:2001(title) +msgid "Creating a Symbolic Link to a File or Folder" +msgstr "ファイルやフォルダを指すシンボリックリンクの作成" + +#: C/goscaja.xml:2006(secondary) +msgid "creating symbolic link" +msgstr "creating symbolic link" + +#: C/goscaja.xml:2010(secondary) +msgid "to file or folder, creating" +msgstr "to file or folder, creating" + +#: C/goscaja.xml:2012(para) +msgid "" +"A symbolic link is a special type of file that points to another file or " +"folder. When you perform an action on a symbolic link, the action is " +"performed on the file or folder to which the symbolic link points. However, " +"when you delete a symbolic link, you delete the link file, not the file to " +"which the symbolic link points." +msgstr "" +"シンボリックリンクは別のファイルやフォルダを指す特別な種類のファイルです。シ" +"ンボリックリンクに対して何かファイル操作を行うと、そのシンボリックリンクが指" +"しているファイルやフォルダに適用されます。但し、シンボリックリンクを削除する" +"と、リンクを表すファイルは削除されますが、リンクが指しているファイルやフォル" +"ダは削除されません。" + +#: C/goscaja.xml:2017(para) +msgid "" +"To create a symbolic link to a file or folder, select the file or folder to " +"which you want to create a link. Choose EditMake Link. A link to the " +"file or folder is added to the current folder." +msgstr "" +"任意のファイルやフォルダに対するシンボリックリンクを作成する場合は、リンク先" +"のファイルやフォルダを選択し、編集リンクの作成を選択してくださ" +"い。表示しているフォルダにリンクが追加されます。" + +#: C/goscaja.xml:2020(para) +msgid "" +"Alternatively, grab the item to which you want to create a link, then press-" +"and-hold CtrlShift. " +"Drag the item to the location where you want to place the link." +msgstr "" +"あるいは、リンク先のファイルやフォルダを選択し CtrlShift キーを押したまま、リンクを作成したい" +"場所にドラッグしてください。" + +#: C/goscaja.xml:2023(para) +msgid "By default, the file manager adds an emblem to symbolic links." +msgstr "" +"デフォルトで、ファイル・マネージャがシンボリックリンクのエンブレムを追加しま" +"す。" + +#: C/goscaja.xml:2025(para) +msgid "" +"The permissions of a symbolic link are determined by the file or folder to " +"which a symbolic link points." +msgstr "" +"シンボリックリンクのパーミッションはリンクが指すファイルやフォルダのパーミッ" +"ションに応じて決定されます。" + +#: C/goscaja.xml:2031(title) +msgid "Viewing the Properties of a File or Folder" +msgstr "ファイルやフォルダのプロパティの表示" + +#: C/goscaja.xml:2034(secondary) +msgid "viewing properties" +msgstr "viewing properties" + +#: C/goscaja.xml:2036(para) +msgid "" +"To view the properties of a file or folder, perform the following steps:" +msgstr "" +"ファイルやフォルダのプロパティを表示するには、以下の手順を実行してください:" + +#: C/goscaja.xml:2040(para) +msgid "Select the file or folder whose properties you want to view." +msgstr "プロパティを表示したいファイルやフォルダを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:2043(para) +msgid "" +"Choose FileProperties. A properties dialog is displayed." +msgstr "" +"ファイルプロパティを選択してください。プロパティ・ダイアログが表示され" +"ます。" + +#: C/goscaja.xml:2046(para) +msgid "Use the properties dialog to view the properties of the file or folder." +msgstr "" +"プロパティ・ダイアログを使って、ファイルやフォルダのプロパティを表示してくだ" +"さい。" + +#: C/goscaja.xml:2050(para) C/goscaja.xml:2758(para) +#: C/goscaja.xml:2795(para) +msgid "Click Close to close the properties dialog." +msgstr "" +"プロパティ・ダイアログを閉じるには、閉じるをクリックし" +"てください。" + +#: C/goscaja.xml:2055(para) +msgid "" +"The following table lists the properties that you can view or set for files " +"and folders, the exact information shown depends on the object type:" +msgstr "" +"次の表はファイルやフォルダに対して表示したり指定することが可能なプロパティの" +"一覧です (実際に表示される情報はオブジェクトの種類によって異なります):" + +#: C/goscaja.xml:2063(para) +msgid "Property" +msgstr "プロパティ" + +#: C/goscaja.xml:2076(para) +msgid "" +"The name of the file or folder. You can change the name here and the file or " +"folder will be renamed when you click on Close." +msgstr "" +"ファイルやフォルダの名前です。ここで名前を変更することができ、閉じ" +"るボタンをクリックした時にファイルやフォルダの名前が変更されま" +"す。" + +#: C/goscaja.xml:2084(para) +msgid "The type of object, file or folder for example." +msgstr "例えば、ファイルとかフォルダといったオブジェクトの種類です。" + +#: C/goscaja.xml:2092(para) +msgid "" +"The system path for the object. This represents where the object is situated " +"on your computer, relative to the system root." +msgstr "" +"オブジェクトに対するシステムのパスです。お使いのコンピュータでオブジェクトが" +"位置している場所をシステムのルートからの絶対パスで表します。" + +#: C/goscaja.xml:2097(para) +msgid "Volume" +msgstr "ボリューム" + +#: C/goscaja.xml:2100(para) +msgid "" +"The volume on which a folder resides. This is the physical location of the " +"folder, on which media it resides, for example which hard disk or CDROM " +"drive." +msgstr "" +"フォルダが存在するボリュームです。これは、どのメディア上に存在するかフォルダ" +"の物理的な場所を表します。例えばハードディスクや CD-ROM ドライブなどです。" + +#: C/goscaja.xml:2105(para) +msgid "Free space" +msgstr "空き容量" + +#: C/goscaja.xml:2108(para) +msgid "" +"The amount of free space on the media upon which a folder resides. This " +"represents the maximum amount of data you can copy to this folder." +msgstr "" +"フォルダが存在するメディアの空き容量です。これは、このフォルダにコピーするこ" +"とが可能なデータの最大容量を表します。" + +#: C/goscaja.xml:2113(para) C/goscaja.xml:3730(guilabel) +msgid "MIME Type" +msgstr "MIME 型" + +#: C/goscaja.xml:2116(para) +msgid "The official naming of the type of file." +msgstr "ファイルの種類を表す公式な名前です。" + +#: C/goscaja.xml:2121(para) +msgid "Modified" +msgstr "修正日時" + +#: C/goscaja.xml:2124(para) +msgid "The date and time at which the object was last changed." +msgstr "オブジェクトを最後に変更した時の日付と時刻です。" + +#: C/goscaja.xml:2129(para) +msgid "Accessed" +msgstr "アクセス日時" + +#: C/goscaja.xml:2132(para) +msgid "The date and time at which the object was last viewed." +msgstr "オブジェクトを最後に表示した日付と時刻です。" + +#: C/goscaja.xml:2141(title) +msgid "File Permissions" +msgstr "ファイルのアクセス権" + +#: C/goscaja.xml:2142(para) +msgid "" +"Permissions are settings assigned to each file and folder that determine " +"what type of access users can have to the file or folder. For example, you " +"can determine whether other users can read and edit a file that belongs to " +"you, or only have access to read it but not make changes to it." +msgstr "" +"アクセス権とはファイルやフォルダにそれぞれ割り当てられた設定であり、ユーザが" +"アクセスすることができる種類を決定する情報です。例えば、自分に所属するファイ" +"ルを他のユーザが読み込んだり編集できるかどうか、あるいは読み込むことはできて" +"も編集はできないといったことを決定するものです。" + +#: C/goscaja.xml:2144(para) +msgid "" +"Each file belongs to a particular user, and is associated with a group that " +"the owner belongs to. The super user \"root\" has the ability to access any " +"file on the system." +msgstr "" +"ファイルはそれぞれ特定のユーザに所属し、所有者が属しているグループが関連付け" +"られています。スーパー・ユーザである \"root\" はシステムにあるすべてのファイ" +"ルにアクセスできます。" + +#: C/goscaja.xml:2145(para) +msgid "You can set permissions for three categories of users:" +msgstr "3種類のユーザに対してアクセス権を設定することができます:" + +#: C/goscaja.xml:2147(term) C/goscaja.xml:3685(guilabel) +#: C/goscaja.xml:3878(guilabel) +msgid "Owner" +msgstr "所有者" + +#: C/goscaja.xml:2149(para) +msgid "The user that created the file or folder." +msgstr "ファイルやフォルダを生成したユーザです。" + +#: C/goscaja.xml:2152(term) C/goscaja.xml:3696(guilabel) +#: C/goscaja.xml:3845(guilabel) +msgid "Group" +msgstr "グループ" + +#: C/goscaja.xml:2154(para) +msgid "A group of users to which the owner belongs." +msgstr "所有者が所属しているユーザのグループです。" + +#: C/goscaja.xml:2157(term) +msgid "Others" +msgstr "その他" + +#: C/goscaja.xml:2159(para) +msgid "All other users not already included." +msgstr "上記以外のすべてのユーザです。" + +#: C/goscaja.xml:2163(para) +msgid "" +"For each category of user, different permissions can be set. These behave " +"differently for files and folders, as follows:" +msgstr "" +"上記のカテゴリに対して、それぞれ別々のアクセス権を指定することができます。こ" +"れらは、次のようにファイルとフォルダに対して別々に適用されます:" + +#: C/goscaja.xml:2166(term) +msgid "read" +msgstr "読み込み" + +#: C/goscaja.xml:2168(para) +msgid "Files can be opened" +msgstr "ファイルを開くことができます。" + +#: C/goscaja.xml:2169(para) +msgid "Directory contents can be displayed" +msgstr "フォルダの中身を表示できます。" + +#: C/goscaja.xml:2172(term) +msgid "write" +msgstr "書き込み" + +#: C/goscaja.xml:2174(para) +msgid "Files can be edited or deleted" +msgstr "ファイルを編集したり削除できます。" + +#: C/goscaja.xml:2175(para) +msgid "Directory contents can be modified" +msgstr "フォルダの中身を変更できます。" + +#: C/goscaja.xml:2178(term) +msgid "execute" +msgstr "実行" + +#: C/goscaja.xml:2180(para) +msgid "Executable files can be run as a program" +msgstr "実行可能ファイルをプログラムとして実行できます。" + +#: C/goscaja.xml:2181(para) +msgid "Directories can be entered" +msgstr "フォルダに入ることができます。" + +#: C/goscaja.xml:2186(para) +msgid "" +"For more on changing the permissions for a file or folder, see ." +msgstr "" +"ファイルやフォルダのアクセス権変更に関する詳細は、をご覧ください。" + +#: C/goscaja.xml:2190(title) +msgid "Changing Permissions" +msgstr "アクセス権の変更" + +#: C/goscaja.xml:2195(title) +msgid "Changing Permissions for a File" +msgstr "ファイルのアクセス権変更" + +#: C/goscaja.xml:2199(secondary) +msgid "changing permissions" +msgstr "アクセス権の変更" + +#: C/goscaja.xml:2202(primary) +msgid "permissions" +msgstr "アクセス権" + +#: C/goscaja.xml:2203(secondary) +msgid "changing file" +msgstr "ファイルの変更" + +#: C/goscaja.xml:2205(para) +msgid "To change the permissions of a file, perform the following steps:" +msgstr "ファイルのアクセス権を変更するには、以下の手順を実行してください:" + +#: C/goscaja.xml:2208(para) +msgid "Select the file that you want to change." +msgstr "変更したいファイルを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:2211(para) C/goscaja.xml:2254(para) +#: C/goscaja.xml:2326(para) C/goscaja.xml:2746(para) +msgid "" +"Choose FileProperties. The properties window for the item is displayed." +msgstr "" +"ファイルプロパティを選択してください。そのアイテムに関するプロパティ・ウィンドウが表示されます。" + +#: C/goscaja.xml:2214(para) C/goscaja.xml:2257(para) +msgid "Click on the Permissions tab." +msgstr "アクセス権というタブをクリックしてください。" + +#: C/goscaja.xml:2217(para) +msgid "" +"To change the file's group, choose from the groups the user belongs to in " +"the drop-down selector." +msgstr "" +"ファイルのグループを変更するには、ドロップ・ダウン式のセレクタでユーザが属し" +"ているグループを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:2220(para) +msgid "" +"For each of the owner, the group, and all other users, choose from these " +"permissions for the file:" +msgstr "" +"所有者、グループおよびその他のユーザに対して、ファイルに対するアクセス権を以" +"下から選択してください:" + +#: C/goscaja.xml:2222(term) C/goscaja.xml:2265(term) +#: C/goscaja.xml:3741(guilabel) +msgid "None" +msgstr "なし" + +#: C/goscaja.xml:2224(para) +msgid "No access to the file is possible. (You can't set this for the owner.)" +msgstr "" +"ファイルにアクセスすることはできません。(所有者に対しては設定できません。)" + +#: C/goscaja.xml:2227(term) +msgid "Read-only" +msgstr "読み込み専用" + +#: C/goscaja.xml:2229(para) +msgid "" +"The users can open a file to see its contents, but not make any changes." +msgstr "" +"ファイルを開いて内容を閲覧することはできますが、いかなる変更もできません。" + +#: C/goscaja.xml:2232(term) +msgid "Read and write" +msgstr "読み書き" + +#: C/goscaja.xml:2234(para) +msgid "Normal access to a file is possible: it can be opened and saved." +msgstr "" +"ファイルに対する通常のアクセスが可能です: 開いたり保存したりすることが可能で" +"す。" + +#: C/goscaja.xml:2240(para) +msgid "" +"To allow a file to be run as a program, select Execute" +msgstr "" +"ファイルをプログラムとして実行できるようにするには、プログラムとし" +"て実行できるを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:2246(title) +msgid "Changing Permissions for a Folder" +msgstr "フォルダのアクセス権変更" + +#: C/goscaja.xml:2248(para) +msgid "To change the permissions of a folder, perform the following steps:" +msgstr "フォルダのアクセス権を変更するには、以下の手順を実行してください:" + +#: C/goscaja.xml:2251(para) +msgid "Select the folder that you want to change." +msgstr "変更したいフォルダを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:2260(para) +msgid "" +"To change the folder's group, choose from the groups the user belongs to in " +"the drop-down selector." +msgstr "" +"フォルダのグループを変更するには、ドロップ・ダウン式のセレクタからユーザが属" +"しているグループを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:2263(para) +msgid "" +"For each of the owner, the group, and all other users, choose from these " +"folder access permissions:" +msgstr "" +"所有者、グループおよびその他のユーザに対して、フォルダに対するアクセス権を以" +"下から選択してください:" + +#: C/goscaja.xml:2267(para) +msgid "" +"No access to the folder is possible. (You can't set this for the owner.)" +msgstr "" +"フォルダにアクセスすることはできません。(所有者に対しては設定できません。)" + +#: C/goscaja.xml:2270(term) +msgid "List files only" +msgstr "表示のみ" + +#: C/goscaja.xml:2272(para) +msgid "The users can see the items in the folder, but not open any of them." +msgstr "" +"フォルダ内のアイテムを一覧表示することはできますが、それらを開くことはできま" +"せん。" + +#: C/goscaja.xml:2275(term) +msgid "Access files" +msgstr "アクセスのみ" + +#: C/goscaja.xml:2277(para) +msgid "" +"Items in the folder can be opened and modified, provided their own " +"permissions allow it." +msgstr "" +"フォルダ内のアイテムに対して、それらに付与されたアクセス権に応じて開いたり変" +"更したりできます。" + +#: C/goscaja.xml:2280(term) +msgid "Create and delete files" +msgstr "作成と削除" + +#: C/goscaja.xml:2282(para) +msgid "" +"The user can create new files and delete files in the folder, in addition to " +"being able to access existing files." +msgstr "" +"フォルダ内のファイルにアクセスできることに加え、フォルダ内に新しいファイルを" +"作成したりファイルを削除したりできます。" + +#: C/goscaja.xml:2289(para) +msgid "" +"To set permissions for all the items contained in a folder, set the " +"File Access and Execute properties " +"and click on Apply permissions to enclosed files." +msgstr "" +"フォルダ内に格納されたすべてのアイテムのアクセス権を設定するには、" +"ファイルのアクセス権実行というプロパティを" +"指定し、これらの権限をフォルダ内のすべてのアイテムに適用するをクリックしてください。" + +#: C/goscaja.xml:2295(title) +msgid "Adding Notes to Files and Folders" +msgstr "ファイルやフォルダに対するメモの付与" + +#: C/goscaja.xml:2296(para) +msgid "" +"You can add notes to files or folders. You can add notes to files or folders " +"in the following ways:" +msgstr "" +"ファイルやフォルダに対してメモを付与することができます。以下の方法でファイル" +"やフォルダに対してメモを付与できます:" + +#: C/goscaja.xml:2300(para) +msgid "From the properties dialog" +msgstr "プロパティ・ダイアログから" + +#: C/goscaja.xml:2303(para) +msgid "From Notes in the side pane" +msgstr "サイド・ペインにあるメモから" + +#: C/goscaja.xml:2307(title) +msgid "To Add a Note Using the Properties Dialog" +msgstr "プロパティ・ダイアログからメモを付与するには" + +#: C/goscaja.xml:2311(primary) C/goscaja.xml:2316(secondary) +msgid "notes" +msgstr "メモ" + +#: C/goscaja.xml:2312(secondary) +msgid "adding to files and folders" +msgstr "ファイルやフォルダに対する付与" + +#: C/goscaja.xml:2319(para) C/goscaja.xml:2340(para) +msgid "To add a note to a file or folder, perform the following steps:" +msgstr "" +"ファイルやフォルダに対してメモを付与するには、以下の手順を実行してください:" + +#: C/goscaja.xml:2323(para) +msgid "Select the file or folder to which you want to add a note." +msgstr "メモを付与したいファイルやフォルダを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:2329(para) +msgid "" +"Click on the Notes tab. In the Notes tabbed section, type the note." +msgstr "" +"メモというタブをクリックし、その中にメモしたい内容を入力" +"してください。" + +#: C/goscaja.xml:2332(para) +msgid "" +"Click Close to close the properties dialog. A note " +"emblem is added to the file or folder." +msgstr "" +"閉じるボタンをクリックして、プロパティ・ダイアログを閉" +"じてください。ファイルやフォルダにメモのエンブレムが付与されます。" + +#: C/goscaja.xml:2336(para) +msgid "" +"notesdeletingfile managernotesdeletingTo delete a note, delete " +"the note text from the Notes tabbed section." +msgstr "" +"メモ削除ファイル・マネージャメモ削除付与したメモを削除するには、同" +"様にプロパティ・ダイアログのメモというタブに入力した文字" +"列を削除してください。" + +#: C/goscaja.xml:2339(title) +msgid "To Add a Note Using Notes in the Side Pane" +msgstr "サイド・ペインからメモを付与するには" + +#: C/goscaja.xml:2343(para) +msgid "" +"Open the file or folder to which you want to add a note in the view pane." +msgstr "メモを付与したいフォルダをビューペインの中に開いてください。" + +#: C/goscaja.xml:2347(para) +msgid "" +"Choose Notes from the drop-down list at the top of the " +"side pane. To display the side pane, choose ViewSide Pane." +msgstr "" +"サイド・ペインの上部にあるドロップ・ダウン式のリストからメモを選択してください。サイド・ペインを表示するには、" +"表示サイド・ペインを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:2351(para) +msgid "" +"Type the note in the side pane. A note emblem is added to the file or folder " +"in the view pane, and a note icon is added to the side pane. You can click " +"on this icon to display the note." +msgstr "" +"サイド・ペインにメモを入力してください。ビュー・ペインのフォルダにはメモのエ" +"ンブレムが付与され、サイド・ペインにはメモ・アイコンが付与されます。このアイ" +"コンをクリックするとメモを表示することができます。" + +#: C/goscaja.xml:2356(para) +msgid "" +"To delete a note, delete the note text from Notes in " +"the side pane." +msgstr "" +"付与したメモを削除する場合は、同様にサイド・ペインのメモ" +"に入力した文字列を削除してください。" + +#: C/goscaja.xml:2361(title) +msgid "Using Bookmarks For Your Favorite Locations" +msgstr "お気に入りの場所に対してブックマークを活用する" + +#: C/goscaja.xml:2366(secondary) +msgid "bookmarks" +msgstr "bookmarks" + +#: C/goscaja.xml:2368(para) +msgid "" +"You can keep a list of bookmarks in " +"Caja: folders and other locations that you " +"frequently need to open." +msgstr "" +"Caja では、よく閲覧するフォルダや場所を" +"ブックマークの一覧として保存しておくことができるように" +"なっています。" + +#: C/goscaja.xml:2369(para) +msgid "Your bookmarks are listed in the following places:" +msgstr "ブックマークの一覧には次に示す場所からアクセスできます:" + +#: C/goscaja.xml:2371(para) +msgid "The Places menu on the top panel." +msgstr "トップ・パネルにある場所メニュー" + +#: C/goscaja.xml:2372(para) +msgid "The Places menu in a folder window." +msgstr "空間モードのフォルダ・ウィンドウにある場所メニュー" + +#: C/goscaja.xml:2373(para) +msgid "" +"The Bookmarks menu in a Caja browser window." +msgstr "" +"ブラウザ・モードのフォルダ・ウィンドウにあるブックマークメ" +"ニュー" + +#: C/goscaja.xml:2374(para) +msgid "" +"The side pane in the Open File dialog. This allows you to quickly open a file that is in " +"one of your bookmarked locations." +msgstr "" +"ファイルを開くダイア" +"ログの中にあるサイド・ペイン (これを使うと、ブックマークの中に格納され" +"ているファイルに素早くアクセスできる)" + +#: C/goscaja.xml:2375(para) +msgid "" +"The list of commonly used locations in the Save File dialog. This allows you to quickly " +"save a file to a location you have in your bookmarks." +msgstr "" +"ファイルの保存ダイア" +"ログには一般的な操作でよく利用する場所が一覧表示されている (この一覧を" +"利用すると、ブックマークの中に格納されているファイルに素早く保存することがで" +"きる)" + +#: C/goscaja.xml:2378(para) +msgid "To open an item that is in your bookmarks, choose the item from a menu." +msgstr "" +"ブックマークの中にあるアイテムを開く場合は、メニューからアイテムを選択してく" +"ださい。" + +#: C/goscaja.xml:2381(title) +msgid "Adding a Bookmark" +msgstr "ブックマークを追加する" + +#: C/goscaja.xml:2382(para) +msgid "" +"To add a bookmark, open the folder or location that you want to bookmark, " +"then choose PlacesAdd Bookmark." +msgstr "" +"ブックマークを追加するには、追加したいフォルダや場所を開いてから、" +"場所ブックマークの追加を選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:2383(para) +msgid "" +"If you are using a Caja browser window, " +"choose BookmarksAdd Bookmark." +msgstr "" +"Caja ブラウザのウィンドウの場合は、" +"ブックマークブックマークの追加を選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:2386(title) +msgid "To Edit a Bookmark" +msgstr "ブックマークを編集する" + +#: C/goscaja.xml:2387(para) +msgid "To edit your bookmarks perform the following steps:" +msgstr "ブックマークを編集する手順は次のとおりです:" + +#: C/goscaja.xml:2390(para) +msgid "" +"Choose PlacesEdit Bookmarks, or in a browser window, " +"BookmarksEdit Bookmarks. An Edit Bookmarks dialog is " +"displayed." +msgstr "" +"場所ブックマークの編集を選択するか、あるいはファイル・マネージャのウィンド" +"ウならば、ブックマークブックマー" +"クの編集を選択する (ブックマークの編集ダイアログが表示される)" + +#: C/goscaja.xml:2394(para) +msgid "" +"Select the bookmark on the left side of the Edit Bookmarks dialog. Edit the details for the bookmark on the right side of the " +"Edit Bookmarks dialog, as follows:" +msgstr "" +"ブックマークの編集ダイアログの左側から任意のブックマーク" +"を選択すると、次の表に示すようなブックマークの詳細情報がブックマー" +"クの編集ダイアログの右側に表示されるのでそれを編集する" + +#: C/goscaja.xml:2419(para) +msgid "" +"Use this text box to specify the name that identifies the bookmark in the " +"menus." +msgstr "ブックマーク・メニューでブックマークを識別するための名前" + +#: C/goscaja.xml:2430(para) +msgid "Use this field to specify the location of the bookmark." +msgstr "ブックマークが指す場所" + +#: C/goscaja.xml:2431(para) +msgid "Folders on your system use the file:/// URI." +msgstr "" +"お使いのシステムにあるフォルダには file:/// という URI を使用する" +"こと" + +#: C/goscaja.xml:2439(para) +msgid "" +"To delete a bookmark, select the bookmark on the left side of the dialog. " +"Click Delete." +msgstr "" +"ブックマークを削除する場合はダイアログの左側からブックマークを選択して、" +"削除ボタンをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:2446(title) +msgid "Using Trash" +msgstr "ゴミ箱を活用する" + +#: C/goscaja.xml:2455(phrase) +msgid "Trash icon, empty." +msgstr "空っぽのゴミ箱" + +#: C/goscaja.xml:2463(para) +msgid "" +"Trash is a special folder that holds files that you no longer want to keep. " +"Files in the Trash are not deleted permanently until you empty the trash. " +"This two-stage process is in case you change your mind, or accidentally " +"remove the wrong file." +msgstr "" +"ゴミ箱は、ユーザが保存しておく必要がないと判断したファイルなどを格納しておく" +"特別なフォルダです。ゴミ箱にあるファイルはゴミ箱を空っぽにするまでファイルシ" +"ステムから抹消されることはありません。例えば、ユーザが心変わりした場合 (ファ" +"イルを削除しなければよかったと思った時) や間違ったファイルをうっかり削除して" +"しまった場合を考慮して、このような2段階処理を採用しています。" + +#: C/goscaja.xml:2466(para) +msgid "You can move the following items to Trash:" +msgstr "次に示すアイテムをゴミ箱へ移動できます:" + +#: C/goscaja.xml:2469(para) +msgid "Files" +msgstr "ファイル" + +#: C/goscaja.xml:2475(para) +msgid "Desktop objects" +msgstr "デスクトップのオブジェクト" + +#: C/goscaja.xml:2478(para) +msgid "" +"If you need to retrieve a file from Trash, you can " +"display Trash and move the file out of Trash. When you empty Trash, you delete the " +"contents of Trash permanently." +msgstr "" +"ゴミ箱からファイルを取り出す必要がある場合は、" +"ゴミ箱の内容を表示してゴミ箱の中からファイル" +"を移動してください。ゴミ箱を空にすると、ゴミ箱" +"の中に格納されたすべてのオブジェクトが完全に抹消されます。" + +#: C/goscaja.xml:2482(title) +msgid "To Display Trash" +msgstr "ゴミ箱を表示する" + +#: C/goscaja.xml:2487(para) +msgid "" +"You can display the contents of Trash in the following " +"ways:" +msgstr "" +"ゴミ箱の中身を表示するには、次のような方法があります:" + +#: C/goscaja.xml:2491(para) C/goscaja.xml:2516(para) +msgid "From a file browser window" +msgstr "ブラウザ・モードのウィンドウから" + +#: C/goscaja.xml:2492(para) +msgid "" +"Choose GoTrash. The contents of Trash are displayed in the " +"window." +msgstr "" +"移動ゴミ箱を選択すると、ゴミ箱の内容がウィンドウに表示" +"される" + +#: C/goscaja.xml:2496(para) +msgid "From a spatial window" +msgstr "空間モードのウィンドウから" + +#: C/goscaja.xml:2497(para) +msgid "" +"Choose PlacesTrash. The contents of Trash are " +"displayed in the window." +msgstr "" +"場所ゴミ箱を選択すると、ゴミ箱の内容がウィンドウに表示" +"される" + +#: C/goscaja.xml:2501(para) C/goscaja.xml:2521(para) +msgid "From the desktop" +msgstr "デスクトップから" + +#: C/goscaja.xml:2502(para) +msgid "Double-click on the Trash object on the desktop." +msgstr "" +"デスクトップ上のゴミ箱オブジェクトをダブル・クリックする" + +#: C/goscaja.xml:2507(title) +msgid "To Empty Trash" +msgstr "ゴミ箱を空にする" + +#: C/goscaja.xml:2510(secondary) +msgid "emptying" +msgstr "emptying" + +#: C/goscaja.xml:2512(para) +msgid "" +"You can empty the contents of Trash in the following " +"ways:" +msgstr "" +"ゴミ箱の内容を空っぽにするには、次の方法があります:" + +#: C/goscaja.xml:2517(para) +msgid "" +"Choose FileEmpty Trash." +msgstr "" +"ファイルゴミ箱を空にするを選択する" + +#: C/goscaja.xml:2522(para) +msgid "" +"Right-click on the Trash object, then choose " +"Empty Trash." +msgstr "" +"ゴミ箱オブジェクトを右クリックして、ゴミ箱" +"を空にするを選択する" + +#: C/goscaja.xml:2526(para) +msgid "" +"When you empty trash, you destroy all files in the trash. Be sure that the " +"trash only contains files you no longer need." +msgstr "" +"ゴミ箱を空にすると、ゴミ箱の中にあったすべてのファイルが破棄されます。ゴミ箱" +"を空にする前に、本当に必要のないファイルだけがゴミ箱に格納されていることを確" +"認するようにしてください。" + +#: C/goscaja.xml:2533(title) +msgid "Hidden Files" +msgstr "隠しファイルについて" + +#: C/goscaja.xml:2535(primary) C/goscaja.xml:2553(secondary) +msgid "hidden" +msgstr "hidden" + +#: C/goscaja.xml:2536(secondary) +msgid "files" +msgstr "files" + +#: C/goscaja.xml:2538(para) +msgid "" +"By default, Caja does not display certain " +"system and backup files in folders. This prevents accidental modification or " +"deletion of them, which can impair the operation of your computer, and also " +"reduces clutter in locations such as your Home Folder. Caja does not " +"display:" +msgstr "" +"デフォルトで、Caja はフォルダの中にあるシステ" +"ム・ファイルやバックアップ・ファイルを表示しないようになっています。これは、" +"それらのファイルを過て変更したり削除してコンピュータの操作に悪い影響を与えな" +"いようにするためです。さらに、ホーム・フォルダのような場所に余計なファイルを" +"散乱させないようにするためでもあります。Caja では次のようなアイテムを表示" +"しないようになっています:" + +#: C/goscaja.xml:2540(para) +msgid "Hidden files, whose filename begins with a period (.)," +msgstr "" +"隠しファイル (ファイル名の先頭にピリオド . が付いている" +"ファイル)" + +#: C/goscaja.xml:2541(para) +msgid "Backup files, whose filename ends with a tilde (~)" +msgstr "" +"バックアップ・ファイル (ファイル名の終端にチルダ ~ が付い" +"ているファイル)" + +#: C/goscaja.xml:2542(para) +msgid "" +"Files that are listed in a particular folder's .hidden " +"file." +msgstr "" +"特定のフォルダにある .hidden というファイルの中に一覧に" +"した複数のファイル" + +#: C/goscaja.xml:2545(para) +msgid "" +"You may hide or show hidden files in a particular folder by selecting " +"ViewShow Hidden Files." +msgstr "" +"特定のフォルダで表示隠しファイル" +"を表示するというオプションを切り替えることで、隠し" +"ファイルを表示したり隠したままにすることができます。" + +#: C/goscaja.xml:2547(para) +msgid "" +"To set Caja to always show hidden files, see " +"." +msgstr "" +"Caja で常に隠しファイルを表示する際の設定方法" +"については「」をご覧ください。" + +#: C/goscaja.xml:2550(title) +msgid "Hiding a File or Folder" +msgstr "ファイルやフォルダを隠す" + +#: C/goscaja.xml:2552(primary) +msgid "create" +msgstr "create" + +#: C/goscaja.xml:2555(para) +msgid "" +"To hide a file or folder in Caja, either " +"rename the file so its name begins with the period (.) character, or create " +"a text file named .hidden in the same folder, and add " +"its name to it, as in the example below:" +msgstr "" +"Caja で任意のファイルやフォルダを表示しないよ" +"うにするには、ファイル名を変更して先頭にピリオド (.) 文字" +"を付与するか、または対象となるフォルダに .hidden という" +"ファイルを生成し、表示したくないファイルやフォルダを次の例のように一覧にして" +"記述しておいてください:" + +#: C/goscaja.xml:2556(programlisting) +#, no-wrap +msgid "" +"filename\n" +"foldername" +msgstr "" +"ファイル名\n" +"フォルダ名" + +#: C/goscaja.xml:2558(para) +msgid "" +"You may need to refresh the relevant Caja " +"window to see the change: press CtrlR." +msgstr "" +"それから、Caja ウィンドウで表示している内容を" +"更新してやる必要があるかもしれません: CtrlR キーを押下してみてください。" + +#: C/goscaja.xml:2565(title) +msgid "Item Properties" +msgstr "アイテムのプロパティ" + +#: C/goscaja.xml:2570(secondary) +msgid "properties" +msgstr "properties" + +#: C/goscaja.xml:2574(secondary) +msgid "file properties" +msgstr "file properties" + +#: C/goscaja.xml:2576(para) +msgid "" +"The Item Properties window shows more information about " +"any file, folder, or other item in the file manager. With this window, you " +"can also do the following:" +msgstr "" +"アイテムのプロパティ・ウィンドウにはファイル・マネージャ" +"の中にあるファイルやフォルダ、あるいは他のアイテムに関する詳細な情報が表示さ" +"れます。このウィンドウを開くと、次のような操作も実現できます:" + +#: C/goscaja.xml:2579(para) +msgid "Change the icon for an item: see ." +msgstr "" +"アイテムのアイコンを変更する:「」を参照のこ" +"と" + +#: C/goscaja.xml:2580(para) +msgid "" +"Add or remove emblems for an item: see ." +msgstr "" +"アイテムにエンブレムを付与したり取り去る:「」を参照のこと" + +#: C/goscaja.xml:2581(para) +msgid "" +"Change the UNIX file permissions for an item: see ." +msgstr "" +"アイテムに対する UNIX のファイル権限を変更する:「」を参照のこと" + +#: C/goscaja.xml:2582(para) +msgid "" +"Choose which application is used to open an item, and others of the same " +"type." +msgstr "" +"アイテム及び同じ種類のファイルをどのアプリケーションを使って開くかを定義する" + +#: C/goscaja.xml:2583(para) +msgid "Add notes to an item: see ." +msgstr "" +"アイテムにメモを付与する:「」を参照のこと" + +#: C/goscaja.xml:2585(para) +msgid "To open the item properties window, perform the following steps:" +msgstr "アイテムのプロパティ・ウィンドウを開く手順は次のとおりです:" + +#: C/goscaja.xml:2587(para) +msgid "" +"Select the item whose properties you want to examine or change. If you " +"select more than one item, the properties window will show the properties " +"that are in common to all items." +msgstr "" +"プロパティを調査または変更するアイテムを選択する (1個以上のアイテムを選択する" +"と、プロパティ・ウィンドウにはすべてのアイテムに共通なプロパティだけが表示さ" +"れる)" + +#: C/goscaja.xml:2589(para) +msgid "Do one of the following:" +msgstr "次の操作のいずれかを実行する:" + +#: C/goscaja.xml:2593(para) +msgid "" +"Right-click on the selected item and choose Properties." +msgstr "" +"選択したアイテムの上で右クリックしプロパティを選択" +"する" + +#: C/goscaja.xml:2594(para) +msgid "Press AltReturn." +msgstr "" +"AltReturn キーを押下す" +"る" + +#: C/goscaja.xml:2607(title) +msgid "Modifying the Appearance of Files and Folders" +msgstr "ファイルやフォルダの外観の変更" + +#: C/goscaja.xml:2610(secondary) +msgid "modifying appearance of files and folders" +msgstr "modifying appearance of files and folders" + +#: C/goscaja.xml:2613(para) +msgid "" +"The Caja file manager enables you to modify " +"the appearance of your files and folders in several ways. You may customize " +"the way files or folders look by attaching emblems or backgrounds to them. " +"You can also change format in which Caja " +"displays these items to you. The following sections describe how to do so." +msgstr "" +"Caja ファイル・マネージャを使ってファイルや" +"フォルダの外観を変更する方法がいくつか用意されています。エンブレムや背景を追" +"加することでファイルやフォルダの見た目をカスタマイズできます。さらに、" +"Caja でそれらのアイテムを表示する際の形式も変" +"更できます。次の節でどのように変更するかを説明します。" + +#: C/goscaja.xml:2615(title) +msgid "Icons and Emblems" +msgstr "アイコンとエンブレムについて" + +#: C/goscaja.xml:2618(secondary) C/goscaja.xml:2736(secondary) +#: C/goscaja.xml:3602(secondary) +msgid "icons" +msgstr "icons" + +#: C/goscaja.xml:2623(secondary) C/goscaja.xml:2624(see) +#: C/goscaja.xml:2627(primary) C/goscaja.xml:2772(primary) +#: C/goscaja.xml:2776(primary) C/goscaja.xml:2804(primary) +msgid "emblems" +msgstr "emblems" + +#: C/goscaja.xml:2630(para) +msgid "" +"The file manager displays your files and folders as icons. Depending on the " +"type of the file the icon may be a image representative of the file type, a " +"small thumbnail or preview showing the files contents. You can also add " +"emblems to your file and folder icons. Such emblems appear in addition to " +"the file icon and provide another means to manage your files. For example " +"you can mark a file as important by adding an Important " +"emblem to it, creating the following visual effect:" +msgstr "" +"ファイル・マネージャはファイルやフォルダをアイコンとして表示します。そのた" +"め、アイコンはファイルの種類を表現する画像になってたり、小さなサムネイルに" +"なっていたり、あるいはファイルの中身をプレビュー表示する画像になっていたりし" +"ます。さらに、複数のエンブレムをファイルやフォルダのアイコンに追加できます。" +"エンブレムがファイルのアイコンに追加されることにより、ファイルを管理する上で" +"もう一つ別の意味を強調してくれます。例えば、important と" +"いうエンブレムをファイルに追加することで、重要なファイルであることを強調する" +"ことができ、次の図に示すような視覚的な効果も与えてくれます:" + +#: C/goscaja.xml:2637(phrase) +msgid "File icon with Important emblem." +msgstr "important なエンブレムが付いたファイルのアイコン" + +#: C/goscaja.xml:2642(para) +msgid "" +"Notice how the file on the left is distinguished from the file on the right " +"by the addition of the Important (!) emblem to its " +"icon. See for more on adding emblems." +msgstr "" +"Important (!) のエンブレムをアイコンに追加することによ" +"り、左側にあるファイルと右側にあるファイルとの違いが分かるでしょう。エンブレ" +"ムの追加について詳細は「」をご覧くださ" +"い。" + +#: C/goscaja.xml:2643(para) +msgid "" +"The file manager automatically applies emblems for the following types of " +"files:" +msgstr "" +"ファイル・マネージャは次に示すファイルの種類に応じて自動的にエンブレムを追加" +"してくれます:" + +#: C/goscaja.xml:2646(para) +msgid "Symbolic links" +msgstr "シンボリックリンク" + +#: C/goscaja.xml:2649(para) +msgid "" +"Items for which you have the following permissions:" +"permissionsand emblems" +msgstr "" +"次に示すような権限を持っている場合のアイテム:" +"permissionsand emblems" + +#: C/goscaja.xml:2652(para) C/goscaja.xml:2725(para) +msgid "No read permission" +msgstr "読み込みの権限がない" + +#: C/goscaja.xml:2655(para) C/goscaja.xml:2708(para) +msgid "No write permission" +msgstr "書き込みの権限がない" + +#: C/goscaja.xml:2660(para) +msgid "The following table shows the default emblems:" +msgstr "次の表はデフォルトのエンブレムを表します:" + +#: C/goscaja.xml:2668(para) +msgid "Default Emblem" +msgstr "デフォルトのエンブレム" + +#: C/goscaja.xml:2684(phrase) +msgid "Symbolic link emblem." +msgstr "シンボリックリンク" + +#: C/goscaja.xml:2690(para) +msgid "" +"symbolic linksand emblemsSymbolic link" +msgstr "" +"symbolic linksand emblemsシンボリックリンク" + +#: C/goscaja.xml:2702(phrase) +msgid "No write permission emblem." +msgstr "書き込みの権限が無いことを表すエンブレム" + +#: C/goscaja.xml:2719(phrase) +msgid "No read permission emblem." +msgstr "読み込みの権限が無いことを表すエンブレム" + +#: C/goscaja.xml:2733(title) +msgid "Changing the Icon for a File or Folder" +msgstr "ファイルやフォルダのアイコンを変更する" + +#: C/goscaja.xml:2737(tertiary) +msgid "changing" +msgstr "changing" + +#: C/goscaja.xml:2739(para) +msgid "" +"To change the icon that represents an individual file or folder, perform the " +"following steps:" +msgstr "ファイルやフォルダ単体を表すアイコンを変更する手順は次のとおりです:" + +#: C/goscaja.xml:2743(para) +msgid "Select the file or folder that you want to change." +msgstr "変更するファイルまたはフォルダを選択する" + +#: C/goscaja.xml:2749(para) +msgid "" +"On the Basic tabbed section, click on the current " +"Icon. A Select custom icon " +"dialog is displayed." +msgstr "" +"タブの中から基本というセクションを選択し、現在表示されて" +"いるアイコンクリックすると、アイコンの選択ダイアログが表示される" + +#: C/goscaja.xml:2754(para) +msgid "" +"Use the Select custom icon dialog to choose the icon to " +"represent the file or folder." +msgstr "" +"アイコンの選択ダイアログを使って、ファイルやフォルダを表" +"す新しいアイコンを選択する" + +#: C/goscaja.xml:2762(para) +msgid "" +"To restore an icon from a custom icon to the default icon, Select the file " +"or folder that you want to change, choose FileProperties. click on the " +"Icon button, in the Select custom icon dialog click Revert." +msgstr "" +"独自に設定したアイコンから元のアイコンに戻す場合は、対象となるファイルまたは" +"フォルダを選択し、ファイルプロパ" +"ティを選択してからアイコン" +"をクリックします。そして表示されるアイコンの選択ダイアロ" +"グにある元に戻すボタンをクリックしてください。" + +#: C/goscaja.xml:2768(title) +msgid "Adding an Emblem to a File or Folder" +msgstr "ファイルやフォルダにエンブレムを付与する" + +#: C/goscaja.xml:2773(secondary) +msgid "adding to file" +msgstr "adding to file" + +#: C/goscaja.xml:2777(secondary) +msgid "adding to folder" +msgstr "adding to folder" + +#: C/goscaja.xml:2779(para) +msgid "To add an emblem to an item perform the following steps:" +msgstr "アイテムにエンブレムを付与する手順は次のとおりです:" + +#: C/goscaja.xml:2783(para) +msgid "Select the item to which you want to add an emblem." +msgstr "エンブレムを付与する先のアイテムを選択する" + +#: C/goscaja.xml:2786(para) +msgid "" +"Right-click on the item, then choose Properties. " +"The properties window for the " +"item is displayed." +msgstr "" +"アイテムの上で右クリックしてプロパティを選択する " +"(このアイテムに対するプロパティ・ウィン" +"ドウが表示される)" + +#: C/goscaja.xml:2789(para) +msgid "" +"Click on the Emblems tab to display the " +"Emblems tabbed section." +msgstr "" +"エンブレムというタブをクリックしてエンブレムのセクションを表示する" + +#: C/goscaja.xml:2792(para) +msgid "Select the emblem to add to the item." +msgstr "アイテムに付与するエンブレムを選択する" + +#: C/goscaja.xml:2799(para) +msgid "" +"In browser windows you may also add emblems to items by dragging them from " +"the emblem side pane." +msgstr "" +"ブラウザ・モードでも、サイド・ペインのエンブレム・セクションからエンブレムを" +"アイテムへドラッグすることでも同様の効果があります。" + +#: C/goscaja.xml:2802(title) +msgid "Creating a New Emblem" +msgstr "新しいエンブレムを作成する" + +#: C/goscaja.xml:2807(para) +msgid "To Create a new emblem, perform the following steps:" +msgstr "新しくエンブレムを作成する手順は次のとおりです:" + +#: C/goscaja.xml:2810(para) +msgid "" +"Choose EditBackgrounds and " +"Emblems." +msgstr "" +"編集背景とエンブレムを選択する" + +#: C/goscaja.xml:2813(para) +msgid "" +"Click on the Emblem button, then click on the " +"Add a New Emblem button. A Create a New " +"Emblem dialog is displayed." +msgstr "" +"左側にあるエンブレムボタンをクリックしてから、" +"新しいエンブレムの追加ボタンをクリックする (" +"新しいエンブレムの作成ダイアログが表示される)" + +#: C/goscaja.xml:2818(para) +msgid "" +"Type a name for the emblem in the Keyword text box." +msgstr "" +"キーワードという入力欄にエンブレムの名前を入力する" + +#: C/goscaja.xml:2822(para) +msgid "" +"Click on the Image button. A dialog is displayed, click " +"Browse. When you choose an emblem, click " +"OK." +msgstr "" +"その下にある画像ボタンをクリックすると、ダイアログが表示" +"されるので参照ボタンをクリックする (エンブレムを選択す" +"る際は OK ボタンをクリックする)" + +#: C/goscaja.xml:2827(para) +msgid "" +"Click OK on the Create a New Emblem dialog." +msgstr "" +"新しいエンブレムにする画像ファイルの選択ダイアログで " +"OK ボタンをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:2833(title) +msgid "Changing Backgrounds" +msgstr "背景を変更する" + +#: C/goscaja.xml:2840(secondary) +msgid "changing backgrounds" +msgstr "changing backgrounds" + +#: C/goscaja.xml:2843(primary) C/goscustdesk.xml:547(primary) +msgid "backgrounds" +msgstr "backgrounds" + +#: C/goscaja.xml:2844(secondary) +msgid "changing screen component" +msgstr "changing screen component" + +#: C/goscaja.xml:2846(para) +msgid "" +"The file manager includes background patterns and emblems that you can use " +"to change the appearance of your folders. Background patterns and emblems " +"can also be used on the desktop, on folders and certain side panes in the " +"file browser, and on panels." +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:2850(para) +#, fuzzy +msgid "" +"To change the background of a window, pane, or panel, perform the following " +"steps:" +msgstr "画面のコンポーネントの背景を変更する手順は次のとおりです:" + +#: C/goscaja.xml:2854(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Choose EditBackgrounds and " +"Emblems in any file manager window. The " +"Backgrounds and Emblems dialog is displayed." +msgstr "" +"編集背景とエンブレムを選択して、背景とエンブレム・" +"ダイアログを表示する" + +#: C/goscaja.xml:2858(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Click the Patterns button or the Colors button to see a list of background patterns or background colors " +"you can use." +msgstr "" +"ツールバーの戻るボタンと進むボ" +"タンを使って移動履歴を参照する" + +#: C/goscaja.xml:2862(para) +#, fuzzy +msgid "" +"To change the background, drag a pattern or color to the desired window, " +"pane, or panel. To reset the background, drag the Reset " +"entry to the desired window, pane, or panel." +msgstr "" +"背景を任意のパターンに変更する場合は、パターンをドラッグして画面のコンポーネ" +"ントの上にドロップする (同様に、背景に色を適用する場合は、色をドラッグして画" +"面のコンポーネントの上にドロップする)" + +#: C/goscaja.xml:2868(para) +msgid "" +"You can set the background of all folders in the file manager by dragging a " +"pattern or color with your right or middle mouse button. When you release " +"the drag, you will see a popup menu with the option to set the pattern or " +"color as the background for all folders." +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:2872(para) +msgid "" +"You can add a new pattern to the list by clicking the Add a New " +"Pattern button when the patterns are selected. Locate an image " +"file in the file chooser dialog and click Open. The " +"image file will appear in the list of patterns you can use." +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:2876(para) +msgid "" +"You can add a new color to the list by clicking the Add a New " +"Color button when the colors are selected. Select a color in the " +"color chooser dialog and click OK. The color will " +"appear in the list of colors you can use." +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:2884(title) +msgid "Using Removable Media" +msgstr "リムーバブル・メディアの使い方" + +#: C/goscaja.xml:2888(primary) C/goscaja.xml:2901(primary) +#: C/goscaja.xml:2923(primary) C/goscaja.xml:2944(primary) +#: C/goscaja.xml:2954(primary) +msgid "removable media" +msgstr "removable media" + +#: C/goscaja.xml:2891(para) +msgid "" +"The file manager can initiate various actions when removable media appear, " +"such as mounting it, opening a file manager window showing its contents, or " +"running a suitable application that can handle it (for example a music " +"player for an audio CD). See for how to " +"configure these actions for different media formats." +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:2899(title) +msgid "To Mount Media" +msgstr "メディアをマウントする" + +#: C/goscaja.xml:2902(secondary) +msgid "mounting" +msgstr "mounting" + +#: C/goscaja.xml:2904(para) +msgid "" +"To mount media is to make the file system of the " +"media available for access. When you mount media, the file system of the " +"media is attached as a subdirectory to your file system." +msgstr "" +"メディアをマウントする際は、そのメディアのファイルシス" +"テムにアクセスできるようにします。メディアをマウントすると、自分が使用してい" +"るファイルシステムのサブディレクトリにメディアのファイルシステムが格納されま" +"す。" + +#: C/goscaja.xml:2907(para) +#, fuzzy +msgid "" +"To mount media, insert the media in the appropriate device. An icon that " +"represents the media is added to the desktop. The icon is added only if your " +"system is configured to mount the device automatically when media is " +"detected." +msgstr "" +"メディアをマウントする場合は、妥当なデバイスの中にメディアを挿入してくださ" +"い。マウントしたメディアを表すオブジェクトがデスクトップ上に追加されます (こ" +"のオブジェクトは、お使いのデスクトップでメディアを検出したら自動的にマウント" +"するような設定になっている場合にのみ追加されます)。" + +#: C/goscaja.xml:2911(para) +#, fuzzy +msgid "" +"If your system is not configured to mount the device automatically, you must " +"mount the device manually. Double-click on the Computer " +"icon from the desktop. A Computer dialog is displayed. " +"Double-click on the icon that represents the media. For example, to mount a " +"floppy diskette, double-click on the Floppy icon. An " +"icon that represents the media is added to the desktop." +msgstr "" +"お使いのシステムがデバイスを自動的にマウントするようには設定されていない場" +"合、手動でマウントしなければなりません。デスクトップにあるコン" +"ピュータ・アイコンをダブル・クリックすると、コンピュータ" +"・ダイアログが表示されます。そしてダイアログの中でメディアを表すオ" +"ブジェクトをダブル・クリックします。例えば、フロッピー・ディスクをマウントす" +"る場合は、フロッピーのオブジェクトをダブル・クリックしま" +"す。すると、フロッピーを表すアイコンがデスクトップ上に追加されます。" + +#: C/goscaja.xml:2917(para) +#, fuzzy +msgid "You cannot change the name of a removable media icon." +msgstr "リムーバブル・メディアを表すオブジェクトの名前は変更できません。" + +#: C/goscaja.xml:2921(title) +msgid "To Display Media Contents" +msgstr "メディアの中身を表示する" + +#: C/goscaja.xml:2924(secondary) +msgid "displaying media contents" +msgstr "displaying media contents" + +#: C/goscaja.xml:2926(para) +msgid "You can display media contents in any of the following ways:" +msgstr "" +"次に示すいずれかの方法でメディアに格納されたデータを表示することができます:" + +#: C/goscaja.xml:2930(para) +#, fuzzy +msgid "Double-click on the icon that represents the media on the desktop." +msgstr "デスクトップ上でメディアを表すオブジェクトをダブル・クリックする" + +#: C/goscaja.xml:2934(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Right-click on the icon that represents the media on the desktop, then " +"choose Open." +msgstr "" +"メディアを表すオブジェクトの上で右クリックして、開くを選択する" + +#: C/goscaja.xml:2938(para) +msgid "" +"A file manager window displays the contents of the media. To reload the " +"display, click on the Reload button." +msgstr "" +"すると、ファイル・マネージャのウィンドウにメディアの中に格納されたデータが表" +"示されます。表示内容を更新する際は再読み込みボタンをク" +"リックしてください。" + +#: C/goscaja.xml:2942(title) +msgid "To Display Media Properties" +msgstr "メディアのプロパティを表示する" + +#: C/goscaja.xml:2945(secondary) +msgid "displaying media properties" +msgstr "displaying media properties" + +#: C/goscaja.xml:2947(para) +#, fuzzy +msgid "" +"To display the properties of removable media, right-click on the icon that " +"represents the media on the desktop, then choose Properties. A dialog displays the properties of the media." +msgstr "" +"リムーバブル・メディアのプロパティを表示する場合は、メディアを表すオブジェク" +"トの上で右クリックし、プロパティを選択します。する" +"と、メディアのプロパティを表示するダイアログが表示されます。" + +#: C/goscaja.xml:2949(para) +msgid "To close the properties dialog, click Close." +msgstr "" +"プロパティ・ダイアログを閉じる際は、閉じるボタンをク" +"リックしてください。" + +#: C/goscaja.xml:2952(title) +msgid "To Eject Media" +msgstr "メディアを取り出す" + +#: C/goscaja.xml:2955(secondary) +msgid "ejecting" +msgstr "ejecting" + +#: C/goscaja.xml:2957(para) +#, fuzzy +msgid "" +"To eject media, right-click on the media icon on the desktop, then choose " +"Eject. If the drive for the media is a motorized " +"drive, the media is ejected from the drive. If the drive for the media is " +"not motorized, wait until the desktop icon for the media disappears, then " +"eject the media manually." +msgstr "" +"メディアをデバイスから取り出す場合はメディアのオブジェクトの上で右クリック" +"し、取り出しを選択します。メディアのドライブが電動" +"式であるならば、ドライブからメディアが排出されます。メディアのドライブが電動" +"式でない場合は、メディアのオブジェクトがデスクトップ上から消えるまで待機して" +"から手動でメディアを取り出してください。" + +#: C/goscaja.xml:2962(para) +#, fuzzy +msgid "" +"You cannot eject media from a motorized drive when the media is mounted. To " +"eject media, first unmount the media. For example, to remove a USB flash " +"drive, perform the following steps:" +msgstr "" +"電動式のドライブの場合、メディアがマウントされていると取り出すことはできませ" +"ん。メディアを取り出すには、最初にアンマウントしてください。ドライブからフ" +"ロッピー・ディスクを取り出す手順は次のとおりです:" + +#: C/goscaja.xml:2966(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Close all file manager windows, Terminal windows, " +"and any other windows that access the USB drive." +msgstr "" +"フロッピー・ディスクにアクセスしているファイル・マネージャや端末" +"のウィンドウ、あるいは他のウィンドウのすべてを閉じる" + +#: C/goscaja.xml:2970(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Right-click on the icon that represents the drive on the desktop, then " +"choose Eject. The desktop icon for the drive " +"disappears." +msgstr "" +"デスクトップ上に表示されているフロッピー・ディスクのオブジェクトの上で右ク" +"リックし、取り出しを選択する (フロッピー・ディスク" +"のオブジェクトがデスクトップ上から消える)" + +#: C/goscaja.xml:2975(para) +msgid "Remove the USB flash drive." +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:2979(para) +#, fuzzy +msgid "" +"You must unmount removable media before ejecting. Do not remove a USB flash " +"drive before you unmount the flash drive. If you do not unmount the media " +"first you might lose data." +msgstr "" +"取り出す前にリムーバブル・メディアをアンマウントしておいてください。アンマウ" +"ントしないでドライブからディスクを取り出さないでください。フラッシュ・ドライ" +"ブをアンマウントしないで USB ドライブを削除しないでください。もしアンマウント" +"しなかったら、そのメディアの中のデータを失う可能性があります。" + +#: C/goscaja.xml:2984(title) +msgid "Writing CDs or DVDs" +msgstr "CD や DVD への書き込み" + +#: C/goscaja.xml:2989(secondary) C/goscaja.xml:2995(primary) +#: C/goscaja.xml:2999(see) +msgid "writing CDs" +msgstr "writing CDs" + +#: C/goscaja.xml:2992(primary) +msgid "CDs, writing" +msgstr "CDs, writing" + +#: C/goscaja.xml:2998(primary) +msgid "burning CDs" +msgstr "burning CDs" + +#: C/goscaja.xml:3001(para) +msgid "" +"Writing to a CD or DVD may be useful for backing up your important " +"documents. To do this, your computer must have a CD or DVD writer." +msgstr "" +"CD や DVD への書き込みは重要なドキュメントのバックアップを残しておくような時" +"に便利です。そのためには、お使いのコンピュータが CD または DVD ライターを備え" +"ている必要があります。" + +#: C/goscaja.xml:3003(para) +msgid "" +"A simple way to check what sort of CD or DVD drive your computer has is to " +"choose PlacesComputer from the top panel menubar. If the icon for your " +"CD drive has terms like \"CD-RW\" or \"DVD(+-)R\" in its label, then your " +"computer is able to write discs." +msgstr "" +"お使いのコンピュータが CD や DVD ドライブみたいなものを装備しているかどうかを" +"確認する簡単な方法は、まずトップ・エッジ・パネルのメニューバーから" +"場所コンピュータを選択してダイアログを表示します。そして、コンピュータに搭載されて" +"いる CD ドライブのアイコンに \"CD-RW\" とか \"DVD(+-)R\" のようなラベルが付与" +"されていたら、お使いのコンピュータで書き込みを行うことができます。" + +#: C/goscaja.xml:3005(para) +msgid "" +"You can start choosing files to burn to a disc at any time. The file manager " +"provides a special folder for files and folders that you wish to write to a " +"CD or DVD. From there you can easily write all of the content (which you " +"place in this special folder) to a CD or DVD." +msgstr "" +"いつでもディスクへ書き込むファイルを選択できます。ファイル・マネージャでは " +"CD や DVD へ書き込むファイルなどを格納する特別なフォルダを用意しています。そ" +"の場所にあるデータのすべてを簡単に CD や DVD へ書き込むことができるようになっ" +"ています。" + +#: C/goscaja.xml:3009(title) +msgid "Creating Data Discs" +msgstr "データディスクを作成する" + +#: C/goscaja.xml:3010(para) +msgid "To write a CD or DVD, perform the following steps:" +msgstr "CD や DVD に書き込む手順は次のとおりです:" + +#: C/goscaja.xml:3013(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Open ApplicationsSystem ToolsCD/DVD Creator. The file " +"manager opens the CD/DVD Creator folder." +msgstr "" +"フォルダ・ウィンドウのメニューバーから場所CD/DVD の作成を選択すると、" +"CD/DVD の作成フォルダが表示される" + +#: C/goscaja.xml:3014(para) +#, fuzzy +msgid "" +"In a File Browser window, the CD/DVD Creator item " +"is available in the Go menu." +msgstr "" +"ブラウザ・モードのウィンドウの場合、このメニュー項目は移動" +"に相当します。" + +#: C/goscaja.xml:3017(para) +msgid "" +"Drag the files and folders that you want to write to CD or DVD to the CD/DVD " +"Creator folder." +msgstr "" +"CD や DVD に書き込むファイルやフォルダをドラッグして、この CD/DVD の作成フォ" +"ルダにドロップする" + +#: C/goscaja.xml:3021(para) +msgid "" +"Insert a writable CD or DVD into the CD/DVD writer device on your system." +msgstr "" +"書き込みが可能な空の CD または DVD メディアをライターのあるドライブに挿入する" + +#: C/goscaja.xml:3024(para) +msgid "" +"Press the Write to Disc button, or choose " +"FileWrite to CD/DVD. A Write to Disc dialog is " +"displayed." +msgstr "" +"ディスクへの書き込みボタンをクリックするか、または" +"ファイルディスクへ書き込むを選択すると、ディスクへの書き込みダイアログが表示される" + +#: C/goscaja.xml:3027(para) +msgid "" +"Use the Write to Disc dialog to specify how you want to " +"write the CD, as follows:" +msgstr "" +"ディスクへの書き込みダイアログを使い、次の表に示すような" +"プロパティを指定する:" + +#: C/goscaja.xml:3047(guilabel) +msgid "Write disc to" +msgstr "書き込み先" + +#: C/goscaja.xml:3051(para) +msgid "" +"Select the device to which you want to write the CD from the drop-down list. " +"To create an CD image file, select the File image " +"option. A CD image file is a normal file that contains all of the data in " +"the same format as a CD, that you can write to a CD later." +msgstr "" +"ドロップ・ダウン式のリストから書き込む先のデバイスを選択するが、CD イメージの" +"ファイルを作成する場合はファイル・イメージを選択する " +"(CD イメージのファイルはすべてのデータが CD と同じ形式で保存された通常のファ" +"イルであり、あとで CD へ書き込むことができる)" + +#: C/goscaja.xml:3058(guilabel) +msgid "Disc name" +msgstr "ディスクの名前" + +#: C/goscaja.xml:3062(para) +msgid "Type a name for the CD in the text box." +msgstr "CD の名前を入力する" + +#: C/goscaja.xml:3068(guilabel) +msgid "Data size" +msgstr "データのサイズ" + +#: C/goscaja.xml:3072(para) +msgid "" +"Shows the size of the data to be written to disc. The blank disk must be at " +"least this size." +msgstr "" +"ディスクへ書き込まれるデータのサイズが表示される (挿入する空のディスクは最低" +"でもこのサイズは必要である)" + +#: C/goscaja.xml:3079(guilabel) +msgid "Write speed" +msgstr "書き込み速度" + +#: C/goscaja.xml:3083(para) +msgid "" +"Select the speed at which you want to write the CD from the drop-down list." +msgstr "ドロップ・ダウン式のリストから CD へ書き込む際の書き込み速度を選択する" + +#: C/goscaja.xml:3092(para) +msgid "Click on the Write button." +msgstr "書き込むボタンをクリックする" + +#: C/goscaja.xml:3093(para) +msgid "" +"If you selected the File image option from the " +"Target to write to drop-down list, a Choose a " +"filename for the disc image dialog is displayed. Use the dialog " +"to specify the location where you want to save the disc image file. By " +"default, disc image files have a .iso file extension." +msgstr "" +"書き込み先のリストからファイル・イメージを選択した場合、ディスクイメージのファイル名の選択ダイアログが表示されます。このダイアログからファイル・イメージを保存" +"する先のパス名を指定してください。デフォルトで.isoという" +"拡張子が付与されます。" + +#: C/goscaja.xml:3097(para) +msgid "" +"A Writing disc dialog is displayed. This process takes " +"some time. When the disc is written or when the disc image file is created, " +"a message to indicate that the process is complete is displayed in the " +"dialog." +msgstr "" +"すると、ディスクへの書き込みダイアログが表示されます。こ" +"の作業は時間がかかります。ディスクに書き込まれている間、またはディスクのファ" +"イル・イメージを生成している間などはその経過が表示され、書き込みが完了すると" +"その旨のメッセージがダイアログに表示されます。" + +#: C/goscaja.xml:3102(para) +#, fuzzy +msgid "" +"You can set the CD/DVD Creator folder to open automatically when you instert " +"a blank disc. See ." +msgstr "" +"空のディスクをドライブに挿入したら、自動的に CD/DVD の作成フォルダを表示する" +"ように設定することができるようになっています。詳細は「リムーバブ" +"ル・ドライブとメディアの設定」をご覧ください。" + +#: C/goscaja.xml:3103(para) +msgid "" +"The filesystem written to the CD will be readable with long filenames on all " +"recent operating systems. Both the Joliet and the Rock Ridge CD-ROM " +"filesystem extensions are used." +msgstr "" +"現在のオペレーティング・システムでは、CD に書き込まれたファイルシステムを長い" +"ファイル名を使って読み込むことが可能です (Joliet と Rock Ridge 形式に対応し" +"た CD-ROM ファイルシステムの拡張機能を利用しています)。" + +#: C/goscaja.xml:3106(title) +msgid "Copying CDs or DVDs" +msgstr "CD や DVD をコピーする" + +#: C/goscaja.xml:3107(para) +msgid "" +"You can create a copy of a CD or DVD, either to another disc or to an image " +"file stored on your computer. To create a copy, perform the following steps:" +msgstr "" +"CD や DVD の複製を別のディスクまたはシステムに保存するイメージファイルに生成" +"することができるようになっています。コピーを生成する手順は次のとおりです:" + +#: C/goscaja.xml:3109(para) +msgid "Insert the disc you want to copy." +msgstr "コピーするディスクをドライブに挿入する" + +#: C/goscaja.xml:3110(para) +msgid "" +"Choose PlacesComputer from the top panel menubar." +msgstr "" +"トップ・エッジ・パネルのメニューバーから場所コンピュータを選択する" + +#: C/goscaja.xml:3111(para) +msgid "" +"Right-click on the CD icon, and choose Copy Disc." +msgstr "" +"CD のアイコンの上で右クリックし、ディスクのコピー" +"を選択する" + +#: C/goscaja.xml:3112(para) +msgid "The Write to Disc dialog is displayed." +msgstr "ディスクへの書き込みダイアログが表示される" + +#: C/goscaja.xml:3114(para) +msgid "" +"If you have only one drive with write capabilities, the process will first " +"create a disc image file on your computer. It will then eject the original " +"disk, and ask you to change it for a blank disk on which to write the copy." +msgstr "" +"書き込みが可能なドライブが1台しかない場合は、まず最初にディスクからイメージ・" +"ファイルを生成します。それから、コピー元のディスクを取り出して、コピー先の空" +"ディスクを挿入するよう指示するダイアログが表示されます。" + +#: C/goscaja.xml:3115(para) +msgid "" +"If you want to create more than one copy, choose the Image File option on " +"the Write to Disc and then write the disc image: see " +"." +msgstr "" +"複数の複製を作成するような場合はディスクへの書き込みダイ" +"アログからイメージファイルを選択し、ディスクイメージを作成してください: 詳細" +"は「」をご覧ください。" + +#: C/goscaja.xml:3119(title) +msgid "Creating a Disc from an Image File" +msgstr "イメージファイルからディスクを作成する" + +#: C/goscaja.xml:3120(para) +msgid "" +"You can write a disc image to a CD or DVD. For example, you may have " +"downloaded a disc image from the internet, or previously created one " +"yourself. Disc images usually have a .iso file " +"extension and are sometimes called iso files." +msgstr "" +"1個のディスクイメージを1枚の CD または DVD に書き込むことが可能になっていま" +"す。例えば、インターネットからディスクイメージをダウンロードするとか、既に" +"ディスクイメージを作成していた場合などです。ディスクイメージは通常 " +".iso という拡張子が付いており、時々 ISO ファイルと呼ばれ" +"ます。" + +#: C/goscaja.xml:3121(para) +msgid "" +"To write a disc image, right-click on the disc image file, then choose " +"Write to Disc from the popup menu." +msgstr "" +"ディスクイメージを書き込む場合は、ディスクイメージの上で右クリックし、ポップ" +"アップ・メニューからディスクへの書き込みを選択して" +"ください。" + +#: C/goscaja.xml:3126(title) +msgid "Navigating Remote Servers" +msgstr "リモート・サーバへの接続" + +#: C/goscaja.xml:3127(para) +msgid "" +"The Caja file manager provides an integrated " +"access point to your files, applications, FTP sites, Windows shares, WebDav " +"servers and SSH servers." +msgstr "" +"Caja ファイル・マネージャではファイルやアプリ" +"ケーション、FTP サイト、Windows 共有、WebDav サーバ、SSH サーバに対して統一さ" +"れたアクセス・ポイントを提供しています。" + +#: C/goscaja.xml:3130(title) +msgid "To Access a remote server" +msgstr "リモート・サーバへアクセスする" + +#: C/goscaja.xml:3138(secondary) C/goscaja.xml:3245(secondary) +#: C/goscaja.xml:3270(secondary) +msgid "accessing" +msgstr "accessing" + +#: C/goscaja.xml:3145(para) +msgid "" +"You can use the file manager to access a remote server, be it an FTP site, a " +"Windows share, a WebDav server or an SSH server." +msgstr "" +"ファイル・マネージャを使ってリモート・サーバである FTP サイトや Windows 共" +"有、WebDav サーバ、SSH サーバのいずれかにアクセスできます。" + +#: C/goscaja.xml:3147(para) +msgid "" +"To access a remote server, choose FileConnect to Server. You may " +"also access this dialog from the menubar by choosing " +"PlacesConnect to Server." +msgstr "" +"リモート・サーバに接続するにはファイルサーバへ接続を選択してくださ" +"い。あるいは、場所サーバへ接続を選択することでも、同じようなダイアログにアクセスで" +"きます。" + +#: C/goscaja.xml:3149(para) +msgid "" +"To connect to a remote server, start by choosing the service type, then " +"enter the server address." +msgstr "" +"任意のリモート・サーバに接続するには、サービスの種類の選択から始めて、サーバ" +"のアドレスを入力していってください。" + +#: C/goscaja.xml:3150(para) +msgid "" +"If required by your server, you may provide the following optional " +"information :" +msgstr "" +"もしリモート・サーバから要求されたら、次に示すオプション情報もそれぞれ一緒に" +"入力してください:" + +#: C/goscaja.xml:3169(guilabel) +msgid "Port" +msgstr "ポート番号" + +#: C/goscaja.xml:3173(para) +msgid "" +"Port to connect to on the server. This should only be used if it is " +"necessary to change the default port, you would normally leave this blank." +msgstr "" +"接続するサーバのポート番号 (これはデフォルトのポート番号を変更する必要がある" +"場合にのみ使用すること; 通常は空のままにしておく)" + +#: C/goscaja.xml:3180(guilabel) +msgid "Folder" +msgstr "フォルダ" + +#: C/goscaja.xml:3184(para) +msgid "Folder to open upon connecting to server." +msgstr "サーバに接続したら開くフォルダ" + +#: C/goscaja.xml:3190(guilabel) +msgid "User Name" +msgstr "ユーザ名" + +#: C/goscaja.xml:3194(para) +#, fuzzy +msgid "" +"The user name of the account used to connect to the server. This should be " +"supplied with the connection information if needed. The user name " +"information is not appropriate for a public FTP connection." +msgstr "" +"サーバに接続する際に使用するアカウントの名前 (これは、必要になった場合に接続" +"情報と一緒に提供するものとする; 但し、パブリック FTP の接続でユーザ名の情報を" +"使用するのは妥当ではない)" + +#: C/goscaja.xml:3202(guilabel) +msgid "Name to use for connection" +msgstr "接続で使用する名前" + +#: C/goscaja.xml:3206(para) +#, fuzzy +msgid "" +"The designation of the connection as it will appear in the file manager." +msgstr "接続に付与する名前であり、ファイル・マネージャで表示するために使用する" + +#: C/goscaja.xml:3212(guilabel) +msgid "Share" +msgstr "共有する場所" + +#: C/goscaja.xml:3216(para) +msgid "" +"Name of desired windows share. This is only applicable to Windows shares." +msgstr "Windows 共有するフォルダの名前 (Windows 共有でのみ使用する)" + +#: C/goscaja.xml:3222(guilabel) +msgid "Domain name" +msgstr "ドメイン名" + +#: C/goscaja.xml:3226(para) +msgid "Windows domain. This is only applicable to Windows shares." +msgstr "Windows のドメイン (Windows 共有でのみ使用する)" + +#: C/goscaja.xml:3232(para) +msgid "" +"If the server information is provided in the form of a URI, or you require a " +"specialized connection, choose Custom Location as the service type." +msgstr "" +"サーバ情報を URI の形式で指定するような場合とか特殊な接続が必要になった場合" +"は、サービスの種類からその他を選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:3233(para) +msgid "" +"Once you have filled in the information, click on the Connect button. When the connection succeeds, the contents of the site " +"are displayed and you may drag and drop files to and from the remote server." +msgstr "" +"接続に必要な情報を入力したら接続ボタンをクリックしてく" +"ださい。接続に成功すると、接続先のサーバにある内容が表示され、そのリモート・" +"サーバへオブジェクトをドラッグドロップして送信したり、逆に受信することができ" +"るようになります。" + +#: C/goscaja.xml:3237(title) +msgid "To Access Network Places" +msgstr "ネットワークの場所にアクセスする" + +#: C/goscaja.xml:3244(primary) C/goscaja.xml:3249(secondary) +#: C/goscaja.xml:3250(see) +msgid "network places" +msgstr "network places" + +#: C/goscaja.xml:3252(para) +msgid "" +"If your system is configured to access places on a network, you can use the " +"file manager to access the network places." +msgstr "" +"お使いのシステムからネットワーク上にある場所にアクセスできる設定になっている" +"ならば、ファイル・マネージャを使ってそのネットワークの場所にアクセスできま" +"す。" + +#: C/goscaja.xml:3255(para) +msgid "" +"To access network places, open the file manager and choose " +"PlacesNetwork Servers. A window opens that displays the network places " +"that you can access. Double-click on the network that you want to access." +msgstr "" +"ネットワークの場所にアクセスするには、ファイル・マネージャを開いて、" +"場所ネットワークを選択してください。ウィンドウの中にアクセス可能なネットワークの場" +"所が表示されるので、アクセスしたい場所をダブル・クリックしてください。" + +#: C/goscaja.xml:3257(para) +msgid "" +"NFS serversUnix networkTo access UNIX shares, double-click on the Unix Network " +"(NFS) object. A list of the UNIX shares available to you is " +"displayed in the file manager window." +msgstr "" +"NFS serversUnix networkUNIX 共有にアクセスする場合は UNIX ネットワーク (NFS) というオブジェクトをダブル・クリックしてください。すると、利" +"用できる UNIX 共有の一覧がファイル・マネージャの中に表示されます。" + +#: C/goscaja.xml:3261(para) +msgid "" +"Samba serversWindows networkTo access Windows shares, double-click on the Windows " +"Network (SMB) object. A list of the Windows shares available to " +"you is displayed in the file manager window." +msgstr "" +"Samba serversWindows networkWindows 共有にアクセスする場合は Windows ネットワーク (SMB) というオブジェクトをダブル・クリックしてください。すると、利" +"用できる Windows 共有の一覧がファイル・マネージャの中に表示されます。" + +#: C/goscaja.xml:3267(title) +msgid "Accessing Special URI Locations" +msgstr "特殊な URI にアクセスする" + +#: C/goscaja.xml:3269(primary) C/goscaja.xml:3274(secondary) +#: C/goscaja.xml:3279(see) +msgid "special URI locations" +msgstr "special URI locations" + +#: C/goscaja.xml:3278(primary) +msgid "URI, special" +msgstr "URI, special" + +#: C/goscaja.xml:3281(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Caja has certain special URI locations that enable you to access " +"particular functions from the file manager." +msgstr "" +"Caja では、ファイル・マネージャから特定の機能にアクセスできる、ある特殊" +"な URI で識別される場所を提供しています。例えばフォントにアクセスする場合は、" +"fonts:/// という URI でファイル・マネージャからアクセスで" +"きます。" + +#: C/goscaja.xml:3282(para) +msgid "" +"These are intended for advanced users: in most cases, an easier method of " +"accessing the function or location exists." +msgstr "" +"これ以降は高度な技術を必要とするユーザを対象にしています: そのような技術と" +"は、ほとんどの場合、簡単にファイル・マネージャから提供されている機能や場所に" +"アクセスする手段のことを指します。" + +#: C/goscaja.xml:3283(para) +msgid "" +" lists the special URI locations that " +"you can use with the file manager." +msgstr "" +" にファイル・マネージャから指定できる" +"特殊な URI とそれが指す場所の一覧を示します:" + +#: C/goscaja.xml:3286(title) +msgid "Special URI Locations" +msgstr "特殊な URI とその場所" + +#: C/goscaja.xml:3293(para) +msgid "URI Location" +msgstr "URI の表記" + +#: C/goscaja.xml:3304(command) +msgid "burn:///" +msgstr "burn:///" + +#: C/goscaja.xml:3308(para) +msgid "" +"This is a special location where you can copy files and folders that you " +"want to write to a CD. From here you can write the contents of the location " +"to a CD easily. See also ." +msgstr "" +"CD や DVD に書き込むファイルやフォルダを一時的にコピーしておく場所であり、こ" +"の場所にあるデータを実際に CD へ書き込むことができる (詳細は「」を参照のこと)" + +#: C/goscaja.xml:3315(command) +msgid "network:///" +msgstr "network:///" + +#: C/goscaja.xml:3319(para) +msgid "" +"Displays network locations to which you can connect, if your system is " +"configured to access locations on a network. To access a network location, " +"double-click on the network location. You can also use this URI to add " +"network locations to your system. See also ." +msgstr "" +"お使いのシステムがネットワーク上の場所にアクセスできるような設定になっている" +"場合は、接続が可能なネットワークの場所が表示されるので、ネットワークの場所に" +"アクセスする場合はそのアイコンをダブル・クリックする (この URI を使って、シス" +"テムにネットワークの場所を追加することができる; 詳細は「」を参照のこと)" + +#: C/goscaja.xml:3335(title) +msgid "Caja Preferences" +msgstr "Caja の設定" + +#: C/goscaja.xml:3344(secondary) C/goseditmainmenu.xml:98(secondary) +#: C/goscustdesk.xml:961(secondary) C/goscustdesk.xml:2853(secondary) +msgid "customizing" +msgstr "customizing" + +#: C/goscaja.xml:3348(secondary) C/goscaja.xml:3386(secondary) +#: C/goscaja.xml:3519(secondary) C/goscaja.xml:3607(secondary) +#: C/goscaja.xml:3906(secondary) C/goscustdesk.xml:2849(secondary) +msgid "preferences" +msgstr "preferences" + +#: C/goscaja.xml:3352(primary) +msgid "preferences, file manager" +msgstr "preferences, file manager" + +#: C/goscaja.xml:3354(see) +msgid "file manager preferences" +msgstr "file manager preferences" + +#: C/goscaja.xml:3356(para) +msgid "" +"Use the File Management Preferences dialog to customize " +"the file manager to suit your requirements and preferences." +msgstr "" +"ファイル・マネージャの設定を自分向けにカスタマイズする場合はファイ" +"ル・マネージャの設定ダイアログを使ってください。" + +#: C/goscaja.xml:3358(para) +msgid "" +"To display the File Management Preferences dialog, " +"choose EditPreferences. You can also access this dialog directly from the " +"top panel Menubar by choosing SystemPreferencesFile Management." +msgstr "" +"ファイル・マネージャの設定ダイアログを表示するには、" +"編集設定を選択してください。あるいは、トップ・エッジ・パネルから" +"システム設定ファイルの管理を直接選択し" +"ても構いません。" + +#: C/goscaja.xml:3360(para) +msgid "You can set preferences in the following categories:" +msgstr "次に示すような類の設定を指定することができます:" + +#: C/goscaja.xml:3363(para) +msgid "The default settings for views." +msgstr "各種ビューアに対するデフォルトの設定" + +#: C/goscaja.xml:3366(para) +msgid "The behavior of files and folders, executable text files, and Trash." +msgstr "ファイルやフォルダ、実行可能なテキスト・ファイル、そしてゴミ箱の動き" + +#: C/goscaja.xml:3370(para) +msgid "The information that is displayed in icon captions and the date format." +msgstr "アイコンの見出しや日付の書式などの情報" + +#: C/goscaja.xml:3373(para) +msgid "The columns that appear in the list view and their order." +msgstr "一覧表示で表示する項目やその順番" + +#: C/goscaja.xml:3376(para) +msgid "Preview options to improve the performance of the file manager." +msgstr "" +"ファイル・マネージャのパフォーマンスに影響するプレビュー表示のオプション" + +#: C/goscaja.xml:3379(para) +msgid "How removable media and connected devices are handled." +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:3383(title) C/goscaja.xml:3398(title) +msgid "Views Preferences" +msgstr "表示の設定" + +#: C/goscaja.xml:3389(para) +msgid "" +"You can specify a default view, and select sort options and display options. " +"You can also specify default settings for icon views and list views." +msgstr "" +"表示に関するデフォルト設定を指定したり、並び替えのオプションや表示のオプショ" +"ンを選択することができるようになっています。さらに、アイコン表示や一覧表示の" +"デフォルトの設定も指定できます。" + +#: C/goscaja.xml:3392(para) +msgid "" +"To specify your default view settings, choose EditPreferences. Click on the " +"Views tab to display the Views " +"tabbed section." +msgstr "" +"デフォルトの表示設定を指定する場合は編集設定を選択し、ダイアログにあ" +"る表示タブをクリックして、表示セク" +"ションを表示してください。" + +#: C/goscaja.xml:3395(para) +msgid "" +" lists the views preferences that you " +"can modify." +msgstr "" +" に変更できる設定項目を示します。" + +#: C/goscaja.xml:3416(guilabel) +msgid "View new folders using" +msgstr "新しいフォルダの表示形式" + +#: C/goscaja.xml:3420(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Select the default view for folders. When you open a folder, the folder is " +"displayed in the view that you select. This can be the icon view, the list " +"view, or the compact view, which is a variant of the icon view that is " +"organized in columns rather than rows.." +msgstr "" +"フォルダを表示する際のデフォルトの形式をアイコン表示または一覧表示の二つから" +"指定する (フォルダを開くと、ここで選択した形式でアイテムを表示する)" + +#: C/goscaja.xml:3427(guilabel) +msgid "Arrange items" +msgstr "アイテムの配置方式" + +#: C/goscaja.xml:3431(para) +msgid "" +"Select the characteristic by which you want to sort the items in folders " +"that are displayed in this view." +msgstr "" +"フォルダの中にあるアイテムを表示する際の並び替えの条件 (アイテムの特徴) を指" +"定する" + +#: C/goscaja.xml:3438(guilabel) +msgid "Sort folders before files" +msgstr "フォルダをファイルよりも前に配置する" + +#: C/goscaja.xml:3442(para) +msgid "Select this option to list folders before files when you sort a folder." +msgstr "" +"フォルダの中にあるアイテムを並び替えて表示する際に、ファイルの前にフォルダの" +"一覧を配置するかどうかを指定する" + +#: C/goscaja.xml:3449(guilabel) +msgid "Show hidden and backup files" +msgstr "隠しファイルとバックアップ・ファイルを表示する" + +#: C/goscaja.xml:3454(para) +msgid "" +"Select this option to display files that are normally not shown in folders. " +"For more on hidden files, see ." +msgstr "" +"通常はフォルダの中に表示されない類のファイルも追加で表示するかどうかを指定す" +"る (隠しファイルについて詳細は「」を" +"参照のこと)" + +#: C/goscaja.xml:3459(para) +msgid "" +"Default zoom level in the Icon View, Compact View, or " +"List View sections" +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:3464(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Select the default zoom level for folders that are displayed in this view. " +"The zoom level specifies the size of items in a view." +msgstr "" +"これはアイコン表示と一覧表示に対してそれぞれ指定することが可能で、フォルダを" +"表示する際のデフォルトの拡大率を選択する (拡大率はビューに対するアイテムの大" +"きさを百分率で表したもの)" + +#: C/goscaja.xml:3471(guilabel) +msgid "Use compact layout" +msgstr "コンパクトな配置にする" + +#: C/goscaja.xml:3475(para) +msgid "" +"Select this option to arrange the items in icon view so that the items in " +"the folder are closer to each other." +msgstr "" +"アイコン表示の際に隣り合うアイテムを接近させて配置するかどうかを指定する" + +#: C/goscaja.xml:3483(guilabel) +msgid "Text beside icons" +msgstr "アイコンの横にラベルを配置する" + +#: C/goscaja.xml:3487(para) +msgid "" +"Select this option to place the icon captions for items beside the icon " +"rather than under the icon." +msgstr "アイコンの下側ではなく、横にラベルを表示するかどうかを指定する" + +#: C/goscaja.xml:3494(guilabel) +msgid "All columns have the same width" +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:3498(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Select this option to make all columns in a compact view have the same width." +msgstr "" +"アイドル状態になったら自動的にスクリーンセーバーを起動する際に選択します。" + +#: C/goscaja.xml:3504(guilabel) +msgid "Show only folders" +msgstr "フォルダのみ表示する" + +#: C/goscaja.xml:3508(para) +msgid "" +"Select this option to display only folders in the Tree " +"in the side pane." +msgstr "" +"サイド・ペインにあるツリーではフォルダのみ表示するかどう" +"かを指定する" + +#: C/goscaja.xml:3516(title) +msgid "Behavior Preferences" +msgstr "動作の設定" + +#: C/goscaja.xml:3520(tertiary) +msgid "behavior" +msgstr "behavior" + +#: C/goscaja.xml:3522(para) +msgid "" +"To set your preferences for files and folders, choose " +"EditPreferences. Click on the Behavior tab to display the " +"Behavior tabbed section. You can set the following " +"preferences:" +msgstr "" +"ファイルとフォルダの設定を指定する場合は編集設定を選択し、ダイアログにあ" +"る動作タブをクリックして、動作セク" +"ションを表示してください。次に示す項目を指定することができます:" + +#: C/goscaja.xml:3528(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Single click to open items" +msgstr "シングル・クリックでアイテムを起動する" + +#: C/goscaja.xml:3530(para) +msgid "" +"Select this option to perform the default action for an item when you click " +"on the item. When this option is selected, and you point to an item, the " +"title of the item is underlined." +msgstr "" +"アイテムを (シングル) クリックしたら、そのアイテムにデフォルトのアクションを" +"適用する場合はこのオプションを選択してください。このオプションを選択した際に" +"アイテムの上にポインタを置くと、アイテムのラベルに下線が付与されます。" + +#: C/goscaja.xml:3536(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Double click to open items" +msgstr "ダブル・クリックでアイテムを起動する" + +#: C/goscaja.xml:3538(para) +msgid "" +"Select this option to perform the default action for an item when you double-" +"click on the item." +msgstr "" +"アイテムをダブル・クリックしたら、そのアイテムにデフォルトのアクションを適用" +"する場合はこのオプションを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:3543(guilabel) +msgid "Always open in browser windows" +msgstr "常にブラウザ・ウィンドウで開く" + +#: C/goscaja.xml:3545(para) +msgid "" +"Select this option to use Caja in browser " +"mode rather than spatial mode. Selecting this lets you browse your files and " +"folders in the same window, otherwise you will navigate your files and " +"folders as objects." +msgstr "" +"デフォルトで Caja を空間モードではなくブラウザ" +"モードで利用する場合はこのオプションを選択してください。このオプションを選択" +"することで、同じウィンドウの中にアイテムを表示するか、あるいはアイテムをオブ" +"ジェクトとして扱って参照できるようになります。" + +#: C/goscaja.xml:3550(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Run executable text files when they are opened" +msgstr "クリックしたら実行する" + +#: C/goscaja.xml:3552(para) +msgid "" +"Select this option to run an text executable file when you choose the file. " +"An executable text file is a text file that can execute, that is, a shell " +"script." +msgstr "" +"実行可能なテキスト・ファイルを選択したら起動する場合はこのオプションを選択し" +"てください。実行可能なテキスト・ファイルとは、例えばシェル・スクリプトなどの" +"ファイルを指します。" + +#: C/goscaja.xml:3558(guilabel) +#, fuzzy +msgid "View executable text files when they are opened" +msgstr "クリックしたら中身を表示する" + +#: C/goscaja.xml:3560(para) +msgid "" +"Select this option to display the contents of an executable text file when " +"you choose the executable text file." +msgstr "" +"実行可能なテキスト・ファイルを選択したらそのテキスト・ファイルの中身を表示す" +"る場合はこのオプションを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:3565(guilabel) +msgid "Ask each time" +msgstr "毎回確認する" + +#: C/goscaja.xml:3567(para) +msgid "" +"Select this option to display a dialog when you choose an executable text " +"file. The dialog asks whether you want to execute the file or display the " +"file." +msgstr "" +"実行可能なテキスト・ファイルを選択する度に問い合わせのダイアログ (ファイルを" +"実行するか、または中身を表示するか) を表示する場合はこのオプションを選択して" +"ください。" + +#: C/goscaja.xml:3573(guilabel) +msgid "Ask before emptying the Trash or deleting files" +msgstr "ゴミ箱を空にする/ファイルを削除する前に確認する" + +#: C/goscaja.xml:3575(para) +msgid "" +"Select this option to display a confirmation message before Trash is emptied, or files are deleted. Leave this selected unless you " +"have good reason not to." +msgstr "" +"ゴミ箱を空にしたりファイルを削除する前に確認ダイアログを" +"表示する場合はこのオプションを選択してください。但し、特別な理由がない限り、" +"このオプションはデフォルトのままとし変更しないでください。" + +#: C/goscaja.xml:3579(guilabel) +msgid "Include a Delete command that bypasses Trash" +msgstr "ゴミ箱を経由しないで削除する" + +#: C/goscaja.xml:3581(para) +msgid "" +"Select this option to add a Delete menu item to " +"the following menus:" +msgstr "" +"次のメニューに削除メニューを追加する際に指定しま" +"す:" + +#: C/goscaja.xml:3585(para) +msgid "The Edit menu." +msgstr "編集メニュー" + +#: C/goscaja.xml:3588(para) +msgid "" +"The popup menu that is displayed when you right-click on a file, folder, or " +"desktop object." +msgstr "" +"ファイルやデスクトップのオブジェクト上で右クリックしたらポップアップ表示され" +"るメニュー" + +#: C/goscaja.xml:3592(para) +msgid "" +"When you select an item then choose the Delete " +"menu item, the item is deleted from your file system immediately. There is " +"no way to recover a deleted file. Do not select this unless you have good " +"reason to." +msgstr "" +"アイテムを選択すると削除というメニュー項目を利用し" +"て、アイテムをファイルシステムから即座に削除することができます。一度削除した" +"ファイルを元に戻す方法はありません。特別な理由がない限り、このオプションを変" +"更しないようにしてください。" + +#: C/goscaja.xml:3599(title) +msgid "Display Preferences" +msgstr "アイテムの設定" + +#: C/goscaja.xml:3603(tertiary) +msgid "caption preferences" +msgstr "caption preferences" + +#: C/goscaja.xml:3608(tertiary) +msgid "icon captions" +msgstr "icon captions" + +#: C/goscaja.xml:3610(para) +msgid "" +"An icon caption displays the name of a file or folder in an icon view. The " +"icon caption also includes three additional items of information on the file " +"or folder. The additional information is displayed after the file name. " +"Normally only one item of information is visible, but when you zoom in on an " +"icon, more of the information is displayed. You can modify what additional " +"information is displayed in icon captions." +msgstr "" +"アイコンの見出しはアイコン表示にした時のファイルやフォルダの名前を表します。" +"さらに、この見出しにはファイルやフォルダに関して3つの追加情報が含まれていま" +"す。このような追加情報はファイル名の後ろに表示されます。通常は1つの情報だけが" +"表示されていますが、アイコンを拡大すると残りの情報が表示されます。このアイコ" +"ンの見出しに何の追加情報を表示するかを指定できるようになっています。" + +#: C/goscaja.xml:3616(para) +msgid "" +"To set your preferences for icon captions, choose EditPreferences. Click on the " +"Display tab to display the Display " +"tabbed section." +msgstr "" +"アイコンの見出しを指定する場合は編集設定を選択し、ダイアログにあ" +"るアイテム・タブをクリックして、アイテムというセクションを表示してください。" + +#: C/goscaja.xml:3618(para) +msgid "" +"Select the items of information that you want to display in the icon caption " +"from the three drop-down lists. Select the first item from the first drop-" +"down list, select the second item from the second drop-down list, and so on. " +"The following table describes the items of information that you can select:" +msgstr "" +"アイコンの見出しに表示したい情報をドロップ・ダウン式のリストからそれぞれ選択" +"してください。一つ目のリストから先頭に表示する情報を選択し、二つ目のリストか" +"ら二番目に表示する情報を選択するといった感じで順に指定していきます。次の表" +"は、ここで選択できる情報について説明ししたものです:" + +#: C/goscaja.xml:3645(para) C/goscaja.xml:3804(para) +msgid "Choose this option to display the size of the item." +msgstr "アイテムの大きさを表示する際に選択する" + +#: C/goscaja.xml:3656(para) +msgid "" +"Choose this option to display the description of the MIME type of the item." +msgstr "アイテムの MIME 型を表す文字列を表示する際に選択する" + +#: C/goscaja.xml:3663(guilabel) C/goscaja.xml:3823(guilabel) +msgid "Date Modified" +msgstr "更新日時" + +#: C/goscaja.xml:3667(para) C/goscaja.xml:3827(para) +msgid "Choose this option to display the last modification date of the item." +msgstr "アイテムの最終更新日時を表示する際に選択する" + +#: C/goscaja.xml:3674(guilabel) C/goscaja.xml:3834(guilabel) +msgid "Date Accessed" +msgstr "アクセス日" + +#: C/goscaja.xml:3678(para) C/goscaja.xml:3838(para) +msgid "Choose this option to display the date that the item was last accessed." +msgstr "アイテムに最後にアクセスした日付を表示する際に選択する" + +#: C/goscaja.xml:3689(para) C/goscaja.xml:3882(para) +msgid "Choose this option to display the owner of the item." +msgstr "アイテムの所有者を表示する際に選択する" + +#: C/goscaja.xml:3700(para) C/goscaja.xml:3849(para) +msgid "Choose this option to display the group to which the item belongs." +msgstr "アイテムが属しているグループを表示する際に選択する" + +#: C/goscaja.xml:3707(guilabel) C/goscaja.xml:3889(guilabel) +msgid "Permissions" +msgstr "アクセス権" + +#: C/goscaja.xml:3711(para) C/goscaja.xml:3893(para) +msgid "" +"permissionsdisplaying as " +"charactersChoose this option to display the " +"permissions of the item as three sets of three characters, for example " +"-rwxrw-r--." +msgstr "" +"permissionsdisplaying as " +"characters三文字からなるアクセス権を3つ指定するアイテ" +"ムのアクセス権限 (例えば -rwxrw-r--) を表示" +"する際に選択する" + +#: C/goscaja.xml:3719(guilabel) C/goscaja.xml:3867(guilabel) +msgid "Octal Permissions" +msgstr "8進数表記のアクセス権" + +#: C/goscaja.xml:3723(para) C/goscaja.xml:3871(para) +msgid "" +"permissionsdisplaying in octal " +"notationChoose this option to display the " +"permissions of the item in octal notation, for example 764." +msgstr "" +"permissionsdisplaying in octal " +"notation8進数形式のアイテムのアクセス権限 (例えば " +"764) を表示する際に選択する" + +#: C/goscaja.xml:3734(para) C/goscaja.xml:3860(para) +msgid "Choose this option to display the MIME type of the item." +msgstr "アイテムの MIME 型を表示する際に選択する" + +#: C/goscaja.xml:3745(para) +msgid "Choose this option to display no information for the item." +msgstr "アイテムに対して何も情報を表示しない際に指定する" + +#: C/goscaja.xml:3752(para) +msgid "" +"The date Format option lets you choose how the date is " +"displayed throughout Caja." +msgstr "" +"日付の書式オプションを使うと、ファイル・マネージャで使用" +"する日付の表記方法を選択できます。" + +#: C/goscaja.xml:3757(title) +msgid "List Columns Preferences" +msgstr "一覧の項目の設定" + +#: C/goscaja.xml:3758(para) +msgid "" +"You can specify what information is displayed in list view in file manager " +"windows. You can specify which columns are displayed in list view, and the " +"order in which the columns are displayed." +msgstr "" +"ファイル・マネージャのウィンドウでどんな情報が表示されるのかを指定することが" +"できるようになっています。一覧表示で表示する項目や、その項目を表示する順番を" +"指定できます。" + +#: C/goscaja.xml:3761(para) +msgid "" +"To set your preferences for list columns, choose EditPreferences. Click on the " +"List Columns tab to display the List Columns tabbed section." +msgstr "" +"一覧の項目に対する設定を指定する場合は編集設定を選択し、ダイアログにあ" +"る一覧の項目・タブをクリックして一覧の項目というセクションを表示してください。" + +#: C/goscaja.xml:3763(para) +msgid "" +"To specify a column to display in list view, select the option that " +"corresponds to the column, then click on the Show " +"button. To remove a column from the list view, select the option that " +"corresponds to the column, then click on the Hide " +"button." +msgstr "" +"一覧表示で表示する項目を指定する場合は、その項目のオプションをチェックして" +"表示するボタンをクリックしてください。一覧表示で項目を" +"表示しないようにする場合は、その項目のオプションをチェックして表示" +"しないボタンをクリックしてください。" + +#: C/goscaja.xml:3767(para) +msgid "" +"Use the Move Up and Move Down " +"buttons to specify the position of columns in list view." +msgstr "" +"上げる下げるボタンを使って、" +"一覧表示で項目を表示する場所を指定してください。" + +#: C/goscaja.xml:3769(para) +msgid "" +"To use the default columns and column positions, click on the Use " +"Default button." +msgstr "" +"デフォルトの項目をデフォルトの位置に表示する場合はデフォルトに戻す" +"ボタンをクリックしてください。" + +#: C/goscaja.xml:3770(para) +msgid "The following table describes the columns that you can display:" +msgstr "次の表は、ここで選択できる項目について説明ししたものです:" + +#: C/goscaja.xml:3793(para) +msgid "Choose this option to display the name of the item." +msgstr "アイテムの名前 (ファイル名やフォルダ名) を表示する際に選択する" + +#: C/goscaja.xml:3815(para) +msgid "" +"Choose this option to display the description of the MIME type of the item " +"from the File Types and Programs preference tool." +msgstr "" +"アイテムの MIME 型の説明を表示する際に選択する (開き方の" +"タブでアプリケーションを指定する際に利用する)" + +#: C/goscaja.xml:3903(title) C/goscaja.xml:3969(title) +#: C/goscaja.xml:4124(title) +msgid "Preview Preferences" +msgstr "プレビューの設定" + +#: C/goscaja.xml:3907(tertiary) +msgid "preview" +msgstr "preview" + +#: C/goscaja.xml:3909(para) +msgid "" +"The file manager include some file preview features. The preview features " +"can affect the speed with which the file manager responds to your requests. " +"You can modify the behavior of some of these features to improve the speed " +"of the file manager. For each preview preference, you can select one of the " +"options described in the following table:" +msgstr "" +"ファイル・マネージャにはファイルをプレビューして表示したり再生する機能がいく" +"つか含まれています。プレビューの機能はファイル・マネージャの応答速度に影響し" +"てきます。そのため、ファイル・マネージャの処理速度を改善するためにその動作を" +"変更することができるようになっています。プレビューするファイルの種類に応じ" +"て、次の表にあるオプションを選択できます:" + +#: C/goscaja.xml:3933(guilabel) +msgid "Always" +msgstr "常に" + +#: C/goscaja.xml:3937(para) +msgid "" +"Performs the action for both local files, and files on other file systems." +msgstr "ローカルのファイル及びその他のファイルシステムの両方で実行する" + +#: C/goscaja.xml:3944(guilabel) +msgid "Local Files Only" +msgstr "ローカルのみ" + +#: C/goscaja.xml:3948(para) +msgid "Performs the action for local files only." +msgstr "ローカルのファイルに対してのみ実行する" + +#: C/goscaja.xml:3954(guilabel) +msgid "Never" +msgstr "しない" + +#: C/goscaja.xml:3958(para) +msgid "Never performs the action." +msgstr "実行しない" + +#: C/goscaja.xml:3964(para) +msgid "" +"To set your preview preferences, choose EditPreferences. Click on the " +"Preview tab dialog to display the Preview tabbed section." +msgstr "" +"プレビューのオプションを指定する場合は編集設定を選択し、ダイアログにあ" +"るプレビュー・タブをクリックして、プレビュー・セクションを表示してください。" + +#: C/goscaja.xml:3966(para) +msgid "" +" lists the preview preferences that " +"you can modify." +msgstr "" +" に変更できるプレビューの設定項目を示し" +"ます。" + +#: C/goscaja.xml:3987(guilabel) +msgid "Show text in icons" +msgstr "アイコン内のテキスト表示" + +#: C/goscaja.xml:3991(para) +msgid "" +"Select an option to specify when to preview the content of text files in the " +"icon that represents the file." +msgstr "アイコン表示でテキスト・ファイルの内容をプレビューする際に選択する" + +#: C/goscaja.xml:3998(guilabel) +msgid "Show thumbnails" +msgstr "サムネイルの表示" + +#: C/goscaja.xml:4002(para) +msgid "" +"Select an option to specify when to show thumbnails of image files. The file " +"manager stores the thumbnail files for each folder in a ." +"thumbnails directory in the user's Home Folder." +msgstr "" +"画像ファイルを表示する際に選択する (ファイル・マネージャはユーザのホームフォ" +"ルダ配下の各フォルダで .thumbnails というフォルダの中に" +"サムネイルのキャッシュを格納している)" + +#: C/goscaja.xml:4011(guilabel) +msgid "Only for files smaller than" +msgstr "ファイルの最大サイズ" + +#: C/goscaja.xml:4015(para) +msgid "" +"Specify the maximum file size for files for which the file manager creates a " +"thumbnail." +msgstr "" +"ファイル・マネージャがサムネイルを生成してもよいファイルの最大サイズを指定す" +"る" + +#: C/goscaja.xml:4022(guilabel) +msgid "Preview sound files" +msgstr "サウンド・ファイルの演奏" + +#: C/goscaja.xml:4027(para) +msgid "Select an option to specify when to preview sound files." +msgstr "サウンド・ファイルをプレビューとして演奏する際に指定する" + +#: C/goscaja.xml:4033(guilabel) +msgid "Count number of items" +msgstr "アイテム数のカウント" + +#: C/goscaja.xml:4037(para) +msgid "" +"Select an option to specify when to show the number of items in folders. " +"When in icon view, you might need to increase your zoom level to see the " +"number of items in each folder." +msgstr "" +"フォルダの中にあるアイテムの総数を表示する際に指定する (アイコン表示の場合、" +"各フォルダの中に格納されたアイテムの総数を表示するために拡大率を上げる必要が" +"あるかもしれない)" + +#: C/goscaja.xml:4047(title) +#, fuzzy +msgid "Media Preferences" +msgstr "マウスを設定する" + +#: C/goscaja.xml:4048(para) +msgid "" +"You can configure how Caja handles removable " +"media and devices that are connected to the computer, such as music players " +"or cameras. For each media format or device type, Caja offers to run one of the applications that are known to support " +"this format, as well as the following options:" +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:4074(guilabel) +msgid "Ask what to do" +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:4078(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Make Caja ask for the desired action when the " +"media or device appears." +msgstr "ブラウザ・モードの Caja" + +#: C/goscaja.xml:4085(guilabel) +msgid "Do Nothing" +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:4089(para) +#, fuzzy +msgid "Do nothing." +msgstr "mounting" + +#: C/goscaja.xml:4095(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Open Folder" +msgstr "フォルダを開く" + +#: C/goscaja.xml:4099(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Treat the media or device like an ordinary folder and open it in a " +"Caja window." +msgstr "" +"ブラウザ・モードのフォルダ・ウィンドウにあるブックマークメ" +"ニュー" + +#: C/goscaja.xml:4106(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Open with other Application" +msgstr "別の場所に保存する" + +#: C/goscaja.xml:4110(para) +msgid "" +"Select an application to run with the Caja " +"application chooser dialog. Note that applications known to handle the media " +"or device can be chosen directly from the drop-down list." +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:4119(para) +msgid "" +"The most common media formats can be configured in the Media " +"Handling section: audio CDs, video DVDs, music players, cameras, " +"and software cds." +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:4120(para) +msgid "" +"To configure the handling for other media formats, first select the format " +"in the Type drop-down list, then select the desired " +"handling for this format in the Action drop-down list." +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:4121(para) +#, fuzzy +msgid "" +" lists other media handling " +"preferences that you can modify." +msgstr "" +" に変更できるプレビューの設定項目を示し" +"ます。" + +#: C/goscaja.xml:4142(guilabel) +msgid "Never prompt or start programs on media insertion" +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:4146(para) +msgid "" +"Select this option to prevent Caja from " +"showing dialogs or running programs when media or devices appear. When this " +"option is selected, the preferences for the handling of specific media " +"formats are ignored." +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:4154(guilabel) +msgid "Browse media when inserted" +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:4158(para) +msgid "" +"When this option is selected, Caja will " +"automatically open a folder when media is inserted. This only applies for " +"media formats for which the handling has not been explicitly configured." +msgstr "" + +#: C/goscaja.xml:4173(title) +msgid "Extending Caja" +msgstr "Caja の拡張" + +#: C/goscaja.xml:4176(secondary) +msgid "running scripts" +msgstr "running scripts" + +#: C/goscaja.xml:4179(primary) +msgid "scripts, running from file manager" +msgstr "scripts, running from file manager" + +#: C/goscaja.xml:4181(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Caja can be extended in two main ways. Through Caja extensions, and through scripts. This section explains the " +"difference between the two and how to install." +msgstr "" +"Caja は主として二種類の方法で拡張できるようになっています。それは " +"Caja の拡張機能を経由する方法と、スクリプトを" +"利用する方法です。このセクションでは二つの方法の違いとインストール方法につい" +"て説明します。" + +#: C/goscaja.xml:4183(title) +msgid "Caja Scripts" +msgstr "Caja スクリプト" + +#: C/goscaja.xml:4184(para) +msgid "" +"Caja can run scripts. Scripts are typically simpler in operation than " +"full Caja extensions and can be written in " +"any scripted language capable of being executed on your computer. To run a " +"script choose FileScripts, then choose the script that you want to run from " +"the submenu." +msgstr "" +"Caja からスクリプトを実行できます。スクリプトは基本的に " +"Caja 拡張機能よりもシンプルな処理を担当し、お" +"使いのコンピュータで実行することが可能なスクリプト言語で記述できるものとしま" +"す。スクリプトを実行する場合はファイルスクリプトを選択し、そのサブ" +"メニューから実行するスクリプトを指定してください。" + +#: C/goscaja.xml:4185(para) +msgid "" +"To run a script on a particular file, select the file in the view pane. " +"Choose FileScripts, then choose the script that you want to run on " +"the file from the submenu. You can also select multiple files to run your " +"scripts on." +msgstr "" +"特定のファイルに対してスクリプトを実行する場合、まず表示ペインでファイルを選" +"択します。そしてファイルスクリプ" +"トを選択し、そのサブメニューから実行するスクリプト" +"を指定してください。複数のファイルを選択し一括してスクリプトを実行すことも可" +"能です。" + +#: C/goscaja.xml:4188(para) +msgid "You may also access scripts from the context menu." +msgstr "コンテキスト・メニューからスクリプトにアクセスすることもできます。" + +#: C/goscaja.xml:4190(para) +msgid "" +"If you do not have any scripts installed, the script menu will not appear." +msgstr "" +"未だスクリプトをインストールしていない場合は、スクリプト・メニューは表示され" +"ません。" + +#: C/goscaja.xml:4193(title) +msgid "Installing File Manager Scripts" +msgstr "ファイル・マネージャ専用スクリプトをインストールする" + +#: C/goscaja.xml:4194(para) +msgid "" +"The file manager includes a special folder where you can store your scripts. " +"All executable files in this folder will appear in the Scripts menu. The " +"script folder is located at $HOME/.mate2/caja-scripts." +msgstr "" +"ファイル・マネージャにはスクリプトを格納できる特別なフォルダが用意されていま" +"す。フォルダの中にある実行形式のファイルはすべて、スクリプト・メニューに表示" +"されます。スクリプト・フォルダは $HOME/.mate2/caja-scripts です。" + +#: C/goscaja.xml:4197(para) +msgid "" +"To install a script, simply copy the script to the script folder and give it " +"the user executable permission." +msgstr "" +"スクリプトをインストールするには、単にそれをスクリプト・フォルダの中にコピー" +"して、実行権限を与えるだけです。" + +#: C/goscaja.xml:4198(para) +msgid "" +"To view the contents of your scripts folder, if you already have scripts " +"installed, choose FileScriptsOpen Scripts Folder. You " +"will have to navigate to the scripts folder with the file manager if you do " +"not yet have any scripts. You may need to show hidden files for this, use " +"ViewShow Hidden Files" +msgstr "" +"スクリプト・フォルダの中身を表示する場合、既にスクリプトをインストールしてい" +"るならばファイルスクリプトスクリプト・フォルダを開く" +"を選択してください。未だスクリプトをインストールしていない場合は、ファイル・" +"マネージャを使ってスクリプト・フォルダを参照する必要があります。その場合は、" +"隠しファイルを表示するような設定にしておく必要があるので、" +"表示隠しファイルを表示するを選択してください。" + +#: C/goscaja.xml:4200(para) +msgid "" +"A good source to download Caja scripts is " +"from the G-" +"Scripts website." +msgstr "" +"Caja 用のスクリプトをダウンロードするのに都合" +"のよいサイトとしては G-Scripts ウェブサイトがあります。" + +#: C/goscaja.xml:4203(title) +msgid "Writing File Manager Scripts" +msgstr "ファイル・マネージャ専用スクリプトを作成する" + +#: C/goscaja.xml:4204(para) +msgid "" +"When executed from a local folder, scripts will be passed the selected file " +"names. When executed from a remote folder (e.g. a folder showing web or ftp " +"content), scripts will be passed no parameters." +msgstr "" +"ローカルのフォルダから何らかの処理を実行するような場合は、選択したファイル名" +"をスクリプトに引き渡すことになります。リモートのフォルダ (例: ウェブや FTP の" +"内容を表示しているフォルダなど) から実行する場合はスクリプトに何も引き渡さな" +"いようにします。" + +#: C/goscaja.xml:4206(para) +msgid "The following table shows variables passed to the script :" +msgstr "次の表にスクリプトに引き渡すことが可能な変数の一覧を示します:" + +#: C/goscaja.xml:4214(para) +msgid "Environment variable" +msgstr "環境変数" + +#: C/goscaja.xml:4225(guilabel) +msgid "CAJA_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS" +msgstr "CAJA_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS" + +#: C/goscaja.xml:4229(para) +msgid "newline-delimited paths for selected files (only if local)" +msgstr "" +"ファイル・マネージャから選択したファイルを改行文字で区切って表現したパス " +"(ローカルの場合のみ)" + +#: C/goscaja.xml:4235(guilabel) +msgid "CAJA_SCRIPT_SELECTED_URIS" +msgstr "CAJA_SCRIPT_SELECTED_URIS" + +#: C/goscaja.xml:4239(para) +msgid "newline-delimited URIs for selected files" +msgstr "" +"ファイル・マネージャから選択したファイルを改行文字で区切って表現した URI" + +#: C/goscaja.xml:4245(guilabel) +msgid "CAJA_SCRIPT_CURRENT_URI" +msgstr "CAJA_SCRIPT_CURRENT_URI" + +#: C/goscaja.xml:4249(para) +msgid "URI for current location" +msgstr "現在の場所を表す URI" + +#: C/goscaja.xml:4255(guilabel) +msgid "CAJA_SCRIPT_WINDOW_GEOMETRY" +msgstr "CAJA_SCRIPT_WINDOW_GEOMETRY" + +#: C/goscaja.xml:4259(para) +msgid "position and size of current window" +msgstr "現在のウィンドウの位置と大きさ" + +#: C/goscaja.xml:4268(title) +msgid "Caja Extensions" +msgstr "Caja 拡張機能" + +#: C/goscaja.xml:4269(para) +msgid "" +"Caja extensions are far more powerful than " +"Caja scripts, allowing more freedom where and " +"how they extend Caja. Caja extensions are typically installed by your system administrator." +msgstr "" +"Caja の拡張機能は Caja スクリプトよりもはるかに強力です (Caja を拡張する範囲と方法の両方にわたって強力です)。" +"Caja の拡張機能は基本的にお使いのシステムの管" +"理者によってインストールされるものです。" + +#: C/goscaja.xml:4273(para) +msgid "caja-actions" +msgstr "caja-actions" + +#: C/goscaja.xml:4274(para) +msgid "This extension allows you to easily assign actions based on file type" +msgstr "" +"この拡張機能を使うと、ファイルの種類に応じたアクションを簡単に割り当てること" +"ができます。" + +#: C/goscaja.xml:4277(para) +msgid "caja-send-to" +msgstr "caja-send-to" + +#: C/goscaja.xml:4278(para) +msgid "" +"This extension provides a simple way to send a file or folder to another " +"using email, instant messaging, or Bluetooth." +msgstr "" +"これは E-メールとかインスタント・メッセンジャー、Bluetooth などを使って任意の" +"ファイルやフォルダを簡単に転送する機能を提供しています。" + +#: C/goscaja.xml:4281(para) +msgid "caja-open-terminal." +msgstr "caja-open-terminal" + +#: C/goscaja.xml:4282(para) +msgid "" +"This extension provides an easy way to open a terminal at the selected " +"starting location." +msgstr "これは選択した場所で端末を開く機能を提供しています。" + +#: C/goscaja.xml:4270(para) +msgid "" +"Some popular Caja extensions include: " +"" +msgstr "" +"Caja の拡張機能として有名なものは次のとおりで" +"す: " + +#: C/goscaja.xml:4287(para) +msgid "" +"If you are looking for the Open Terminal command which " +"used to exist in the Caja right click menu by " +"default then you should install the caja-open-terminal extension." +msgstr "" +"Caja の右クリック・メニューからデフォルトで利" +"用できる端末を開くというコマンドをお探しなら、" +"caja-open-terminal とう拡張機能をインストール" +"してみてください。" + +#: C/goseditmainmenu.xml:2(title) +msgid "Using the Main Menubar" +msgstr "メイン・メニューの使い方" + +#: C/goseditmainmenu.xml:13(para) +msgid "This chapter describes how to use the MATE Panel Menubar." +msgstr "この章では MATE パネルにあるメニューバーの使い方について説明します。" + +#: C/goseditmainmenu.xml:29(para) +msgid "" +"The panel menubar is your main point of access to MATE. Use the " +"Applications menu to launch applications, the " +"Places to open locations on your computer or network, and " +"the System to customize your system, get help with MATE, " +"and log out of MATE or shut down your computer." +msgstr "" +"パネルのメニューバーは MATE デスクトップにアクセスする最も一般的な方法を提供" +"します。アプリケーション・メニューを使っていろいろなアプリ" +"ケーションを起動し、場所メニューからお使いのコンピュータや" +"ネットワーク上の場所を開いたり、システム・メニューから自分" +"のシステムを独自に設定したり、MATE のヘルプを取得したり、MATE からログアウ" +"トしたり、コンピュータをシャットダウンします。" + +#: C/goseditmainmenu.xml:30(para) +msgid "The following sections describe these three menus." +msgstr "これ以降の節では、この三つのメニューについて説明します。" + +#: C/goseditmainmenu.xml:31(para) +msgid "" +"By default, the panel menubar is on the Top Edge " +"Panel. But like any other panel object, you can move the menubar to " +"another panel, or have more than one instance of the menubar in your panels. " +"For more on this, see ." +msgstr "" +"MATE パネルのメニューバーはデフォルトで「トッ" +"プ・エッジ・パネル」に表示されます。但し、他のすべてのパネル・オブジェ" +"クト同様に、メニューバーを別のパネルに移動したり、パネルの中に複数のメニュー" +"バーを配置することも可能です。詳細は「」をご覧" +"ください。" + +#: C/goseditmainmenu.xml:34(title) +msgid "Applications Menu" +msgstr "アプリケーション・メニュー" + +#: C/goseditmainmenu.xml:39(secondary) +msgid "Applications menu" +msgstr "Applications menu" + +#: C/goseditmainmenu.xml:41(para) +msgid "" +"The Applications menu contains a hierarchy of submenus, " +"from which you can start the applications that are installed on your system." +msgstr "" +"アプリケーション・メニューは、システムにインストールしたア" +"プリケーションを起動することが可能であり、いろいろなサブメニューの階層構造に" +"なっています。" + +#: C/goseditmainmenu.xml:42(para) +msgid "" +"Each submenu correponds to a category. For example, in the Sound " +"& Video submenu, you will find applications for playing CDs " +"and recording sound." +msgstr "" +"サブメニューにはカテゴリがそれぞれ割り当てられています。例えば、サウ" +"ンドとビデオというサブメニューには、CD を再生したりサウンドを録音す" +"るためのアプリケーションが格納されています。" + +#: C/goseditmainmenu.xml:43(para) +msgid "To launch an application, perform the following steps:" +msgstr "アプリケーションを起動する手順は次のとおりです:" + +#: C/goseditmainmenu.xml:45(para) +msgid "Open the Applications menu by clicking on it." +msgstr "アプリケーション・メニューをクリックして開く" + +#: C/goseditmainmenu.xml:46(para) +msgid "" +"Move the mouse down the menu to the category the application you want is in. " +"Each submenu opens as your mouse passes over the category." +msgstr "" +"起動したいアプリケーションのあるカテゴリに向けてマウスを下に移動させる (ポイ" +"ンタが指しているカテゴリに割り当てられたサブメニューがそれぞれ開く)" + +#: C/goseditmainmenu.xml:47(para) +msgid "Click the menu item for the application." +msgstr "" +"サブメニューの中から、アプリケーションに対応するメニュー項目をクリックする" + +#: C/goseditmainmenu.xml:49(para) +msgid "" +"When you install a new application, it is automatically added to the " +"Applications menu in a suitable category. For example, if " +"you install an instant messenger application, a VoIP application, or an FTP " +"client, you will find it in the Internet submenu." +msgstr "" +"新規にアプリケーションをインストールすると、自動的にそのアプリケーションが所" +"属するカテゴリに追加されます。例えば、インスタント・メッセンジャー・アプリ" +"ケーションとか VoIP アプリケーション、あるいは FTP クライアントをインストール" +"すると、それらに対応するメニュー項目がインターネットという" +"サブメニューの中に表示されます。" + +#: C/goseditmainmenu.xml:52(title) +msgid "Places Menu" +msgstr "場所メニュー" + +#: C/goseditmainmenu.xml:54(primary) +msgid "Places menu" +msgstr "Places menu" + +#: C/goseditmainmenu.xml:56(para) +msgid "" +"The Places menu is a quick way to go to various locations " +"on your computer and your local network. The Places menu " +"allows you to open the following items:" +msgstr "" +"場所メニューはお使いのコンピュータとローカルなネットワーク" +"上にあるいろいろな場所に素早く移動する手段を提供します。場所メニューを使うと、次のようなアイテムを開くことができます:" + +#: C/goseditmainmenu.xml:58(para) +msgid "Your Home folderAdd link!" +msgstr "自分のホーム・フォルダAdd link!" + +#: C/goseditmainmenu.xml:59(para) +msgid "" +"The Desktop folder, which corresponds to the items displays in the desktop." +msgstr "デスクトップ・フォルダ (デスクトップに表示するアイテムに相当する)" + +#: C/goseditmainmenu.xml:60(para) +msgid "" +"The items in your Caja bookmarks. For more on this, see ." +msgstr "" +"Caja のブックマークに格納されているアイテム (詳細は「」を参照のこと)" + +#: C/goseditmainmenu.xml:61(para) +msgid "Your computer, which shows all your drives." +msgstr "自分のコンピュータ (すべてのドライブを含む)" + +#: C/goseditmainmenu.xml:62(para) +msgid "" +"The Caja CD/DVD Creator. For more on this, see ." +msgstr "" +"Caja の CD/DVD 作成機能用のフォルダ (詳細は「」を参照のこと)" + +#: C/goseditmainmenu.xml:63(para) +msgid "" +"The local network. For more on this, see ." +msgstr "" +"ローカルのネットワーク (詳細は「」" +"を参照のこと)" + +#: C/goseditmainmenu.xml:66(para) +msgid "" +"The last three items on the menu perform actions rather than open locations." +msgstr "" +"メニューにある最後の三つの項目は場所を開くというよりはアクションを実行するも" +"のです。" + +#: C/goseditmainmenu.xml:69(para) +msgid "" +"Connect to Server lets you choose a server on " +"your network. For more on this, see ." +msgstr "" +"サーバへ接続を使うとネットワーク上のサーバに接続で" +"きる (詳細は「」を参照のこと)" + +#: C/goseditmainmenu.xml:70(para) +msgid "" +"Search for Files lets you search for files on " +"your computer. For more on this, see the Search for Files Manual." +msgstr "" +"ファイルの検索を使うとコンピュータ上のファイルを検" +"索することができる (詳細は「Search for Files Manual」を参照のこと)" + +#: C/goseditmainmenu.xml:71(para) +msgid "" +"The Recent Documents submenu lists the documents " +"you have recently opened. The last entry in the submenu clears the list." +msgstr "" +"最近開いたドキュメントというサブメニューには最近、" +"このデスクトップから開いたドキュメントの一覧が表示されている (サブメニューの" +"最後のメニュー項目は、この一覧をクリアするもの)" + +#: C/goseditmainmenu.xml:75(title) C/goseditmainmenu.xml:77(primary) +msgid "System Menu" +msgstr "システム・メニュー" + +#: C/goseditmainmenu.xml:79(para) +msgid "" +"The System menu allows you to set your preferences for " +"the MATE Desktop, get help with using MATE, and log out or shut down." +msgstr "" +"システム・メニューを使うと MATE デスクトップの設定を指定" +"したり、MATE を使うにあたってのヘルプを取得したり (今ご覧になっているこのド" +"キュメントです)、システムからログアウトしたりシャットダウンできるようになりま" +"す。" + +#: C/goseditmainmenu.xml:81(para) +msgid "" +"The Control Center item contains preference tools " +"to configure your computer. For more information on using these preference " +"tools, see ." +msgstr "" +"コントロール・センターというメニュー項目にはコン" +"ピュータを設定するためのツールが含まれている (これらの設定ツールの使い方につ" +"いて詳細は「」を参照のこと)" + +#: C/goseditmainmenu.xml:82(para) +msgid "The Help item launches the Help Browser." +msgstr "" +"ヘルプというメニュー項目はヘルプ・ブラウザを起動す" +"る" + +#: C/goseditmainmenu.xml:83(para) +msgid "" +"The About MATE item has a brief introduction to " +"MATE, links to the MATE website, and credits." +msgstr "" +"MATE についてというメニュー項目は MATE を簡単に" +"紹介したり MATE のウェブサイトやクレジットへのリンクを提供するダイアログを起" +"動する" + +#: C/goseditmainmenu.xml:84(para) +msgid "" +"The Lock Screen command starts your screensaver, " +"and requires your password to return to the desktop. For more on this, see " +"." +msgstr "" +"画面のロックというメニュー項目はスクリーンセーバー" +"を起動し、パスワードを入力するとデスクトップに戻る (詳細は「」を参照のこと)" + +#: C/goseditmainmenu.xml:85(para) +msgid "" +"Choose Log Out to log out of MATE, or to switch " +"user." +msgstr "" +"ログ・アウトを選択すると MATE からログアウトした" +"り、他のユーザに変更できる" + +#: C/goseditmainmenu.xml:86(para) +msgid "" +"Choose Shut Down to end your MATE session and " +"turn off your computer, or restart it." +msgstr "" +"シャットダウンを選択すると現在の MATE セッション" +"を終了し、コンピュータの電源を切るか再起動する" + +#: C/goseditmainmenu.xml:89(para) +msgid "" +"For more on logging out and shutting down, see ." +msgstr "" +"ログアウトとシャットダウンについて詳細は「」をご" +"覧ください。" + +#: C/goseditmainmenu.xml:93(title) +msgid "Customizing the Panel Menubar" +msgstr "メニューバーのカスタマイズ" + +#: C/goseditmainmenu.xml:101(para) +msgid "You can modify the contents of the following menus:" +msgstr "次のメニューの項目を変更できるようになっています:" + +#: C/goseditmainmenu.xml:104(para) +msgid "Applications menu" +msgstr "アプリケーション・メニュー" + +#: C/goseditmainmenu.xml:107(para) +msgid "" +"SystemPreferences submenu" +msgstr "" +"システム設定サブメニュー" + +#: C/goseditmainmenu.xml:110(para) +msgid "" +"SystemAdministration submenu" +msgstr "" +"システム管理者向けサブメニュー" + +#: C/goseditmainmenu.xml:114(para) +msgid "" +"To edit the items in these menus, right-click on the panel menubar, and " +"choose Edit Menus. The Menu Layout window opens." +msgstr "" +"これらのメニュー項目を編集する場合は、パネルのメニューバーの上で右クリックし" +"てメニューの編集を選択します。すると、メ" +"イン・メニュー・ウィンドウが開きます。" + +#: C/goseditmainmenu.xml:115(para) +msgid "" +"The Menu Layout window lists the menus in the left " +"pane. Click on the expander arrows to show or hide submenus. Choose a menu " +"in the left pane to see its items listed in the right pane." +msgstr "" +"メイン・メニュー・ウィンドウの左側のペインにはメニューが" +"一覧表示されています。ツリーのエキスパンダをクリックして、その下にあるサブメ" +"ニューを表示したり隠したりできます。左側のペインからメニュー項目を一つ選択す" +"ると、右側のペインにそのサブメニューが表示されます。" + +#: C/goseditmainmenu.xml:116(para) +msgid "" +"To remove an item from a menu, deselect it in the list. The item can be " +"added back to the menu by selecting it once again." +msgstr "" +"メニューからメニュー項目を削除する場合は、一覧の選択を解除してください。もう" +"一度選択することでメニューに戻すことができます。" + +#: C/goseditmainmenu.xml:118(para) +msgid "" +"The System Administration Guide has more information on how MATE " +"implements menus and how administrators can customize them." +msgstr "" +"システ" +"ム管理ガイドには MATE がどのようにメニューを実装しているか、そしてそ" +"れらをどのように管理者がカスタマイズできるのかについて詳細な情報が記載されて" +"います。" + +#: C/goscustdesk.xml:2(title) +msgid "Configuring Your Desktop" +msgstr "デスクトップの設定" + +#: C/goscustdesk.xml:18(para) +msgid "" +"This chapter describes how to use the preference tools to customize the " +"MATE Desktop." +msgstr "" +"この章では MATE デスクトップを自分にあった環境に変更する設定ツールの使い方に" +"ついて説明します。" + +#. move the following to its own section, "Using Pref Tools"? +#: C/goscustdesk.xml:22(para) +msgid "" +"A preference tool is a small application that allows you to change settings " +"in the MATE Desktop. Each preference tool covers a particular aspect of " +"your computer. For example, with the Mouse " +"preference tool you can set your mouse to left-handed or right-handed use, " +"or change the speed of the pointer on the screen. With the " +"Windows preference tool you can set behaviour " +"common to all windows such as the way in which you select them with the " +"mouse." +msgstr "" +"設定ツールは MATE デスクトップの設定を変更することが可能な小さなアプリケー" +"ションの集まりです。設定ツール毎にコンピュータの特定の部分を担当します。例え" +"ば、マウスの設定ツールを使って左利きや右利きのマウ" +"スを指定したり、画面上を動くポインタの速さを変更できます。ウィン" +"ドウの設定ツールを使うとすべてのウィンドウに対する共通の動き " +"(例えばマウスでウィンドウを選択する方法など) を指定できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:23(para) +msgid "" +"To open a preference tool, choose SystemPreferences in the top panel. " +"Choose the tool that you require from the submenu." +msgstr "" +"設定ツールを開く場合は、トップ・パネルからシステム設定を選択してください。そし" +"て、サブメニューから設定する項目を選択してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:24(para) +msgid "" +"With a few exceptions, the changes you make to settings in a preference tool " +"take effect immediately, without needing to close the preference tool. You " +"can keep the preference tool window open while you try the changes, and make " +"further changes if you wish." +msgstr "" +"若干の例外はあるものの、設定ツールで指定した変更は即座に適用され、設定ツール" +"を閉じる必要はありません。すなわち、ツールのウィンドウを開いたまま、お好みの" +"設定になるまで変更を繰り返すことができるようになっています。" + +#: C/goscustdesk.xml:25(para) +msgid "" +"Some applications or system components may add their own preference tools to " +"the menu." +msgstr "" +"いくつかのアプリケーションまたはシステムのコンポーネントが自分専用の設定ツー" +"ルをメニュー項目に追加する場合があります。" + +#: C/goscustdesk.xml:26(para) +msgid "" +"Some preference tools let you modify essential parts of your system, and " +"therefore require administrative access. When you open the preference tool, " +"a dialog box will prompt you for your password. These are in the " +"SystemAdministration submenu. This menu also contains more complex " +"utility applications for managing and updating your system." +msgstr "" +"設定ツールの中には、システムの根本的な部分を変更することになるためにシステム" +"管理者の権限を要求するものがあります。そのような場合は、設定ツールを開くとパ" +"スワードの入力を促すダイアログが表示されます。この類の設定は" +"システムシステム管理というサブメニューの中にあります。このメニューはシス" +"テムを管理し更新するためにもっと複雑なユーティリティも格納されています。" + +#: C/goscustdesk.xml:30(title) +msgid "Personal" +msgstr "個人的な設定" + +#: C/goscustdesk.xml:35(title) +#, fuzzy +msgid "Assistive Technologies Preferences" +msgstr "支援技術の設定について" + +#: C/goscustdesk.xml:37(primary) C/goscustdesk.xml:1735(primary) +#: C/goscustdesk.xml:1789(primary) C/goscustdesk.xml:1817(primary) +#: C/goscustdesk.xml:1844(primary) C/goscustdesk.xml:1923(primary) +#: C/goscustdesk.xml:2011(primary) +msgid "accessibility" +msgstr "accessibility" + +#: C/goscustdesk.xml:38(secondary) +msgid "setting assistive technology preferences" +msgstr "setting assistive technology preferences" + +#: C/goscustdesk.xml:43(secondary) +#, fuzzy +msgid "Assistive Technologies" +msgstr "Assistive Technology" + +#: C/goscustdesk.xml:45(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the Assistive Technologies preference tool to " +"enable assistive technologies in the MATE Desktop. You can also use the " +"Assistive Technology preference tool to open " +"other preference tools which contain preferences related to assistive " +"technologies." +msgstr "" +"支援技術の設定ツールを使うと、MATE デスクトップで" +"支援技術を有効にすることができます。さらに、支援技術の設定ツールを使って、ログインしたら自動的に起動する支援技術のア" +"プリケーションを指定することもできます。" + +#: C/goscustdesk.xml:49(para) +msgid "" +"Preferred Applications lets you specify assistive " +"technology applications to start automatically when you log in. See " +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:52(para) +msgid "" +"Keyboard Accessibility lets you configure keyboard " +"accessibility features such as sticky keys, slow keys or bounce keys. See " +"" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:56(para) +msgid "" +"Mouse Accessibility lets you configure mouse " +"accessibility features such as dwell clicking. See " +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:59(para) +msgid "" +" lists the assistive technology " +"preferences that you can modify." +msgstr "" +" は変更することが可能な支援技術の設定" +"項目です。" + +#: C/goscustdesk.xml:62(title) +msgid "Assistive Technology Preferences" +msgstr "支援技術の設定について" + +#: C/goscustdesk.xml:80(guilabel) +msgid "Enable assistive technologies" +msgstr "支援技術を有効にする" + +#: C/goscustdesk.xml:84(para) +msgid "" +"Select this option to enable assistive technologies in the MATE Desktop." +msgstr "MATE デスクトップで支援技術を利用できるようにする場合に指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:86(para) +msgid "" +"Note that for technical reasons, you have to log in again after enabling " +"this option for it to be fully effective." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:96(title) +msgid "Keyboard Shortcuts Preferences" +msgstr "キーボード・ショートカットを設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:102(secondary) +msgid "Keyboard Shortcuts" +msgstr "Keyboard Shortcuts" + +#: C/goscustdesk.xml:107(secondary) C/goscustdesk.xml:111(secondary) +#: C/goscustdesk.xml:2143(secondary) +msgid "configuring" +msgstr "configuring" + +#: C/goscustdesk.xml:110(primary) +msgid "keyboard shortcuts" +msgstr "keyboard shortcuts" + +#: C/goscustdesk.xml:113(para) +msgid "" +"Use the Keyboard Shortcuts preference tool to " +"customize the default keyboard shortcuts to your requirements." +msgstr "" +"キーボード・ショートカットの設定ツールを使い、必要" +"に応じてデフォルトのキーボード・ショートカットをカスタマイズしてみてくださ" +"い。" + +#: C/goscustdesk.xml:115(para) +msgid "" +"A keyboard shortcut is a key or combination of keys " +"that provides an alternative to standard ways of performing an action. For " +"more on keyboard shortcuts, and a list of the default shortcuts in MATE, " +"see ." +msgstr "" +"キーボード・ショートカットとは1個のキーまたは複数の" +"キーの組み合わせのことであり、任意の操作を実行するもう一つの別の方法を提供し" +"ます。キーボード・ショートカットについて詳細と、MATE におけるデフォルトの" +"キーボード・ショートカットの一覧については「」をご覧ください。" + +#: C/goscustdesk.xml:118(para) +msgid "To edit a keyboard shortcut, perform the following steps:" +msgstr "キーボード・ショートカットを編集する手順は次のとおりです:" + +#: C/goscustdesk.xml:120(para) +msgid "" +"Click the action in the list. If you are using the the keyboard, use the " +"arrow keys to select the shortcut and press Return." +msgstr "" +"一覧の中にある操作をクリックする (キーボードをご利用の場合、矢印キーを使って" +"ショートカットを選択し Return キーを押下する)" + +#: C/goscustdesk.xml:123(para) +msgid "Press the new key or key combination you want to assign to the action." +msgstr "その操作に割り当てる新しいキーまたはキーの組み合わせを押下する" + +#: C/goscustdesk.xml:124(para) +msgid "" +"To clear a shortcut, press Backspace. The action is now " +"marked as Disabled." +msgstr "" +"既に割り当てたショートカットをクリアする場合は Backspace " +"キーを押下する (ショートカットの欄に無効と表示される)" + +#: C/goscustdesk.xml:128(para) +msgid "" +"To cancel assigning a shortcut, click elsewhere in the window or press " +"Escape." +msgstr "" +"割り当てようとするショートカットを途中で取り消す場合は、ウィンドウのどこか別" +"の場所をクリックするか、または Esc キーを押下してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:130(para) +msgid "The shortcuts you can customize are grouped as follows:" +msgstr "カスタマイズが可能なショートカットの区分は次のとおりです:" + +#: C/goscustdesk.xml:134(para) +msgid "" +"These are general shortcuts for the whole desktop, such as logging out, " +"locking the screen, opening the panel menubar, or launching a web browser." +msgstr "" +"例えばログアウトするとか画面をロックする" +"とか、パネルのメニューバーを開くとかウェブ・" +"ブラウザを起動するといったデスクトップ全体に作用する一般的なショートカットで" +"す。" + +#: C/goscustdesk.xml:136(term) C/goscustdesk.xml:2571(secondary) +msgid "Sound" +msgstr "サウンド" + +#: C/goscustdesk.xml:137(para) +msgid "Shortcuts for controlling your music player and the system volume." +msgstr "楽曲プレイヤーやシステムの音量などを制御するショートカットです。" + +#: C/goscustdesk.xml:139(term) +msgid "Window Management" +msgstr "ウィンドウの管理" + +#: C/goscustdesk.xml:140(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Shortcuts for working with windows and workspaces, such as maximizing or " +"moving the current window, and switching to another workspace. For more " +"information on these kinds of actions, see and ." +msgstr "" +"例えば現在利用しているウィンドウを最大化するとか移動するとか、あるいは別の" +"ワークスペースに切り換えるとったウィンドウやワークスペースに作用するショート" +"カットです。この類の操作の詳細については「」と「」をご覧くださ" +"い。" + +#: C/goscustdesk.xml:142(term) +#, fuzzy +msgid "Accessibility" +msgstr "accessibility" + +#: C/goscustdesk.xml:143(para) +msgid "" +"Shortcuts for starting assistive technologies, such as a screen reader, a " +"magnifier or an on-screen keyboard." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:146(term) +#, fuzzy +msgid "Custom Shortcuts" +msgstr "デフォルトのショートカット・キー" + +#: C/goscustdesk.xml:147(para) +msgid "" +"Custom shortcuts that have been added with the Add " +"button. This section will not be shown if there are no custom shortcuts." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:150(para) +msgid "" +"To add a custom shortcut, use the Add button in the " +"action area. You have to provide a name and a command for the new shortcut. " +"The new custom shortcut will appear in the list of shortcuts and can be " +"edited in the same way as the predefined shortcuts." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:153(para) +#, fuzzy +msgid "" +"To remove a custom shortcut, use the Remove button." +msgstr "" +"ブックマークの一覧からアイテムを削除するには 削除ボタ" +"ンをクリックしてください。" + +#: C/goscustdesk.xml:159(title) C/goscustdesk.xml:164(secondary) +msgid "Preferred Applications" +msgstr "お気に入りのアプリを設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:167(primary) +msgid "default applications" +msgstr "default applications" + +#: C/goscustdesk.xml:168(see) C/goscustdesk.xml:210(primary) +msgid "preferred applications" +msgstr "preferred applications" + +#: C/goscustdesk.xml:170(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the Preferred Applications preference tool to " +"specify the applications that you want the MATE Desktop to use when the " +"MATE Desktop starts an application for you. For example, you can specify " +"the web browser application (Epiphany , " +"Mozilla Firefox, Opera ...) to launch when you click on a link in other applications " +"such as email clients or document viewers." +msgstr "" +"お気に入りのアプリを設定するツールを使い、自分好み" +"のアプリケーションを起動するよう MATE デスクトップに指示できます。例えば、" +"Xterm をお気に入りの端末アプリケーションとして指定" +"できます。すると、システム・メニューを開いて" +"端末を開くを選択すると、Xterm が起動" +"されます。" + +#: C/goscustdesk.xml:178(para) +msgid "" +"Preferred Applications can be found by going to " +"SystemPreferencesPreferred Applications." +msgstr "" +"お気に入りのアプリを設定するツールは" +"システム設定お気に入りのアプリです。" + +#: C/goscustdesk.xml:180(para) +msgid "" +"You can customize the preferences for the Preferred " +"Applications preference tool in the following functional areas." +msgstr "" +"お気に入りのアプリを設定するツールでカスタマイズで" +"きる機能区分は次のとおりです:" + +#: C/goscustdesk.xml:183(para) +#, fuzzy +msgid "Internet (Web, Mail)" +msgstr "システムの効果音という表" + +#: C/goscustdesk.xml:188(para) +#, fuzzy +msgid "Multimedia (Multimedia Player)" +msgstr "システムの効果音という表" + +#: C/goscustdesk.xml:193(para) +#, fuzzy +msgid "System (Terminal)" +msgstr "システムの効果音という表" + +#: C/goscustdesk.xml:198(para) +#, fuzzy +msgid "Accessibility (Visual, Mobility)" +msgstr "システムの効果音という表" + +#: C/goscustdesk.xml:204(para) +msgid "" +"For each preferred application category, a drop-down menu contains a list of " +"possible applications you can choose from. The list depends on the " +"applications installed on your computer." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:205(para) +msgid "" +"In each category, the last item in the menu (Custom) permits you to customize the command used by the system when " +"the specific launch action occurs." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:208(title) +msgid "Custom Command Options" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:211(secondary) +#, fuzzy +msgid "custom command" +msgstr "コマンドを実行する" + +#: C/goscustdesk.xml:213(para) +msgid "" +"The following table summarizes the various options you can choose from when " +"you select Custom in the drop-down application " +"menu." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:216(title) +#, fuzzy +msgid "Custom command options" +msgstr "setting icons options" + +#: C/goscustdesk.xml:238(para) +msgid "" +"Enter the command to execute to start the custom application. For the " +"Web Browser and the Mail Reader applications, you can include a %s after the " +"command to tell the application to use the URL or Email address you clicked " +"on. The exact command arguments may depend on the specific application." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:247(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Run in terminal" +msgstr "terminal" + +#: C/goscustdesk.xml:251(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Select this option to run the command in a terminal window. Select this " +"option for an application that does not create a window in which to run." +msgstr "" +"端末の中からコマンドを実行する場合に選択する (テキスト・ベースのメール・クラ" +"イアントを利用するような場合に選択する)" + +#: C/goscustdesk.xml:258(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Execute flag (Terminal only)" +msgstr "端末の選択" + +#: C/goscustdesk.xml:262(para) +msgid "" +"Most terminal applications have an option that cause them to treat the " +"remaining command line options as commands to run ( for " +"mate-terminal). Enter this option here. For " +"example, this is used when executing a command of a launcher for which the " +"chosen type is Application in Terminal." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:270(guilabel) +msgid "Run at start (Accessibility only)" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:274(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Select this option to run the command as soon as your session begins. For " +"more accessibility options, see MATE Desktop Accessibility Guide." +msgstr "" +"キーボードの操作性の設定に関する詳細な情報については「MATE デスクトップのアクセ" +"シビリティ・ガイド」をご覧ください。" + +#: C/goscustdesk.xml:286(title) +msgid "Look and Feel" +msgstr "ルックフィール" + +#: C/goscustdesk.xml:289(title) +#, fuzzy +msgid "Appearance Preferences" +msgstr "基本設定" + +#: C/goscustdesk.xml:290(para) +#, fuzzy +msgid "" +"The Appearance preference tool lets you configure " +"various aspects of how your desktop looks:" +msgstr "" +"ネットワーク・プロキシの設定ツールを使うと、どのよ" +"うにお使いのシステムをインターネットへ接続するか設定することができます。" + +#: C/goscustdesk.xml:294(para) +#, fuzzy +msgid "Theme," +msgstr "テーマ" + +#: C/goscustdesk.xml:297(para) +#, fuzzy +msgid "Desktop Background," +msgstr "デスクトップの背景" + +#: C/goscustdesk.xml:300(para) +#, fuzzy +msgid "Fonts," +msgstr "Font" + +#: C/goscustdesk.xml:303(para) +#, fuzzy +msgid "User Interface." +msgstr "ユーザ・インタフェース" + +#: C/goscustdesk.xml:307(title) +msgid "Theme Preferences" +msgstr "テーマを設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:313(primary) C/goscustdesk.xml:317(primary) +#: C/goscustdesk.xml:322(primary) +msgid "themes" +msgstr "themes" + +#: C/goscustdesk.xml:314(secondary) +msgid "setting controls options" +msgstr "setting controls options" + +#: C/goscustdesk.xml:318(secondary) +msgid "setting window frame options" +msgstr "setting window frame options" + +#: C/goscustdesk.xml:323(secondary) +msgid "setting icons options" +msgstr "setting icons options" + +#: C/goscustdesk.xml:327(secondary) +msgid "setting frame theme options" +msgstr "setting frame theme options" + +#: C/goscustdesk.xml:331(secondary) +msgid "Theme" +msgstr "テーマ" + +#: C/goscustdesk.xml:334(para) +#, fuzzy +msgid "" +"A theme is a group of coordinated settings that specifies the visual " +"appearance of a part of the MATE Desktop. You can choose themes to change " +"the appearance of the MATE Desktop. Use the Theme tabbed section to select a theme. You can choose from a list of " +"available themes. The list of available themes includes several themes for " +"users with accessibility requirements." +msgstr "" +"テーマとは、MATE デスクトップで視覚的な部分に適用する複数の設定を (統一感を" +"持たせるなどの目的で) いろいろ調整し一つにまとめたリソースのことです。テーマ" +"を選択してお使いの MATE デスクトップの外観を変更できます。その際は" +"外観の設定ツールのテーマから" +"任意のテーマを選択します。テーマは一覧の中から選択できます。この一覧ではアク" +"セシビリティを必要とするユーザ向けのテーマもいくつか選択できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:339(para) +msgid "" +"A theme contains settings that affect different parts of the MATE Desktop, " +"as follows:" +msgstr "" +"次に示すように、テーマには MATE デスクトップのいろいろな部分に適用する設定が" +"含まれています:" + +#: C/goscustdesk.xml:343(term) +msgid "Controls" +msgstr "コントロール (GUI の部品)" + +#: C/goscustdesk.xml:345(para) +#, fuzzy +msgid "" +"GTK+ themesthemes, controls optionsthemescontrols " +"optionsintroductionThe controls " +"setting for a theme determines the visual appearance of windows, panels, and " +"applets. The controls setting also determines the visual appearance of the " +"MATE-compliant interface items that appear on windows, panels, and applets, " +"such as menus, icons, and buttons. Some of the controls setting options that " +"are available are designed for special accessibility needs. You can choose " +"an option for the controls setting from the Controls " +"tabbed section in the Customize Theme window." +msgstr "" +"GTK+ themesthemes, controls optionsthemescontrols " +"optionsintroductionテーマにおけ" +"るコントロールの設定はウィンドウやパネル、そしてアプレットの視覚的な外観を決" +"定します。さらにコントロールの設定は MATE と互換性のあるインタフェース (例え" +"ば、メニューやアイコン、ボタンなど) の視覚的な外観も決定します。利用可能なコ" +"ントロールの設定のほとんどは特別なアクセシビリティが必要となるように設計され" +"ています。外観の設定ツールでテーマを選択し、カスタマイズのボタンをクリックして" +"表示されるダイアログからコントロールというタブを開いて、" +"コントロールの設定を選択してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:356(term) C/goscustdesk.xml:658(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Colors" +msgstr "Carlos" + +#: C/goscustdesk.xml:358(para) +#, fuzzy +msgid "" +"themescolor optionsintroductioncolor themesthemes, color " +"optionsThe color setting for a theme determines the color " +"of various user interface elements. You can choose several pairs of colors " +"from the Colors tabbed section in the " +"Customize Theme window." +msgstr "" +"themesicons optionsintroductionicon themesthemes, icons " +"optionsテーマにおけるアイコンの設定はパネルの中にあるアイコ" +"ンの外観を決定します。外観の設定ツールで" +"テーマを選択し、カスタマイズのボタンをク" +"リックして表示されるダイアログからアイコンというタブを開" +"いて、アイコンの設定を選択してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:360(para) +msgid "" +"It is important to choose pairs of colors that have a good contrast with " +"each other, otherwise text may become hard to read." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:365(term) +msgid "Window frame" +msgstr "ウィンドウのフレーム" + +#: C/goscustdesk.xml:367(para) +#, fuzzy +msgid "" +"themeswindow frame optionsintroductionMarco themesthemes, window " +"frame optionsThe window frame setting for a theme " +"determines the appearance of the frames around windows only. You can choose " +"an option for the window frame setting from the Window Border tabbed section in the Customize Theme window." +msgstr "" +"themeswindow frame optionsintroductionMarco themesthemes, window " +"frame optionsテーマにおけるウィンドウ・フレームの設定はウィ" +"ンドウの周囲に付与されたフレームの外観だけを決定します。外観の設" +"定ツールでテーマを選択し、カス" +"タマイズのボタンをクリックして表示されるダイアログから" +"ウィンドウの境界というタブを開いて、ウィンドウ・フレームの設定を選" +"択してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:373(term) +#, fuzzy +msgid "Icons" +msgstr "アイコン" + +#: C/goscustdesk.xml:375(para) +#, fuzzy +msgid "" +"themesicons optionsintroductionicon themesthemes, icons " +"optionsThe icon setting for a theme determines the " +"appearance of the icons on panels and the desktop background. You can choose " +"an option for the icon setting from the Icons tabbed " +"section in the Customize Theme window." +msgstr "" +"themesicons optionsintroductionicon themesthemes, icons " +"optionsテーマにおけるアイコンの設定はパネルの中にあるアイコ" +"ンの外観を決定します。外観の設定ツールで" +"テーマを選択し、カスタマイズのボタンをク" +"リックして表示されるダイアログからアイコンというタブを開" +"いて、アイコンの設定を選択してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:381(term) +#, fuzzy +msgid "Pointer" +msgstr "いろいろなポインタ" + +#: C/goscustdesk.xml:383(para) +#, fuzzy +msgid "" +"themespointer optionsintroductionpointer themesthemes, pointer " +"optionsThe pointer setting for a theme determines the " +"appearance of and sice of the mouse pointer. You can choose an options for " +"the pointer setting fromthe Pointer tabbed section in " +"the Customize Theme window." +msgstr "" +"themesicons optionsintroductionicon themesthemes, icons " +"optionsテーマにおけるアイコンの設定はパネルの中にあるアイコ" +"ンの外観を決定します。外観の設定ツールで" +"テーマを選択し、カスタマイズのボタンをク" +"リックして表示されるダイアログからアイコンというタブを開" +"いて、アイコンの設定を選択してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:389(title) +msgid "To Create a Custom Theme" +msgstr "独自のテーマを作成する" + +#: C/goscustdesk.xml:390(para) +#, fuzzy +msgid "" +"The themes that are listed in the Theme tabbed section " +"are different combinations of controls options, window frame options, and " +"icon options. You can create a custom theme that uses different combinations " +"of controls options, window frame options, and icon options." +msgstr "" +"外観の設定ツールのテーマとい" +"うタブの中に一覧表示されたテーマはコントロールのオプションやウィンドウ・フ" +"レームのオプション、そしてアイコンのオプションといったいろいろな設定を組み合" +"わせたものです。そのため、これらのオプションを独自に組み合わせてカスタム・" +"テーマを作成することが可能になっています。" + +#: C/goscustdesk.xml:394(para) +msgid "To create a custom theme, perform the following steps:" +msgstr "独自のテーマを作成する手順は次のとおりです:" + +#: C/goscustdesk.xml:397(para) C/goscustdesk.xml:447(para) +#: C/goscustdesk.xml:508(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Start the Appearance preference tool. Open the " +"Theme tabbed section." +msgstr "" +"キーボードの設定ツールの中にあるアクセ" +"シビリティ・ボタンをクリックする" + +#: C/goscustdesk.xml:401(para) +msgid "Select a theme in the list of themes." +msgstr "一覧表示されているテーマから任意のテーマを選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:404(para) C/goscustdesk.xml:512(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Click on the Customize button. A Customize " +"Theme dialog is displayed." +msgstr "" +"カスタマイズ・ボタンをクリックする (テーマの" +"カスタマイズというダイアログが表示される)" + +#: C/goscustdesk.xml:407(para) +msgid "" +"Select the controls option that you want to use in the custom theme from the " +"list in the Controls tabbed section. The list of " +"available controls options includes several options for users with " +"accessibility requirements." +msgstr "" +"コントロールというタブにある一覧からカスタマイズしたいオ" +"プションを選択する (利用可能なオプションの一覧にはアクセシビリティを必要とす" +"るユーザ向けのオプションも含まれている)" + +#: C/goscustdesk.xml:413(para) +msgid "" +"Click on the Window Border tab to display the " +"Window Border tabbed section. Select the window frame " +"option that you want to use in the custom theme from the list of available " +"options. The list of available window frame options includes several options " +"for users with accessibility requirements." +msgstr "" +"ウィンドウの境界というタブをクリックしてウィン" +"ドウの境界のセクションを開き、カスタム・テーマで使用するウィンドウ" +"のフレームを一覧から選択する (利用可能なウィンドウ・フレームの一覧にはアクセ" +"シビリティを必要とするユーザ向けのオプションも含まれている)" + +#: C/goscustdesk.xml:420(para) +msgid "" +"Click on the Icons tab to display the Icons tabbed section. Select the icons option that you want to use in " +"the custom theme from the list of available options. The list of available " +"icons options includes several options for users with accessibility " +"requirements." +msgstr "" +"アイコンというタブをクリックしてアイコンのセクションを開き、カスタム・テーマで使用するアイコンを一覧から選択" +"する (利用可能なアイコンの一覧にはアクセシビリティを必要とするユーザ向けのア" +"イコンも含まれている)" + +#: C/goscustdesk.xml:425(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Click Close to close the Customize Theme dialog." +msgstr "" +"閉じるボタンをクリックしてテーマのカスタマイ" +"ズ・ダイアログを閉じる" + +#: C/goscustdesk.xml:428(para) +#, fuzzy +msgid "" +"On the Appearance preferences tool, click on the " +"Save As button. A Save Theme As " +"dialog is displayed." +msgstr "" +"テーマのタブにある別名で保存ボタ" +"ンをクリックするとテーマを別名で保存...というダイアログ" +"が表示される" + +#: C/goscustdesk.xml:433(para) +msgid "" +"Type a name and a short description for the custom theme in the dialog, then " +"click Save. The custom theme now appears in your list " +"of available themes." +msgstr "" +"このカスタム・テーマに付ける名前と短い説明を入力して保存ボタンをクリックする (すると、カスタム・テーマが利用可能なテーマの" +"一覧に表示される)" + +#: C/goscustdesk.xml:440(title) +msgid "To Install a New Theme" +msgstr "新しいテーマをインストールする" + +#: C/goscustdesk.xml:441(para) +msgid "" +"You can add a theme to the list of available themes. The new theme must be " +"an archive file that is tarred and zipped. That is, the new theme must be a " +".tar.gz file." +msgstr "" +"利用可能なテーマの一覧に新しいテーマを追加することができるようになっていま" +"す。新しいテーマは targzip を使った" +"圧縮済みの書庫ファイルになっていなければなりません。すなわち、新しいテーマの" +"拡張子は .tar.gz です。" + +#: C/goscustdesk.xml:444(para) +msgid "To install a new theme, perform the following steps:" +msgstr "新しいテーマをインストールする手順は次のとおりです:" + +#: C/goscustdesk.xml:451(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Click on the Install button. A file chooser dialog is " +"displayed." +msgstr "" +"インストール・ボタンをクリックして、テーマの" +"選択ダイアログを開く" + +#: C/goscustdesk.xml:455(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Enter the location of the theme archive file in the location entry. " +"Alternatively, select the theme archive file in the file list. When you have " +"selected the file, click Open." +msgstr "" +"表示するファイルの種類としてドロップダウン式のコンボ・ボックスで" +"テーマのパッケージが選択されていることを確認して、一覧に表示されて" +"いるテーマ・ファイルを選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:459(para) +msgid "" +"Click on the Install button to install the new theme." +msgstr "" +"開くボタンをクリックして、新しいテーマをインストールす" +"る" + +#: C/goscustdesk.xml:502(title) +msgid "To Delete a Theme Option" +msgstr "テーマを削除する" + +#: C/goscustdesk.xml:503(para) +msgid "" +"You can delete controls options, window frame options, or icons options." +msgstr "" +"コントロールやウィンドウ・フレーム、アイコンなどのオプションを削除できるよう" +"になっています。" + +#: C/goscustdesk.xml:504(para) +msgid "" +"To delete a controls option, window frame option, or icons option, perform " +"the following steps:" +msgstr "" +"コントロールやウィンドウ・フレーム、アイコンなどをインストールする手順は次の" +"とおりです: (注意: この内容は古いです)" + +#: C/goscustdesk.xml:516(para) +msgid "Click on the tab for the type of option that you want to delete." +msgstr "削除するオプションの種類に対応したタブをクリックする" + +#: C/goscustdesk.xml:519(para) +#, fuzzy +msgid "Select the theme option you want to delete." +msgstr "削除するファイルまたはフォルダを選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:522(para) +msgid "" +"Use the Delete button to delete the selected option. " +"Note that you can not delete system-wide theme options." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:531(title) C/goscustdesk.xml:571(title) +msgid "Desktop Background Preferences" +msgstr "デスクトップの背景を設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:536(secondary) +msgid "customizing background" +msgstr "customizing background" + +#: C/goscustdesk.xml:539(primary) +msgid "MATE Desktop preference tools" +msgstr "MATE デスクトップの設定ツール集" + +#: C/goscustdesk.xml:544(secondary) +msgid "Background" +msgstr "Background" + +#: C/goscustdesk.xml:548(secondary) +msgid "customizing desktop background" +msgstr "customizing desktop background" + +#: C/goscustdesk.xml:550(para) +#, fuzzy +msgid "" +"The desktop background is the " +"image or color that is applied to your desktop. You can open " +"Background tabbed section in the " +"Appearance preference tool by right-clicking on " +"the desktop and choosing Change Desktop Background, as well as from the SystemPreferences menu." +msgstr "" +"デスクトップの背景には任意の画像ま" +"たは色を指定できるようになっています。デスクトップ上で右クリックして" +"背景の変更を選択するか、または" +"システム設定メニューから外観の設定を開いてくださ" +"い。" + +#: C/goscustdesk.xml:552(para) +msgid "You can customize the desktop background in the following ways:" +msgstr "次に示すいずれかの方法でデスクトップの背景を変更できます:" + +#: C/goscustdesk.xml:555(para) +msgid "" +"Select an image for the desktop background. The image is superimposed on the " +"desktop background color. The desktop background color is visible if you " +"select a transparent image, or if the image does not cover the entire " +"desktop." +msgstr "" +"デスクトップの背景にする画像を選択する (画像はデスクトップの背景色の上に重ね" +"るようにして適用されるので、選択した画像が透明な場合とか画像がデスクトップ全" +"体を覆うほどの大きさでない場合は背景色が透けて見えることになる)" + +#: C/goscustdesk.xml:561(para) +msgid "" +"Select a color for the desktop background. You can select a solid color, or " +"create a gradient effect with two colors. A gradient effect is a visual " +"effect where one color blends gradually into another color." +msgstr "" +"デスクトップの背景にする色を選択する (色は単色、または2色使ってグラデーション" +"効果を適用できる; グラデーション効果とは一方の色をもう一方の色に段階を付けて" +"混ぜていくという画像処理上の効果である)" + +#: C/goscustdesk.xml:566(para) +msgid "" +"You can also drag a color or a pattern to the desktop from the Backgrounds and Emblems dialog in the Caja file " +"manager." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:568(para) +msgid "" +" lists the background preferences that " +"you can modify." +msgstr "" +" に変更が可能な背景の設定項目を示しま" +"す。" + +#: C/goscustdesk.xml:589(guibutton) +#, fuzzy +msgid "Desktop Background" +msgstr "デスクトップの背景" + +#: C/goscustdesk.xml:593(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Choose an image from the list. Alternately, you can use the Add button to choose any image on your computer." +msgstr "" +"一覧から画像を一つ選択するか、もしくは追加...を選択し" +"て任意の画像を選択できる" + +#: C/goscustdesk.xml:600(guilabel) +msgid "Style" +msgstr "スタイル" + +#: C/goscustdesk.xml:604(para) +msgid "" +"To specify how to display the image, select one of the following options " +"from the Style drop-down list:" +msgstr "" +"画像の表示方法を指定する場合に、スタイルのドロップ・ダウ" +"ン式のリストから次に示すいずれかのオプションを選択する:" + +#: C/goscustdesk.xml:608(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Centered: Displays the image in the middle of the " +"desktop, respecting the image's original size." +msgstr "中央: 画像をデスクトップの真ん中に表示する" + +#: C/goscustdesk.xml:612(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Fill Screen: Enlarges the image to cover the desktop, " +"altering its proportions if needed." +msgstr "" +"フルスクリーン: デスクトップ全体を覆うように画像を拡大す" +"る (画像の縦横比を維持しながら拡大する)...FIXME: これは原文の誤り" + +#: C/goscustdesk.xml:616(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Scaled: Enlarges the image until the image meets the " +"screen edges, and maintains the proportions of the image." +msgstr "" +"サイズ変更: 画像が画面の端に到達するまで拡大する (画像の" +"縦横比を維持しながら拡大する)...FIXME: これは原文の誤り" + +#: C/goscustdesk.xml:620(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Zoom: Enlarges the smaller dimension of the image until " +"it meets the screen edges; the image may be cropped in the other dimension." +msgstr "" +"タイル: 画像が画面の端に到達するまで拡大する (画像の縦横" +"比を維持しながら拡大する)...FIXME: これは原文の誤り" + +#: C/goscustdesk.xml:624(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Tiled: Duplicates the original-sized image as often as " +"necessary and print the images next to another so as they entirely cover the " +"desktop." +msgstr "" +"タイル: 画像が画面の端に到達するまで拡大する (画像の縦横" +"比を維持しながら拡大する)...FIXME: これは原文の誤り" + +#: C/goscustdesk.xml:633(guilabel) +msgid "Add" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:638(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Click on the Add to browse for an image on your " +"computer. A standard file selector will be presented. Choose the image you " +"want and click Open." +msgstr "" +"追加... をクリックしてコンピュータにある任意の画像を参" +"照 (これは標準的なファイル・セレクタのダイアログが提供する機能です)し、壁紙に" +"する画像を選択してから開くをクリックする" + +#: C/goscustdesk.xml:650(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Choose the image that you want to remove, then click Remove. This removes the image from the list of available wallpapers; " +"however, it does not delete the image from your computer." +msgstr "" +"デスクトップの壁紙から削除する画像を選択し、" +"削除をクリックする(これは、この一覧から画像は削除されるだけで、コ" +"ンピュータから削除されるというわけではない)" + +#: C/goscustdesk.xml:662(para) +#, fuzzy +msgid "" +"To specify a color scheme, use the options in the Style " +"drop-down list, and the color selector buttons." +msgstr "" +"色のスキームを指定する場合は、背景色というドロップ・ダウ" +"ン式リストにあるオプションと、色の選択ボタンを利用する" + +#: C/goscustdesk.xml:665(para) +msgid "You can specify a color scheme in one of the following ways:" +msgstr "次に示すいずれかの方法で色のスキームを指定できる:" + +#: C/goscustdesk.xml:669(para) +msgid "" +"Choose Solid color from the Background Style drop-down list to specify a single color for the desktop " +"background." +msgstr "" +"背景色のドロップ・ダウン式リストから単色を選択して、デスクトップの背景に適用する色を一つ指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:671(para) +msgid "" +"To choose the color that you require, click on the Color button. The Pick a Color dialog is " +"displayed. Choose a color, then click OK." +msgstr "" +"色を変更したい場合は色の付いたボタンをクリックして" +"色の選択ダイアログを表示し、色を選択してから " +"OK をクリックする" + +#: C/goscustdesk.xml:675(para) +msgid "" +"Choose Horizontal gradient from the " +"Background Style drop-down list. This option creates a " +"gradient effect from the left screen edge to the right screen edge." +msgstr "" +"背景色のドロップ・ダウン式リストから横方向にグ" +"ラデーションを選択して、壁紙に画面の左から右へグラデーションを適用" +"する" + +#: C/goscustdesk.xml:677(para) +msgid "" +"Click on the Left Color button to display the " +"Pick a Color dialog. Choose the color that you want to " +"appear at the left edge." +msgstr "" +"左側にある色の付いたボタンをクリックして色の" +"選択ダイアログを表示し、画面の左側に配置する色を選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:679(para) +msgid "" +"Click on the Right Color button. Choose the color " +"that you want to appear at the right edge." +msgstr "" +"次に、右側にある色の付いたボタンをクリックして" +"色の選択ダイアログを表示し、画面の右側に配置する色を選択" +"する" + +#: C/goscustdesk.xml:683(para) +msgid "" +"Choose Vertical gradient from the Background " +"Style drop-down list. This creates a gradient effect from the top " +"screen edge to the bottom screen edge." +msgstr "" +"背景色のドロップ・ダウン式リストから縦方向にグ" +"ラデーションを選択して、壁紙に画面の上から下へグラデーションを適用" +"する" + +#: C/goscustdesk.xml:685(para) +msgid "" +"Click on the Top Color button to display the " +"Pick a Color dialog. Choose the color that you want to " +"appear at the top edge." +msgstr "" +"左側にある色の付いたボタンをクリックして色の" +"選択ダイアログを表示し、画面の上側に配置する色を選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:687(para) +msgid "" +"Click on the Bottom Color button. Choose the color " +"that you want to appear at the bottom edge." +msgstr "" +"左側にある色の付いたボタンをクリックして色の" +"選択ダイアログを表示し、画面の下側に配置する色を選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:699(title) +msgid "Font Preferences" +msgstr "フォントを選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:706(secondary) +msgid "Font" +msgstr "Font" + +#: C/goscustdesk.xml:709(primary) C/goscustdesk.xml:713(primary) +#: C/goscustdesk.xml:717(primary) C/goscustdesk.xml:721(primary) +#: C/goscustdesk.xml:725(primary) +msgid "fonts" +msgstr "fonts" + +#: C/goscustdesk.xml:718(secondary) +msgid "window title" +msgstr "window title" + +#: C/goscustdesk.xml:722(secondary) +msgid "terminal" +msgstr "terminal" + +#: C/goscustdesk.xml:726(secondary) +msgid "rendering" +msgstr "rendering" + +#: C/goscustdesk.xml:728(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the Fonts tabbed section in the " +"Appearance preference tool to choose which fonts " +"are used in different parts of the desktop, and the way in which fonts are " +"displayed on the screen." +msgstr "" +"フォントの設定ツールを使ってデスクトップのいろいろ" +"な場所で使用するフォントを選択したり、フォントを画面に表示する手法を選択でき" +"るようになっています。" + +#: C/goscustdesk.xml:732(title) +msgid "Choosing Fonts" +msgstr "フォントの選択" + +#: C/goscustdesk.xml:733(para) +msgid "" +"The font selector button shows the name of the font and its point size. The " +"name is also shown in bold, italic, or regular type." +msgstr "" +"フォントの選択ボタンにはフォントの名前とその大きさ (ポイント単位) が表示され" +"ます。さらにフォントの名前には Bold (太字) や " +"Italic (斜体)、あるいは標準といったスタイルも表示" +"されます。" + +#: C/goscustdesk.xml:734(para) +msgid "" +"To change the font, click the font selector button. The font picker dialog " +"opens. Select the font family, style, and point size from the lists. The " +"preview area shows your current choice. Click OK to " +"accept the change and update the desktop." +msgstr "" +"フォントを変更するにはフォントの選択ボタンをクリックして、フォントの選択ダイ" +"アログを開いてください。そしてファミリ (フォント名)、スタイル、サイズといった" +"属性をリストからそれぞれ選択してください。プレビュー領域は現在選択した属性を" +"使って実際に表示されるフォントを模擬します。OK ボタン" +"をクリックして確定すると、デスクトップが更新されます。" + +#: C/goscustdesk.xml:735(para) +msgid "You can choose fonts for the following parts of the desktop:" +msgstr "" +"MATE デスクトップでは次に示す部分のフォントを選択できるようになっています:" + +#: C/goscustdesk.xml:739(guilabel) +msgid "Application font" +msgstr "アプリケーションのフォント" + +#: C/goscustdesk.xml:741(para) +msgid "" +"This font is used in the menus, toolbars, and dialog boxes of applications." +msgstr "" +"アプリケーションのメニューやツールバー、そして各種ダイアログで使用するフォン" +"トです。" + +#: C/goscustdesk.xml:745(guilabel) +msgid "Document font" +msgstr "ドキュメントのフォント" + +#: C/goscustdesk.xml:747(para) +msgid "This font is used to display documents in applications." +msgstr "" +"アプリケーションの中に表示するドキュメント (文書の類) で使用するフォントで" +"す。" + +#: C/goscustdesk.xml:748(para) +msgid "" +"In some applications, you can override this choice in the application's " +"preferences dialog." +msgstr "" +"アプリケーションの中にはココで設定した内容を、アプリケーション自身のフォント" +"設定で上書きしてしまうものもあります。" + +#: C/goscustdesk.xml:752(guilabel) +msgid "Desktop font" +msgstr "デスクトップのフォント" + +#: C/goscustdesk.xml:754(para) +msgid "This font is used in icon labels on the desktop." +msgstr "デスクトップにあるアイコンのラベルで使用するフォントです。" + +#: C/goscustdesk.xml:758(guilabel) +msgid "Window title font" +msgstr "ウィンドウタイトルのフォント" + +#: C/goscustdesk.xml:760(para) +msgid "This font is used in the titlebars of windows." +msgstr "ウィンドウのタイトルバーで使用するフォントです。" + +#: C/goscustdesk.xml:764(guilabel) +msgid "Fixed width font" +msgstr "固定幅のフォント" + +#: C/goscustdesk.xml:766(para) +msgid "" +"This font is used in the Terminal application and " +"applications to do with programming." +msgstr "" +"端末アプリケーションとプログラミングする際のアプリ" +"ケーションで使用するフォントです。" + +#: C/goscustdesk.xml:773(title) +msgid "Font Rendering" +msgstr "描画方法" + +#: C/goscustdesk.xml:774(para) +msgid "" +"You can set the following options relating to how fonts are displayed on the " +"screen:" +msgstr "" +"どのようにフォントを画面上に表示するかに関係する、次のようなオプションを指定" +"できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:778(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Rendering" +msgstr "rendering" + +#: C/goscustdesk.xml:780(para) +msgid "" +"To specify how to render fonts on your screen, select one of the following " +"options:" +msgstr "" +"お使いの画面にフォントを描画する方法を指定するには、次のオプションから一つ選" +"択してください:" + +#: C/goscustdesk.xml:784(para) +msgid "" +"Monochrome: Renders fonts in black and white only. The " +"edges of characters might appear jagged in some cases because the characters " +"are not antialiased. Antialiasing is an effect that " +"is applied to the edges of characters to make the characters look smoother." +msgstr "" +"モノクロ: 黒と白だけでフォントを描画しアンチエイリアス効" +"果は適用されないので、文字の輪郭 (エッジ) がギザギザになる (ジャギーが表れ" +"る) ことがある (アンチエイリアスは文字の輪郭を滑らかに" +"加工する効果の一つである)" + +#: C/goscustdesk.xml:791(para) +msgid "" +"Best shapes: Antialiases fonts where possible. Use this " +"option for standard Cathode Ray Tube (CRT) monitors." +msgstr "" +"最適なシェイプ: 可能であればフォントにアンチエイリアス効" +"果を適用する (このオプションは標準的な CRT モニタ向けである)" + +#: C/goscustdesk.xml:795(para) +msgid "" +"Best contrast: Adjusts fonts to give the sharpest " +"possible contrast, and also antialiases fonts, so that characters have " +"smooth edges. This option might enhance the accessibility of the MATE " +"Desktop to users with visual impairments." +msgstr "" +"最適なコントラスト: 可能な限り強めのコントラストをフォン" +"トに与えてからアンチエイリアス効果を適用するため、文字の輪郭が滑らかになる " +"(このオプションは視覚障害を持つユーザ向けに MATE デスクトップのアクセシビリ" +"ティ機能を強化するために用意されている)" + +#: C/goscustdesk.xml:801(para) +msgid "" +"Subpixel smoothing (LCDs): Uses techniques that exploit " +"the shape of individual Liquid Crystal Display (LCD) pixels to render fonts " +"smoothly. Use this option for LCD or flat-screen displays." +msgstr "" +"サブピクセルのスムージング (LCDs): 液晶ディスプレイ " +"(LCD: Liquid Crystal Display) が持つピクセルの形状を利" +"用してフォントを滑らかに描画する (このオプションは LCD あるいはフラット・スク" +"リーン・ディスプレイ向けである)" + +#: C/goscustdesk.xml:809(guibutton) +msgid "Details" +msgstr "詳細" + +#: C/goscustdesk.xml:811(para) +msgid "" +"Click on this button to specify further details of how to render fonts on " +"your screen." +msgstr "このボタンをクリックしてフォントの描画方法をさらに細かく指定できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:815(para) +msgid "" +"Resolution (dots per inch): Use the spin box to specify " +"the resolution to use when your screen renders fonts." +msgstr "" +"解像度 (ドット/インチ): スピン・ボックスを使って画面が" +"フォントを描画する際に使用する解像度を指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:819(para) +msgid "" +"Smoothing: Select one of the options to specify how to " +"antialias fonts." +msgstr "" +"滑らかさの補正 (スムージング): いずれかのオプションを選" +"択して、どのようにアンチエイリアス効果を適用するかを指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:823(para) +msgid "" +"Hinting: Hinting is a font-" +"rendering technique that improves the quality of fonts at small sizes and an " +"at low screen resolutions. Select one of the options to specify how to apply " +"hinting your fonts." +msgstr "" +"線幅の補正 (ヒンティング): ヒンティングとはフォントを描画する技術の一つで、小さなフォントを表示する際や低" +"解像度で表示する際にフォントの品質を向上させるために提供されている (いずれか" +"のオプションを選択して、どのようにヒンティングをフォントに適用するかを指定す" +"る)" + +#: C/goscustdesk.xml:829(para) +msgid "" +"Subpixel order: Select one of the options to specify " +"the subpixel color order for your fonts. Use this option for LCD or flat-" +"screen displays." +msgstr "" +"サブピクセルの順番: いずれかのオプションを選択して、フォ" +"ントを描画する際のサブピクセル色の順番を指定する (このオプションは LCD または" +"フラット・スクリーン・ディスプレイ向けである)" + +#: C/goscustdesk.xml:886(title) +#, fuzzy +msgid "Interface Preferences" +msgstr "ポインタの設定" + +#: C/goscustdesk.xml:890(primary) +msgid "toolbars, customizing appearance" +msgstr "toolbars, customizing appearance" + +#: C/goscustdesk.xml:894(secondary) +msgid "Menus & Toolbars" +msgstr "メニュー&ツールバー" + +#: C/goscustdesk.xml:898(secondary) +msgid "in applications, customizing appearance" +msgstr "in applications, customizing appearance" + +#: C/goscustdesk.xml:901(para) +#, fuzzy +msgid "" +"You can use the Interface tabbed section in the " +"Appearance preference tool to customize the " +"appearance of menus, menubars, and toolbars for applications that are part " +"of MATE." +msgstr "" +"メニュー & ツールバーの設定ツールを使って " +"MATE の部品を持つアプリケーションのメニューやメニューバー、そしてツールバー" +"の外観を独自に指定することができるようになります。" + +#: C/goscustdesk.xml:903(para) +msgid "" +"As you make changes to the settings, the preview display in the window " +"updates. This allows you to see the changes if no application windows are " +"currently open." +msgstr "" +"ツールの中で設定を変更すると、その中にあるプレビューが更新されます。これによ" +"り、アプリケーションのウィンドウを開いていなくても変更点を確認することができ" +"ます。" + +#: C/goscustdesk.xml:906(guilabel) +msgid "Show icons in menus" +msgstr "メニューの中にアイコンを表示する" + +#: C/goscustdesk.xml:908(para) +msgid "" +"Select this option to display an icon beside items in application menus and " +"the panel menu. Not all menu items have an icon." +msgstr "" +"アプリケーションのメニューやパネルのメニューにあるメニュー項目の横にアイコン" +"を表示する場合に、このオプションを選択してください。但し、すべてのメニュー項" +"目がアイコンを持っているというわけではありません。" + +#: C/goscustdesk.xml:913(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Editable menu shortcut keys" +msgstr "【ショートカット・キーを使って】" + +#: C/goscustdesk.xml:914(para) +msgid "" +"Selecting this option allows you to define new keyboard shortcuts for menu " +"items." +msgstr "" +"メニュー項目に新しいキーボード・ショートカットを割り当てたいような場合に、こ" +"のオプションを選択してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:915(para) +msgid "" +"To change an application shortcut key, open the menu, and with the mouse " +"pointer on the menu item you wish to change, press the new combination of " +"keys. To remove a shortcut key, press Backspace or " +"Delete." +msgstr "" +"そしてアプリケーションのショートカット・キーを変更するには、まずメニューを開" +"いて、変更したいメニュー項目にマウスのポインタをのせ、新しい組み合わせの" +"ショートカット・キーを押下してください。ショートカット・キーを削除する際は " +"Backspace または Delete キーを押下してくだ" +"さい。" + +#: C/goscustdesk.xml:917(para) +msgid "" +"When using this feature, you will not be warned if assigning a new shortcut " +"key to a command also removes it from another command." +msgstr "" +"この機能を使う際、既にコマンドに割り当てられているショートカット・キーを新た" +"に別のコマンドに割り当てた場合は前のショートカット・キーが自動的に削除されま" +"すが、そのような状態になったことを警告する機能は提供されていないので注意して" +"ください。" + +#: C/goscustdesk.xml:918(para) +#, fuzzy +msgid "" +"There is no way to restore the original, default keyboard shortcut for a " +"command." +msgstr "" +"変更した後に、オリジナルのショートカット・キー (デフォルトのキーボード・" +"ショートカット・キー) に一括して戻す方法は提供されていません (一つ一つ手動で" +"戻すことは可能)" + +#: C/goscustdesk.xml:919(para) +msgid "" +"This feature does not maintain shortcuts that are normally common to all " +"applications, such as CtrlC for Copy. This may lead to inconsistencies in your MATE " +"applications." +msgstr "" +"この機能の意図は、すべてのアプリケーションで共通に使用できるショートカット・" +"キー (例えばコピーを実現する CtrlC など) を管理することではありません。そのため、この機能を多" +"用するとお使いの MATE アプリケーションをキー操作する上で一貫性が失われる場合" +"があります。" + +#: C/goscustdesk.xml:924(guilabel) +msgid "Toolbar button labels" +msgstr "ツールーバーのスタイル" + +#: C/goscustdesk.xml:926(para) +msgid "" +"Choose one of the following options to specify what to display on the " +"toolbars in your MATE-compliant applications:" +msgstr "" +"MATE と互換性のあるアプリケーションでツールバーの表示方法を次のいずかのオプ" +"ションから選択してください:" + +#: C/goscustdesk.xml:930(para) +msgid "" +"Text Below Icons: Select this option to display " +"toolbars with text as well as an icon on each button." +msgstr "" +"アイコンの下にラベル: ツールーバーの各ボタンにアイコンと" +"ラベルの両方を表示する場合に選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:934(para) +msgid "" +"Text Beside Icons: Select this option to display " +"toolbars with an icon only on each button, and with text on the most " +"important buttons." +msgstr "" +"アイコンの横にラベル: ツールバーの各ボタンにはアイコンだ" +"けを表示し、最も重要なボタンにはラベルも表示する場合に選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:939(para) +msgid "" +"Icons Only: Select this option to display toolbars with " +"an icon only on each button." +msgstr "" +"アイコンのみ: ツールーバーの各ボタンにはアイコンだけを表" +"示する場合に選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:943(para) +msgid "" +"Text Only: Select this option to display toolbars with " +"text only on each button." +msgstr "" +"ラベルのみ: ツールーバーの各ボタンにはラベルだけを表示す" +"る場合に選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:954(title) C/goscustdesk.xml:972(title) +msgid "Windows Preferences" +msgstr "ウィンドウの動きを設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:960(primary) +msgid "window manager" +msgstr "window manager" + +#: C/goscustdesk.xml:967(para) +msgid "" +"Use the Windows preference tool to customize " +"window behavior for the MATE Desktop." +msgstr "" +"ウィンドウの設定ツールを使って MATE デスクトップ" +"におけるウィンドウの動きを指定できるようになっています。" + +#: C/goscustdesk.xml:969(para) +msgid "" +" lists the windows preferences that " +"you can modify." +msgstr "" +" に変更が可能なウィンドウの設定項目" +"を示します。" + +#: C/goscustdesk.xml:990(guilabel) +msgid "Select windows when the mouse moves over them" +msgstr "マウスが移動した先のウィンドウを選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:994(para) +msgid "" +"Select this option to give focus to a window when you point to the window. " +"The window retains focus until you point to another window." +msgstr "" +"ポインタが指しているウィンドウにフォーカスを与えたい場合に指定する (ポインタ" +"が別のウィンドウを指すまで、ずっとそのウィンドウにフォーカスがあたった状態に" +"なる)" + +#: C/goscustdesk.xml:1002(guilabel) +msgid "Raise selected windows after an interval" +msgstr "マウスが移動した先のウィンドウを前面に出す" + +#: C/goscustdesk.xml:1006(para) +msgid "" +"Select this option to raise windows a short time after the window receives " +"focus." +msgstr "" +"ウィンドウがフォーカスを受け取ってから、短い時間経過したらそのウィンドウを前" +"面に出す場合に指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1013(guilabel) +msgid "Interval before raising" +msgstr "前面に出すまでの時間" + +#: C/goscustdesk.xml:1017(para) +msgid "" +"Specify the interval to wait before raising a window that has received focus." +msgstr "フォーカスを受け取ったウィンドウが前面に出るまでの待ち時間を指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1024(guilabel) +msgid "Double-click titlebar to perform this action" +msgstr "タイトルバーのダブル・クリックで実行するアクション" + +#: C/goscustdesk.xml:1028(para) +msgid "" +"Select the behavior that you want to occur when you double-click on a window " +"titlebar. Select one of the following options:" +msgstr "" +"ウィンドウのタイトルバーをダブル・クリックする時に実行するアクションを選択す" +"る (選択が可能なオプションは次のとおり):" + +#: C/goscustdesk.xml:1033(para) +msgid "Maximize: Maximizes the window." +msgstr "最大化する: ウィンドウを最大化する" + +#: C/goscustdesk.xml:1036(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Maximize Vertically: Maximizes the window vertically " +"without changing its width." +msgstr "最大化する: ウィンドウを最大化する" + +#: C/goscustdesk.xml:1039(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Maximize Horizontally: Maximizes the window " +"horizontally without changing its height." +msgstr "最大化する: ウィンドウを最大化する" + +#: C/goscustdesk.xml:1042(para) +#, fuzzy +msgid "Minimize: Minimizes the window." +msgstr "最大化する: ウィンドウを最大化する" + +#: C/goscustdesk.xml:1045(para) +msgid "Roll up: Roll up the window." +msgstr "" +"巻き上げる: ウィンドウを巻き上げてタイトルバーだけにする" + +#: C/goscustdesk.xml:1048(para) +#, fuzzy +msgid "None: Do nothing." +msgstr "" +"巻き上げる: ウィンドウを巻き上げてタイトルバーだけにする" + +#: C/goscustdesk.xml:1051(para) +msgid "" +"If a window is already maximized or rolled up, double-clicking on the " +"titlebar will return it to its normal state." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1058(guilabel) +msgid "To move a window, press-and-hold this key then grab the window" +msgstr "ウィンドウをつかんで移動する際に使用する修飾キー" + +#: C/goscustdesk.xml:1062(para) +msgid "" +"Select the key to press-and-hold when you drag a window to move the window." +msgstr "ウィンドウをドラッグして移動する際に押下したままにするキーを選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:1070(para) +msgid "" +"The position of the Control, Alt and Super keys on the keyboard can be " +"modified in the Keyboard Layout Options dialog, see ." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1077(title) +msgid "Screensaver Preferences" +msgstr "スクリーンセーバーを設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1080(secondary) +msgid "screensaver" +msgstr "screensaver" + +#: C/goscustdesk.xml:1082(para) +msgid "" +"A screensaver displays moving images on your screen " +"when your computer is not being used. Screensavers also help prevent older " +"monitors being damaged by the same image being displayed for long periods of " +"time. To stop the screensaver and return to the desktop, move the mouse or " +"press a key on the keyboard." +msgstr "" +"スクリーンセーバーはお使いのコンピュータが使用されてい" +"ない時に画面上で画像を動かしながら表示します。さらにスクリーンセーバーは、古" +"い型式のモニタで同じ画像が長い時間表示されていることによる焼き付けなどの問題" +"を起こさないようにするために利用されます。スクリーンセーバーを停止してデスク" +"トップに復帰する場合は、マウスを動かすか何かキーを押下してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:1083(para) +msgid "" +"Use the Screensaver preference tool to set the " +"type of screensaver, the time before the screensaver starts, and whether to " +"require a password to return to the desktop." +msgstr "" +"スクリーンセーバーの設定ツールを使って実行するスク" +"リーンセーバーの種類やスクリーンセーバーが起動するまでの時間、デスクトップに" +"復帰する際にパスワードが必要かどうかを指定することができるようになっていま" +"す。" + +#: C/goscustdesk.xml:1084(para) +msgid "You can modify the following settings:" +msgstr "変更が可能な設定は次のとおりです:" + +#: C/goscustdesk.xml:1087(term) +msgid "Screensaver" +msgstr "スクリーンセーバーのテーマ" + +#: C/goscustdesk.xml:1088(para) +msgid "" +"Select the Screensaver theme from the list. A reduced " +"version of the selected screensaver theme is shown. Press " +"Preview to show the selected theme on the whole " +"screen. During preview, use the arrow buttons at the top of the screen to go " +"through the list of screensaver themes." +msgstr "" +"一覧から実行するスクリーンセーバーのテーマを選択します。" +"選択したテーマの縮小版がその横に表示されます。プレビュー・ボタンをクリックすると、選択したテーマが画面全体に表示されます。" +"プレビューの最中は画面の上部にある矢印ボタンを利用して、スクリーンセーバーの" +"テーマを切り換えることができます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1090(para) +msgid "" +"The Blank screen theme displays no image and only shows " +"a black screen." +msgstr "" +"ブランク・スクリーンというテーマは何も表示せず黒い画面を" +"表示するだけです。" + +#: C/goscustdesk.xml:1091(para) +msgid "" +"The Random theme selects a screensaver to display from " +"the list at random." +msgstr "" +"ランダムというテーマは一覧にあるテーマをランダムで切り換" +"えながら表示します。" + +#: C/goscustdesk.xml:1093(para) +msgid "" +"Which screensavers are shown in the remainder of the list depends on your " +"distributor or vendor." +msgstr "" +"一覧に表示されるスクリーンセーバーのテーマはお使いのディストリビューションに" +"よって異なります。" + +#: C/goscustdesk.xml:1096(term) +msgid "Regard the computer as idle after..." +msgstr "アイドル状態になるまでの時間" + +#: C/goscustdesk.xml:1097(para) +msgid "" +"Your computer becomes idle after this amount of time has passed with no " +"input from you, such as moving the mouse or typing. This may affect power " +"management (the monitor may power down for example) or instant messaging " +"(chat applications may set your status as \"away\"). Use the slider to set " +"the length of time in minutes or hours." +msgstr "" +"お使いのコンピュータに何も入力せず (例えばマウスを動かすとかキーを押下すると" +"かしないで) ここで指定した時間経過したら待機状態 (アイドル状態) になります。" +"これは電源管理の機能 (例えば、モニタの電源がオフになるなど) やインスタント・" +"メッセンジャーの機能 (自動的に「離席中」の状態にするなど) に影響する場合があ" +"ります。スライダを使って分または時単位で待機状態になるまでの時間の長さを指定" +"してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:1100(term) +msgid "Activate screensaver when computer is idle" +msgstr "アイドル状態になったらスクリーンセーバーを起動する" + +#: C/goscustdesk.xml:1101(para) +msgid "" +"Select this option to have the screensaver start after the set length of " +"time." +msgstr "" +"アイドル状態になったら自動的にスクリーンセーバーを起動する際に選択します。" + +#: C/goscustdesk.xml:1104(term) +msgid "Lock screen when screensaver is active" +msgstr "スクリーンセーバーを起動したら画面をロックする" + +#: C/goscustdesk.xml:1105(para) +msgid "" +"When this option is selected, the screensaver will prompt you for your " +"password when you try to return to the desktop. For more on locking your " +"screen, see ." +msgstr "" +"これを選択すると、スクリーンセーバーからデスクトップに復帰する際にパスワード" +"の問い合わせが発生します。画面のロックに関して詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/goscustdesk.xml:1113(title) +msgid "Internet and Network" +msgstr "インターネットとネットワーク" + +#: C/goscustdesk.xml:1116(title) +msgid "Network Settings" +msgstr "ネットワークを設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1118(para) +msgid "" +"The Network Settings allows you to specify the " +"way your system connects to other computers and to internet." +msgstr "" +"ネットワークの設定ツールはお使いのシステムを他のコ" +"ンピュータやインターネットに接続する手段を提供してくれます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1119(para) +msgid "" +"You will be prompted for the administrator password when you start " +"Network Settings. This is because the changes " +"done with this tool will affect the whole system." +msgstr "" +"ネットワークの設定ツールを起動するとパスワードを入" +"力するダイアログが表示されます。これは、このツールで変更した内容がシステム全" +"体に影響するからです。" + +#: C/goscustdesk.xml:1122(title) +msgid "Getting started" +msgstr "接続してみる" + +#: C/goscustdesk.xml:1126(para) +msgid "" +"The Network Settings main window contains four " +"tabbed sections:" +msgstr "" +"ネットワークの設定ウィンドウには次のようなタブが用" +"意されています:" + +#: C/goscustdesk.xml:1130(guilabel) +msgid "Connections" +msgstr "接続" + +#: C/goscustdesk.xml:1132(para) +msgid "" +"Shows all network interfaces, it also allows you to modify their settings." +msgstr "" +"すべてのネットワーク・インタフェースを表示し、それらの設定を変更できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1137(guilabel) +msgid "General" +msgstr "全般" + +#: C/goscustdesk.xml:1139(para) +msgid "Allows you to modify your system host name and domain name." +msgstr "システムのホスト名やドメイン名を変更できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1144(guilabel) +msgid "DNS" +msgstr "DNS" + +#: C/goscustdesk.xml:1146(para) +msgid "" +"Contains two sections, the DNS servers are what your " +"computer use for resolving the IP addresses from the domain names. The " +"search domains are the default domains in which your " +"system will search any host when no domain is specified." +msgstr "" +"二つのセクションがあります。DNS サーバではドメイン名か" +"ら IP-アドレスを解決し参照する際に使用するコンピュータを指定します。" +"検索ドメインではドメインが指定されなかった時にホストを検" +"索するためのデフォルトのドメイン名を指定します。" + +#: C/goscustdesk.xml:1151(guilabel) +msgid "Hosts" +msgstr "ホスト" + +#: C/goscustdesk.xml:1153(para) +msgid "Shows the list of aliases for accessing other computers." +msgstr "他のコンピュータにアクセスするためのエイリアスの一覧を表示します。" + +#: C/goscustdesk.xml:1163(title) +msgid "To modify a connection settings" +msgstr "接続の設定を変更する" + +#: C/goscustdesk.xml:1164(para) +msgid "" +"In the Connections section, select the interface you " +"want to modify and press the Properties button, " +"depending on the interface type you will be able to modify different data." +msgstr "" +"接続というタブで変更したいインタフェースを選択してから" +"プロパティ・ボタンをクリックし、インタフェースの種類に応" +"じていろいろ設定を変更できるようになっています。" + +#: C/goscustdesk.xml:1168(term) +msgid "Ethernet and IRLAN interfaces" +msgstr "有線接続" + +#: C/goscustdesk.xml:1170(para) +msgid "" +"You can modify the way the interface is configured (DHCP or manually), if " +"the interface is configured manually, you can also modify the interface IP " +"address, netmask and gateway." +msgstr "" +"設定の種類 (DHCP または手動) を変更でき、インタフェースを手動で設定する場合" +"は IP-アドレスやサブネット・マスク、ゲートウェイも指定できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1175(term) +msgid "Wireless interfaces" +msgstr "無線 LAN 接続" + +#: C/goscustdesk.xml:1177(para) +msgid "" +"You can modify the way the interface is configured (DHCP or manually), if " +"the interface is configured manually, you can also modify the interface IP " +"address, netmask and gateway, you can also modify the network name (ESSID) " +"for this interface." +msgstr "" +"設定の種類 (DHCP または手動) を変更でき、インタフェースを手動で設定する場合" +"は IP-アドレスやサブネット・マスク、ゲートウェイの他に、このインタフェースで" +"使用するネットワーク名 (ESSID) も指定できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1182(term) +msgid "Parallel line interfaces" +msgstr "パラレルポート接続" + +#: C/goscustdesk.xml:1184(para) +msgid "" +"You can modify the interface IP address, as well as the remote IP address." +msgstr "" +"インタフェースの IP-アドレスの他にリモートの IP-アドレスも変更できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1189(term) +msgid "PPP/Modem interfaces" +msgstr "PPP 接続" + +#: C/goscustdesk.xml:1191(para) +msgid "" +"You can modify the modem device, whether you want it to dial using tones or " +"pulses, the modem volume, the phone number, the username and password that " +"your ISP provided and other advanced settings for PPP." +msgstr "" +"モデム・デバイスを変更できます。例えばダイアル時に使用する信号がトーンまたは" +"パルスのどちらか、モデムの音量、電話番号、ISP (プロバイダ) を利用する際に必要" +"なユーザ名とパスワード、その他 PPP 接続における高度な設定があります。" + +#: C/goscustdesk.xml:1198(title) +msgid "To activate or deactivate an interface" +msgstr "インタフェースを有効にしたり無効にする" + +#: C/goscustdesk.xml:1199(para) +msgid "" +"In the Connections section, enable or disable the " +"checkbox beside the interface." +msgstr "" +"接続のタブで、各インタフェースの左端に付いているチェック" +"ボックスを ON/OFF することで有効/無効を指定できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1203(title) +msgid "To change your host name and domain name" +msgstr "ホスト名やドメイン名を変更する" + +#: C/goscustdesk.xml:1204(para) +msgid "" +"In the General section, change the hostname or domain " +"name text boxes." +msgstr "" +"全般のタブで、それぞれ対応するテキスト・フィールドに入力" +"します。" + +#: C/goscustdesk.xml:1208(title) +msgid "To add a new domain name server" +msgstr "新しい DNS サーバを追加する" + +#: C/goscustdesk.xml:1209(para) +msgid "" +"In the DNS Servers section, press the Add button and fill in the new list row with the new domain name " +"server." +msgstr "" +"DNS というタブの DNS サーバというセ" +"クションで、追加ボタンをクリックし追加された新しいエント" +"リの中にドメイン・ネーム・サーバ (DNS) の IP-アドレスを入力してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:1213(title) +msgid "To delete a domain name server" +msgstr "DNS サーバを削除する" + +#: C/goscustdesk.xml:1214(para) +msgid "" +"In the DNS Servers section, select a DNS IP address " +"from the list and press the Delete button." +msgstr "" +"DNS とういタブの DNS サーバというセ" +"クションで、一覧から DNS の IP-アドレスを選択してから削除ボタンをクリックしてください。" + +#: C/goscustdesk.xml:1218(title) +msgid "To add a new search domain" +msgstr "新しい検索ドメインを追加する" + +#: C/goscustdesk.xml:1219(para) +msgid "" +"In the Search Domains section, press the Add button and fill in the new list row with the new search domain." +msgstr "" +"DNS というタブの検索ドメインという" +"セクションで、追加ボタンをクリックし追加された新しいエン" +"トリの中に検索ドメインを入力してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:1223(title) +msgid "To delete a search domain" +msgstr "検索ドメインを削除する" + +#: C/goscustdesk.xml:1224(para) +msgid "" +"In the Search Domains section, select a search domain " +"from the list and press the Delete button." +msgstr "" +"DNS というタブの 検索ドメインという" +"セクションで、一覧から検索ドメインを選択してから削除ボタ" +"ンをクリックしてください。" + +#: C/goscustdesk.xml:1228(title) +msgid "To add a new host alias" +msgstr "新しいホストのエイリアスを追加する" + +#: C/goscustdesk.xml:1229(para) +msgid "" +"In the Hosts section, press the Add button and type an IP address and the aliases that will point to " +"in the window that pops up." +msgstr "" +"ホスト というタブで、追加ボタンをク" +"リックしポップアップ表示されたダイアログの中に IP-アドレスとエイリアス名を入" +"力してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:1233(title) +msgid "To modify a host alias" +msgstr "ホストのエイリアスを変更する" + +#: C/goscustdesk.xml:1234(para) +msgid "" +"In the Hosts section, select an alias, press the " +"Properties button from the list and modify the alias " +"settings in the window that pops up." +msgstr "" +"ホスト というタブで、一覧からエイリアスを選択してから" +"プロパティボタンをクリックしポップアップ表示されたダイア" +"ログの中でエイリアスの設定を変更してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:1238(title) +msgid "To delete a host alias" +msgstr "ホストのエイリアスを削除する" + +#: C/goscustdesk.xml:1239(para) +msgid "" +"In the Hosts section, select an alias from the list and " +"press the Delete button." +msgstr "" +"ホスト というタブで、一覧からエイリアスを選択してから" +"削除ボタンをクリックしてください。" + +#: C/goscustdesk.xml:1243(title) +msgid "To save your current network configuration as a \"Location\"" +msgstr "設定内容を「場所」として保存する" + +#: C/goscustdesk.xml:1244(para) +msgid "" +"Press the Add button besides the Locations menu, specify the location name in the window that pops up." +msgstr "" +"場所の横にある追加ボタン (HDD のア" +"イコン) をクリックしてポップアップ表示されたダイアログの中で場所の名前を指定" +"してください。" + +#: C/goscustdesk.xml:1248(title) +msgid "To delete a location" +msgstr "「場所」を削除する" + +#: C/goscustdesk.xml:1249(para) +msgid "" +"Press the Remove button besides the " +"Locations menu, the selected profile will be deleted." +msgstr "" +"場所の横にある削除ボタン (ゴミ箱の" +"アイコン) をクリックすると、現在選択し表示している場所が削除されます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1253(title) +msgid "To switch to a location" +msgstr "「場所」を切り換える" + +#: C/goscustdesk.xml:1254(para) +msgid "" +"Select one location from the Locations menu, all the " +"configuration will be switched automatically to the chosen location." +msgstr "" +"場所のコンボボックスから任意の場所を選択すると、すべての" +"設定が選択した場所の設定に自動的に変更されます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1261(title) +msgid "Network Proxy Preferences" +msgstr "ネットワークのプロキシを設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1267(secondary) +msgid "Network Proxy" +msgstr "Network Proxy" + +#: C/goscustdesk.xml:1270(primary) +msgid "network proxy" +msgstr "network proxy" + +#: C/goscustdesk.xml:1271(secondary) C/goscustdesk.xml:1279(secondary) +#: C/goscustdesk.xml:2575(secondary) +msgid "setting preferences" +msgstr "setting preferences" + +#: C/goscustdesk.xml:1274(primary) +msgid "Internet" +msgstr "Internet" + +#: C/goscustdesk.xml:1275(secondary) +msgid "configuring connection" +msgstr "configuring connection" + +#: C/goscustdesk.xml:1278(primary) +msgid "proxy" +msgstr "proxy" + +#: C/goscustdesk.xml:1281(para) +#, fuzzy +msgid "" +"The Network Proxy Preferences enables you to " +"configure how your system connects to the Internet." +msgstr "" +"ネットワーク・プロキシの設定ツールを使うと、どのよ" +"うにお使いのシステムをインターネットへ接続するか設定することができます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1283(para) +#, fuzzy +msgid "" +"You can configure the MATE Desktop to connect to a proxy server, and specify the details of the proxy server. A proxy server is a " +"server that intercepts requests to another server, and fulfills the request " +"itself, if it can. You can enter the domain name or the Internet Protocol " +"(IP) address of the proxy server. A domain name is a " +"unique alphabetic identifier for a computer on a network. An IP " +"address is a unique numeric identifier for a computer on a " +"network." +msgstr "" +"MATE デスクトップをプロキシ・サーバに接続するよう設定" +"したり、そのプロキシ・サーバの詳細を指定できるようになっています。プロキシ・" +"サーバとは他のサーバへのリクエストを捕捉して、可能ならばその要求を実現する" +"サーバです。プロキシ・サーバとしてドメイン・ネーム・サーバ (DNS) 名またはイン" +"ターネット・プロトコル (IP) のアドレスのいずれかを指定できます。" +"DNS 名はネットワーク上でコンピュータを一意に特定するた" +"めに重複しない文字列 (識別子) です。一方の IP アドレス" +"も同様にコンピュータを一意に識別する数値 (識別子) です。" + +#: C/goscustdesk.xml:1289(remark) +msgid "" +"Why would one want to use a proxy? This description makes it sounds like " +"it's a user preference, rather than being dictated by the network you're on. " +"We should make this more clear." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1292(para) +msgid "" +"Since it is possible that you need to use a different proxy configuration in " +"different places, Network Proxy Preferences " +"allows you to define separate proxy configurations and switch between them " +"using the Location drop-down box at the top of the " +"window. Choose New Location to create a proxy " +"configuration for a new location. Locations can be removed using the " +"Delete Location button at the bottom of the window." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1300(guilabel) +msgid "Direct internet connection" +msgstr "インターネットに直接接続する" + +#: C/goscustdesk.xml:1301(para) +#, fuzzy +msgid "Select this option to connect to the Internet without a proxy server." +msgstr "プロキシ・サーバを経由せずに直接インターネットに接続する場合に選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:1305(guilabel) +msgid "Manual proxy configuration" +msgstr "マニュアルでプロキシの設定を行う" + +#: C/goscustdesk.xml:1306(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Select this option to connect to the Internet through a proxy server and " +"configure the proxy settings manually." +msgstr "" +"プロキシ・サーバを介してインターネットに接続するが、プロキシ・サーバの情報は" +"手動で設定する場合に選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:1311(guilabel) +msgid "HTTP proxy" +msgstr "HTTP プロキシ" + +#: C/goscustdesk.xml:1313(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Enter the domain name or IP address of the proxy server to use when you " +"request an HTTP service. Enter the port number of the HTTP service on the " +"proxy server in the Port field." +msgstr "" +"HTTP サービスのリクエストを要求する際に使用するプロキシ・サーバの DNS 名また" +"は IP-アドレスを指定し、プロキシ・サーバ上で HTTP サービスを提供しているポー" +"ト番号をポートのスピン・ボタンで指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1316(para) +msgid "" +"If the HTTP proxy server requires authentication, click the " +"Details button to enter your username and password." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1321(guilabel) +msgid "Secure HTTP proxy" +msgstr "SSL プロキシ" + +#: C/goscustdesk.xml:1322(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Enter the domain name or IP address of the proxy server to use when you " +"request a secure HTTP service. Enter the port number of the secure HTTP " +"service on the proxy server in the Port field." +msgstr "" +"セキュア HTTP サービスのリクエストを要求する際に使用するプロキシ・サーバの " +"DNS 名または IP-アドレスを指定し、プロキシ・サーバ上でセキュア HTTP サービス" +"を提供しているポート番号をポートのスピン・ボタンで指定す" +"る" + +#: C/goscustdesk.xml:1327(guilabel) +msgid "FTP proxy" +msgstr "FTP プロキシ" + +#: C/goscustdesk.xml:1328(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Enter the domain name or IP address of the proxy server to use when you " +"request an FTP service. Enter the port number of the FTP service on the " +"proxy server in the Port field." +msgstr "" +"FTP サービスのリクエストを要求する際に使用するプロキシ・サーバの DNS 名また" +"は IP-アドレスを指定し、プロキシ・サーバ上で FTP サービスを提供しているポート" +"番号をポートのスピン・ボタンで指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1333(guilabel) +msgid "Socks host" +msgstr "Socks ホスト" + +#: C/goscustdesk.xml:1334(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Enter the domain name or IP address of the Socks host to use. Enter the port " +"number for the Socks protocol on the proxy server in the Port field." +msgstr "" +"利用する Socks のホストの DNS 名または IP-アドレスを指定し、プロキシ・サーバ" +"上で Socks のプロトコルを提供しているポート番号をポート" +"のスピン・ボタンで指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1339(guilabel) +msgid "Automatic proxy configuration" +msgstr "自動的にプロキシの設定を行う" + +#: C/goscustdesk.xml:1340(para) +msgid "" +"Select this option if you want to connect to the Internet through a proxy " +"server, and you want to configure the proxy server automatically." +msgstr "" +"プロキシ・サーバを介してインターネットに接続するが、自動的にプロキシ・サーバ" +"を設定する場合に選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:1342(para) +msgid "" +"Automatic proxy configuration works by means of a so-called PAC file, which " +"your browser downloads from a web server. If you don't specify the URL for a " +"PAC file in the Autoconfiguration URL entry, your " +"browser will try to locate one automatically." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1345(guilabel) +msgid "Autoconfiguration URL" +msgstr "自動設定する URL" + +#: C/goscustdesk.xml:1346(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Enter the URL of a PAC file that contains the information required to " +"configure the proxy server automatically." +msgstr "" +"プロキシ・サーバを自動的に設定するさいに必要となる情報を含む URL を指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1351(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Set which hosts should not use the proxy in the Ignore Host List in the Ignored Hosts tabbed section. When you " +"access these hosts, you will connect to the Internet directly without a " +"proxy." +msgstr "" +"高度な設定というタブにある無視するホストの一覧" +"にプロキシを利用しないホストを指定します。ここに指定したホストから" +"アクセスすると、プロキシを介さずに直接インターネットに接続できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1356(title) +msgid "Remote Desktop Preferences" +msgstr "リモート・デスクトップを設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1360(primary) +msgid "setting session sharing preferences" +msgstr "setting session sharing preferences" + +#: C/goscustdesk.xml:1362(para) +msgid "" +"The Remote Desktop preference tool enables you to " +"share a MATE Desktop session between multiple users, and to set session-" +"sharing preferences." +msgstr "" +"リモート・デスクトップの設定ツールを使って複数の" +"ユーザと MATE デスクトップのセッションを共有したり、セッション共有の設定を指" +"定することができるようになっています。" + +#: C/goscustdesk.xml:1364(para) +msgid "" +" lists the session-sharing preferences " +"that you can set. These preferences have a direct impact on the security of " +"your system." +msgstr "" +" に指定できるセッション共有の設定項目を" +"示します。これらの設定はお使いのシステムにセキュリティ上直接的な影響を与える" +"という点に留意しておいてください:" + +#: C/goscustdesk.xml:1368(title) +msgid "Session Sharing Preferences" +msgstr "リモート・デスクトップの設定項目" + +#: C/goscustdesk.xml:1386(guilabel) +msgid "Allow other users to view your desktop" +msgstr "他のユーザがデスクトップを表示できる" + +#: C/goscustdesk.xml:1391(para) +msgid "" +"Select this option to enable remote users to view your session. All " +"keyboard, pointer, and clipboard events from the remote user are ignored." +msgstr "" +"このオプションを有効にすると、お使いのセッションをリモートのユーザから参照す" +"ることができるようになる (リモート・ユーザが実施したキーボードやマウス・ポイ" +"ンタ、クリップボードのイベントはすべて無視される)" + +#: C/goscustdesk.xml:1399(guilabel) +msgid "Allow other users to control your desktop" +msgstr "他のユーザがデスクトップを操作できる" + +#: C/goscustdesk.xml:1404(para) +msgid "" +"Select this option to enable other to access and control your session from a " +"remote location." +msgstr "" +"このオプションを有効にすると、お使いのセッションを他のユーザからアクセスした" +"り制御することができるようになる" + +#: C/goscustdesk.xml:1426(guilabel) +msgid "When a user tries to view or control your desktop" +msgstr "ユーザがデスクトップを参照したり操作しようとする時" + +#: C/goscustdesk.xml:1432(para) +msgid "" +"Ask you for confirmation: Select this option if you " +"want remote users to ask you for confirmation when they want to share your " +"session. This option enables you to be aware of other users who connect to " +"your session. You can also decide what time is suitable for the remote user " +"to connect to your session." +msgstr "" +"承認を必要とする: リモートのユーザがお使いのセッションを" +"共有しようと接続してきた時に、その接続を許可するかどうかの承認ダイアログを表" +"示するようにしたい場合に選択する (このオプションを使うと、どのユーザがセッ" +"ションに接続しようとしているのかが分かるので、実際にセッションを提供し共有す" +"べき妥当な機会を決定できるようになる)" + +#: C/goscustdesk.xml:1436(para) +msgid "" +"Require the user to enter this password: Select this " +"option to authenticate the remote user if authentication is used. This " +"option provides an extra level of security." +msgstr "" +"パスワードの入力を要求する: 認証機能が利用できる時、リ" +"モート・ユーザに認証してもらう場合に選択する (このオプションは上位レベルのセ" +"キュリティ機能を提供する)" + +#: C/goscustdesk.xml:1431(para) +msgid "" +"Select the following security considerations when a user tries to view or " +"control your session:" +msgstr "" +"お使いのセッションを他のユーザに表示したり制御してもらう時に、次に示すセキュ" +"リティ上配慮すべきオプションを選択する:" + +#: C/goscustdesk.xml:1444(guilabel) +msgid "Password" +msgstr "パスワード" + +#: C/goscustdesk.xml:1448(para) +msgid "" +"Enter the password that the client who attempts to view or control your " +"session must enter." +msgstr "" +"お使いのセッションを表示したり制御するユーザに入力してもらうパスワードを指定" +"する" + +#: C/goscustdesk.xml:1461(title) +msgid "Hardware" +msgstr "ハードウェア" + +#: C/goscustdesk.xml:1464(title) C/goscustdesk.xml:1508(title) +#: C/goscustdesk.xml:1514(title) +msgid "Keyboard Preferences" +msgstr "キーボードを設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1469(secondary) +msgid "Keyboard" +msgstr "Keyboard" + +#: C/goscustdesk.xml:1472(primary) C/goscustdesk.xml:1730(primary) +#: C/gosbasic.xml:548(primary) +msgid "keyboard" +msgstr "keyboard" + +#: C/goscustdesk.xml:1473(secondary) +msgid "configuring general preferences" +msgstr "configuring general preferences" + +#: C/goscustdesk.xml:1476(para) +msgid "" +"Use the Keyboard preference tool to modify the " +"autorepeat preferences for your keyboard, and to configure typing break " +"settings." +msgstr "" +"キーボードの設定ツールを使って、お使いのキーボード" +"でキーのリピートを有効にしたり、キー入力を一休みする設定を変更できるように" +"なっています。" + +#. adds no information until each tab can be briefly summarized. +#. +#. You can set the preferences for the Keyboard +#. preference tool in the following functional areas: +#. +#. +#. +#. Keyboard +#. +#. +#. +#. +#. Typing Break +#. +#. +#. +#. +#. Layouts +#. +#. +#. +#. +#. Layout Options +#. +#. +#. +#: C/goscustdesk.xml:1506(para) +msgid "" +"To open the Keyboard " +"Accessibility preference tool, " +"click the Accessibility button." +msgstr "" +"この設定ツールからキーボー" +"ドの操作性の設定ツールを開く場合は" +"アクセシビリティというボタンをクリックしてください。" + +#: C/goscustdesk.xml:1509(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the General tabbed section to set general keyboard " +"preferences." +msgstr "" +"ポインタというタブのセクションではマウス・ポインタの設定" +"を指定できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1511(para) +msgid "" +" lists the keyboard preferences that " +"you can modify." +msgstr "" +" に変更が可能なキーボードの設定項目を" +"示します。" + +#: C/goscustdesk.xml:1532(guilabel) +msgid "Key presses repeat when key is held down" +msgstr "キーが押されたままにされたらリピートされたものとする" + +#: C/goscustdesk.xml:1537(para) +msgid "" +"Select this option to enable keyboard repeat. If keyboard repeat is enabled, " +"when you press-and-hold a key, the action associated with the key is " +"performed repeatedly. For example, if you press-and-hold a character key, " +"the character is typed repeatedly." +msgstr "" +"キーボードのリピートを有効にする際に選択する (これを有効にした場合、キーを押" +"下したままにするとキーが押されたというアクションが繰り返し発生する; 例えば、" +"文字キーを押下したままにするとその文字を繰り返し入力した場合と同じ操作になる)" + +#: C/goscustdesk.xml:1546(guilabel) C/goscustdesk.xml:1829(guilabel) +#: C/goscustdesk.xml:1856(guilabel) C/goscustdesk.xml:2044(guilabel) +msgid "Delay" +msgstr "間隔" + +#: C/goscustdesk.xml:1550(para) +msgid "" +"Select the delay from the time you press a key to the time that the action " +"repeats." +msgstr "キー入力の繰り返しを検出するまでに必要な時間を指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1557(guilabel) C/goscustdesk.xml:1578(guilabel) +#: C/goscustdesk.xml:2032(guilabel) +msgid "Speed" +msgstr "速度" + +#: C/goscustdesk.xml:1561(para) +msgid "Select the speed at which the action is repeated." +msgstr "キー入力の速さを指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1567(guilabel) +msgid "Cursor blinks in text boxes and fields" +msgstr "テキストの入力エントリでカーソルを点滅させる" + +#: C/goscustdesk.xml:1571(para) +msgid "" +"Select this option to enable the cursor to blink in fields and text boxes." +msgstr "" +"テキスト・ボックスやエントリの中にあるカーソルを点滅させるかどうかを選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:1582(para) +msgid "" +"Use the slider to specify the speed at which the cursor blinks in fields and " +"text boxes." +msgstr "スライダを使ってカーソルの点滅速度を指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1589(guilabel) C/goscustdesk.xml:1867(guilabel) +msgid "Type to test settings" +msgstr "設定内容の確認" + +#: C/goscustdesk.xml:1594(para) C/goscustdesk.xml:1871(para) +msgid "" +"The test area is an interactive interface so you can see how the keyboard " +"settings affect the display as you type. Type text in the test area to test " +"the effect of your settings." +msgstr "" +"ここに何か入力し表示の仕方を見ながらキーボードの設定を確認することができる入" +"力エントリ" + +#: C/goscustdesk.xml:1604(title) +msgid "Keyboard Layouts Preferences" +msgstr "キーボード・レイアウトの設定" + +#: C/goscustdesk.xml:1607(para) +msgid "" +"Use the Layouts tabbed section to set your keyboard's " +"language, and also the make and model of keyboard you are using." +msgstr "" +"レイアウトというタブのセクションには、お使いのキーボード" +"の言語や型式に関連するオプションがあります。" + +#: C/goscustdesk.xml:1608(para) +msgid "" +"This will allow MATE to make use of special media keys on your keyboard, " +"and to show the correct characters for your keyboard's language." +msgstr "" +"この設定を使うと、MATE からキーボードにあるマルチ・メディア・キーといった特" +"別なキーを利用できるようになったり、キーボードから妥当な言語で入力できるよう" +"になります。" + +#: C/goscustdesk.xml:1612(guilabel) +msgid "Keyboard model" +msgstr "キーボードの型式" + +#: C/goscustdesk.xml:1613(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the browse button (labelled with the currently selected keyboard model) " +"to choose another keyboard make and model." +msgstr "選択... ボタンを使って別の型式を選択できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1616(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Separate layout for each window" +msgstr "ウィンドウ毎にグループ化する" + +#: C/goscustdesk.xml:1617(para) +msgid "" +"When this option is selected, each window has its own keyboard layout. " +"Changing to a different layout will only affect the current window." +msgstr "" +"ウィンドウ毎にキーボードのレイアウトを指定する場合に選択します。すなわち、こ" +"こで別のキーボード・レイアウトに切り換えると現在開いているウィンドウにのみ作" +"用します。" + +#: C/goscustdesk.xml:1619(para) +#, fuzzy +msgid "" +"This allows you to type with a Russian keyboard layout in a word processor, " +"then switch to your web browser and type with an English keyboard layout, " +"for example." +msgstr "" +"このオプションを選択することにより、例えばワープロではロシア語のレイアウトを" +"持つキーボードを使って入力し、ウェブ・ブラウザは英語のレイアウトを持つキー" +"ボードに切り換えることが可能になります。" + +#: C/goscustdesk.xml:1622(guilabel) +msgid "Selected Layouts" +msgstr "レイアウトの選択" + +#: C/goscustdesk.xml:1623(para) +msgid "" +"You can switch between selected layouts to change the characters your " +"keyboard produces when you type. To add a layout, click Add. You can have up to four layouts. To remove a layout, select it " +"and press Remove." +msgstr "" +"選択した複数のレイアウトから1つ選択することでキーを押下した時にキーボードが出" +"力する文字を変更できます。レイアウトを追加する場合は追加ボタンをクリックしてください。最大4個までレイアウトを保持できます。" +"レイアウトを削除する場合は、一覧から選択してから削除を" +"クリックしてください。" + +#: C/goscustdesk.xml:1624(para) +msgid "" +"To switch between keyboard layouts, use the Keyboard Indicator panel applet." +msgstr "" +"キーボードのレイアウトを切り換える際はキーボード表示器というパネル・アプレッ" +"トも利用できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1625(para) +msgid "" +"To add a layout to the list of selected layouts, click the Add button. It opens a layout chooser dialog, which lets you select a " +"layout by country or by language." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1630(para) +msgid "" +"Click Reset to Defaults to restore all keyboard " +"layout settings to their initial state for your system and locale." +msgstr "" +"デフォルトに戻すボタンをクリックすると、すべてのキー" +"ボード・レイアウトの設定がお使いのシステムとロケールに対応したデフォルトの状" +"態にリセットされます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1632(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Click the Layout Options button to open the " +"Keyboard Layout Options dialog." +msgstr "" +"ダイアログの左下にある「実行」ボタンをクリックして下さ" +"い。" + +#: C/goscustdesk.xml:1636(title) +msgid "Keyboard Layout Options" +msgstr "キーボード・レイアウトのオプション" + +#: C/goscustdesk.xml:1639(para) +#, fuzzy +msgid "" +"The Keyboard Layout Options dialog has options for the " +"behaviour of keyboard modifier keys and certain shortcut options." +msgstr "" +"レイアウトのオプションというタブのセクションには、キー" +"ボードの修飾キーに応じたオプションや任意のショートカット・キーのオプションが" +"あります。" + +#: C/goscustdesk.xml:1640(para) +msgid "" +"Expand each group label to show the available options. A label in boldface " +"indicates that the options in the group have been changed from the default " +"setting." +msgstr "" +"オプションはグループ化されており、ラベルを展開すると利用可能なオプションが一" +"覧表示されます。太字のラベルはそのグループの中にあるオプションが変更されてい" +"ることを表します。" + +#: C/goscustdesk.xml:1641(para) +#, fuzzy +msgid "" +"The options shown in this dialog depend on the X windowing system you are " +"using. Not all the following options might be listed on your system, and not " +"all the options shown might work on your system." +msgstr "" +"このセクションに表示されるオプションはお使いのXウィンドウ・システムに依存した" +"ものになります。そのため、次に示すオプションが必ずしもお使いのシステムに表示" +"されるとは限らず、すべてのオプションがお使いのシステムで動作するとも限りませ" +"ん。" + +#: C/goscustdesk.xml:1649(guilabel) +msgid "Adding the EuroSign to certain keys" +msgstr "Adding the EuroSign to certain keys (ユーロ記号を何かのキーに割り当る)" + +#: C/goscustdesk.xml:1651(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use these options to add the Euro currency symbol € to a key as a third-" +"level character. To access this symbol, you must assign a third " +"level chooser." +msgstr "" +"ユーロ通貨の記号を3レベルの文字としてキーに追加する際に指定します (この記号を" +"利用する際は Third level chooser に割り当てておく必要が" +"あります)。" + +#: C/goscustdesk.xml:1655(guilabel) +msgid "Alt/Win key behavior" +msgstr "Alt/Win key behavior ([Alt]/[Windows] キーの扱い)" + +#: C/goscustdesk.xml:1656(para) +msgid "" +"This group of options allows you to assign the behaviour of Unix modifier " +"keys Super, Meta, and Hyper to the Alt and Windows keys on your keyboard." +msgstr "" +"このグループのオプションを使うと UNIX 系でよく利用される修飾キーの Super や " +"Meta、Hyper をお使いのキーボードにある Alt キーや " +"Windows キーに割り当てることができます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1661(guilabel) +msgid "CapsLock key behavior" +msgstr "CapsLock key behavior ([CapsLock] キーの扱い)" + +#: C/goscustdesk.xml:1662(para) +msgid "This group has several options for the Caps Lock key." +msgstr "" +"このグループには Caps Lock キーに関するオプションがありま" +"す。" + +#: C/goscustdesk.xml:1667(guilabel) +msgid "Compose key position" +msgstr "Compose key position (コンポーズ・キーの位置)" + +#: C/goscustdesk.xml:1669(para) +msgid "" +"The Compose key allows you to combine two keypresses to make a single " +"character. This is used to create an accented character that might not be on " +"your keyboard layout. For example, press the Compose key, then ', then e to obtain e-acute character." +msgstr "" +"コンポーズ・キーを使うと、二つのキーを組み合わせて押下することで1つの文字を入" +"力できるようになります。これは、通常のキーボードでは提供されていない場合が多" +"い発音記号を入力するような場合に利用します。例えば、コンポーズ・キーを押下し" +"てから、' キーと e キーを順に押下すると「᷈」" +"(左から右に見て斜めに上がるアクセント記号) を入力できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1673(guilabel) +msgid "Control key position" +msgstr "Control key position ([Ctrl] キーの位置)" + +#: C/goscustdesk.xml:1674(para) +msgid "" +"Use this group of options to set the location of the Ctrl " +"key to match the layout on older keyboards." +msgstr "" +"このグループのオプションを使うと、古いキーボードのレイアウトに合うように " +"Ctrl キーの位置を指定できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1679(guilabel) +msgid "Group Shift/Lock behavior" +msgstr "Group Shift/Lock behavior (グループ [Shift/Lock] の扱い)" + +#: C/goscustdesk.xml:1680(para) +msgid "" +"Select keys or key combinations to switch your keyboard layout when pressed." +msgstr "" +"キーを押する際にキーボードのレイアウトを動的に切り換えるようなキーやキーの組" +"み合わせを指定します。" + +#: C/goscustdesk.xml:1686(guilabel) +msgid "Miscellaneous compatibility options" +msgstr "その他の互換オプション" + +#: C/goscustdesk.xml:1690(guilabel) +msgid "Shift with numpad keys works as in MS Windows." +msgstr "" +"Shift with numpad keys works as in MS Windows ([Shift]+[数字] キー押下で MS " +"Windows のそれと同じ操作にする)" + +#: C/goscustdesk.xml:1692(para) +msgid "" +"With this option selected, using Shift with keys on the " +"numerical pad when NumLock is off extends the current " +"selection." +msgstr "" +"このオプションを選択すると、NumLock が無効の時でも " +"Shift キーと一緒にテンキーを押下すると現在の選択範囲を拡張で" +"きるようになります。" + +#: C/goscustdesk.xml:1693(para) +msgid "" +"With this option unselected, use Shift with keys on the " +"numerical pad to obtain the reverse of the current behaviour for that key. " +"For example, when NumLock is off, the 8 " +"key acts as an up-arrow. Press Shift8 to type an '8'." +msgstr "" +"このオプションを選択しない場合に Shift キーと一緒にテンキー" +"を押下すると、そのキーの現在の動きとは反対の動きになります。例えば、" +"NumLock が無効になっている時に 8 を押下する" +"と上矢印キーと同じになります。Shift8 キーを押下すると数字の '8' を入力できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1695(guilabel) +msgid "Special keys (Ctrl+Alt+<key>) handled in a server." +msgstr "" +"Special keys (Ctrl+Alt+<key>) handled in a server (特殊キー (Ctrl+Alt" +"+<キー>) はサーバ側で扱う)" + +#: C/goscustdesk.xml:1696(para) +msgid "" +"Select this option to have certain keyboard shortcuts passed to the X " +"windowing system instead of being handled by MATE." +msgstr "" +"このオプションを選択すると、任意のキーボード・ショートカットが MATE ではなく" +"Xウィンドウ・システムへ引き渡されるようになります。" + +#: C/goscustdesk.xml:1702(guilabel) +msgid "Third level choosers" +msgstr "Third level choosers (3rdレベルの選択)" + +#: C/goscustdesk.xml:1704(para) +msgid "" +"A third level key allows you to obtain a third " +"character from a key, in the same way that pressing Shift " +"with a key produces a different character to pressing the key alone." +msgstr "" +"3rdレベルのキーを使うと任意のキーが持つ3番目の文字を取" +"得できるようになります。これは、任意のキーを単独で押下する時に得られる文字で" +"はなく、Shift キーと一緒にキーを押下した場合と同じ効果があり" +"ます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1705(para) +msgid "" +"Use this group to select a key you want to act as a third level modifier key." +msgstr "" +"このグループを利用して3rdレベルの修飾キーのような動きをさせたいキーを選択する" +"ことができます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1706(para) +msgid "" +"Pressing the third-level key and Shift produces a fourth " +"character from a key." +msgstr "" +"3rdレベルのキーと Shift キーを一緒に押下すると任意のキーが持" +"つ4番目の文字を取得します。" + +#: C/goscustdesk.xml:1707(para) +msgid "" +"The third and fourth level characters for your keyboard layout are shown in " +"the Keyboard " +"Indicator Layout View Window." +msgstr "" +"3rdと4thレベルで入力できる文字はキーボード表示器というアプレットのレイ" +"アウトの表示ウィンドウで確認できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1712(guilabel) +msgid "Use keyboard LED to show alternative group." +msgstr "" +"Use keyboard LED to show alternative group (別のグループを表すのにキーボード" +"の LED 点灯を利用する)" + +#: C/goscustdesk.xml:1714(para) +msgid "" +"Use this option to specify that one of the light indicators on your keyboard " +"should indicate when an alternative keyboard layout is in use." +msgstr "" +"このオプションは、キーボードに複数ある LED の一つを点灯させて別のキーボード・" +"レイアウトを使用していることを示す際に選択します。" + +#: C/goscustdesk.xml:1715(para) +msgid "" +"The selected keyboard light will no longer indicate its standard function. " +"For example, the Caps Lock light will not react to the Caps Lock " +"key." +msgstr "" +"ここでキーボードの LED を選択すると、その LED が持つ元々の表示機能は動作しま" +"せん。すなわち、Caps Lock 用の LED があった場合、たとえ Caps Lock キーを押下しても点灯することはありません。" + +#: C/goscustdesk.xml:1723(title) +msgid "Keyboard Accessibility Preferences" +msgstr "キーボードの操作性を設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1726(primary) +msgid "AccessX" +msgstr "AccessX" + +#: C/goscustdesk.xml:1727(see) +msgid "preference tools, Keyboard Accessibility" +msgstr "preference tools, Keyboard Accessibility" + +#: C/goscustdesk.xml:1731(secondary) +msgid "configuring accessibility options" +msgstr "configuring accessibility options" + +#: C/goscustdesk.xml:1736(secondary) +msgid "configuring keyboard" +msgstr "configuring keyboard" + +#: C/goscustdesk.xml:1740(secondary) +msgid "Keyboard Accessibility" +msgstr "Keyboard Accessibility" + +#: C/goscustdesk.xml:1748(para) +#, fuzzy +msgid "" +"The Accessibility tabbed section allows you to set " +"options such as filtering out accidental keypresses and using shortcut keys " +"without having to hold down several keys at once. These features are also " +"known as AccessX." +msgstr "" +"キーボードの操作性の設定ツールを使うと、間違って押" +"下したキーを無視するためのフィルタリングだとかマウスの代用としてキーボードを" +"利用したり、一度に複数のキーを押下することなくショートカット・キーを使う際の" +"オプションを指定することができます。この設定ツールは AccessX とも呼ばれています。" + +#: C/goscustdesk.xml:1750(para) +msgid "" +"This section describes each of the preferences you can set. For a more task-" +"oriented description of keyboard accessibility, see the MATE Desktop " +"Accessibility Guide." +msgstr "" +"この節では、このツールと使って指定できる項目について説明します。このキーボー" +"ドの操作性とアクセシビリティに課せられた目的について詳細は「MATE デスクトップ" +"のアクセシビリティ・ガイド」をご覧ください。" + +#: C/goscustdesk.xml:1752(para) +#, fuzzy +msgid "" +" lists the accessibility preferences " +"that you can modify." +msgstr "" +" に基本的なキーボードの操作性に関する" +"設定項目を示します。" + +#: C/goscustdesk.xml:1755(title) +#, fuzzy +msgid "Accessibility Preferences" +msgstr "キーボードの操作性を設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1773(guilabel) +msgid "Accessibility features can be toggled with keyboard shortcuts" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1777(para) +msgid "" +"Select this option to show an icon in the notification area that offers " +"quick access to accessibility features." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1786(guilabel) +msgid "Simulate simultaneous keypresses" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1790(secondary) +msgid "sticky keys" +msgstr "sticky keys" + +#: C/goscustdesk.xml:1794(para) +msgid "" +"Select this option to perform multiple simultaneous keypress operations by " +"pressing the keys in sequence. Alternatively, to enable the sticky keys " +"feature, press Shift five times." +msgstr "" +"連続して複数のキーを押下したら、複数同時にキーが押下されたものとして処理する" +"際に指定する (もしくは Shift キーを5回押下した場合でも有効に" +"なる)" + +#: C/goscustdesk.xml:1802(guilabel) +msgid "Disable sticky keys if two keys are pressed together" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1806(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Select this option to specify that when you press two keys simultaneously, " +"you can no longer press keys in sequence to perform multiple simultaneous " +"keypresses." +msgstr "" +"同時に二つのキー押下を無効にする: 同時に二つのキーを押下" +"しても、複数同時に押下されたものとは認識しない場合に指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1814(guilabel) +msgid "Only accept long keypresses" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1818(secondary) +msgid "slow keys" +msgstr "slow keys" + +#: C/goscustdesk.xml:1822(para) +msgid "" +"Select this option to control the period of time that you must press-and-" +"hold a key before acceptance. Alternatively, to enable the slow keys " +"feature, press-and-hold Shift for eight seconds." +msgstr "" +"どれくらいキーを押下したままにすればキー入力されたものと見なすのかを制御する" +"際に指定する (もしくは Shift キーを8秒間押下したままにした場" +"合でも有効になる)" + +#: C/goscustdesk.xml:1833(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the slider to specify the period of time that you must press-and-hold a " +"key before acceptance." +msgstr "" +"キー押下と認識するまでの時間: スライダまたはスピン・ボッ" +"クスを利用して、キー押下と認識されるまで押したままにする時間を指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1841(guilabel) +msgid "Ignore fast duplicate keypresses" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1845(secondary) +msgid "bounce keys" +msgstr "bounce keys" + +#: C/goscustdesk.xml:1849(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Select this option to accept a key input and to control the key repeat " +"characteristics of the keyboard." +msgstr "" +"キーの入力により繰り返し入力される文字を制御する際に指定する (次のような設定" +"を指定することが可能):" + +#: C/goscustdesk.xml:1860(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the slider to specify the interval to wait after the first keypress " +"before the automatic repeat of a pressed key." +msgstr "" +"リピート間隔: スライダまたはスピン・ボックスを利用して、" +"最初にキーを押下してから繰り返しキーを押下していると認識するまでの時間を指定" +"する" + +#: C/goscustdesk.xml:1880(para) +msgid "" +"To configure audio feedback for keyboard accessibility features, click the " +"Audio Feedback button. It opens the " +"Keyboard Accessibility Audio Feedback window." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1886(title) +#, fuzzy +msgid "Keyboard Accessibility Audio Feedback" +msgstr "Keyboard Accessibility" + +#: C/goscustdesk.xml:1887(para) +#, fuzzy +msgid "Configure audio feedback for keyboard accessibility features." +msgstr "キーボード操作性の機能を有効にする" + +#: C/goscustdesk.xml:1888(para) +#, fuzzy +msgid "" +" lists the audio feedback preferences " +"that you can modify." +msgstr "" +" に変更が可能な一休みの設定項目を示しま" +"す。" + +#: C/goscustdesk.xml:1891(title) +#, fuzzy +msgid "Audio Feedback Preferences" +msgstr "一休みの設定" + +#: C/goscustdesk.xml:1909(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Beep when accessibility features are turned on or off" +msgstr "キーボードから機能を切り換えたらビープ音を鳴らす" + +#: C/goscustdesk.xml:1913(para) +msgid "" +"Select this option for an audible indication when a feature such as sticky " +"keys or slow keys is activated, or deactivated." +msgstr "" +"スティッキー・キーやスロー・キーの有効または無効が切り替わる度に聞き取れるよ" +"うな音で通知する際に指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1920(guilabel) +msgid "Beep when a toggle key is pressed" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1924(secondary) +msgid "toggle keys" +msgstr "toggle keys" + +#: C/goscustdesk.xml:1928(para) +msgid "" +"Select this option for an audible indication of a toggle keypress. You hear " +"one beep when a toggle key is turned on. You hear two beeps when a toggle " +"key is turned off." +msgstr "" +"トグル式のキーが押下されたり元の状態に戻ったことを聞き取れる音で通知してもら" +"う場合に指定する (トグル・キーを押下したら1回ビープ音が鳴り、トグル・キーを再" +"び押して元の状態に戻ったら2回ビープ音が鳴る)" + +#: C/goscustdesk.xml:1936(guilabel) +msgid "Beep when a modifier key is pressed" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1940(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Select this option for an audible indication when you press a modifier key." +msgstr "" +"修飾キーを押下したらビープ音を鳴らす: 修飾キーを押下した" +"ら聞き取れる音で通知する際に指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1947(guilabel) +msgid "Beep when a key is pressed" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1951(para) +#, fuzzy +msgid "Select this option for an audible indication when a key is pressed." +msgstr "" +"スティッキー・キーやスロー・キーの有効または無効が切り替わる度に聞き取れるよ" +"うな音で通知する際に指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1958(guilabel) +msgid "Beep when a key is accepted" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1962(para) +#, fuzzy +msgid "Select this option for an audible indication when a key is accepted." +msgstr "" +"スティッキー・キーやスロー・キーの有効または無効が切り替わる度に聞き取れるよ" +"うな音で通知する際に指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1969(guilabel) +msgid "Beep when a key is rejected" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:1973(para) +#, fuzzy +msgid "Select this option for an audible indication when a key is rejected." +msgstr "" +"スティッキー・キーやスロー・キーの有効または無効が切り替わる度に聞き取れるよ" +"うな音で通知する際に指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1983(title) +#, fuzzy +msgid "Mouse Keys Preferences" +msgstr "マウスを設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:1985(para) +#, fuzzy +msgid "" +"The options in the Mouse Keys tabbed section let you " +"configure the keyboard as a substitute for the mouse." +msgstr "" +"ビープ音というタブのセクションでシステムのベル (ビープ" +"音) を設定できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:1987(para) +#, fuzzy +msgid "" +" lists the mouse keys preferences that " +"you can modify." +msgstr "" +" に変更が可能なポインタの設定項目を示し" +"ます:" + +#: C/goscustdesk.xml:1990(title) C/goscustdesk.xml:2058(title) +#: C/goscustdesk.xml:2063(title) +msgid "Typing Break Preferences" +msgstr "一休みの設定" + +#: C/goscustdesk.xml:2008(guilabel) +msgid "Pointer can be controlled using the keypad" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2012(secondary) +msgid "mouse keys" +msgstr "mouse keys" + +#: C/goscustdesk.xml:2016(para) +msgid "" +"Select this option to make the numeric keypad emulate mouse actions. The " +"list of keys and their equivalences is in the MATE Desktop " +"Accessibility Guide under the heading To Enable the Keyboard " +"to Emulate the Mouse." +msgstr "" +"テンキーを使ってマウスの操作を模擬する際に指定する (キーの一覧とそれに相当す" +"るものが「MATE デスクトップのアクセシビリティ・ガイド」の「To Enable the Keyboard to Emulate the Mouse」に記されている)" + +#: C/goscustdesk.xml:2022(guilabel) C/goscustdesk.xml:2228(guilabel) +msgid "Acceleration" +msgstr "加速" + +#: C/goscustdesk.xml:2026(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the slider to specify how long it takes the pointer to accelerate to " +"maximum speed." +msgstr "" +"スライダを使い、手元のマウスの移動と画面上のポインタの移動との間の感度を指定" +"する" + +#: C/goscustdesk.xml:2036(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the slider to specify the maximum speed that the pointer moves across " +"the screen." +msgstr "" +"マウス・ポインタの最大速度: スライダまたはスピン・ボック" +"スを利用して、ポインタが画面を横切る際の最大速度を指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:2048(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the slider to specify the period of time that must pass after a keypress " +"before the pointer moves." +msgstr "" +"キーを押下してマウス・ポインタを移動する間の遅れ: スライ" +"ダまたはスピン・ボックスを利用して、キーを押下してポインタが移動するまでの間" +"で待機する周期を指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:2059(para) +msgid "" +"Configure the Typing Break Preferences to make MATE remind you to rest " +"after you have been using the keyboard and mouse for a long time. During a " +"Typing Break, the screen will be locked." +msgstr "" +"一休みを設定しておくと、長時間キーボードやマウスを操作した後の一休み (休み" +"時) を MATE が知らせてくれます。一休みしている間は画面がロックされます。" + +#: C/goscustdesk.xml:2060(para) +msgid "" +" lists the typing break preferences " +"that you can modify." +msgstr "" +" に変更が可能な一休みの設定項目を示しま" +"す。" + +#: C/goscustdesk.xml:2081(guilabel) +msgid "Lock screen to enforce typing break" +msgstr "一休みに入ったら強制的に画面をロックする" + +#: C/goscustdesk.xml:2085(para) +msgid "Select this option to lock the screen when you are due a typing break." +msgstr "一休みに入ったら画面をロックする際に選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:2092(guilabel) +msgid "Work interval lasts" +msgstr "一休みの警告を出すまでの時間" + +#: C/goscustdesk.xml:2096(para) +msgid "" +"Use the spin box to specify how long you can work before a typing break " +"occurs." +msgstr "スピン・ボックスを使って一休みに入るまでの時間を指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:2103(guilabel) +msgid "Break interval lasts" +msgstr "一休みする時間" + +#: C/goscustdesk.xml:2107(para) +msgid "Use the spin box to specify the length of your typing breaks." +msgstr "スピン・ボックスを使って一休みの時間を指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:2114(guilabel) +msgid "Allow postponing of breaks" +msgstr "一休みの延長を許可する" + +#: C/goscustdesk.xml:2118(para) +msgid "Select this option if you want to be able to postpone typing breaks." +msgstr "一休みの時間を延長できるようにする場合に選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:2125(para) +msgid "" +"If you stop using the keyboard and mouse for a length of time equal to the " +"Break interval setting, the current work interval will " +"be reset." +msgstr "" +"ここで設定した一休みする時間と同じ時間だけキーボードやマ" +"ウスを使わなかった場合は、現在カウントしている一休みの時間が0にリセットされま" +"す。" + +#: C/goscustdesk.xml:2134(title) +msgid "Mouse Preferences" +msgstr "マウスを設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:2139(secondary) +msgid "Mouse" +msgstr "マウス・キー" + +#: C/goscustdesk.xml:2142(primary) C/gosbasic.xml:26(primary) +#: C/gosbasic.xml:56(primary) C/gosbasic.xml:112(primary) +#: C/gosbasic.xml:116(primary) C/gosbasic.xml:233(primary) +#: C/gosbasic.xml:304(primary) +msgid "mouse" +msgstr "マウス" + +#: C/goscustdesk.xml:2146(para) +msgid "With the Mouse preference tool you can:" +msgstr "" +"マウスの設定ツールを使うと、次のような項目を変更で" +"きます:" + +#: C/goscustdesk.xml:2150(para) +msgid "configure your mouse for right-hand use or for left-hand use," +msgstr "右利きまたは左利き用のマウスに設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:2153(para) +#, fuzzy +msgid "specify the speed and sensitivity of mouse movement," +msgstr "マウスのポインタを移動する際の加速度と感度" + +#: C/goscustdesk.xml:2156(para) +#, fuzzy +msgid "configure mouse accessibility features." +msgstr "キーボード操作性の機能を有効にする" + +#: C/goscustdesk.xml:2162(title) +#, fuzzy +msgid "General Mouse Preferences" +msgstr "サウンド全般の設定" + +#: C/goscustdesk.xml:2163(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the General tabbed section to specify whether the " +"mouse buttons are configured for left-hand or right-hand use and configure " +"the speed and sensitivity of your mouse." +msgstr "" +"ボタンというタブのセクションではマウスを使用する向きを設" +"定できます。さらに、ダブル・クリックする際の間隔を指定できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:2166(para) +#, fuzzy +msgid "" +" lists the general mouse preferences " +"that you can modify." +msgstr "" +" に変更が可能なボタンの設定項目を示し" +"ます。" + +#: C/goscustdesk.xml:2171(title) +msgid "Mouse Button Preferences" +msgstr "マウス・ボタンの設定項目" + +#: C/goscustdesk.xml:2189(guilabel) +msgid "Right-handed" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2193(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Select this option to configure your mouse for right-hand use. When you " +"configure your mouse for right-hand use, the left mouse button is the " +"primary button and the right mouse button is the secondary button." +msgstr "" +"右利きまたは左利きのマウスにするかどうかを選択する (左利きのマウスに設定する" +"と、マウスの第一ボタンと第二ボタンの機能が交換になる)" + +#: C/goscustdesk.xml:2199(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Left-handed" +msgstr "マウスの向き" + +#: C/goscustdesk.xml:2203(para) +msgid "" +"Select this option to configure your mouse for left-hand use. When you " +"configure your mouse for left-hand use, the functions of the left mouse " +"button and the right mouse button are swapped." +msgstr "" +"右利きまたは左利きのマウスにするかどうかを選択する (左利きのマウスに設定する" +"と、マウスの第一ボタンと第二ボタンの機能が交換になる)" + +#: C/goscustdesk.xml:2211(guilabel) +msgid "Show position of pointer when the Control key is pressed" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2215(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Select this option to enable a mouse pointer animation when you press and " +"release the Control key. This feature can assist you to locate the mouse " +"pointer." +msgstr "" +"Ctrl キーを押下して解放したらマウス・ポインタをアニメーショ" +"ン表示する場合に選択する (この機能はマウス・ポインタの位置を特定するのに役立" +"つ)" + +#: C/goscustdesk.xml:2219(para) +msgid "" +"The position of the Control key on the keyboard can be modified in the " +"Keyboard Layout Options dialog, see ." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2232(para) +msgid "" +"Use the slider to specify the speed at which your mouse pointer moves on " +"your screen when you move your mouse." +msgstr "" +"スライダを使い、手元でマウスを動かしたら、どれくらいの速度でポインタが画面上" +"を移動するかを指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:2239(guilabel) +msgid "Sensitivity" +msgstr "感度" + +#: C/goscustdesk.xml:2243(para) +msgid "" +"Use the slider to specify how sensitive your mouse pointer is to movements " +"of your mouse." +msgstr "" +"スライダを使い、手元のマウスの移動と画面上のポインタの移動との間の感度を指定" +"する" + +#: C/goscustdesk.xml:2250(guilabel) +msgid "Threshold" +msgstr "しきい値" + +#: C/goscustdesk.xml:2254(para) +msgid "" +"Use the slider to specify the distance that you must move an item before the " +"move action is interpreted as a drag-and-drop action." +msgstr "" +"スライダを使い、ドラッグドロップの操作として認識されるまでにアイテムを移動す" +"べき距離を指定する" + +#: C/goscustdesk.xml:2262(guilabel) +msgid "Timeout" +msgstr "ダブル・クリックの間隔" + +#: C/goscustdesk.xml:2266(para) +msgid "" +"Use the slider to specify the amount of time that can pass between clicks " +"when you double-click. If the interval between the first and second clicks " +"exceeds the time that is specified here, the action is not interpreted as a " +"double-click." +msgstr "" +"スライダを使って二回のクリックをダブル・クリックとして認識するまでの時間を指" +"定する (すなわち、1回目と2回目のクリックとの間の時間がここで指定した時間を超" +"えた場合、そのアクションはダブル・クリックとして認識されない)" + +#: C/goscustdesk.xml:2271(para) +msgid "" +"Use the light bulb icon to check double-click sensitivity: the light will " +"light up briefly for a click, but stay lit for a double-click." +msgstr "" +"スライダの右側にある電球を使ってダブル・クリックする際の感度 (ダブルクリック" +"として認識するまでの時間) を確認できる: クリックすると電球が一瞬点灯するが、" +"ダブル・クリックすると点灯したままになる)" + +#: C/goscustdesk.xml:2280(title) +#, fuzzy +msgid "Mouse Accessibility Preferences" +msgstr "キーボードの操作性を設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:2281(para) +msgid "" +"Use the Accessibility tabbed section to configure " +"accessibility features that can help people who have difficulty with exact " +"positioning of the pointer or with pressing the mouse buttons:" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2285(para) +msgid "" +"Open a contextual menu by clicking and holding the primary mouse button; " +"this is useful for users that can manipulate only one button." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2294(term) C/goscustdesk.xml:2435(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Single click" +msgstr "中クリック" + +#: C/goscustdesk.xml:2296(para) +#, fuzzy +msgid "A single click of the primary mouse button" +msgstr "引き出しの隠すボタンをクリックする" + +#: C/goscustdesk.xml:2302(term) C/goscustdesk.xml:2447(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Double click" +msgstr "ダブル・クリック" + +#: C/goscustdesk.xml:2304(para) +#, fuzzy +msgid "A double click of the primary mouse button" +msgstr "引き出しの隠すボタンをクリックする" + +#: C/goscustdesk.xml:2310(term) C/goscustdesk.xml:2459(guilabel) +msgid "Drag click" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2312(para) +msgid "A click that begins a drag operation" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2318(term) C/goscustdesk.xml:2471(guilabel) +msgid "Secondary click" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2320(para) +#, fuzzy +msgid "A single click of the secondary mouse button" +msgstr "引き出しの隠すボタンをクリックする" + +#: C/goscustdesk.xml:2290(para) +msgid "" +"Perform different types of mouse button click by software; this useful for " +"users that are not able to manipulate any buttons. The types of click that " +"can be performed are: " +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2329(para) +#, fuzzy +msgid "" +" lists the mouse accessibility " +"preferences that you can modify:" +msgstr "" +" に変更が可能なマウスの動きの設定項目を" +"示します:" + +#: C/goscustdesk.xml:2332(title) +msgid "Mouse Motion Preferences" +msgstr "マウスの動きの設定項目" + +#: C/goscustdesk.xml:2350(guilabel) +msgid "Trigger secondary click by holding down the primary button" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2354(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Select this option to enable simulated secondary clicks by pressing the " +"primary mouse button for an extended time." +msgstr "" +"このオプションを有効にすると、お使いのセッションを他のユーザからアクセスした" +"り制御することができるようになる" + +#: C/goscustdesk.xml:2359(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Delay slider in the Simulated Secondary " +"Click section" +msgstr "" +"エンブレムというタブをクリックしてエンブレムのセクションを表示する" + +#: C/goscustdesk.xml:2364(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the slider to specify how long the primary button must be pressed to " +"simulate a secondary click." +msgstr "" +"スライダを使い、手元のマウスの移動と画面上のポインタの移動との間の感度を指定" +"する" + +#: C/goscustdesk.xml:2370(guilabel) +msgid "Initiate click when stopping pointer movement" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2374(para) +msgid "" +"Select this option to enable automatic clicks when the mouse stops. Use the " +"additional preferences in the Dwell Click section to " +"configure how the type of click is chosen." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2379(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Delay slider in the Dwell Click " +"section" +msgstr "" +"エンブレムというタブをクリックしてエンブレムのセクションを表示する" + +#: C/goscustdesk.xml:2384(para) +msgid "" +"Use the slider to specify how long the pointer must remain at rest before an " +"automatic click will be triggered." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2389(para) +#, fuzzy +msgid "Motion threshold slider" +msgstr "システムの効果音という表" + +#: C/goscustdesk.xml:2394(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the slider to specify how much the pointer may move to still be " +"considered at rest." +msgstr "" +"スライダを使い、手元のマウスの移動と画面上のポインタの移動との間の感度を指定" +"する" + +#: C/goscustdesk.xml:2400(guilabel) +msgid "Choose type of click beforehand" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2404(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Select this option to pick the type of click to perform from a window or " +"panel applet." +msgstr "" +"このオプションを選択すると、そのウィンドウを開いたワークスペースに復元しま" +"す。" + +#: C/goscustdesk.xml:2411(guilabel) +msgid "Show click type window" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2415(para) +msgid "" +"When this option is enabled, the different types of click (single click, " +"double click, drag click or secondary click) can be selected in a window." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2417(para) +#, fuzzy +msgid "" +"The Dwell Click panel applet can be used instead of the " +"window." +msgstr "" +"巻き上げる: ウィンドウを巻き上げてタイトルバーだけにする" + +#: C/goscustdesk.xml:2424(guilabel) +msgid "Choose type of click with mouse gestures" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2428(para) +msgid "" +"Select this option to pick the type of click by moving the mouse in a " +"certain direction. The four combo boxes below this option allow to assign " +"directions to the different types of click. Note that each direction can be " +"used only for one type of click." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2439(para) +msgid "Choose the direction to trigger a single click." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2451(para) +msgid "Choose the direction to trigger a double click." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2463(para) +msgid "Choose the direction to trigger a drag click." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2475(para) +msgid "Choose the direction to trigger a secondary click." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2487(title) +#, fuzzy +msgid "Monitors" +msgstr "コントロール (GUI の部品)" + +#: C/goscustdesk.xml:2490(secondary) +#, fuzzy +msgid "Display" +msgstr "displaying" + +#: C/goscustdesk.xml:2492(para) +msgid "" +"Use Monitor Preferences to configure the monitors " +"that your computer uses." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2494(para) +msgid "" +"On most laptop keyboards, you can use the key combination " +"FnF7 to cycle between " +"several typical monitor configurations without starting Monitor " +"Preferences." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2498(para) +msgid "" +"Drag the graphical representations of the monitors in the upper left part of " +"the window to set how your monitors are arranged. Monitor " +"Preferences displays small labels in the top left corner of " +"each monitor to help you identify which rectangle corresponds to which " +"monitor." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2503(para) +msgid "" +"Changes you make in Monitor Preferences don't " +"take effect until you click the Apply button. " +"Settings will revert to their previous settings unless you confirm the " +"changes. This is to prevent bad display settings from rendering your " +"computer unusable." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2510(guilabel) +msgid "Same image in all monitors" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2511(para) +msgid "" +"When this option is selected, your entire desktop will fit on a single " +"monitor, and every monitor will show the same copy of your desktop. When it " +"is not selected, your desktop spans multiple monitors, and each monitor " +"shows only a part of your entire desktop." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2517(guilabel) +msgid "Detect monitors" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2518(para) +msgid "" +"Click this button to find monitors that have been recently added or plugged " +"in." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2522(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Show monitors in panel" +msgstr "メニューの中にアイコンを表示する" + +#: C/goscustdesk.xml:2523(para) +msgid "" +"When this option is selected, an icon will be placed on your panel allowing " +"you to quickly change certain settings without opening Monitor " +"Preferences." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2529(para) +msgid "" +"The following list explains the options you can set for each monitor. The " +"currently selected monitor is the one whose graphical representation has a " +"bold black outline. It is also indicated by the background color of the " +"section label." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2536(term) +#, fuzzy +msgid "On / Off" +msgstr "システムの効果音という表" + +#: C/goscustdesk.xml:2537(para) +msgid "" +"Individual monitors can be completely disabled by selecting Off." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2541(guilabel) +msgid "Resolution" +msgstr "解像度" + +#: C/goscustdesk.xml:2542(para) +msgid "" +"Select the resolution to use for the currently selected monitor from the " +"drop-down list. Resolution refers to the pixel " +"dimensions of the screen. A larger resolution means that more things fit on " +"the screen, but everything will be smaller." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2550(guilabel) +msgid "Refresh rate" +msgstr "リフレッシュ・レート" + +#: C/goscustdesk.xml:2551(para) +msgid "" +"Select the refresh rate to use for the currently selected monitor from the " +"drop-down list. The refresh rate determines how often " +"the computer redraws the screen. A too low refresh rate (below 60) makes the " +"monitor flicker and can cause discomfort to your eyes. This is less of a " +"problem on LCD displays." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2560(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Rotation" +msgstr "場所" + +#: C/goscustdesk.xml:2561(para) +msgid "" +"Select the rotation for the currently selected monitor. This option may not " +"be supported on all graphics cards." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2568(title) +msgid "Sound Preferences" +msgstr "サウンドを設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:2574(primary) C/goscustdesk.xml:2578(primary) +msgid "sound" +msgstr "sound" + +#: C/goscustdesk.xml:2579(secondary) +msgid "associating events with sounds" +msgstr "associating events with sounds" + +#: C/goscustdesk.xml:2583(primary) +msgid "events, associating sounds with" +msgstr "events, associating sounds with" + +#: C/goscustdesk.xml:2587(primary) +#, fuzzy +msgid "volume" +msgstr "ボリューム" + +#: C/goscustdesk.xml:2589(para) +#, fuzzy +msgid "" +"The Sound preference tool enables you to control " +"devices and volume for sound input and output. You can also specify which " +"sounds to play when particular events occur." +msgstr "" +"サウンドの設定ツールを使うと MATE のサウンド・" +"サーバを起動する時期を指定できます。さらに、イベントの発生に応じて演奏するサ" +"ウンドも指定できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:2592(para) +msgid "" +"You can customize the settings for the Sound " +"preference tool in the following functional areas:" +msgstr "" +"サウンドの設定ツールでは、次に示す機能区分に対する" +"設定を独自に指定できるようになっています:" + +#: C/goscustdesk.xml:2597(guilabel) +msgid "Sound Events" +msgstr "イベント発生時に演奏するサウンド" + +#: C/goscustdesk.xml:2602(guilabel) +msgid "Input" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2607(guilabel) +msgid "Output" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2611(para) +msgid "" +"You can change the overall output volume using the Output volume slider at the top of the window. The Mute " +"checkbox allows to temporarily suppress all output without disturbing the " +"current volume." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2613(title) C/goscustdesk.xml:2618(title) +#, fuzzy +msgid "Sound Effects Preferences" +msgstr "システムの効果音" + +#: C/goscustdesk.xml:2614(para) +msgid "" +"A sound theme is collection of sound effects that are associated to various " +"events, such as opening a dialog, clicking a button or selecting an item in " +"a menu. One of the most prominent event sounds is the System Bell sound that often played to indicate a keyboard input error. Use " +"the Sound Effects tabbed section of the " +"Sound preference tool to choose a sound theme and " +"modify the bell sound." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2615(para) +#, fuzzy +msgid "" +" lists the sound effects preferences " +"that you can modify." +msgstr "" +" に変更が可能なサウンドの設定項目を示し" +"ます。" + +#: C/goscustdesk.xml:2635(para) +#, fuzzy +msgid "Alert Volume slider" +msgstr "システムの効果音という表" + +#: C/goscustdesk.xml:2638(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the Alert Volume slider to control the volume for " +"event sounds." +msgstr "" +"アイコンの選択ダイアログを使って、ファイルやフォルダを表" +"す新しいアイコンを選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:2640(para) +msgid "" +"The Mute checkbox allows to temporarily suppress event " +"sounds without modifying the current volume." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2648(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Sound Theme" +msgstr "ポインタのテーマ" + +#: C/goscustdesk.xml:2652(para) +msgid "Use this combobox to select a different sound theme." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2653(para) +#, fuzzy +msgid "Choose No sounds to turn off all event sounds." +msgstr "開き方のタブをクリックする" + +#: C/goscustdesk.xml:2658(para) +#, fuzzy +msgid "Choose an alert sound list" +msgstr "システムの効果音という表" + +#: C/goscustdesk.xml:2661(para) +msgid "Choose an alternative sound for the System Bell from this list." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2663(para) +#, fuzzy +msgid "Selecting a list element plays the sound." +msgstr "一覧表示されているテーマから任意のテーマを選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:2668(para) +msgid "Enable window and button sounds checkbox" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2671(para) +msgid "" +"Uncheck this option if you don't want to hear sounds for window-related " +"events (such as a dialog or a menu appearing) and button clicks." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2682(title) C/goscustdesk.xml:2688(title) +#, fuzzy +msgid "Sound Input Preferences" +msgstr "システムの効果音" + +#: C/goscustdesk.xml:2683(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the Input tabbed section to set your preferences " +"for sound input." +msgstr "" +"動きというタブのセクションを使ってマウスの動きを設定でき" +"ます。" + +#: C/goscustdesk.xml:2685(para) +#, fuzzy +msgid "" +" lists the sound input preferences that " +"you can modify." +msgstr "" +" に変更が可能な背景の設定項目を示しま" +"す。" + +#: C/goscustdesk.xml:2705(para) +#, fuzzy +msgid "Input volume slider" +msgstr "システムの効果音という表" + +#: C/goscustdesk.xml:2710(para) +msgid "Use the input volume slider to control the input level." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2711(para) +msgid "" +"The Mute checkbox allows to temporarily suppress all " +"input without disturbing the current input level." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2717(guilabel) +msgid "Input level" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2721(para) +msgid "" +"The Input level display provides visual feedback that " +"helps to select a suitable input volume." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2727(para) +msgid "Choose a device for sound input list" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2732(para) +msgid "Choose the device that you want to receive sound input from." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2739(para) +msgid "" +"Note that the input volume can also be controlled with the microphone icon " +"that is shown in the notification area of the panel when an application is " +"listening for sound input." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2744(title) C/goscustdesk.xml:2750(title) +#, fuzzy +msgid "Sound Output Preferences" +msgstr "サウンドを設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:2745(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the Output tabbed section to set your preferences " +"for sound output." +msgstr "" +"動きというタブのセクションを使ってマウスの動きを設定でき" +"ます。" + +#: C/goscustdesk.xml:2747(para) +#, fuzzy +msgid "" +" lists the sound output preferences " +"that you can modify." +msgstr "" +" に変更が可能な背景の設定項目を示しま" +"す。" + +#: C/goscustdesk.xml:2767(para) +#, fuzzy +msgid "Output volume slider" +msgstr "システムの効果音という表" + +#: C/goscustdesk.xml:2772(para) +msgid "Use the output volume slider to control the overall output volume." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2773(para) +msgid "" +"The Mute checkbox allows to temporarily suppress all " +"output without disturbing the current volume." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2774(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Note that the Output volume slider is located above the " +"tabbed section at the top of the window." +msgstr "" +"フォルダ名が選択された状態で未タイトルのフォルダが追加さ" +"れる。" + +#: C/goscustdesk.xml:2780(para) +msgid "Choose a device for sound output list" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2785(para) +#, fuzzy +msgid "Choose the device that you want to hear sound output from." +msgstr "変更するファイルを選択する" + +#: C/goscustdesk.xml:2791(para) +#, fuzzy +msgid "Balance slider" +msgstr "システムの効果音という表" + +#: C/goscustdesk.xml:2796(para) +msgid "" +"Use the Balance slider to control the left/right " +"balance of an output device that has more than one channel (e.g. stereo or " +"5.1)." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2804(para) +msgid "" +"Note that the output volume can also be controlled with the speaker icon " +"that is shown in the notification area of the panel." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2808(title) +#, fuzzy +msgid "Application Sound Preferences" +msgstr "サウンドを設定する" + +#: C/goscustdesk.xml:2809(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Use the Applications tabbed section to control the " +"volume of sound played by individual applications." +msgstr "" +"ポインタというタブのセクションではマウス・ポインタの設定" +"を指定できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:2811(para) +msgid "" +"Each application that is currently playing sound is identified by its name " +"and icon." +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2829(title) +msgid "System" +msgstr "システム" + +#: C/goscustdesk.xml:2833(title) +msgid "Multimedia Systems Selector" +msgstr "マルチメディア・システムのセレクタに関して" + +#: C/goscustdesk.xml:2834(para) +msgid "" +"See the GStreamer " +"Properties Manual." +msgstr "" +"GStreamer のプロパ" +"ティに関するマニュアルをご覧ください。" + +#: C/goscustdesk.xml:2838(title) +msgid "Sessions Preferences" +msgstr "セッションを管理する" + +#: C/goscustdesk.xml:2852(primary) C/goscustdesk.xml:2909(primary) +#: C/goscustdesk.xml:2928(primary) C/goscustdesk.xml:2946(primary) +msgid "startup applications" +msgstr "startup applications" + +#: C/goscustdesk.xml:2855(para) +msgid "" +"The Sessions preference tool enables you to " +"manage your sessions. You can set session preferences, and specify which " +"applications to start when you start a session. You can configure sessions " +"to save the state of applications in the MATE Desktop, and to restore the " +"state when you start another session. You can also use this preference tool " +"to manage multiple MATE sessions." +msgstr "" +"セッションの設定ツールを使うと自分が使っているセッ" +"ションを管理できます。セッションの設定を指定し、セッションを開始したらどのア" +"プリケーションを起動するかを指定できます。さらに、セッションを設定して MATE " +"デスクトップ内のアプリケーションの状態を保存しておけるので、別のセッションを" +"開始したらその状態に復帰できるようになっています。また、この設定ツールを使っ" +"て複数の MATE セッションを管理できます。" + +#: C/goscustdesk.xml:2861(para) +msgid "" +"You can customize the settings for sessions and startup applications in the " +"following functional areas:" +msgstr "" +"セッションの設定ツールでは、次に示す機能区分に対す" +"る設定を独自に指定できるようになっています:" + +#: C/goscustdesk.xml:2866(guilabel) C/goscustdesk.xml:2886(title) +msgid "Session Options" +msgstr "セッションのオプション" + +#: C/goscustdesk.xml:2871(guilabel) +msgid "Startup Programs" +msgstr "プログラムの起動" + +#: C/goscustdesk.xml:2876(title) +msgid "Setting Session Preferences" +msgstr "セッションの設定" + +#: C/goscustdesk.xml:2879(secondary) +msgid "setting options" +msgstr "setting options" + +#: C/goscustdesk.xml:2881(para) +msgid "" +"Use the Session Options tabbed section to manage " +"multiple sessions, and to set preferences for the current session." +msgstr "" +"オプションというタブのセクションを使って複数のセッション" +"を管理し、現在利用しているセッションの設定を指定します。" + +#: C/goscustdesk.xml:2883(para) +msgid "" +" lists the session options that you " +"can modify." +msgstr "" +" に変更が可能なセッションのオプショ" +"ン項目を示します: (【この項目は古いバージョンのものです】)" + +#: C/goscustdesk.xml:2904(guilabel) +msgid "Automatically remember running applications when logging out" +msgstr "" + +#: C/goscustdesk.xml:2910(secondary) C/goscustdesk.xml:2929(secondary) +msgid "session-managed" +msgstr "session-managed" + +#: C/goscustdesk.xml:2912(para) +#, fuzzy +msgid "" +"Select this option if you want the session manager to save the state of your " +"session when logging out. The session manager saves the session-managed " +"applications that are open, and the settings associated with the session-" +"managed applications when you log out. The next time that you start a " +"session, the applications start automatically, with the saved settings." +msgstr "" +"セッション・マネージャに現在のセッションの状態を保存させたい時に選択する " +"(セッション・マネージャはセッションの管理下でオープンしているアプリケーション" +"とその設定情報を保存するので、次回セッションを起動すると保存した設定でそのア" +"プリケーションが自動的に起動される)" + +#: C/goscustdesk.xml:2923(guilabel) +#, fuzzy +msgid "Remember currently running applications" +msgstr "アプリケーションの実行" + +#: C/goscustdesk.xml:2931(para) +msgid "" +"Select this option if you want the session manager to save the current state " +"of your session. The session manager saves the session-managed applications " +"that are open, and the settings associated with the session-managed " +"applications. The next time that you start a session, the applications start " +"automatically, with the saved settings." +msgstr "" +"セッション・マネージャに現在のセッションの状態を保存させたい時に選択する " +"(セッション・マネージャはセッションの管理下でオープンしているアプリケーション" +"とその設定情報を保存するので、次回セッションを起動すると保存した設定でそのア" +"プリケーションが自動的に起動される)" + +#: C/goscustdesk.xml:2944(title) +msgid "Configuring Startup Applications" +msgstr "自動起動するプログラムの設定" + +#: C/goscustdesk.xml:2947(secondary) +msgid "non-session-managed" +msgstr "non-session-managed" + +#: C/goscustdesk.xml:2949(para) +msgid "" +"Use the Startup Programs tabbed section of the " +"Sessions preference tool to specify non-session-" +"managed startup applications. Startup applications " +"are applications that start automatically when you start a session. You " +"specify the commands that run the non-session-managed applications in the " +"Startup Programs tabbed section. The commands execute " +"automatically when you log in." +msgstr "" +"自動起動するプログラムというタブのセクションを使ってセッ" +"ションの管理下におかない自動起動するアプリケーションを" +"指定することができます。自動起動するアプリケーションとはログインしてセッショ" +"ンを開始した際に自動的に起動するアプリケーションのことです。この自" +"動起動するプログラムというタブのセクションでセッション管理下にない" +"アプリケーションを起動するためのコマンドを指定します。個々で指定したコマンド" +"はログインすると自動的に実行されます。" + +#: C/goscustdesk.xml:2956(para) +msgid "" +"You can also start session-managed applications automatically. For more " +"information, see ." +msgstr "" +"もちろん、セッション管理下におくアプリケーションを自動的に起動することもでき" +"ます。詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/goscustdesk.xml:2958(para) +msgid "" +" lists the startup applications " +"preferences that you can modify." +msgstr "" +" に変更が可能な自動起動するプログラ" +"ムの設定項目を示します。" + +#: C/goscustdesk.xml:2961(title) +msgid "Startup Programs Preferences" +msgstr "自動起動するプログラムの設定項目" + +#: C/goscustdesk.xml:2979(guilabel) +msgid "Additional startup programs" +msgstr "自動的に起動するプログラムの追加" + +#: C/goscustdesk.xml:2983(para) +msgid "" +"Use this table to manage non-session-managed startup applications as follows:" +msgstr "" +"この一覧から次の手順でセッション管理下に置かないプログラムの起動を管理する:" + +#: C/goscustdesk.xml:2987(para) +#, fuzzy +msgid "" +"To add a startup application, click on the Add " +"button. The New Startup Program dialog is displayed. " +"Enter the name of the appplication in the Name field. " +"Then enter the command to start the application in the Command field. you can also specify a comment in the Comment field" +msgstr "" +"アプリケーションを追加する場合は追加ボタンをクリックし" +"て自動起動するプログラムの追加ダイアログを表示し、コマン" +"ド名と起動時のコマンドライン、説明を入力する" + +#: C/goscustdesk.xml:2990(para) +msgid "" +"To edit a startup application, select the startup application, then click on " +"the Edit button. The Edit Startup Program dialog is displayed. Use the dialog to modify the command and the " +"startup order for the startup application." +msgstr "" +"自動起動するアプリケーションを編集する場合は該当するコマンド名を選択し" +"編集ボタンをクリックして自動起動するプログラ" +"ムの編集ダイアログを表示し該当する項目を編集する" + +#: C/goscustdesk.xml:2996(para) +#, fuzzy +msgid "" +"To delete a startup application, select the startup application, then click " +"on the Remove button." +msgstr "" +"自動起動するプログラムを削除する場合は該当するコマンドを選択し削除" +"ボタンをクリックする" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gosbasic.xml:327(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/normal_pointer.png'; md5=47960823c1883b50400d4fb7be857c72" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gosbasic.xml:343(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/busy_pointer.png'; md5=99db6994613731ca7687bd700c471b2d" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gosbasic.xml:358(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/resize_pointer.png'; md5=43e8186584e1879ba078caedf0a9f33f" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gosbasic.xml:376(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/hyperlink_pointer.png'; " +"md5=41030ede726c6f3d9f1bd1f05456f3f6" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gosbasic.xml:394(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/ibeam_pointer.png'; md5=77aa93e74d640173c96801747bf564d1" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gosbasic.xml:488(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/not_available_pointer.png'; " +"md5=19601aaf360da25b8a0d1d18b45ed99e" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gosbasic.xml:504(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/move_panel_object_pointer.png'; " +"md5=e4244fb77b0df2b0c451328dce6fa175" +msgstr "" + +#. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. +#. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. +#: C/gosbasic.xml:521(None) +msgid "" +"@@image: 'figures/movewindow_pointer.png'; " +"md5=8496a1d62cbfbe5272f8f5fa6f173c4c" +msgstr "" + +#: C/gosbasic.xml:3(title) +msgid "Basic Skills" +msgstr "必要なスキル" + +#: C/gosbasic.xml:11(para) +msgid "" +"This chapter introduces you to the basic skills that you need to work with " +"the MATE Desktop." +msgstr "" +"この章では MATE デスクトップで作業する際に必要となる基本的な「ス" +"キル」(操作に関する技量) を紹介します。" + +#: C/gosbasic.xml:16(title) +msgid "Mouse Skills" +msgstr "マウスに関するスキル" + +#: C/gosbasic.xml:22(primary) C/gosbasic.xml:27(secondary) +#: C/gosbasic.xml:544(primary) C/gosbasic.xml:549(secondary) +msgid "basic skills" +msgstr "基本的なスキル" + +#: C/gosbasic.xml:23(secondary) +msgid "mouse skills" +msgstr "mouse skills" + +#. Notes for future development of the mouse section +#. Contents list: +#. * buttons +#. * click, drag, etc +#. * what you actually do with those: the concept of focus, selection, etc. +#. basically, an introduction to the 'noun, verb' grammar of GUIs +#. * pointers +#: C/gosbasic.xml:39(para) +msgid "" +"This section describes what the mouse buttons do, and what the different " +"pointers mean." +msgstr "" +"この節ではマウス・ボタンの役割やいろいろな種類のポインタが存在している意味に" +"ついて説明します。" + +#: C/gosbasic.xml:43(para) +msgid "" +"A mouse is a pointing device that lets you move the mouse pointer on the " +"screen. The mouse pointer is usually a small arrow with which you point to " +"objects on your screen. Pressing a mouse button will perform a particular " +"action on the object over which your mouse pointer is situated, depending on " +"which button you press." +msgstr "" +"マウスは「ポインティング・デバイス」の一種で、これを使うとマウ" +"スの「ポインタ」を画面上で移動させることができます。通常ポインタは小さな矢印" +"で表現され、これを使って画面上にある任意のオブジェクトを指すことができます。" +"マウスのボタンを押下すると、マウスのポインタが指しているオブジェクトに対して" +"特定のアクションを実行できます (何を実行するかはマウスのボタンのうちどのボタ" +"ンを押下したかに依存します)。" + +#: C/gosbasic.xml:49(title) +msgid "Mouse Button Conventions" +msgstr "マウスのボタンに関する決まり事" + +#: C/gosbasic.xml:57(secondary) +msgid "button conventions" +msgstr "button conventions" + +#: C/gosbasic.xml:60(para) +msgid "" +"The instructions in this manual are for three buttoned, right handed mouse " +"devices, the most common type. If you use another type of mouse or pointing " +"device, you should take care to locate the corresponding buttons on your " +"mouse. If you use a left-handed mouse see the paragraph on setting mouse " +"orientation below." +msgstr "" +"本ドキュメントで説明している手順では、最も一般的な種類である、3つボタン式の右" +"利き用マウスを対象にしています。もし別の種類のマウスまたはポインティング・デ" +"バイスをお持ちの場合は、対応する場所にあるボタンにそれぞれ読み替えてくださ" +"い。左利き用のマウスを利用している場合は、この下にある注意書きをご覧になって" +"みてください。" + +#: C/gosbasic.xml:65(para) +msgid "" +"If you set your mouse device to be left handed, you should reverse the mouse " +"button conventions used in this manual. This is normally also implied in " +"most documentation and in many applications." +msgstr "" +"マウス・デバイスを左利き用にしてお使いの場合は、本ドキュメントで使用している" +"マウス・ボタンの説明を逆向きに (反転して) 読み替えてみてください。これはほと" +"んどのドキュメントやアプリケーションでも適用できるルールです。" + +#: C/gosbasic.xml:69(para) +msgid "" +"Some mice lack a middle button. If you have a two-button mouse device, then " +"your system may be configured to use chording to " +"allow middle button simulation. If chording is activated, you press the left " +"and right mouse buttons simultaneously, to simulate the the middle mouse " +"button. A middle mouse button is by no means necessary to use MATE." +msgstr "" +"マウスの中には中ボタンがないものがあります。2つボタン式のマウス・デバイスをお" +"持ちならば、お使いのシステムは chording を使って中ボタ" +"ンを模擬するような設定になっているかもしれません。もし chording を利用してい" +"るならば、右と左のボタンを同時に押下することで中ボタンのクリックを模擬するこ" +"とになります。MATE デスクトップを使う際に中ボタンが必要なることはめったにあ" +"りません。" + +#: C/gosbasic.xml:74(para) +msgid "The mouse button conventions used in this manual are as follows:" +msgstr "本ドキュメントで使用しているマウス・ボタンの意味は次のとおりです:" + +#: C/gosbasic.xml:78(term) C/gosbasic.xml:246(term) +msgid "Left mouse button" +msgstr "左ボタン" + +#: C/gosbasic.xml:79(para) +msgid "" +"The button on the left side of a mouse device. This is the main mouse " +"button, used for selecting, activating, pressing buttons etc... When you are " +"told to \"click\" it is implied that you should click with the left button, " +"unless specifically stated." +msgstr "" +"マウス・デバイスの左側にあるボタンです。これはオブジェクトを選択したり有効に" +"したりなど、デスクトップの操作全般で利用するボタンです。本ドキュメントでは特" +"殊な状態を除いて、「クリックする」と言った場合は左ボタンをクリックするという" +"ことを意味します。" + +#: C/gosbasic.xml:85(term) C/gosbasic.xml:257(term) +msgid "Middle mouse button" +msgstr "中ボタン" + +#: C/gosbasic.xml:86(para) +msgid "" +"The middle button of a mouse device. On many mice with a scroll wheel, the " +"scroll wheel can be pushed down for a middle mouse button click." +msgstr "" +"マウス・デバイスの真ん中にあるボタンです。ホィール式のマウスでは、そのホィー" +"ルを押すことと中ボタンをクリックすることは同じです。" + +#: C/gosbasic.xml:91(term) C/gosbasic.xml:267(term) +msgid "Right mouse button" +msgstr "右ボタン" + +#: C/gosbasic.xml:92(para) +msgid "" +"The button on the right side of a mouse device. Often, this button displays " +"a context menu for the object under the pointer." +msgstr "" +"マウス・デバイスの右側にあるボタンです。このボタンはよくポインタが指している" +"オブジェクトのコンテキスト・メニューを表示する際に使用します。" + +#: C/gosbasic.xml:97(para) +msgid "" +"Use Mouse Preferences to reverse the orientation " +"of your mouse device. You will then need to reverse the mouse button " +"conventions used in this manual and other MATE documentation. See for more information about setting your mouse " +"preferences." +msgstr "" +"マウスの設定ツールを使ってマウス・デバイスの向きを" +"反転します。それから、このドキュメントやその他の MATE ドキュメントで引用して" +"いるマウス・ボタンをそれぞれ逆向きにして解釈してください。マウスの設定につい" +"て詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gosbasic.xml:104(title) +msgid "Mouse Actions" +msgstr "マウスの操作" + +#: C/gosbasic.xml:105(titleabbrev) +msgid "Actions" +msgstr "いろいろなアクション" + +#: C/gosbasic.xml:113(secondary) +msgid "action conventions" +msgstr "action conventions" + +#: C/gosbasic.xml:117(secondary) +msgid "action terminology" +msgstr "action terminology" + +#: C/gosbasic.xml:120(para) +msgid "" +"The following conventions are used in this manual to describe actions that " +"you take with the mouse:" +msgstr "" +"次の用語はマウスを使って操作するアクションを説明するために本ドキュメントで引" +"用しているものです:" + +#: C/gosbasic.xml:134(para) +msgid "Definition" +msgstr "定義" + +#: C/gosbasic.xml:141(para) +msgid "Click" +msgstr "クリック" + +#: C/gosbasic.xml:144(para) +msgid "Press and release the left mouse button, without moving the mouse." +msgstr "左ボタンを押下してからマウスを移動しないでそのまま解放すること" + +#: C/gosbasic.xml:153(para) +msgid "" +"Same as click. The term 'left-click' is used where " +"there might be confusion with right-click." +msgstr "" +"「クリックする」と同じ (この左クリックという用語は" +"右クリックと併用した際に混乱させないよう明示的するために" +"使用する)" + +#: C/gosbasic.xml:163(para) +msgid "Press and release the middle mouse button, without moving the mouse." +msgstr "中ボタンを押下してからマウスを移動しないでそのまま解放すること" + +#: C/gosbasic.xml:172(para) +msgid "Press and release the right mouse button, without moving the mouse." +msgstr "右ボタンを押下してからマウスを移動しないでそのまま解放すること" + +#: C/gosbasic.xml:178(para) +msgid "Double-click" +msgstr "ダブル・クリック" + +#: C/gosbasic.xml:181(para) +msgid "" +"Press and release the left mouse button twice in rapid succession without " +"moving the mouse. You can configure the sensitivity to double-clicks by " +"changing the Double-click Timeout setting: see for more information." +msgstr "" +"マウスを移動しないで左ボタンの押下と解放をすばやく2回繰り返すこと (" +"ダブル・クリックの間隔という設定を変更することでダブル・クリックの" +"感度を設定することができる; 詳細は「」を参照の" +"こと)" + +#: C/gosbasic.xml:190(para) +msgid "Click-and-drag" +msgstr "クリック・アンド・ドラッグ" + +#: C/gosbasic.xml:193(para) +msgid "" +"Press and do not release the left mouse button, and then move the mouse with " +"the button still held down, and finally release the button." +msgstr "" +"左ボタンを押下して解放せずにそのままマウスを移動して、最後に押下していたボタ" +"ンを解放すること" + +#: C/gosbasic.xml:198(para) +msgid "" +"Dragging with the mouse is used in many different contexts. This moves an " +"object around the screen with the mouse. The object is dropped at the location where the mouse button is released. This action is " +"also called drag-and-drop. Clicking on an element of " +"the interface to move it is sometimes called a grab." +msgstr "" +"マウスを使ったドラッグ操作はいろいろなコンテキストで使用します。マウスを使っ" +"て画面内でオブジェクトを移動します。そのオブジェクトはマウス・ボタンを放した" +"場所にドロップされます。この操作をドラッグ・ア" +"ンド・ドロップとも呼びます。ユーザ・インタフェースの要素をクリック" +"して移動することをまれにグラブ (捕捉する) と呼びます。" + +#: C/gosbasic.xml:209(para) +msgid "" +"For example, you can change the position of a window by dragging on its " +"title bar, or move a file by dragging its icon from one window and dropping " +"it on another." +msgstr "" +"例えば、ウィンドウのタイトルバーをドラッグすることでウィンドウの位置を変更し" +"たり、任意のウィンドウからファイルを表すアイコンをドラッグして別のウィンドウ" +"に移動するといった操作が可能である" + +#: C/gosbasic.xml:213(para) +msgid "" +"The left mouse buttons is usually used to perform drag actions, although the " +"middle mouse button is sometimes used for an alternate drag action." +msgstr "" +"マウスの左ボタンは通常ドラッグ操作で使用するが、中ボタンもまれにもう一つのド" +"ラッグ操作として利用する場合がある" + +#: C/gosbasic.xml:221(para) +msgid "Click-and-hold" +msgstr "クリックしたまま" + +#: C/gosbasic.xml:224(para) +msgid "Press and do not release the left mouse button." +msgstr "左ボタンを押下したまま解放しないこと" + +#: C/gosbasic.xml:234(secondary) +msgid "actions" +msgstr "actions" + +#: C/gosbasic.xml:237(para) +msgid "You can perform the following actions with the mouse:" +msgstr "" +"マウスを使って次に示すようなアクションを実行することが可能になっています:" + +#: C/gosbasic.xml:249(para) +msgid "Select text." +msgstr "文字列を選択する" + +#: C/gosbasic.xml:250(para) +msgid "Select items." +msgstr "アイテムを選択する" + +#: C/gosbasic.xml:251(para) +msgid "Drag items." +msgstr "アイテムをドラッグする" + +#: C/gosbasic.xml:252(para) +msgid "Activate items." +msgstr "アイテムを利用可能な状態にする" + +#: C/gosbasic.xml:260(para) +msgid "Paste text." +msgstr "文字列を貼り付ける" + +#: C/gosbasic.xml:261(para) +msgid "Move items." +msgstr "アイテムを移動する" + +#: C/gosbasic.xml:262(para) +msgid "Move windows to the back." +msgstr "ウィンドウを背面に移動する" + +#: C/gosbasic.xml:268(para) +msgid "" +"Use the right mouse button to open a context menu for an item, if a menu " +"applies. For most items, you can also use the ShiftF10 keyboard shortcut to open the context " +"menu once the item has been selected." +msgstr "" +"マウスの右ボタンを使って任意のアイテムに対するコンテキスト・メニューを開きま" +"す (提供されていれば)。ほとんどのアイテムに対して、ShiftF10 というキーボード・ショートカットを使い" +"同様のコンテキスト・メニューを開くことも可能です。" + +#: C/gosbasic.xml:276(para) +msgid "" +"For example, when viewing files in the file manager, you select a file by " +"clicking with the left mouse button and open a file by double-clicking with " +"the left mouse button. Clicking with the right mouse button will bring up a " +"context menu for that file." +msgstr "" +"例えばファイル・マネージャでファイルを表示している際に、マウスの左ボタンをク" +"リックしてファイルを選択し、マウスの左ボタンをダブル・クリックすしてファイル" +"を開きます。マウスの右ボタンをクリックしてそのファイルに対するコンテキスト・" +"メニューを開きます。" + +#: C/gosbasic.xml:281(para) +msgid "" +"In most applications, you can select text with your left mouse button and " +"paste it in another application using the middle mouse button. This is " +"called primary selection paste, and works separately from your normal " +"clipboard operations." +msgstr "" +"ほとんどのアプリケーションで、マウスの左ボタンを使って任意の文字列を選択しマ" +"ウスの中ボタンを使ってその文字列を別のアプリケーションに貼り付けることができ" +"るようになっています。これは primary selection paste " +"と呼ばれ、通常のクリップボード操作とは別に動作するものです。" + +#: C/gosbasic.xml:286(para) +msgid "" +"To select more than one item, you can hold the Ctrl key to " +"select multiple items, or hold the Shift key to select a " +"contiguous range of items. You can also drag a bounding box to select several items by starting the drag in the empty space " +"around items and dragging out a rectangle." +msgstr "" +"アイテムを一つ以上選択したいのであれば、Ctrl キーを押下した" +"ままにしておくと複数のアイテムを選択できます。あるいは Shift キーを押下したまま隣接している範囲のアイテムを一括選択できます。さら" +"に、空いている場所でドラッグを開始し矩形領域を描くようにドラッグを継続するこ" +"とで Bounding Box (伸び縮みする選択ボックス) を使い複" +"数のアイテムを選択できるようになっています。" + +#: C/gosbasic.xml:297(title) +msgid "Mouse Pointers" +msgstr "マウスのポインタ" + +#: C/gosbasic.xml:298(titleabbrev) +msgid "Pointers" +msgstr "いろいろなポインタ" + +#: C/gosbasic.xml:305(secondary) C/gosbasic.xml:308(primary) +msgid "pointers" +msgstr "pointers" + +#: C/gosbasic.xml:309(see) +msgid "mouse pointers" +msgstr "mouse pointers" + +#: C/gosbasic.xml:312(para) +msgid "" +"As you use the mouse, the appearance of the mouse pointer can change. The " +"appearance of the pointer provides feedback about a particular operation, " +"location, or state." +msgstr "" +"マウスを利用していると、マウスのポインタが変化することがあります。この機能は" +"特定の操作や特定の場所、そして特定の状態といったものをユーザに「フィードバッ" +"ク」するために用意されています。" + +#: C/gosbasic.xml:316(para) +msgid "" +"The following mouse pointers are shown as your mouse passes over different " +"elements of the screen:" +msgstr "" +"次に示すマウスのポインタは別の画面で動作しているかのように表示されます:" + +#: C/gosbasic.xml:319(para) +msgid "" +"Your mouse pointers will differ from those shown here if you are using a " +"different pointer theme. Your " +"distributor or vendor may have set a different default theme." +msgstr "" +"利用しているポインタのテーマによっては、" +"ここで紹介したポインタと実際に表示されるポインタが異なる場合があります。お使" +"いのディストリビューションによってデフォルトのテーマが異なっている場合もあり" +"ます。" + +#: C/gosbasic.xml:330(phrase) +msgid "Normal pointer." +msgstr "(通常のポインタ)" + +#: C/gosbasic.xml:323(term) +msgid " Normal pointer" +msgstr " 通常のポインタ" + +#: C/gosbasic.xml:335(para) +msgid "This pointer appears during normal use of the mouse." +msgstr "マウスを通常使用している間はこのポインタが表示されます。" + +#: C/gosbasic.xml:346(phrase) +msgid "Busy pointer." +msgstr "(ビジーのポインタ)" + +#: C/gosbasic.xml:339(term) +msgid " Busy pointer" +msgstr " ビジーのポインタ" + +#: C/gosbasic.xml:351(para) +msgid "" +"This pointer appears over a window that is busy performing a task. You " +"cannot use the mouse to give this window any input, but you can move to " +"another window and work with that." +msgstr "" +"このポインタはタスクを実行しているウィンドウの上で表示されます。このような" +"ウィンドウにマウスを使って入力フォーカスを与えることはできませんが、別のウィ" +"ンドウへ移動して作業することはできます。" + +#: C/gosbasic.xml:361(phrase) +msgid "Resize pointer." +msgstr "(サイズ変更のポインタ)" + +#: C/gosbasic.xml:354(term) +msgid " Resize pointer" +msgstr " サイズ変更のポインタ" + +#: C/gosbasic.xml:366(para) +msgid "" +"This pointer indicates that you can grab the control to resize parts of the " +"interface. This appears over the borders of windows and over resize handles " +"between panes in a window. The direction of the arrows indicates in which " +"direction you can resize." +msgstr "" +"このポインタはユーザ・インタフェースの一部の大きさを変更できる手段を手に入れ" +"たことを表します。このポインタはウィンドウの境界線やウィンドウにあるペインと" +"リサイズ・ハンドルの間で表示されます。矢印の向きはそれぞれ大きさを変更できる" +"向きを表しています。" + +#: C/gosbasic.xml:379(phrase) +msgid "Hand pointer" +msgstr "(ハンドのポインタ)" + +#: C/gosbasic.xml:372(term) +msgid " Hand pointer" +msgstr " ハンドのポインタ" + +#: C/gosbasic.xml:384(para) +msgid "" +"This pointer appears when you hover over a hypertext link, in a web page for example. This pointer indicates that you can " +"click on the link to load a new document or perform an action." +msgstr "" +"これは、例えばウェブ・ページにあるハイパー・テキストのリンクの上にポインタを置いた時に表示されます。このポインタはリンクをク" +"リックして新しいドキュメントを読み込んだりアクションを実行できるということを" +"表しています。" + +#: C/gosbasic.xml:397(phrase) +msgid "I-beam pointer" +msgstr "(I-ビームのポインタ)" + +#: C/gosbasic.xml:390(term) +msgid " I-beam pointer" +msgstr " I-ビームのポインタ" + +#: C/gosbasic.xml:402(para) +msgid "" +"This pointer is shown when the mouse is over text that you can select or " +"edit. Click to place the cursor where you want to type text, or drag to " +"select text." +msgstr "" +"このポインタは選択または編集が可能な文字列の上にマウスを置いた時に表示されま" +"す。文字列を入力したい場所や選択した文字列をドラッグしたい場所をクリックする" +"とカーソルが表示されます。" + +#: C/gosbasic.xml:407(para) +msgid "" +"The following mouse pointers are shown when dragging an item such as a file, " +"or a piece of text. They indicate the result of releasing the mouse button " +"to drop the object being moved." +msgstr "" +"次に示すマウス・ポインタはファイルや文字列の一部といった任意のアイテムを1つド" +"ラッグしている時に表示されます。これらはマウスのボタンを解放してドラッグ中の" +"オブジェクトをドロップした結果を表しています。" + +#: C/gosbasic.xml:413(term) +msgid " Move pointer" +msgstr " 移動のポインタ" + +#: C/gosbasic.xml:425(para) +msgid "" +"This pointer indicates that when you drop the object, the object is moved " +"from the old location to the new location." +msgstr "" +"このポインタは、任意のオブジェクトをドロップして、そのオブジェクトが新しい場" +"所に移動したことを表しています。" + +#: C/gosbasic.xml:430(term) +msgid " Copy pointer" +msgstr " コピーのポインタ" + +#: C/gosbasic.xml:442(para) +msgid "" +"This pointer indicates that when you drop the object, a copy of the object " +"is created where you drop it." +msgstr "" +"このポインタは、任意のオブジェクトをドロップして、そのオブジェクトの複製がド" +"ロップした場所に生成されたことをを表しています。" + +#: C/gosbasic.xml:447(term) +msgid " Symbolic link pointer" +msgstr " シンボリックリンクのポインタ" + +#: C/gosbasic.xml:459(para) +msgid "" +"This pointer indicates that when you drop the object, a symbolic " +"link to the object is created where you drop the object. A " +"symbolic link is a special type of file that points to another file or " +"folder. For more on this, see ." +msgstr "" +"このポインタは、任意のオブジェクトをドロップして、そのオブジェクトに対する" +"シンボリックリンクがドロップした場所に生成されたことを" +"を表しています。シンボリックリンクとは別のファイルやフォルダを指す特別なファ" +"イルの一つです。詳細は「」をご覧くださ" +"い。" + +#: C/gosbasic.xml:466(term) +msgid " Ask pointer" +msgstr " 問い合わせのポインタ" + +#: C/gosbasic.xml:478(para) +msgid "" +"This pointer indicates that when you drop the object, you will be given a " +"choice of what to do. A menu will open to allow you to choose which " +"operation you would like to perform. For instance, you may be able to move, " +"copy, or create a symbolic link." +msgstr "" +"このポインタは、任意のオブジェクトをドロップして、何かアクションを選択する必" +"要があることを表しています。通常はメニューが表示されて、実行する青くションを" +"選択できるようになっています。" + +#: C/gosbasic.xml:491(phrase) +msgid "Not available pointer." +msgstr "(利用不可のポインタ)" + +#: C/gosbasic.xml:484(term) +msgid " Not available pointer" +msgstr " 利用不可のポインタ" + +#: C/gosbasic.xml:496(para) +msgid "" +"This pointer indicates that you cannot drop the object at the current " +"location. Releasing the mouse button now will have no effect: the dragged " +"object will be returned to its starting location." +msgstr "" +"このポインタは、マウスが現在ある場所にはオブジェクトをドロップできないことを" +"表しています。マウスのボタンを解放しても何も起こりません。ドラッグしていたオ" +"ブジェクトは元の場所に戻ります。" + +#: C/gosbasic.xml:507(phrase) +msgid "Move panel object pointer." +msgstr "(パネル・オブジェクトを移動する際のポインタ)" + +#: C/gosbasic.xml:500(term) +msgid " Move panel object pointer" +msgstr " パネルのオブジェクトを移動する際のポインタ" + +#: C/gosbasic.xml:512(para) +msgid "" +"This pointer appears when you drag a panel or a panel object with the middle " +"mouse button. See for more information on panels." +msgstr "" +"このポインタはパネルやパネル・オブジェクトをマウスの中ボタンを押下しながらド" +"ラッグしている時に表示されます。パネルに関して詳細は「」をご覧ください。" + +#: C/gosbasic.xml:524(phrase) +msgid "Move window pointer." +msgstr "(ウィンドウを移動する際のポインタ)" + +#: C/gosbasic.xml:517(term) +msgid " Move window pointer" +msgstr " ウィンドウを移動する際のポインタ" + +#: C/gosbasic.xml:529(para) +msgid "" +"This pointer appears when you drag a window to move it. See for more information on moving windows." +msgstr "" +"このポインタは、ウィンドウを移動するためにドラッグしていると表示されます。" +"ウィンドウの移動に関して詳細は「」を" +"ご覧ください。" + +#: C/gosbasic.xml:538(title) +msgid "Keyboard Skills" +msgstr "キーボードに関するスキル" + +#: C/gosbasic.xml:545(secondary) +msgid "keyboard skills" +msgstr "keyboard skills" + +#: C/gosbasic.xml:552(para) +msgid "" +"For almost every task that you can perform with the mouse, you can use the " +"keyboard to perform the same task. Shortcut keys are " +"keys that provide you with a quick way to perform a task." +msgstr "" +"MATE デスクトップにおいて、マウスを使って実行できる作業のほとんどはキーボー" +"ドを使って実行することも可能です。ショートカット・キー" +"は素早く作業を実行するために用意されているキーの総称です。" + +#: C/gosbasic.xml:556(para) +msgid "" +"You can use shortcut keys to perform general MATE Desktop tasks and to work " +"with interface items such as panels and windows. You can also use shortcut " +"keys in applications. To customize your shortcut keys, use the " +"Keyboard Shortcuts preference tool. See for more information about " +"configuring keyboard shortcuts." +msgstr "" +"ショートカット・キーを使って一般的な MATE デスクトップの作業を実行したり、パ" +"ネルやウィンドウなどのインタフェース経由で作業を実施することができるように" +"なっています。さらに、アプリケーションの中からショートカット・キーを利用する" +"ことも可能です。ショートカット・キーを独自に定義する場合は、キー" +"ボード・ショートカットという設定ツールを使用します。キーボー" +"ド・ショートカットの設定について詳細については「」をご覧ください。" + +#: C/gosbasic.xml:563(para) +msgid "" +"Many PC keyboards come with two special keys for the Windows operating " +"system: a key with a Microsoft Windows™ logo and a key for accessing context " +"menus." +msgstr "" +"ほとんどの PC で用意されているキーボードには Windows オペレーティング・システ" +"ム向けに二つの特殊なキーが追加されています。それは Microsoft Windows™のロゴが" +"付いた Windows キーとコンテキスト・メニューを呼び出すキーです。" + +#: C/gosbasic.xml:564(para) +msgid "" +"In MATE, the Windows key is often configured to act as an additional " +"modifier key, called the Super key. The context menu " +"key can be used to access the context menu of the selected item, just as the " +"ShiftF10 keyboard " +"shortcut can." +msgstr "" +"MATE デスクトップにおいて、Windows キーはスーパー・キーという追加の修飾キーとして扱うように設定される場合が多いです。コン" +"テキスト・メニューを呼び出すキーは、ちょうど ShiftF10 というキーボード・ショートカットで実現" +"する、選択したアイテムのコンテキスト・メニューにアクセスするような使い方が可" +"能になっています。" + +#: C/gosbasic.xml:570(para) +msgid "" +"You can also modify the MATE Desktop preferences to use keyboard " +"accessibility features. See for more " +"information about the keyboard accessibility features." +msgstr "" +"さらに、キーボードの操作性 (アクセシビリティ) に関する機能を使って MATE デス" +"クトップを好みの設定に変更することも可能になっています。キーボードの操作性に" +"関する機能については「」をご覧くださ" +"い。" + +#: C/gosbasic.xml:574(para) +msgid "" +"The following sections describe the shortcut keys that you can use " +"throughout the desktop and applications." +msgstr "" +"これ以降の節ではデスクトップとアプリケーションの中で利用できるショートカッ" +"ト・キーについて説明します。" + +#: C/gosbasic.xml:578(title) +msgid "Global Shortcut Keys" +msgstr "グローバルなショートカット・キーについて" + +#: C/gosbasic.xml:585(secondary) +msgid "global" +msgstr "global" + +#: C/gosbasic.xml:588(para) +msgid "" +"Global shortcut keys enable you to use the keyboard to perform tasks related " +"to your desktop, rather than tasks on the currently selected window or " +"application. The following table lists some global shortcut keys:" +msgstr "" +"グローバルなショートカット・キーを使うと、キーボードから現在選択しているウィ" +"ンドウやアプリケーションだけではなく、デスクトップに関連した操作を実行できま" +"す。次の表にグローバルなショートカット・キーの一例を示します:" + +#: C/gosbasic.xml:599(para) C/gosbasic.xml:728(para) C/gosbasic.xml:869(para) +msgid "Shortcut Key" +msgstr "ショートカット・キー" + +#: C/gosbasic.xml:610(keycap) C/gosbasic.xml:940(keycap) +msgid "F1" +msgstr "F1" + +#: C/gosbasic.xml:614(para) +msgid "Open the Applications Menu." +msgstr "アプリケーションのメニューを開く" + +#: C/gosbasic.xml:620(keycap) +msgid "F2" +msgstr "F2" + +#: C/gosbasic.xml:624(para) +msgid "" +"Display the Run Application dialog. See for more information." +msgstr "" +"アプリケーションの実行ダイアログを表示する (詳細は" +"「」を参照のこと)" + +#: C/gosbasic.xml:636(para) +msgid "" +"Take a screenshot of the entire desktop. See for more information." +msgstr "" +"デスクトップ全体のスクリーンショットを取得する (詳細は「」を参照のこと)" + +#: C/gosbasic.xml:647(para) +msgid "Take a screenshot of the currently focused window." +msgstr "現在フォーカスが当たっているウィンドウのスクリーンショットを取得する" + +#: C/gosbasic.xml:653(keycap) C/gosbasic.xml:666(keycap) +#: C/gosbasic.xml:690(keycap) C/gosbasic.xml:830(keycap) +#: C/gosbasic.xml:880(keycap) C/gosbasic.xml:890(keycap) +#: C/gosbasic.xml:901(keycap) C/gosbasic.xml:911(keycap) +#: C/gosbasic.xml:921(keycap) C/gosbasic.xml:931(keycap) +msgid "Ctrl" +msgstr "Ctrl" + +#: C/gosbasic.xml:654(keycap) C/gosbasic.xml:831(keycap) +msgid "Arrow keys" +msgstr "矢印キー" + +#: C/gosbasic.xml:658(para) +msgid "" +"Switch to the workspace to the specified direction of the current workspace. " +"See for more information on working " +"with multiple workspaces." +msgstr "" +"現在のワークスペースから指定した方向にあるワークスペースに切り替える (複数の" +"ワークスペースを利用して作業する際の詳細については「」を参照のこと)" + +#: C/gosbasic.xml:667(keycap) +msgid "D" +msgstr "D" + +#: C/gosbasic.xml:671(para) +msgid "Minimize all windows and give focus to the desktop." +msgstr "すべてのウィンドウを最小化してデスクトップにフォーカスを与える" + +#: C/gosbasic.xml:677(keycap) C/gosbasic.xml:691(keycap) +#: C/gosbasic.xml:739(keycap) +msgid "Tab" +msgstr "Tab" + +#: C/gosbasic.xml:681(para) C/gosbasic.xml:743(para) +msgid "" +"Switch between windows. A list of windows that you can select is displayed. " +"Release the keys to select a window. You can press the Shift key to cycle through the windows in reverse order." +msgstr "" +"画面中央にウィンドウの一覧が表示され、表示されているウィンドウの間でフォーカ" +"スを切り替える (キーを解放した時のウィンドウにフォーカスが与えられる; 同時に " +"Shift キーも押下すると逆順で選択できる)" + +#: C/gosbasic.xml:695(para) +msgid "" +"Switch the focus between the panels and the desktop. A list of items that " +"you can select is displayed. Release the keys to select an item. You can " +"press the Shift key to cycle through the items in reverse " +"order." +msgstr "" +"画面中央に一覧が表示され、パネルとデスクトップとの間でフォーカスを切り替える " +"(キーを解放した時のウィンドウにフォーカスが与えられる; 同時に Shift キーも押下すると逆順で選択できる)" + +#: C/gosbasic.xml:707(title) +msgid "Window Shortcut Keys" +msgstr "ウィンドウのショートカット・キーについて" + +#: C/gosbasic.xml:714(secondary) +msgid "window" +msgstr "window" + +#: C/gosbasic.xml:717(para) +msgid "" +"Window shortcut keys allow you to use the keyboard to perform tasks on the " +"currently focused window. The following table lists some window shortcut " +"keys:" +msgstr "" +"ウィンドウのショートカット・キーを使うと現在フォーカスが当たっているウィンド" +"ウでの作業をキーボードから実行することができます。次の表にウィンドウのショー" +"トカット・キーの一例を示します:" + +#: C/gosbasic.xml:752(keycap) +msgid "F4" +msgstr "F4" + +#: C/gosbasic.xml:756(para) +msgid "Close the currently focused window." +msgstr "現在フォーカスが当たっているウィンドウを閉じる" + +#: C/gosbasic.xml:762(keycap) +msgid "F5" +msgstr "F5" + +#: C/gosbasic.xml:766(para) +msgid "Unmaximize the current window, if it is maximized." +msgstr "" +"現在フォーカスが当たっているウィンドウの最大化を解除する (最大化されていれば)" + +#: C/gosbasic.xml:772(keycap) +msgid "F7" +msgstr "F7" + +#: C/gosbasic.xml:776(para) +msgid "" +"Move the currently focused window. After pressing this shortcut, you can " +"move the window using either the mouse or the arrow keys. To finish the " +"move, click the mouse or press any key on the keyboard." +msgstr "" +"現在フォーカスが当たっているウィンドウを移動する (このショートカット・キーを" +"押下した後にマウスまたは矢印キーを使ってウィンドウを移動し、マウスのボタンを" +"クリックするかキーボード上のいずれかのキーを押下して移動を完了する)" + +#: C/gosbasic.xml:785(keycap) +msgid "F8" +msgstr "F8" + +#: C/gosbasic.xml:789(para) +msgid "" +"Resize the currently focused window. After pressing this shortcut, you can " +"resize the window using either the mouse or the arrow keys. To finish the " +"resize, click the mouse or press any key on the keyboard." +msgstr "" +"現在フォーカスが当たっているウインドウの大きさを変更する (このショートカッ" +"ト・キーを押下した後にマウスまたは矢印キーを使ってウィンドウの大きさを変更" +"し、マウスのボタンをクリックするかキーボード上のいずれかのキーを押下して確定" +"する)" + +#: C/gosbasic.xml:798(keycap) +msgid "F9" +msgstr "F9" + +#: C/gosbasic.xml:802(para) +msgid "Minimize the current window." +msgstr "現在フォーカスが当たっているウインドウを最小化する" + +#: C/gosbasic.xml:808(keycap) C/gosbasic.xml:989(keycap) +#: C/gosbasic.xml:998(keycap) +msgid "F10" +msgstr "F10" + +#: C/gosbasic.xml:812(para) +msgid "Maximize the current window." +msgstr "現在フォーカスが当たっているウインドウを最大化する" + +#: C/gosbasic.xml:818(keycap) +msgid "spacebar" +msgstr "スペースバー" + +#: C/gosbasic.xml:822(para) +msgid "" +"Open the window menu for the currently selected window. The window menu " +"allows you to perform actions on the window, such as minimizing, moving " +"between workspaces, and closing." +msgstr "" +"現在フォーカスが当たっているウィンドウのウィンドウ・メニューを開く (ウィンド" +"ウ・メニューからウィンドウを最小化したり、ワークスペース間を移動したり、ウィ" +"ンドウ自身を閉じるといった操作を実行できる)" + +#: C/gosbasic.xml:830(keycap) C/gosbasic.xml:998(keycap) +msgid "Shift" +msgstr "Shift" + +#: C/gosbasic.xml:835(para) +msgid "" +"Move the current window to another workspace in the specified direction. See " +" for more information on working with " +"multiple workspaces." +msgstr "" +"現在フォーカスが当たっているウィンドウを指定した向きにある別のワークスペース" +"へ移動する (複数のワークスペースを利用して作業する際の詳細については「」をご覧ください)" + +#: C/gosbasic.xml:846(title) +msgid "Application Keys" +msgstr "アクション・キーについて" + +#: C/gosbasic.xml:854(secondary) +msgid "application" +msgstr "application" + +#: C/gosbasic.xml:857(para) +msgid "" +"Application shortcut keys enable you to perform application tasks. You can " +"use shortcut keys to perform application tasks more quickly than if you use " +"a mouse. The following table lists some common application shortcut keys:" +msgstr "" +"アプリケーションのショートカット・キーを使うとアプリケーションの操作をキー" +"ボードから実行できるようになります。ショートカット・キーを使うことにより、マ" +"ウスを使う場合よりも素早く操作を実行できます。次の表にアプリケーションで共通" +"なショートカット・キーの一例を示します:" + +#: C/gosbasic.xml:880(keycap) +msgid "N" +msgstr "N" + +#: C/gosbasic.xml:884(para) +msgid "Create a new document or window." +msgstr "新しいドキュメントまたはウィンドウを生成する" + +#: C/gosbasic.xml:890(keycap) +msgid "X" +msgstr "X" + +#: C/gosbasic.xml:894(para) +msgid "Cut the selected text or region and place it on the clipboard." +msgstr "選択している文字列や矩形領域を切り取りクリップボードに格納する" + +#: C/gosbasic.xml:901(keycap) +msgid "C" +msgstr "C" + +#: C/gosbasic.xml:905(para) +msgid "Copy the selected text or region onto the clipboard." +msgstr "選択している文字列や矩形領域をコピーしてクリップボードに格納する" + +#: C/gosbasic.xml:911(keycap) +msgid "V" +msgstr "V" + +#: C/gosbasic.xml:915(para) +msgid "Paste the contents of the clipboard." +msgstr "クリップボードの内容を貼り付ける" + +#: C/gosbasic.xml:921(keycap) +msgid "Z" +msgstr "Z" + +#: C/gosbasic.xml:925(para) +msgid "Undo the last action." +msgstr "最後に実行した操作を取り消す" + +#: C/gosbasic.xml:931(keycap) +msgid "S" +msgstr "S" + +#: C/gosbasic.xml:935(para) +msgid "Save the current document to disk." +msgstr "現在のドキュメントをディスクに保存する" + +#: C/gosbasic.xml:943(para) +msgid "Load the online help document for the application." +msgstr "アプリケーションのオンライン・ヘルプを呼び出す" + +#: C/gosbasic.xml:950(para) +msgid "" +"In addition to these shortcut keys, all applications support a set of keys " +"to navigate and work with the user interface. These keys allow you to " +"perform operations that you might normally perform with a mouse. The " +"following table describes some interface control keys:" +msgstr "" +"これらのショートカット・キーに加え、すべてのアプリケーションでユーザ・インタ" +"フェースを操作するための一連のキーをサポートしています。これらのキーを使う" +"と、マウスを使って実施する通常の操作をキーボードから実行できます。次の表にイ" +"ンタフェースを制御するキーの一例を示します:" + +#: C/gosbasic.xml:962(para) +msgid "Keys" +msgstr "キー" + +#: C/gosbasic.xml:972(para) +msgid "Arrow keys or Tab" +msgstr "矢印キーまたは Tab" + +#: C/gosbasic.xml:975(para) +msgid "Move between controls in the interface or items in a list." +msgstr "インタフェースまたはリストにあるアイテムで制御を移動させる" + +#: C/gosbasic.xml:981(para) +msgid "Enter or spacebar" +msgstr "Enter またはスペースバー" + +#: C/gosbasic.xml:984(para) +msgid "Activate or choose the selected item." +msgstr "選択したアイテムを実行したり確定する" + +#: C/gosbasic.xml:992(para) +msgid "Activate the left-most menu of the application window." +msgstr "アプリケーション・ウィンドウの一番左側にあるメニューを開く" + +#: C/gosbasic.xml:1002(para) +msgid "Activate the context menu for the selected item." +msgstr "選択したアイテムに対してコンテキスト・メニューを開く" + +#: C/gosbasic.xml:1007(keycap) +msgid "Esc" +msgstr "Esc" + +#: C/gosbasic.xml:1010(para) +msgid "Close a menu without selecting a menu item, or cancel a drag operation." +msgstr "" +"メニュー項目を選択せずにメニューと閉じる、またはドラッグ操作をキャンセルする" + +#: C/gosbasic.xml:1020(title) +msgid "Access Keys" +msgstr "アクセス・キーについて" + +#: C/gosbasic.xml:1026(primary) +msgid "access keys" +msgstr "access keys" + +#: C/gosbasic.xml:1029(para) +msgid "" +"A menubar is a bar at the top of a window that " +"contains the menus for the application. An access key " +"is an underlined letter in a menubar, menu, or dialog that you can use to " +"perform an action. On a menubar, the access key for each menu is underlined." +msgstr "" +"「メニューバー」とはウィンドウの最上端にあるバーのこと" +"で、アプリケーションのメニューが格納されています。「アクセス・キー" +"」とはメニューバーやメニュー、あるいはダイアログなどで下線が付与" +"されている文字で、このキーは任意のアクションを実行する際に利用します。メ" +"ニューバーの場合だと、各メニューのアクセス・キーに相当する文字にそれぞれ下線" +"が付与されています。" + +#: C/gosbasic.xml:1035(para) +msgid "" +"To open a menu, hold the Alt key, then press the access " +"key. In the menu, the access key for each menu item is underlined. To choose " +"a menu item when a menu is displayed, you can simply press the access key " +"for the menu item." +msgstr "" +"メニューを開く場合、Alt キーを押下したままアクセス・キーに相" +"当するキーを押下します。メニューの中にあるメニュー項目のアクセス・キーにはそ" +"れぞれ下線が付与されています。メニューが表示された際に任意のメニューを選択す" +"るには、単にメニュー項目に対応するアクセス・キーを押下するだけです。" + +#: C/gosbasic.xml:1040(para) +msgid "" +"For example, to open a new window in the Help " +"application, press AltF to open the File menu, then press N to activate the New Window menu item." +msgstr "" +"例えば、ヘルプ・アプリケーションで新しいウィンドウ" +"を開く場合は AltF キー" +"を押下してファイル・メニューを開き、続いて N キーを押下して新しいウィンドウというメ" +"ニュー項目を有効にします。" + +#: C/gosbasic.xml:1045(para) +msgid "" +"You can also use access keys to access elements in a dialog. In a dialog, " +"one letter in most dialog elements is underlined. To access a particular " +"dialog element, hold Alt, then press the access key." +msgstr "" +"さらにアクセス・キーを使ってダイアログの中にあるインタフェースの要素にもアク" +"セスできます。ダイアログの場合、インタフェースの要素に対応するほとんどの文字" +"に下線が付与されています。特定のインタフェースにアクセスする際は " +"Alt キーを押したままアクセス・キーを押下してください。" + +#: C/user-guide.xml:10(title) +msgid "Desktop User Guide" +msgstr "デスクトップのユーザ・ガイド" + +#: C/user-guide.xml:13(para) +msgid "" +"The MATE User Guide is a collection of documentation which details general " +"use of the MATE Desktop environment. Topics covered include sessions, " +"panels, menus, file management, and preferences." +msgstr "" +"MATE のユーザガイドは MATE デスクトップ環境の一般的な利用方法についてその詳" +"細を説明するいろいろなドキュメントから構成されています。このガイドではいろい" +"ろなセッションやパネル、メニュー、ファイル管理、そして設定方法を中心に説明し" +"ます。" + +#: C/user-guide.xml:18(year) +msgid "2005" +msgstr "2005" + +#: C/user-guide.xml:19(holder) C/user-guide.xml:146(para) +msgid "Shaun McCance" +msgstr "Shaun McCance" + +#: C/user-guide.xml:22(year) +msgid "2004" +msgstr "2004" + +#: C/user-guide.xml:23(holder) C/user-guide.xml:27(holder) +#: C/user-guide.xml:46(orgname) C/user-guide.xml:161(para) +#: C/user-guide.xml:169(para) C/user-guide.xml:177(para) +#: C/user-guide.xml:185(para) C/user-guide.xml:193(para) +#: C/user-guide.xml:201(para) C/user-guide.xml:209(para) +#: C/user-guide.xml:217(para) +msgid "Sun Microsystems" +msgstr "Sun Microsystems" + +#: C/user-guide.xml:26(year) +msgid "2003" +msgstr "2003" + +#: C/user-guide.xml:36(publishername) C/user-guide.xml:53(orgname) +#: C/user-guide.xml:60(orgname) C/user-guide.xml:68(orgname) +#: C/user-guide.xml:76(orgname) C/user-guide.xml:84(orgname) +#: C/user-guide.xml:92(orgname) C/user-guide.xml:100(orgname) +#: C/user-guide.xml:108(orgname) C/user-guide.xml:139(para) +#: C/user-guide.xml:147(para) C/user-guide.xml:154(para) +#: C/user-guide.xml:162(para) C/user-guide.xml:170(para) +#: C/user-guide.xml:178(para) C/user-guide.xml:186(para) +#: C/user-guide.xml:194(para) C/user-guide.xml:202(para) +#: C/user-guide.xml:210(para) C/user-guide.xml:218(para) +msgid "MATE Documentation Project" +msgstr "MATE ドキュメンテーション・プロジェクト" + +#: C/user-guide.xml:2(para) +msgid "" +"Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under " +"the terms of the GNU Free Documentation License (GFDL), Version 1.1 or any " +"later version published by the Free Software Foundation with no Invariant " +"Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. You can find a copy " +"of the GFDL at this link or " +"in the file COPYING-DOCS distributed with this manual." +msgstr "" +"このドキュメントをフリーソフトウェア財団発行の GNU フリー文書利用許諾契約書 " +"(バージョン 1.1 かそれ以降から一つを選択) が定める条件の下で複製、頒布、ある" +"いは改変することを許可する。変更不可部分、表カバーテキスト、裏カバーテキスト" +"は存在しない。この利用許諾契約書の複製物はこのリンク、またはこの文書と共に配布されている " +"COPYING-DOCS というファイルに中に記載されている。" + +#: C/user-guide.xml:12(para) +msgid "" +"This manual is part of a collection of MATE manuals distributed under the " +"GFDL. If you want to distribute this manual separately from the collection, " +"you can do so by adding a copy of the license to the manual, as described in " +"section 6 of the license." +msgstr "" +"本ドキュメントは GFDL の下で配布されているその他の MATE マニュアル集の一部で" +"ある。これらのマニュアルとは別に本ドキュメントを別個に配布する場合は、GFDL の" +"セクション6で説明しているように、そのマニュアル集に対するライセンスの複製を添" +"付することで実現できる。" + +#: C/user-guide.xml:19(para) +msgid "" +"Many of the names used by companies to distinguish their products and " +"services are claimed as trademarks. Where those names appear in any MATE " +"documentation, and the members of the MATE Documentation Project are made " +"aware of those trademarks, then the names are in capital letters or initial " +"capital letters." +msgstr "" +"企業は自分達の製品とサービスを区別するために使用する多くの名称が登録商標であ" +"ると主張している。これらの名称が MATE のドキュメントの中に表記されていたり、" +"これらの登録商標が MATE ドキュメンテーション・プロジェクトのメンバに提示して" +"いる箇所は全部を大文字または最初の文字を大文字にしている。" + +#: C/user-guide.xml:35(para) +msgid "" +"DOCUMENT IS PROVIDED ON AN \"AS IS\" BASIS, WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, " +"EITHER EXPRESSED OR IMPLIED, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, WARRANTIES THAT " +"THE DOCUMENT OR MODIFIED VERSION OF THE DOCUMENT IS FREE OF DEFECTS " +"MERCHANTABLE, FIT FOR A PARTICULAR PURPOSE OR NON-INFRINGING. THE ENTIRE " +"RISK AS TO THE QUALITY, ACCURACY, AND PERFORMANCE OF THE DOCUMENT OR " +"MODIFIED VERSION OF THE DOCUMENT IS WITH YOU. SHOULD ANY DOCUMENT OR " +"MODIFIED VERSION PROVE DEFECTIVE IN ANY RESPECT, YOU (NOT THE INITIAL " +"WRITER, AUTHOR OR ANY CONTRIBUTOR) ASSUME THE COST OF ANY NECESSARY " +"SERVICING, REPAIR OR CORRECTION. THIS DISCLAIMER OF WARRANTY CONSTITUTES AN " +"ESSENTIAL PART OF THIS LICENSE. NO USE OF ANY DOCUMENT OR MODIFIED VERSION " +"OF THE DOCUMENT IS AUTHORIZED HEREUNDER EXCEPT UNDER THIS DISCLAIMER; AND" +msgstr "" +"DOCUMENT IS PROVIDED ON AN \"AS IS\" BASIS, WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, " +"EITHER EXPRESSED OR IMPLIED, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, WARRANTIES THAT " +"THE DOCUMENT OR MODIFIED VERSION OF THE DOCUMENT IS FREE OF DEFECTS " +"MERCHANTABLE, FIT FOR A PARTICULAR PURPOSE OR NON-INFRINGING. THE ENTIRE " +"RISK AS TO THE QUALITY, ACCURACY, AND PERFORMANCE OF THE DOCUMENT OR " +"MODIFIED VERSION OF THE DOCUMENT IS WITH YOU. SHOULD ANY DOCUMENT OR " +"MODIFIED VERSION PROVE DEFECTIVE IN ANY RESPECT, YOU (NOT THE INITIAL " +"WRITER, AUTHOR OR ANY CONTRIBUTOR) ASSUME THE COST OF ANY NECESSARY " +"SERVICING, REPAIR OR CORRECTION. THIS DISCLAIMER OF WARRANTY CONSTITUTES AN " +"ESSENTIAL PART OF THIS LICENSE. NO USE OF ANY DOCUMENT OR MODIFIED VERSION " +"OF THE DOCUMENT IS AUTHORIZED HEREUNDER EXCEPT UNDER THIS DISCLAIMER; AND" + +#: C/user-guide.xml:55(para) +msgid "" +"UNDER NO CIRCUMSTANCES AND UNDER NO LEGAL THEORY, WHETHER IN TORT (INCLUDING " +"NEGLIGENCE), CONTRACT, OR OTHERWISE, SHALL THE AUTHOR, INITIAL WRITER, ANY " +"CONTRIBUTOR, OR ANY DISTRIBUTOR OF THE DOCUMENT OR MODIFIED VERSION OF THE " +"DOCUMENT, OR ANY SUPPLIER OF ANY OF SUCH PARTIES, BE LIABLE TO ANY PERSON " +"FOR ANY DIRECT, INDIRECT, SPECIAL, INCIDENTAL, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OF " +"ANY CHARACTER INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, DAMAGES FOR LOSS OF GOODWILL, " +"WORK STOPPAGE, COMPUTER FAILURE OR MALFUNCTION, OR ANY AND ALL OTHER DAMAGES " +"OR LOSSES ARISING OUT OF OR RELATING TO USE OF THE DOCUMENT AND MODIFIED " +"VERSIONS OF THE DOCUMENT, EVEN IF SUCH PARTY SHALL HAVE BEEN INFORMED OF THE " +"POSSIBILITY OF SUCH DAMAGES." +msgstr "" +"UNDER NO CIRCUMSTANCES AND UNDER NO LEGAL THEORY, WHETHER IN TORT (INCLUDING " +"NEGLIGENCE), CONTRACT, OR OTHERWISE, SHALL THE AUTHOR, INITIAL WRITER, ANY " +"CONTRIBUTOR, OR ANY DISTRIBUTOR OF THE DOCUMENT OR MODIFIED VERSION OF THE " +"DOCUMENT, OR ANY SUPPLIER OF ANY OF SUCH PARTIES, BE LIABLE TO ANY PERSON " +"FOR ANY DIRECT, INDIRECT, SPECIAL, INCIDENTAL, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OF " +"ANY CHARACTER INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, DAMAGES FOR LOSS OF GOODWILL, " +"WORK STOPPAGE, COMPUTER FAILURE OR MALFUNCTION, OR ANY AND ALL OTHER DAMAGES " +"OR LOSSES ARISING OUT OF OR RELATING TO USE OF THE DOCUMENT AND MODIFIED " +"VERSIONS OF THE DOCUMENT, EVEN IF SUCH PARTY SHALL HAVE BEEN INFORMED OF THE " +"POSSIBILITY OF SUCH DAMAGES." + +#: C/user-guide.xml:28(para) +msgid "" +"DOCUMENT AND MODIFIED VERSIONS OF THE DOCUMENT ARE PROVIDED UNDER THE TERMS " +"OF THE GNU FREE DOCUMENTATION LICENSE WITH THE FURTHER UNDERSTANDING THAT: " +"" +msgstr "" +"DOCUMENT AND MODIFIED VERSIONS OF THE DOCUMENT ARE PROVIDED UNDER THE TERMS " +"OF THE GNU FREE DOCUMENTATION LICENSE WITH THE FURTHER UNDERSTANDING THAT: " +"" + +#: C/user-guide.xml:43(firstname) +msgid "Sun" +msgstr "Sun" + +#: C/user-guide.xml:44(surname) +msgid "MATE Documentation Team" +msgstr "MATE ドキュメンテーション・チーム" + +#: C/user-guide.xml:50(firstname) +msgid "Shaun" +msgstr "Shaun" + +#: C/user-guide.xml:51(surname) +msgid "McCance" +msgstr "McCance" + +#: C/user-guide.xml:55(email) +msgid "shaunm@gnome.org" +msgstr "shaunm@gnome.org" + +#: C/user-guide.xml:58(surname) C/user-guide.xml:138(para) +msgid "Karderio" +msgstr "Karderio" + +#: C/user-guide.xml:62(email) +msgid "karderio at gmail dot com" +msgstr "karderio at gmail dot com" + +#: C/user-guide.xml:65(firstname) +msgid "Joachim" +msgstr "Joachim" + +#: C/user-guide.xml:66(surname) +msgid "Noreiko" +msgstr "Noreiko" + +#: C/user-guide.xml:70(email) +msgid "jnoreiko at yahoo dot com" +msgstr "jnoreiko at yahoo dot com" + +#: C/user-guide.xml:73(firstname) +msgid "Daniel" +msgstr "Daniel" + +#: C/user-guide.xml:74(surname) +msgid "Espinosa Ortiz" +msgstr "Espinosa Ortiz" + +#: C/user-guide.xml:78(email) +msgid "esodan at gmail dot com" +msgstr "esodan at gmail dot com" + +#: C/user-guide.xml:81(firstname) +msgid "Brent" +msgstr "Brent" + +#: C/user-guide.xml:82(surname) +msgid "Smith" +msgstr "Smith" + +#: C/user-guide.xml:86(email) +msgid "mate at nextreality dot net" +msgstr "mate at nextreality dot net" + +#: C/user-guide.xml:89(firstname) +msgid "Tim" +msgstr "Tim" + +#: C/user-guide.xml:90(surname) +msgid "Littlemore" +msgstr "Littlemore" + +#: C/user-guide.xml:94(email) +msgid "tim at tjl2 dot com" +msgstr "tim at tjl2 dot com" + +#: C/user-guide.xml:97(firstname) +msgid "John" +msgstr "John" + +#: C/user-guide.xml:98(surname) +msgid "Stowers" +msgstr "Stowers" + +#: C/user-guide.xml:102(email) +msgid "john dot stowers at gmail dot com" +msgstr "john dot stowers at gmail dot com" + +#: C/user-guide.xml:105(firstname) +msgid "Nigel" +msgstr "Nigel" + +#: C/user-guide.xml:106(surname) +msgid "Tao" +msgstr "Tao" + +#: C/user-guide.xml:110(email) +msgid "nigel dot tao at myrealbox dot com" +msgstr "nigel dot tao at myrealbox dot com" + +#: C/user-guide.xml:113(firstname) +msgid "Matthew" +msgstr "Matthew" + +#: C/user-guide.xml:114(surname) +msgid "East" +msgstr "East" + +#: C/user-guide.xml:116(orgname) +msgid "Ubuntu Documentation Project" +msgstr "Ubuntu ドキュメンテーション・プロジェクト" + +#: C/user-guide.xml:118(email) +msgid "mdke at ubuntu dot com" +msgstr "mdke at ubuntu dot com" + +#: C/user-guide.xml:121(firstname) +msgid "Carlos" +msgstr "Carlos" + +#: C/user-guide.xml:122(surname) +msgid "Garnacho Parro" +msgstr "Garnacho Parro" + +#: C/user-guide.xml:124(orgname) +msgid "MATE Project" +msgstr "MATE プロジェクト" + +#: C/user-guide.xml:126(email) +msgid "carlosg@gnome.org" +msgstr "carlosg@gnome.org" + +#: C/user-guide.xml:135(revnumber) +msgid "2.14" +msgstr "2.14" + +#: C/user-guide.xml:136(date) +msgid "2006-02-03" +msgstr "2006年2月3日" + +#: C/user-guide.xml:143(revnumber) +msgid "2.10" +msgstr "2.10" + +#: C/user-guide.xml:144(date) +msgid "2005-03-08" +msgstr "2005年3月8日" + +#: C/user-guide.xml:151(revnumber) +msgid "MATE 2.8 Desktop User Guide V2.8" +msgstr "MATE 2.8 デスクトップのユーザ・ガイド V2.8" + +#: C/user-guide.xml:152(date) +msgid "September 2004" +msgstr "2004年9月" + +#: C/user-guide.xml:158(revnumber) +msgid "MATE 2.4 Desktop User Guide V2.7" +msgstr "MATE 2.4 デスクトップのユーザ・ガイド V2.7" + +#: C/user-guide.xml:159(date) +msgid "September 2003" +msgstr "2003年9月" + +#: C/user-guide.xml:166(revnumber) +msgid "MATE 2.4 Desktop User Guide V2.6" +msgstr "MATE 2.4 デスクトップのユーザ・ガイド V2.6" + +#: C/user-guide.xml:167(date) +msgid "August 2003" +msgstr "2003年8月" + +#: C/user-guide.xml:174(revnumber) +msgid "MATE 2.2.1 Desktop User Guide V2.5" +msgstr "MATE 2.2.1 デスクトップのユーザ・ガイド V2.5" + +#: C/user-guide.xml:175(date) +msgid "March 2003" +msgstr "2003年3月" + +#: C/user-guide.xml:182(revnumber) +msgid "MATE 2.2 Desktop User Guide V2.4" +msgstr "MATE 2.2 デスクトップのユーザ・ガイド V2.4" + +#: C/user-guide.xml:183(date) +msgid "January 2003" +msgstr "2003年1月" + +#: C/user-guide.xml:190(revnumber) +msgid "MATE 2.0 Desktop User Guide V2.3" +msgstr "MATE 2.0 デスクトップのユーザ・ガイド V2.3" + +#: C/user-guide.xml:191(date) +msgid "October 2002" +msgstr "2002年10月" + +#: C/user-guide.xml:198(revnumber) +msgid "MATE 2.0 Desktop User Guide V2.2" +msgstr "MATE 2.0 デスクトップのユーザ・ガイド V2.2" + +#: C/user-guide.xml:199(date) C/user-guide.xml:207(date) +msgid "August 2002" +msgstr "2002年8月" + +#: C/user-guide.xml:206(revnumber) +msgid "MATE 2.0 Desktop User Guide V2.1" +msgstr "MATE 2.0 デスクトップのユーザ・ガイド V2.1" + +#: C/user-guide.xml:214(revnumber) +msgid "MATE 2.0 Desktop User Guide V1.0" +msgstr "MATE 2.0 デスクトップのユーザ・ガイド V1.0" + +#: C/user-guide.xml:215(date) +msgid "May 2002" +msgstr "2002年5月" + +#: C/user-guide.xml:223(releaseinfo) +msgid "This manual describes version 2.14 of the MATE desktop." +msgstr "" +"このマニュアルは MATE デスクトップのバージョン 2.14 について記述しています。" + +#: C/user-guide.xml:228(para) +msgid "" +"To report a bug or make a suggestion regarding the MATE desktop or this " +"manual, follow the directions in the MATE " +"Feedback Page." +msgstr "" +"MATE デスクトップや本マニュアルに対するバグの報告や提案については「MATEフィードバックページ」をご覧になってくださ" +"い。" + +#. Put one translator per line, in the form of NAME , YEAR1, YEAR2 +#: C/user-guide.xml:0(None) +msgid "translator-credits" +msgstr "" +"相花 毅 , 2007,2008\n" +"草野 貴之 , 2010\n" +"赤星 柔充 , 2010" + +#~ msgid "Takes a screenshot of the window to which the mouse points." +#~ msgstr "マウス・カーソルがあるウィンドウのスクリーンショットを撮る" + +#~ msgid "Managing the Session" +#~ msgstr "セッションの管理" + +#~ msgid "" +#~ "To configure the session management of the MATE Desktop, use the " +#~ "Sessions preference tool. The " +#~ "Sessions preference tool recognizes the " +#~ "following types of application:" +#~ msgstr "" +#~ "MATE デスクトップのセッションを管理する際は、「セッション」の設定ツールを利用してください。セッションの設定ツールは、次のようなアプリケーションの種類を区別して扱い" +#~ "ます:" + +#~ msgid "" +#~ "Applications that are session-managed. When you save the settings for " +#~ "your session, the session manager saves all of the session-managed " +#~ "applications. If you log out, then log in again, the session manager " +#~ "automatically starts the session-managed applications." +#~ msgstr "" +#~ "セッションが管理しているアプリケーション (現在のセッションを保存すると、" +#~ "セッション・マネージャがセッション管理しているすべてのアプリケーションを記" +#~ "録します。その後にログアウトしてから、再びログインすると、その記録をもとに" +#~ "セッション・マネージャがセッション管理しているアプリケーションを自動的に起" +#~ "動します。)" + +#~ msgid "" +#~ "Applications that are not session-managed. When you save the settings for " +#~ "your session, the session manager does not save any applications that are " +#~ "not session-managed. If you log out, then log in again, the session " +#~ "manager does not start non-session-managed applications. You must start " +#~ "the application manually. Alternatively, you can use the " +#~ "Sessions preference tool to specify non-" +#~ "session-managed applications that you want to automatically start." +#~ msgstr "" +#~ "セッションが管理していないアプリケーション (現在のセッションを保存すると、" +#~ "セッション・マネージャはセッション管理していないアプリケーションは記録しま" +#~ "せん。その後にログアウトしてから、再びログインすると、セッション・マネー" +#~ "ジャはセッション管理していないアプリケーションは自動的に起動しません。必要" +#~ "であれば、手動で起動してください。あるいは、セッションの設定ツールを使って、セッション管理していないアプリケーション" +#~ "を自動的に起動させることができます。)" + +#~ msgid "Defining Session Behavior When You Log In and Log Out" +#~ msgstr "ログイン/ログアウト後のセッションの動きを定義する" + +#~ msgid "login behavior" +#~ msgstr "login behavior" + +#~ msgid "logout behavior" +#~ msgstr "logout behavior" + +#~ msgid "" +#~ "To set how a session behaves when you log in and log out, use " +#~ "Sessions preference tool. Make the changes you " +#~ "require in the Session Options tabbed section. For " +#~ "example, you can select to display a splash screen when you log in." +#~ msgstr "" +#~ "ログインまたログアウトした時にセッションがどのように動作するかを設定するに" +#~ "は、セッションの設定ツールを利用してください。" +#~ "ツールにある「セッションのオプション」というタブの中" +#~ "で設定します。例えば、ログインした時にスプラッシュ画面を表示するような設定" +#~ "にできます。" + +#~ msgid "To Use Startup Applications" +#~ msgstr "自動的に起動するアプリケーション" + +#~ msgid "startup programs" +#~ msgstr "startup programs" + +#~ msgid "using startup applications" +#~ msgstr "using startup applications" + +#~ msgid "" +#~ "You can configure your sessions to start with applications that are not " +#~ "session-managed. To configure non-session-managed startup applications, " +#~ "use the Sessions preference tool. Use the " +#~ "Startup Programs tabbed section to add, edit, and " +#~ "delete applications. If you save your settings and log out, the next time " +#~ "that you log in, the startup applications start automatically." +#~ msgstr "" +#~ "お使いのセッションで、セッション管理していないアプリケーションを自動的に起" +#~ "動するように設定することができます。その際は、セッションの設定ツールを利用してください。ツールにある「自動起" +#~ "動するプログラム」のタブの中で、対象となるアプリケーションを追" +#~ "加したり、コマンドラインを編集したり、自動機能を無効にすることができます。" +#~ "設定を保存してログアウトすると、次回ログインする際に、必要に応じて、それら" +#~ "のアプリケーションが自動的に起動されます。" + +#~ msgid "To Browse Applications in the Current Session" +#~ msgstr "現在のセッションにあるアプリケーションを閲覧する" + +#~ msgid "browsing applications" +#~ msgstr "browsing applications" + +#~ msgid "" +#~ "To browse the applications in the current session, use the " +#~ "Sessions preference tool. The " +#~ "Current Session tabbed section lists the following:" +#~ msgstr "" +#~ "現在のセッションの中にあるアプリケーションを閲覧する際には、" +#~ "セッションの設定ツールを利用してください。ツールにある" +#~ "「現在のセッション」というタブの中に、次のようなアプ" +#~ "リケーションが一覧表示されます:" + +#~ msgid "" +#~ "All MATE applications that are currently running, that can connect to " +#~ "the session manager, and that can save the state of the application." +#~ msgstr "" +#~ "現在実行中の MATE アプリケーションの中で、セッション・マネージャに接続し" +#~ "自分の状態を保存することが可能なものすべて" + +#~ msgid "" +#~ "All preference tools that can connect to the session manager, and that " +#~ "can save the state of the tool." +#~ msgstr "" +#~ "セッション・マネージャに接続し自分の状態を保存することが可能な設定ツールの" +#~ "すべて" + +#~ msgid "" +#~ "You can use the Current Session tabbed section to " +#~ "perform a limited number of actions on the session properties of an " +#~ "application or preference tool. For example, you can edit the startup " +#~ "order, and restart style of any MATE application or preference tool that " +#~ "is in the list." +#~ msgstr "" +#~ "ツールにある「現在のセッション」というタブで、アプリ" +#~ "ケーションまたは設定ツールのセッション・プロパティから特定の番号を持つアク" +#~ "ションを実行することができます。例えば、起動する順番を変更したり、MATE ア" +#~ "プリケーションや設定ツールを再起動する際のスタイルを編集できます。" + +#~ msgid "To Save Session Settings" +#~ msgstr "セッションを保存する" + +#~ msgid "saving settings" +#~ msgstr "saving settings" + +#~ msgid "To save your session settings, perform the following steps:" +#~ msgstr "現在のセッションを保存するには、次の手順に従ってください:" + +#~ msgid "" +#~ "Configure your session to automatically save settings when you end the " +#~ "session. To configure your session, use the Sessions preference tool. The Sessions " +#~ "preference tool starts. Select the Automatically save changes " +#~ "to session option on the Session Options " +#~ "tabbed section." +#~ msgstr "" +#~ "セッションを終了すると自動的に保存するように設定しておきます。その際は、" +#~ "セッションの設定ツールを利用してください。最初" +#~ "にセッションの設定ツールを起動します。次に " +#~ "オプション というタブで「ログアウト時に実行" +#~ "中のアプリケーションを自動的に記憶しておく」オプションを有効に" +#~ "してください。" + +#~ msgid "End your session." +#~ msgstr "現在のセッションを終了してください。" + +#~ msgid "Web Browser Launcher" +#~ msgstr "ウェブ・ブラウザのランチャ" + +#~ msgid "Click on this launcher to open the web browser." +#~ msgstr "このランチャをクリックすると、ウェブ・ブラウザが起動されます。" + +#~ msgid "" +#~ "Click OK to apply the changes, then close the " +#~ "Properties dialog." +#~ msgstr "" +#~ "変更点を適用する場合は閉じるボタンをクリックして、" +#~ "「...のプロパティ」ダイアログを閉じてください。" + +#~ msgid "" +#~ "CD Player: Enables you to control the compact " +#~ "disc player on your system." +#~ msgstr "" +#~ "CD プレイヤー: デスクトップから CD プレイヤーを" +#~ "操作できます" + +#~ msgid "For a file launcher, specify the location of the file." +#~ msgstr "ファイルを開くランチャの場合は、ファイルがある場所を指定します。" + +#~ msgid "Sample Link Command" +#~ msgstr "場所コマンドの例" + +#~ msgid "" +#~ "The command can contain the following special codes which will be " +#~ "replaced with the value specified in the following table:" +#~ msgstr "" +#~ "これらのコマンドには次に示すような特別な引数を指定することができるように" +#~ "なっています。これらは、コマンドの実行時に表の中で指示されている値にそれぞ" +#~ "れ置き換えられます:" + +#~ msgid "Code" +#~ msgstr "引数" + +#~ msgid "Meaning" +#~ msgstr "意味" + +#~ msgid "%f" +#~ msgstr "%f" + +#~ msgid "" +#~ "A single file name, even if multiple files are selected. The system " +#~ "reading the desktop entry should recognize that the program in question " +#~ "cannot handle multiple file arguments, and it should should probably " +#~ "spawn and execute multiple copies of a program for each selected file if " +#~ "the program is not able to handle additional file arguments. If files are " +#~ "not on the local file system (i.e. are on HTTP or FTP locations), the " +#~ "files will be copied to the local file system and %f will be expanded to " +#~ "point at the temporary file. Used for programs that do not understand the " +#~ "URL syntax." +#~ msgstr "" +#~ "単一のファイルの名前に展開され (複数のファイルが指定されている場合は先頭に" +#~ "あるファイルの名前)、ランチャを表す .desktop のエント" +#~ "リを読み込むシステムは、対象となるプログラムで複数の引数を扱えない場合を検" +#~ "出する必要があり、もしそのプログラムが追加で引数を受け取らない場合は、引数" +#~ "の数だけプログラムを fork() することになる; 引数のファイルがローカルのファ" +#~ "イルシステムに存在しない場合 (すなわち、HTTP または FTP 上にある場合)、そ" +#~ "れらのファイルをローカルのファイル・システムへコピーしてから %f をその一時" +#~ "的なファイルに展開する; URL を解析できないプログラムで使用する" + +#~ msgid "%F" +#~ msgstr "%F" + +#~ msgid "" +#~ "A list of files. Use for apps that can open several local files at once." +#~ msgstr "" +#~ "複数のファイルを並べたものに展開される (一度に複数のローカルファイルを開く" +#~ "ことができるアプリケーションで使用する)" + +#~ msgid "%u" +#~ msgstr "%u" + +#~ msgid "A single URL." +#~ msgstr "単一の URL に展開される" + +#~ msgid "%U" +#~ msgstr "%U" + +#~ msgid "A list of URLs." +#~ msgstr "複数の URL を並べたものに展開される" + +#~ msgid "%d" +#~ msgstr "%d" + +#~ msgid "Directory containing the file that would be passed in a %f field." +#~ msgstr "%f のファイルを格納しているフォルダに展開される" + +#~ msgid "%D" +#~ msgstr "%D" + +#~ msgid "" +#~ "List of directories containing the files that would be passed in to a %F " +#~ "field." +#~ msgstr "%F のファイルを格納しているフォルダを並べたものに展開される" + +#~ msgid "%n" +#~ msgstr "%n" + +#~ msgid "A single filename (without path)." +#~ msgstr "単一のファイルの名前 (パス名は除く) に展開される" + +#~ msgid "%N" +#~ msgstr "%N" + +#~ msgid "A list of filenames (without paths)." +#~ msgstr "複数のファイル名を並べたもの (パス名は除く) に展開される" + +#~ msgid "%i" +#~ msgstr "%i" + +#~ msgid "" +#~ "The Icon field of the desktop entry expanded as two parameters, first --" +#~ "icon and then the contents of the Icon field. Should not expand as any " +#~ "parameters if the Icon field is empty or missing." +#~ msgstr "" +#~ ".desktop ファイルの Icon エントリ" +#~ "を二つに分割した引数に (最初の --icon とアイコンのパス名) に展開される; " +#~ "Icon エントリが空またはエントリ自体が存在しない場合は二つに分割しないよう" +#~ "にする" + +#~ msgid "%c" +#~ msgstr "%c" + +#~ msgid "The translated Name field associated with the desktop entry." +#~ msgstr "" +#~ ".desktop ファイルの Name エントリ" +#~ "を翻訳した文字列に展開される" + +#~ msgid "%k" +#~ msgstr "%k" + +#~ msgid "" +#~ "The location of the desktop file as either a URI (if for example gotten " +#~ "from the vfolder system) or a local filename or empty if no location is " +#~ "known." +#~ msgstr "" +#~ ".desktop ファイルの場所を表す URI またはローカルの" +#~ "ファイル名、あるいは場所が不明な場合は空に展開される" + +#~ msgid "%v" +#~ msgstr "%v" + +#~ msgid "The name of the Device entry in the desktop file." +#~ msgstr "" +#~ ".desktop ファイルの Device エント" +#~ "リの名前に展開される" + +#~ msgid "" +#~ "These are as defined by freedesktop.org's Desktop Entry Specification." +#~ msgstr "" +#~ "これらの引数は freedesktop.org の「Desktop Entry Specification」で定義されています。" + +#~ msgid "" +#~ "To add a Log Out button to a panel, right-click on " +#~ "any vacant space on the panel. Choose Add to PanelActionsLog Out. To log out of your session or shut down your " +#~ "system, click on the Log Out button." +#~ msgstr "" +#~ "ログアウト・ボタンをパネルに追加する場合は、まずパ" +#~ "ネルの中で空いている部分を右クリックしてください。それから" +#~ "パネルへ追加...アクションログアウトを選択して下" +#~ "さい。お使いのセッションからログアウトしたりシステムをシャットダウンする場" +#~ "合は、このログアウト・ボタンをクリックしてくださ" +#~ "い。" + +#~ msgid "" +#~ "You can use the Run button to open the " +#~ "Run Application dialog." +#~ msgstr "" +#~ "アプリケーションの実行ボタンを使ってアプ" +#~ "リケーションの実行ダイアログを開くことができます。" + +#~ msgid "" +#~ "To add a Run button to a panel, right-click on any " +#~ "vacant space on the panel. Choose Add to PanelActionsRun. To open the Run Application dialog, " +#~ "click on the Run button." +#~ msgstr "" +#~ "アプリケーションの実行ボタンをパネルに追加する場合" +#~ "は、まずパネルの中で空いている部分を右クリックしてください。それから" +#~ "パネルへ追加...アクションアプリケーションの実行" +#~ "を選択してください。アプリケーションの実行ダイアログ" +#~ "を開く場合は、このアプリケーションの実行ボタンをク" +#~ "リックしてください。" + +#~ msgid "Screenshot Button" +#~ msgstr "スクリーンショットの取得ボタン" + +#~ msgid "Screenshot icon." +#~ msgstr "Screenshot icon." + +#~ msgid "Screenshot" +#~ msgstr "Screenshot" + +#~ msgid "Screenshot button" +#~ msgstr "Screenshot button" + +#~ msgid "" +#~ "You can use the Screenshot button to take a " +#~ "screenshot of your screen." +#~ msgstr "" +#~ "スクリーンショットの取得ボタンを使ってデスクトップ" +#~ "のスクリーンショットを撮影できます。" + +#~ msgid "" +#~ "To add a Screenshot button to a panel, right-click " +#~ "on any vacant space on the panel. Choose Add to " +#~ "PanelActionsScreenshot. To take a screenshot of your screen, click on " +#~ "the Screenshot button." +#~ msgstr "" +#~ "スクリーンショットの取得ボタンをパネルに追加する場" +#~ "合は、まずパネルの中で空いている部分を右クリックしてください。それから" +#~ "パネルへ追加...アクションスクリーンショットの取得を選択してください。お使いのデスクトップのスクリーンショットを" +#~ "撮影する場合は、このスクリーンショットの取得ボタン" +#~ "をクリックしてください。" + +#~ msgid "" +#~ "For more information on how to take screenshots, see Working " +#~ "With Menus." +#~ msgstr "" +#~ "スクリーンショットを撮影する方法について詳細は「」を参照してください。" + +#~ msgid "" +#~ "To add a Search button to a panel, right-click on " +#~ "any vacant space on the panel. Choose Add to PanelActionsSearch. To open the Search Tool, click on the Search button." +#~ msgstr "" +#~ "検索ボタンをパネルに追加する場合は、まずパネルの中" +#~ "で空いている部分を右クリックしてください。それからパ" +#~ "ネルへ追加...アクション検" +#~ "索を選択してください。検索ツールを開く場合は、この検索ボタンをクリック" +#~ "してください。" + +#~ msgid "" +#~ "To add a Show Desktop button to a panel, right-" +#~ "click on any vacant space on the panel. Choose Add " +#~ "to PanelActionsShow " +#~ "Desktop. To minimize all windows and show the " +#~ "desktop, click on the Show Desktop button." +#~ msgstr "" +#~ "デスクトップの表示ボタンをパネルに追加する場合は、" +#~ "まずパネルの中で空いている部分を右クリックしてください。それから" +#~ "パネルへ追加...アクションデスクトップの表示を選" +#~ "択してください。すべてのウィンドウを最小化してデスクトップ全体を表示させる" +#~ "場合は、このデスクトップの表示ボタンをクリックして" +#~ "ください。" + +#~ msgid "" +#~ "Menu Bar: You can access almost all of the " +#~ "standard applications, commands, and configuration options from the menus " +#~ "in the Menu Bar. The Menu Bar contains the Applications menu and the " +#~ "Actions menu. To add a Menu Bar to a panel, right-click on any vacant space on the panel, " +#~ "then choose Add to PanelMenu " +#~ "Bar. You can add as many Menu " +#~ "Bar objects to your panels as you want." +#~ msgstr "" +#~ "メニュー・バー: このメニュー・バー" +#~ "の中にあるメニューからほとんどすべての標準アプリケーションや" +#~ "コマンド、設定ツールにアクセスすることができます。メニュー・" +#~ "バーをパネルに追加する場合、パネルで空いている部分を右クリッ" +#~ "クし、それからパネルへ追加..." +#~ "メニュー・バーを選択してください。この" +#~ "メニュー・バーを好きなだけパネルに追加すること" +#~ "ができます。" + +#~ msgid "" +#~ "System menus: System menus contain the standard applications and tools " +#~ "that you can use in the MATE Desktop. The Applications menu and Actions menu are system menus. To " +#~ "add a system menu to a panel, right-click on a launcher in the menu, then " +#~ "choose Entire menuAdd this as " +#~ "menu to panel." +#~ msgstr "" +#~ "システム・メニュー: このシステム・メニューには MATE デスクトップで使用す" +#~ "ることができる標準アプリケーションと設定ツールが含まれています。" +#~ "アプリケーション・メニューと場所メニューはシ" +#~ "ステム・メニューです。システム・メニューをパネルに追加する場合、メニュー項" +#~ "目を右クリックし、メニューの追加メニューとしてパネルに追加" +#~ "を選択してください。" + +#~ msgid "" +#~ "Type a name for the panel. When you use shortcut keys to switch between " +#~ "your panels and the desktop, this panel name is displayed." +#~ msgstr "" +#~ "パネルの種類を表す名前 (パネルとデスクトップとを切り換えるショートカット・" +#~ "キーを使用すると、このパネルの名前が表示される)" + +#~ msgid "Select the size of the panel." +#~ msgstr "パネルの大きさを指定する" + +#~ msgid "" +#~ "To add a Notification Area applet to a panel, " +#~ "right-click on any vacant space on the panel. Choose " +#~ "Add to PanelUtilityNotification Area." +#~ msgstr "" +#~ "通知スペースのアプレットをパネルに追加するに" +#~ "は、パネルの中で空いている部分を右クリックし、パネル" +#~ "へ追加...ユーティリティ通" +#~ "知スペースを選択してください。" + +#~ msgid "Main Menu panel object" +#~ msgstr "メイン・メニューのパネル・オブジェクト" + +#~ msgid "Main Menu" +#~ msgstr "Main Menu" + +#~ msgid "" +#~ "The Main Menu provides access to the " +#~ "Applications menu and many of the items in the " +#~ "System menu. You can access almost all of the standard " +#~ "applications, commands, and configuration options from the Main " +#~ "Menu." +#~ msgstr "" +#~ "メイン・メニューを使うと、アプリケーション・メニューやシステム・メニューといったサブ・メ" +#~ "ニューからたくさんのアイテムにアクセスできるようになります。すなわち、" +#~ "メイン・メニューから標準アプリケーションやコマンド、設" +#~ "定ツールのほとんどにアクセスできます。" + +#~ msgid "" +#~ "You can add Main Menu buttons to your panels. Click on " +#~ "the Main Menu button to open the Main Menu." +#~ msgstr "" +#~ "メイン・メニューのボタンをパネルに追加することができる" +#~ "ようになっています。メイン・メニューのボタンをクリック" +#~ "してメイン・メニューを開いてください。" + +#~ msgid "To Add a Main Menu to a Panel" +#~ msgstr "メイン・メニューをパネルに追加する" + +#~ msgid "" +#~ "You can add as many Main Menu buttons as you want to " +#~ "your panels. To add a Main Menu to a panel, right-" +#~ "click on any vacant space on the panel. Choose Add to Panel and choose Main Menu from the Add to Panel " +#~ "dialog." +#~ msgstr "" +#~ "好きなだけメイン・メニューのボタンをパネルに追加できま" +#~ "す。メイン・メニューをパネルに追加する場合は、まずパネ" +#~ "ルの中で空いている部分を右クリックしてください。そして、パネ" +#~ "ルへ追加...を選択し、パネルへ追加ダイアログからメイ" +#~ "ン・メニューを選択してください。" + +#~ msgid "Menu Bar panel object" +#~ msgstr "メニュー・バーのパネル・オブジェクト" + +#~ msgid "To Add a Menu Bar to a Panel" +#~ msgstr "メニュー・バーをパネルに追加する" + +#~ msgid "" +#~ "You can add as many Menu Bar applets as you " +#~ "want to your panels. To add a Menu Bar to a " +#~ "panel, right-click on any vacant space on the panel. Choose " +#~ "Add to Panel and choose Menu Bar from the Add to " +#~ "Panel dialog." +#~ msgstr "" +#~ "好きなだけメニュー・バーのアプレットをパネルに" +#~ "追加できます。メニュー・バーをパネルに追加する" +#~ "場合は、まずパネルの中で空いている部分を右クリックしてください。そして、" +#~ "パネルへ追加...を選択し、パネルへ追加ダイアログか" +#~ "らメニュー・バーを選択してください。" + +#~ msgid "The button appears faded." +#~ msgstr "ボタンの中の文字が薄い色になっている" + +#~ msgid "Behavior" +#~ msgstr "動き" + +#~ msgid "Window List Size" +#~ msgstr "ウィンドウ一覧の大きさ" + +#~ msgid "" +#~ "The size of the Window List applet varies " +#~ "depending on the size of the panel in which the applet resides. Use the " +#~ "following spin boxes to set limitations on the size of the applet:" +#~ msgstr "" +#~ "ウィンドウの一覧アプレットの大きさはそのパネル" +#~ "の大きさに合わせて変化します。次のスピン・ボックスを利用して、アプレットの" +#~ "大きさの上限と下限を指定することができます:" + +#~ msgid "Minimum size ... pixels" +#~ msgstr "最小サイズ ... ピクセル" + +#~ msgid "" +#~ "Use the spin box to specify the minimum size of the applet. If the panel " +#~ "is smaller than the minimum size specified, the panel adjusts in size to " +#~ "fit the applet." +#~ msgstr "" +#~ "スピン・ボックスを利用して、アプレットの最小サイズを指定します。パネルが指" +#~ "定した大きさよりも小さくなると、アプレットはパネルの中に収まるような大きさ" +#~ "に調整されます。" + +#~ msgid "Maximum size ... pixels" +#~ msgstr "最大サイズ ... ピクセル" + +#~ msgid "Use the spin box to specify the maximum size of the applet." +#~ msgstr "スピン・ボックスを利用して、アプレットの最大サイズを指定します。" + +#~ msgid "" +#~ "For more on this, see the Workspace Switcher Applet Manual." +#~ msgstr "" +#~ "このアプレットについて詳細はワークスペース切り替え器のマニュアルをご覧ください。" + +#~ msgid "" +#~ "MATE provides libraries in addition to the libraries provided by your " +#~ "operating system. The libraries enable MATE to run your existing " +#~ "applications as well as MATE-compliant applications. For example, if " +#~ "your operating system is UNIX-based, you can run your current X11 " +#~ "applications and Motif applications from the MATE Desktop." +#~ msgstr "" +#~ "MATE はオペレーティング・システムから提供されているライブラリ以外にデスク" +#~ "トップ専用のライブラリを提供しています。そのようなライブラリを使うことで、" +#~ "MATE は MATE に準拠したアプリケーションの他に既存のアプリケーションも実" +#~ "行できるようになります。例えば UNIX 系のオペレーティング・システムをお使い" +#~ "の場合、MATE デスクトップから X11 のアプリケーションと Motif のアプリケー" +#~ "ションを実行できます。" + +#~ msgid " preference tool" +#~ msgstr "の設定ツール" + +#~ msgid "" +#~ "You can choose to make the toolbars in MATE-compliant applications " +#~ "detachable. That is, the toolbar can be removed " +#~ "from within the window and placed anywhere on the screen. When this " +#~ "option is enabled, each toolbar has a handle that you can grab then drag " +#~ "the bar to another location. You can drag the bar to snap to another side " +#~ "of the window, or to another part of the screen." +#~ msgstr "" +#~ "MATE に準拠したアプリケーションのツールバーを取り外し可能にするかどうか選択することができます。すなわち、ウィンドウに埋め" +#~ "込まれているツールバーを取り外して、デスクトップの好きな場所に配置できると" +#~ "いうことです。このオプションが有効な場合、各ツールバーに取り外し用の取っ手" +#~ "が表示されるので、それをドラッグして別の位置に移動できるようになります。ま" +#~ "た、バーをドラッグしてウィンドウの別の場所にはめ込むこともできます。" + +#~ msgid "" +#~ "MATE-compliant applications use the same shortcut keys to perform the " +#~ "same actions. For example, to quit a MATE-compliant application, press " +#~ "CtrlQ. To undo an " +#~ "action in a MATE-compliant application, press CtrlZ." +#~ msgstr "" +#~ "MATE に準拠したアプリケーションではショートカット・キーには常に同じ操作が" +#~ "割り当てられています。例えば、MATE に準拠したアプリケーションを終了するよ" +#~ "うな場合は常に CtrlQ を押下します。また、一度実行した操作を元に戻す場合は " +#~ "CtrlZ を押下しま" +#~ "す。." + +#~ msgid "" +#~ "MATE-compliant applications provide consistent feedback when you drag-" +#~ "and-drop items, and interoperate in a sophisticated manner." +#~ msgstr "" +#~ "MATE に準拠したアプリケーションではドラッグ&ドロップする際のフィードバッ" +#~ "クも統一されており、洗練された方法で相互運用します。" + +#~ msgid "" +#~ "You can type a full or relative path to the file you want to open. Begin " +#~ "typing a full path starting with / to open the " +#~ "Open Location dialog. Otherwise, to open the " +#~ "Open Location dialog either press " +#~ "CtrlL or right-" +#~ "click in the right-hand pane and choose Open Location." +#~ msgstr "" +#~ "開くファイルのパスは絶対パスまたは相対パスで入力することができます。" +#~ "/ で始まる絶対パスを入力していくと場所エントリが表示されます。あるいは CtrlL キーを押下するか、または右側の一覧で" +#~ "右クリックし場所を開くを選択することによって" +#~ "場所エントリを表示できます。" + +#~ msgid "" +#~ "The file manager includes backgrounds that you can use to change the look-" +#~ "and-feel of the following screen components:" +#~ msgstr "" +#~ "ファイル・マネージャは、次に示す画面のコンポーネントに対するルック&フィー" +#~ "ルを変更する際に利用できる背景をたくさん提供しています:" + +#~ msgid "Side pane and view pane of a file browser window" +#~ msgstr "" +#~ "ブラウザ・モードにあるファイル・マネージャのサイド・ペインやビュー・ペイン" + +#~ msgid "Spatial mode windows" +#~ msgstr "空間モードにあるウィンドウ" + +#~ msgid "" +#~ "To display a list of patterns that you can use on the background, click " +#~ "on the Patterns button. To display a list of the " +#~ "colors that you can use on the background, click on the " +#~ "Colors button." +#~ msgstr "" +#~ "パターンのボタンをクリックして、背景として利用でき" +#~ "るパターンの一覧を表示する (または、背景に適用できる色の一覧を表示する場合" +#~ "はボタンをクリックする)" + +#~ msgid "Click Close to close the dialog." +#~ msgstr "閉じるボタンをクリックしてダイアログを閉じる" + +#~ msgid "" +#~ "To reset the background of the view pane or side pane to the default " +#~ "background, right-click on the background of the pane, then choose " +#~ "Use Default Background." +#~ msgstr "" +#~ "ビュー・ペインやサイド・ペインの背景をリセットしてデフォルトの背景に戻す場" +#~ "合は、ペインの背景の上で右クリックしてデフォルトの背景を選択する" + +#~ msgid "To Add a Pattern" +#~ msgstr "パターンを追加する" + +#~ msgid "adding patterns" +#~ msgstr "adding patterns" + +#~ msgid "" +#~ "To add a pattern to the patterns that you can use on your screen " +#~ "components, choose EditBackgrounds and Emblems. " +#~ "Click on the Patterns button, then click on the " +#~ "Add a New Pattern button. A dialog is displayed. " +#~ "Use the dialog to find the new pattern. Click OK " +#~ "to add the new pattern to the Backgrounds and Emblems dialog." +#~ msgstr "" +#~ "任意のパターンを画面のコンポーネントで利用できるパターンの一覧に追加する場" +#~ "合は、編集背景とエンブレムを選択します。そしてパターン・ボタンをクリックし、新しいパターンの追加ボタンをクリックするとダイアログが表示されます。新しいパターンを" +#~ "ダイアログの中から選択して OK ボタンを押すと、新し" +#~ "いパターンが背景とエンブレムのダイアログに追加されま" +#~ "す。" + +#~ msgid "To Add a Color" +#~ msgstr "色を追加する" + +#~ msgid "adding colors" +#~ msgstr "adding colors" + +#~ msgid "" +#~ "To add a color to the colors that you can use on your screen components, " +#~ "choose EditBackgrounds and " +#~ "Emblems. Click on the Colors button, then click on the Add a New Color button. A color selector dialog is displayed. Use the color " +#~ "wheel or the sliders to choose the color. Click OK " +#~ "to add the new color to the Backgrounds and Emblems " +#~ "dialog." +#~ msgstr "" +#~ "任意の色を画面のコンポーネントに適用できる色の一覧に追加する場合は、" +#~ "編集背景とエンブレムを選択します。そしてボタ" +#~ "ンをクリックし、新しい色の追加ボタンをクリックする" +#~ "とダイアログが表示されます。新しい色をダイアログの中から選択して " +#~ "OK ボタンを押すと、新しい色が背景とエンブ" +#~ "レムのダイアログに追加されます。" + +#~ msgid "" +#~ "The file manager supports all removable media that have the following " +#~ "characteristics:" +#~ msgstr "" +#~ "ファイル・マネージャは次のような特徴を持つすべてのリムーバブル・メディアを" +#~ "サポートします:" + +#~ msgid "" +#~ "The removable media has an entry in the /etc/fstab " +#~ "file. The /etc/fstab file describes the file systems " +#~ "that the computer uses." +#~ msgstr "" +#~ "/etc/fstab というファイルにエントリがあるリムーバブ" +#~ "ル・メディア (/etc/fstab にはコンピュータた利用する" +#~ "ファイルシステムが記載されている)" + +#~ msgid "" +#~ "The user option is specified in the entry for the " +#~ "removable media in the /etc/fstab file." +#~ msgstr "" +#~ "/etc/fstab ファイルの中で、user オ" +#~ "プションが指定されているリムーバブル・メディアのエントリ" + +#~ msgid "To Format a Floppy Disk" +#~ msgstr "フロッピー・ディスクを初期化する" + +#~ msgid "formatting floppy diskette" +#~ msgstr "formatting floppy diskette" + +#~ msgid "" +#~ "To format media is to prepare the media for use. " +#~ "You can use the file manager to format floppy disks." +#~ msgstr "" +#~ "メディアを初期化 (フォーマット) するということは、" +#~ "メディアを利用できるように準備をするということです。ファイル・マネージャを" +#~ "使ってフロッピー・ディスクをフォーマットすることができます。" + +#~ msgid "Warning" +#~ msgstr "警告" + +#~ msgid "" +#~ "When you format, you destroy all files on your floppy disk. Do not format " +#~ "floppies containing files you wish to keep." +#~ msgstr "" +#~ "フォーマットをすると、フロッピー・ディスクの中に格納されたすべてのデータが" +#~ "破棄されます。破棄したくないファイルが格納されたフロッピー・ディスクを" +#~ "フォーマットしないよう注意してください。" + +#~ msgid "" +#~ "To format a floppy disk, right-click on the object that represents the " +#~ "floppy on the desktop, then choose Format. A " +#~ "Floppy Formatter dialog is displayed. See the Floppy Formatter " +#~ "documentation for more details." +#~ msgstr "" +#~ "フロッピー・ディスクをフォーマットする場合はフロッピーを表すオブジェクトの" +#~ "上で右クリックし、フォーマットを選択します。す" +#~ "ると、フロッピー初期化ツールのダイアログが表示されま" +#~ "す。詳細はフロッピー初期" +#~ "化ツールのドキュメントをご覧ください。" + +#~ msgid "Eject the diskette from the drive." +#~ msgstr "手動でドライブからフロッピー・ディスクを取り出す" + +#~ msgid "" +#~ "In the Connect to Server dialog, you may click on " +#~ "the Browse network button to close this dialog and " +#~ "view services available on your network in a Caja window." +#~ msgstr "" +#~ "サーバへ接続ダイアログのネットワークの閲覧" +#~ "ボタンをクリックして、このダイアログを閉じると、" +#~ "Caja のウィンドウに利用可能なネットワーク・" +#~ "サービスが表示されます。" + +#~ msgid "fonts:///" +#~ msgstr "fonts:///" + +#~ msgid "" +#~ "Displays all the fonts that are available in your system. To preview a " +#~ "font, double-click on the font. You can also use this location to add " +#~ "fonts to the MATE Desktop." +#~ msgstr "" +#~ "お使いのシステムで利用できるすべてのフォントを表示したり (フォントの形態を" +#~ "プレビュー表示する場合は、表示されたフォントをダブルクリックする)、MATE " +#~ "デスクトップに任意のフォントを追加する時に使用する" + +#~ msgid "themes:///" +#~ msgstr "themes:///" + +#~ msgid "" +#~ "Displays all the themes that are available in the MATE Desktop. To apply " +#~ "a theme to the MATE Desktop, double-click on the theme. You can also use " +#~ "this location to add themes to the MATE Desktop." +#~ msgstr "" +#~ "MATE デスクトップで利用可能なすべてのテーマを表示するので、テーマをダブ" +#~ "ル・クリックして決定する (この URI を MATE デスクトップのテーマに追加する" +#~ "ことも可能である)" + +#~ msgid "" +#~ "Alternatively, set a theme with the Theme preference tool." +#~ msgstr "" +#~ "もしくは、外観の設定ダイアログからテーマを追加することが可能である" + +#~ msgid "Icon View Default zoom level" +#~ msgstr "デフォルトのズームレベル" + +#~ msgid "Date modified" +#~ msgstr "更新日時" + +#~ msgid "Date accessed" +#~ msgstr "アクセス日" + +#~ msgid "Octal permissions" +#~ msgstr "8進数表記のアクセス権" + +#~ msgid "Login Photo Preferences" +#~ msgstr "ログイン画像を指定する" + +#~ msgid "login photo" +#~ msgstr "login photo" + +#~ msgid "Login Photo" +#~ msgstr "Login Photo" + +#~ msgid "" +#~ "The Login Photo preference tool enables you " +#~ "to change the picture that is displayed in your login screen." +#~ msgstr "" +#~ "ログイン画像の設定ツールを使うと、ログイン画面" +#~ "に表示される写真 (画像) を変更できます。" + +#~ msgid "" +#~ "From the Login Photo preference tool, select an " +#~ "image to display in your login screen. Type the path for the folder from " +#~ "where you want to select your image. Alternatively, click " +#~ "Browse to display a dialog from which you can " +#~ "select an image to display as your photograph and click OK." +#~ msgstr "" +#~ "ログイン画像の設定ツールからログイン画面に表示する画" +#~ "像を選択してください。選択する画像が格納されている場所のパス名を入力して下" +#~ "さい。もしくは、参照ボタンをクリックすると、自分の" +#~ "写真の代わりに表示したい画像を選択できるダイアログが表示されるので、選択し" +#~ "たら OK をクリックしてください。" + +#~ msgid "Screenreader" +#~ msgstr "スクリーンリーダ" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option to start the Screenreader " +#~ "application automatically when you log in." +#~ msgstr "" +#~ "ログインしたら自動的にスクリーン・リーダを起動" +#~ "する場合に指定する" + +#~ msgid "Magnifier" +#~ msgstr "拡大鏡" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option to start the Magnifier " +#~ "application automatically when you log in." +#~ msgstr "" +#~ "ログインしたら自動的に拡大鏡を起動する場合に指" +#~ "定する" + +#~ msgid "On-screen keyboard" +#~ msgstr "オン・スクリーン・キーボード" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option to start the On-screen keyboard application automatically when you log in." +#~ msgstr "" +#~ "ログインしたらオン・スクリーン・キーボードを起" +#~ "動する場合に指定する" + +#~ msgid "" +#~ "To open the Keyboard Accessibility preference " +#~ "tool, do one of the following:" +#~ msgstr "" +#~ "キーボードの操作性の設定ツールを開く際は、次に" +#~ "示すいずれかの方法に従ってください:" + +#~ msgid "" +#~ "From the Main Menu, choose " +#~ "SystemPreferencesAccessibilityKeyboard." +#~ msgstr "" +#~ "メイン・メニューからシステム設定アクセシビリティキーボードを選択する" + +#~ msgid "" +#~ "You can customize the preferences for the keyboard accessibility in the " +#~ "following functional areas:" +#~ msgstr "次に示す機能区分に対する操作性を独自に設定できるようになっています:" + +#~ msgid "Basic" +#~ msgstr "基本" + +#~ msgid "Filters" +#~ msgstr "フィルタ" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option to enable keyboard accessibility features. When you " +#~ "select this option, the other options in the preference tool become " +#~ "available." +#~ msgstr "" +#~ "キーボードの操作性に関する機能を有効にする際に指定する (このオプションを指" +#~ "定すると、設定ツールにある他のオプションが利用可能な状態になる)" + +#~ msgid "Disable if unused for" +#~ msgstr "使用しなかったら無効にする時間" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option to deactivate keyboard accessibility preferences if " +#~ "the keyboard is not used for a specified period of time. Use the slider " +#~ "to specify the number of seconds of keyboard idle time required before " +#~ "the system disables the keyboard accessibility preferences. When the " +#~ "specified number of seconds elapses, the following keyboard accessibility " +#~ "preferences are disabled:" +#~ msgstr "" +#~ "指定した時間だけキーボードを使用しなかったら、キーボードの操作性に関する機" +#~ "能を無効にする際に指定する (スライダを利用して、キーボードの操作性に関する" +#~ "機能を無効にするまでのアイドル時間を秒単位で指定でき、指定した時間が経過し" +#~ "たら、次に示すキーボードの操作性に関する機能が無効になる):" + +#~ msgid "Bounce keys" +#~ msgstr "バウンス・キー" + +#~ msgid "Mouse keys" +#~ msgstr "マウス・キー" + +#~ msgid "Slow keys" +#~ msgstr "スロー・キー" + +#~ msgid "Sticky keys" +#~ msgstr "スティッキー・キー" + +#~ msgid "Toggle keys" +#~ msgstr "キーの切り換え" + +#~ msgid "Import Feature Settings" +#~ msgstr "設定の取り込み" + +#~ msgid "" +#~ "Click on this button to import an AccessX " +#~ "configuration file." +#~ msgstr "" +#~ "別の AccessX 設定ファイルをインポートする際にク" +#~ "リックする" + +#~ msgid "Enable Sticky Keys" +#~ msgstr "スティッキー・キーを有効にする" + +#~ msgid "You can set the following sticky keys preferences:" +#~ msgstr "次のような設定を指定することが可能:" + +#~ msgid "Enable Repeat Keys" +#~ msgstr "リピート・キーを有効にする" + +#~ msgid "repeat keys" +#~ msgstr "repeat keys" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option to enable the autorepeat settings for your keyboard. " +#~ "You can set the following autorepeat preferences:" +#~ msgstr "" +#~ "キーを1回押下したままにすると繰り返しキーが押下されたものと判定する際に指" +#~ "定する (次のような設定を指定することが可能):" + +#~ msgid "" +#~ "Speed: Use the slider or the spin box to specify the " +#~ "number of characters per second to enter." +#~ msgstr "" +#~ "速度: スライダまたはスピン・ボックスを利用して、1回の" +#~ "キー押下で入力される1秒間あたりの文字数を指定する" + +#~ msgid "Filter Preferences" +#~ msgstr "フィルタの設定" + +#~ msgid "" +#~ " lists the filter preferences " +#~ "that you can modify." +#~ msgstr "" +#~ " に変更が可能なフィルタに関する設" +#~ "定項目を示します。" + +#~ msgid "Enable Slow Keys" +#~ msgstr "スロー・キーを有効にする" + +#~ msgid "You can set the following slow keys preferences:" +#~ msgstr "次のような設定を指定することが可能:" + +#~ msgid "" +#~ "Beep when key is: Select the appropriate option or " +#~ "options for an audible indication when a key is pressed, accepted, or " +#~ "rejected." +#~ msgstr "" +#~ "次の状態でビープ音を鳴らす: キーが押下され受け入れら" +#~ "れた、または受け入れられなかった場合を聞き取れる音で通知する妥当なオプショ" +#~ "ンを指定する" + +#~ msgid "Enable Bounce Keys" +#~ msgstr "バウンス・キーを有効にする" + +#~ msgid "" +#~ "Ignore duplicate keypresses within: Use the slider " +#~ "or the spin box to specify the interval to wait after the first keypress " +#~ "before the automatic repeat of a pressed key." +#~ msgstr "" +#~ "重複したキー押下を無視するものと認識するまでの時間: " +#~ "スライダまたはスピン・ボックスを利用して、最初にキーを押下してから繰り返し" +#~ "キーを押下していると認識するまでの間隔を時間で指定する" + +#~ msgid "" +#~ "Beep if key is rejected: Select this option for an " +#~ "audible indication of key rejection." +#~ msgstr "" +#~ "キー押下が拒否されたらビープ音を鳴らす: キーの入力が" +#~ "無効と判定されたら聞き取れる音で通知してもらいたい場合に指定する" + +#~ msgid "Enable Toggle Keys" +#~ msgstr "キーの切り換え" + +#~ msgid "" +#~ " lists the mouse preferences that " +#~ "you can modify." +#~ msgstr "" +#~ " に変更が可能なマウス・キーに関す" +#~ "る設定項目を示します。" + +#~ msgid "Enable Mouse Keys" +#~ msgstr "マウス・キーを有効にする" + +#~ msgid "You can set the following mouse key preferences:" +#~ msgstr "次のような設定を指定することが可能:" + +#~ msgid "" +#~ "Time to accelerate to maximum speed: Use the slider " +#~ "or the spin box to specify the duration of the acceleration time of the " +#~ "pointer." +#~ msgstr "" +#~ "最大速度まで加速するまでの時間: スライダまたはスピ" +#~ "ン・ボックスを利用して、ポインタが加速するまでの時間を指定する" + +#~ msgid "" +#~ "Click on this button to open the Mouse " +#~ "preference tool." +#~ msgstr "" +#~ "このボタンをクリックするとマウスの設定ツールが" +#~ "開く" + +#~ msgid "Web Browser" +#~ msgstr "ウェブ・ブラウザ" + +#~ msgid "Mail Reader" +#~ msgstr "メール・クライアント" + +#~ msgid "Terminal" +#~ msgstr "端末" + +#~ msgid "Web Browser Preferences" +#~ msgstr "ウェブ・ブラウザの設定" + +#~ msgid "web browser" +#~ msgstr "web browser" + +#~ msgid "web browser, preferred application" +#~ msgstr "web browser, preferred application" + +#~ msgid "" +#~ "Use the Web Browser section under the " +#~ "Internet tab to select your preferred web browser. " +#~ "The preferred web browser opens when you click on a URL. For example, the " +#~ "preferred web browser opens when you select a URL in an application, or " +#~ "when you select a URL launcher on the desktop." +#~ msgstr "" +#~ "インターネット・タブにあるウェブ・ブラウ" +#~ "ザのセクションで、お気に入りのウェブ・ブラウザを選択して下さ" +#~ "い。任意の URL をクリックすると、ここで選択したウェブ・ブラウザが開きま" +#~ "す。例えば、アプリケーションの中に表示されている URL を選択したり、デスク" +#~ "トップにある URL ランチャを選択するとお気に入りのウェブ・ブラウザが開きま" +#~ "す。" + +#~ msgid "" +#~ " lists the preferred web " +#~ "browser preferences that you can modify." +#~ msgstr "" +#~ " に変更が可能なウェブ・ブラウ" +#~ "ザの設定項目を示します:" + +#~ msgid "Preferred Web Browser Preferences" +#~ msgstr "お気に入りのウェブ・ブラウザの設定項目" + +#~ msgid "Select a Web Browser" +#~ msgstr "ウェブ・ブラウザの選択" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option if you want to use a standard web browser. Use the " +#~ "drop-down combination box to select your preferred web browser." +#~ msgstr "" +#~ "標準のウェブ・ブラウザを利用したい場合に選択する (ドロップ・ダウン式のコン" +#~ "ボボックスを利用してお気に入りのウェブ・ブラウザを選択する)" + +#~ msgid "Custom Web Browser" +#~ msgstr "その他" + +#~ msgid "Select this option if you want to use a custom web browser." +#~ msgstr "ウェブ・ブラウザを独自に指定する場合に選択する" + +#~ msgid "" +#~ "Enter the command to execute to start the custom web browser. To enable " +#~ "the browser to display a URL that you click on, include \"%s\" after the command." +#~ msgstr "" +#~ "独自に指定するウェブ・ブラウザのコマンドを入力する (クリックした URL をブ" +#~ "ラウザに表示してもらうには、コマンドの後ろに \"%s\" 引" +#~ "数を追加する)" + +#~ msgid "Start in Terminal" +#~ msgstr "端末から起動する" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option to run the command in a terminal window. Select this " +#~ "option for a browser that does not create a window in which to run." +#~ msgstr "" +#~ "端末の中からコマンドを実行する場合に選択する (テキスト・ベースのウェブ・ブ" +#~ "ラウザを利用するような場合に選択する)" + +#~ msgid "Email Client Preferences" +#~ msgstr "メール・クライアントの設定" + +#~ msgid "email client" +#~ msgstr "email client" + +#~ msgid "email client, preferred application" +#~ msgstr "email client, preferred application" + +#~ msgid "" +#~ "Use the Mail Reader section under the " +#~ "Internet tab to configure your preferred email " +#~ "client. The email client selected here will be opened when you click on " +#~ "an email address link in a document or web browser." +#~ msgstr "" +#~ "インターネット・タブにあるメール・クライ" +#~ "アントのセクションでお気に入りのメール・クライアントを設定し" +#~ "てください。ドキュメントやウェブ・ブラウザの中にある E-メール・アドレスを" +#~ "クリックすると、ここで選択したメール・クライアントが開きます。" + +#~ msgid "" +#~ " lists the preferred email " +#~ "client preferences that you can modify." +#~ msgstr "" +#~ " に変更が可能なメール・クライ" +#~ "アントの設定項目を示します:" + +#~ msgid "Preferred Email Client Preferences" +#~ msgstr "お気に入りのメール・クライアントの設定項目" + +#~ msgid "Select a Mail Reader" +#~ msgstr "メール・クライアントの選択" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option if you want to use a standard email client. Use the " +#~ "drop-down combination box to select your preferred email client." +#~ msgstr "" +#~ "標準のメール・クライアントを利用したい場合に選択する (ドロップ・ダウン式の" +#~ "コンボボックスを利用してお気に入りのメール・クライアントを選択する)" + +#~ msgid "Custom Mail Reader" +#~ msgstr "その他" + +#~ msgid "Select this option if you want to use a custom email client." +#~ msgstr "メール・クライアントを独自に指定する場合に選択する" + +#~ msgid "Enter the command to execute to start the custom email client." +#~ msgstr "独自に指定するメール・クライアントのコマンドを入力する" + +#~ msgid "Terminal Preferences" +#~ msgstr "端末の設定" + +#~ msgid "terminal, preferred application" +#~ msgstr "terminal, preferred application" + +#~ msgid "" +#~ "Use the Terminal Emulator section under the " +#~ "System tab to configure your preferred terminal." +#~ msgstr "" +#~ "システム・タブにある端末セクショ" +#~ "ンで、お気に入りの端末を選択してください。" + +#~ msgid "" +#~ " lists the preferred " +#~ "terminal preferences that you can modify." +#~ msgstr "" +#~ " に変更が可能な端末の設定項目" +#~ "を示します:" + +#~ msgid "Preferred Terminal Preferences" +#~ msgstr "お気に入りの端末の設定項目" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option if you want to use a standard terminal. Use the drop-" +#~ "down combination box to specify your preferred terminal." +#~ msgstr "" +#~ "標準の端末を利用したい場合に選択する (ドロップ・ダウン式のコンボボックスを" +#~ "利用してお気に入りの端末を選択する)" + +#~ msgid "Custom Terminal" +#~ msgstr "その他" + +#~ msgid "Select this option if you want to use a custom terminal." +#~ msgstr "端末を独自に指定する場合に選択する" + +#~ msgid "Enter the command to execute to start the custom terminal." +#~ msgstr "独自に指定する端末のコマンドを入力する" + +#~ msgid "Exec Flag" +#~ msgstr "起動オプション" + +#~ msgid "Enter the exec option to use with the command." +#~ msgstr "" +#~ "コマンドと一緒に指定する exec オプションを入力する" + +#~ msgid "Desktop Wallpaper" +#~ msgstr "デスクトップの壁紙" + +#~ msgid "Add Wallpaper" +#~ msgstr "壁紙の追加" + +#~ msgid "Desktop Colors" +#~ msgstr "デスクトップの色" + +#~ msgid "Go to font folder" +#~ msgstr "フォントのフォルダへ移動" + +#~ msgid "Click on this button to open the Fonts folder." +#~ msgstr "" +#~ "このボタンをクリックするとフォント・フォルダを開きま" +#~ "す。" + +#~ msgid "Previewing a Font" +#~ msgstr "フォントのプレビュー" + +#~ msgid "previewing" +#~ msgstr "previewing" + +#~ msgid "" +#~ "A preview of a font shows the characters of a font at different sizes, as " +#~ "well as copyright and technical information. To preview a font, perform " +#~ "the following steps:" +#~ msgstr "" +#~ "フォントのプレビューはいろいろな大きさでフォントの形状を表示する他に、フォ" +#~ "ント自身の著作権や技術情報も表示されます。プレビューを表示する手順は次のと" +#~ "おりです:" + +#~ msgid "" +#~ "Open the Font preference tool by choosing " +#~ "SystemPreferencesFont in the top panel." +#~ msgstr "" +#~ "トップ・パネルからシステム設定" +#~ "外観の設定を選択して" +#~ "外観の設定ダイアログを表示し、フォントというタブをク" +#~ "リックして、フォントの設定画面を表示する" + +#~ msgid "Click on Details." +#~ msgstr "詳細ボタンをクリックする" + +#~ msgid "" +#~ "Click on Go to font folder. The Fonts folder opens." +#~ msgstr "" +#~ "フォントのフォルダへ移動ボタンをクリックして" +#~ "フォント・フォルダを開く" + +#~ msgid "Open a font to display a preview." +#~ msgstr "プレビューするフォントを選択する" + +#~ msgid "Adding a TrueType Font" +#~ msgstr "TrueType フォントの追加" + +#~ msgid "To add a TrueType font to your system, perform the following steps:" +#~ msgstr "TrueType フォントをシステムにインストールする手順は次のとおりです:" + +#~ msgid "" +#~ "Open the Font preference tool by choosing " +#~ "SystemPreferencesFont in the panel " +#~ "menubar." +#~ msgstr "" +#~ "パネルにあるメニューバーのシステム設定外観の設定をクリックして外観の設定ダイアログを表示し、" +#~ "フォントというタブをクリックしてフォントの設定" +#~ "画面を表示する" + +#~ msgid "" +#~ "Open a file manager window and select the TrueType font that you want to " +#~ "add." +#~ msgstr "" +#~ "ファイル・マネージャのウィンドウを開いて、インストールする TrueType フォン" +#~ "トを選択する" + +#~ msgid "" +#~ "Copy the TrueType font file that you want to add to the Fonts folder." +#~ msgstr "" +#~ "選択したフォントをコピーしてフォント・フォルダに追加" +#~ "する" + +#~ msgid "" +#~ "The new font will not appear in the Fonts folder " +#~ "until you next log in. You will need to relaunch applications for them to " +#~ "have access to the new font. These are known bugs in Mate." +#~ msgstr "" +#~ "新しく追加したフォントは、次回ログインした時にフォント・フォルダに表示されます。新しいフォントにアクセスするにはアプリ" +#~ "ケーションを再起動する必要があるからです。これは MATE デスクトップで既知" +#~ "のバグです。" + +#~ msgid "" +#~ "You can also open the Fonts folder by typing the " +#~ "following URI into Caja file manager's " +#~ "Open Location dialog: " +#~ "fonts:///." +#~ msgstr "" +#~ "Caja ファイル・マネージャの場所を開くダイアログに次のような URI を" +#~ "入力してフォント・フォルダを開くこともできます: " +#~ "fonts:///" + +#~ msgid "Menus & Toolbars Preferences" +#~ msgstr "メニューとツールバーを設定する" + +#~ msgid "Editable menu accelerators" +#~ msgstr "メニューのショートカット・キーを編集可能にする" + +#~ msgid "Detachable toolbars" +#~ msgstr "ツールーバーを取り外し可能にする" + +#~ msgid "" +#~ "Selecting this option allows you to move toolbars from application " +#~ "windows to any location on the screen. A handle is displayed on the left " +#~ "side of the toolbars in your applications. To move a toolbar, click-and-" +#~ "hold on the handle, then drag the toolbar to the new location." +#~ msgstr "" +#~ "ツールバーをアプリケーションのウィンドウから別の場所に移動できるようにした" +#~ "い場合に、このオプションを選択してください。すると、アプリケーションにある" +#~ "ツールーバーの左側に「ハンドル」が表示されるので、ハンドルをクリックしたま" +#~ "ま別の場所にドラッグすることでツールーバーを移動できます。" + +#~ msgid "Start the Theme preference tool." +#~ msgstr "" +#~ "外観の設定ツールを起動してテーマのタブを開く" + +#~ msgid "To Install a New Theme Option" +#~ msgstr "新しいテーマのオプションをインストールする" + +#~ msgid "" +#~ "You can install new controls options, window frame options, or icons " +#~ "options. You can find many controls options on the Internet." +#~ msgstr "" +#~ "コントロールやウィンドウ・フレーム、アイコンなどの新しいオプションを追加で" +#~ "きるようになっています。インターネット上には MATE に対応したオプションが" +#~ "たくさんあります。" + +#~ msgid "" +#~ "To install a new controls option, window frame option, or icons option, " +#~ "perform the following steps:" +#~ msgstr "" +#~ "新しいコントロールやウィンドウ・フレーム、アイコンなどをインストールする手" +#~ "順は次のとおりです:" + +#~ msgid "" +#~ "Click on the Theme Details button. An " +#~ "Theme Details dialog is displayed." +#~ msgstr "" +#~ "テーマの詳細ボタンをクリックしてテーマの" +#~ "詳細ダイアログを開く" + +#~ msgid "" +#~ "Click on the tab for the type of theme that you want to install. For " +#~ "example, to install an icons option, click on the Icons tab." +#~ msgstr "" +#~ "インストールしたいテーマの種類に相当するタブをクリックする (例えば、アイコ" +#~ "ンをインストールするのであればアイコンというタブをク" +#~ "リックする)" + +#~ msgid "" +#~ "Enter the location of the option archive file in the drop-down " +#~ "combination box. Alternatively, to browse for the file, click on the " +#~ "Browse button. When you have selected the file, " +#~ "click OK." +#~ msgstr "" +#~ "ドロップ・ダウン式のコンボボックスにインストールする書庫ファイルの場所を入" +#~ "力するか、もしくは参照ボタンをクリックしてファイル" +#~ "を参照する (書庫ファイルを選択したら OK ボタンをク" +#~ "リックする)" + +#~ msgid "" +#~ "Click on the Install button to install the new " +#~ "option." +#~ msgstr "" +#~ "インストール・ボタンをクリックして新しいオプション" +#~ "をインストールする" + +#~ msgid "" +#~ "Click on the Go To Theme Folder button. A file " +#~ "manager window opens on the default option folder." +#~ msgstr "削除するオプションを選択する" + +#~ msgid "Use the file manager window to delete the option." +#~ msgstr "削除ボタンをクリックしてオプションを削除する" + +#~ msgid "Previewing Themes" +#~ msgstr "テーマのプレビュー" + +#~ msgid "" +#~ "As well as the Theme preference tool, you can also use the file manager " +#~ "to change themes. To change themes, perform the following steps:" +#~ msgstr "" +#~ "外観の設定ツール同様に、ファイル・マネージャを" +#~ "使ってテーマを変更することも可能です。ファイル・マネージャからテーマを変更" +#~ "する手順は次のとおりです:" + +#~ msgid "" +#~ "Use the file manager to access the themes:/// URI. The " +#~ "themes are displayed as icons." +#~ msgstr "" +#~ "ファイル・マネージャから themes:/// という URI にアクセ" +#~ "スする (テーマがアイコン形式で表示される)" + +#~ msgid "Double-click on a theme to change the theme." +#~ msgstr "変更するテーマをダブル・クリックする" + +#~ msgid "" +#~ "Use the Keyboard tabbed section to set general " +#~ "keyboard preferences. To start the Keyboardaccessibility preference tool, that is, " +#~ "AccessX, click on the " +#~ "Accessibility button." +#~ msgstr "" +#~ "キーボードというタブのセクションではキーボードの一般" +#~ "的なオプションを設定します。このツールからキーボードの操作性の設定ツールを開く場合、すなわち " +#~ "AccessX を設定したいのであればアクセ" +#~ "シビリティというボタンをクリックしてください。" + +#~ msgid "Buttons Preferences" +#~ msgstr "ボタンの設定" + +#~ msgid "Mouse Pointer Preferences" +#~ msgstr "マウス・ポインタの設定項目" + +#~ msgid "Select the mouse pointer theme that you require from the list box." +#~ msgstr "リスト・ボックスからお好みのテーマを選択する" + +#~ msgid "Highlight the pointer when you press Ctrl" +#~ msgstr "[Control] キーを押下したらポインタの位置を通知する" + +#~ msgid "Motion Preferences" +#~ msgstr "ポインタ移動の設定" + +#~ msgid "Printing Preferences" +#~ msgstr "プリンタを設定する" + +#~ msgid "" +#~ "To set up a new printer, choose SystemAdministrationPrinting in the top panel menubar. The " +#~ "Printers window opens." +#~ msgstr "" +#~ "新しいプリンタを設定する場合は、トップ・エッジ・パネルのメニューバーから" +#~ "システムシステム管理印刷を選択し、" +#~ "プリンタ・ウィンドウを開きます。" + +#~ msgid "" +#~ "Choose PrinterAdd Printer. The Add a Printer " +#~ "assistant opens. This guides you through the process of setting up the " +#~ "printer." +#~ msgstr "" +#~ "次に印刷プリンタの追加を選択して、プリンタの追加というアシスタントを開きます。このアシスタントは順を追ってプリ" +#~ "ンタを設定していく「案内役」です。" + +#~ msgid "" +#~ "You can also use the Printers window to check the " +#~ "status of print jobs, and remove or alter the properties of printers that " +#~ "are already set up." +#~ msgstr "" +#~ "プリンタ・ウィンドウからは進行中の印刷ジョブの状態も" +#~ "確認できますし、既に設定が済んでいるプリンタを削除したりプロパティを変更す" +#~ "ることもできるようになっています。" + +#~ msgid "Screen Resolution Preferences" +#~ msgstr "画面の解像度を設定する" + +#~ msgid "Screen Resolution" +#~ msgstr "Screen Resolution" + +#~ msgid "" +#~ "Use the Screen Resolution preference tool to " +#~ "specify the resolution settings for your screen. lists the screen resolution preferences that you " +#~ "can modify." +#~ msgstr "" +#~ "画面の解像度という設定ツールを使って、お使いの" +#~ "画面の解像度を指定することができます。 に変更が可能な設定項目を示します。" + +#~ msgid "Select the resolution to use for the screen from the drop-down list." +#~ msgstr "ドロップダウン式のリストから画面に適用する解像度を選択する" + +#~ msgid "" +#~ "Select the screen refresh rate to use for the screen from the drop-down " +#~ "list." +#~ msgstr "" +#~ "ドロップダウン式のリストから画面に適用するリフレッシュ・レートを選択する" + +#~ msgid "Make default for this computer only" +#~ msgstr "このコンピュータでのみデフォルトにする" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option to make these settings the defaults only for the " +#~ "system that you are logged in to." +#~ msgstr "" +#~ "ここで指定した設定を現在ログイン中のシステムでのみデフォルトにする場合に選" +#~ "択する" + +#~ msgid "sound server" +#~ msgstr "sound server" + +#~ msgid "System Bell" +#~ msgstr "システムのビープ音" + +#~ msgid "" +#~ "Use the General tabbed section of the " +#~ "Sound preference tool to specify when to " +#~ "launch the MATE sound server. You can also enable sound event functions." +#~ msgstr "" +#~ "サウンドの設定ツールにあるサウンドというタブのセクションでは MATE を開始した時にサウンド・サーバを" +#~ "起動するかどうか指定します。さらに、いろいろなイベントにサウンドを割り当て" +#~ "ることもできます。" + +#~ msgid "" +#~ " lists the general sound " +#~ "preferences that you can modify." +#~ msgstr "" +#~ " に変更が可能なサウンドの設定項目を" +#~ "示します。" + +#~ msgid "Enable sound server startup" +#~ msgstr "起動時にサウンド・サーバを有効にする" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option to start the MATE sound server when you start a MATE " +#~ "session. When the sound server is active, the MATE Desktop can play " +#~ "sounds." +#~ msgstr "" +#~ "MATE のセッションを開始したら MATE サウンド・サーバを起動する場合に選択" +#~ "する (サウンド・サーバが起動されていると MATE デスクトップでサウンドを演" +#~ "奏できる)" + +#~ msgid "Sounds for events" +#~ msgstr "システムの効果音" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option to play sounds when particular events occur in the " +#~ "MATE Desktop. You can select this option only if the Enable " +#~ "sound server startup option is selected." +#~ msgstr "" +#~ "MATE デスクトップで特定のイベントが発生したらサウンドを演奏する際に選択す" +#~ "る (このオプションは起動時にサウンド・サーバを有効にするが選択されている場合にのみ指定できる)" + +#~ msgid "" +#~ "Use the Sound Events tabbed section of the " +#~ "Sound preference tool to associate particular " +#~ "sounds with particular events." +#~ msgstr "" +#~ "サウンドの設定ツールにあるサウンドというタブのセクションで特定のイベントにサウンドを関連づけます。" + +#~ msgid "" +#~ "You must select the Enable sound server startup " +#~ "option, and the Sounds for events option before you " +#~ "can access the Sound Events tabbed section." +#~ msgstr "" +#~ "システムの効果音を設定する場合は、まず起動時にサウンド・サーバを" +#~ "有効にするというオプションを選択しておいてください。" + +#~ msgid "" +#~ "Use the Sounds table to associate particular sounds " +#~ "with particular events." +#~ msgstr "" +#~ "このシステムの効果音という表を使って特定のイベントに" +#~ "サウンドを関連付ける" + +#~ msgid "" +#~ "The Event column displays a hierarchical list of " +#~ "events that can occur. To expand a category of events, click on the right " +#~ "arrow beside a category of events." +#~ msgstr "" +#~ "左端のイベントの項目には指定できるイベントが表示され" +#~ "ている" + +#~ msgid "" +#~ "The File to play column lists the sound file that " +#~ "plays when the event occurs." +#~ msgstr "" +#~ "真ん中の演奏するファイルの項目はコンボボックス式のリ" +#~ "ストになっている (後述)" + +#~ msgid "Play" +#~ msgstr "演奏" + +#~ msgid "" +#~ "Click on this button to play the sound file that is associated with the " +#~ "selected event." +#~ msgstr "" +#~ "このボタンをクリックすると、選択したイベントに関連付けたサウンド・ファイル" +#~ "を演奏する" + +#~ msgid "Sound file drop-down combination box, Browse " +#~ msgstr "ドロップダウン式のコンボボックス" + +#~ msgid "" +#~ "To associate a sound with an event, select the event in the " +#~ "Sounds table. Enter the name of the sound file that " +#~ "you want to associate with the selected event in the drop-down " +#~ "combination box. Alternatively, click Browse to " +#~ "display a Select sound file dialog. Use the dialog " +#~ "to specify the sound file that you want to associate with the selected " +#~ "event." +#~ msgstr "" +#~ "対応するイベントに関連付けるサウンド・ファイルをドロップ・ダウン式のリスト" +#~ "から選択する" + +#~ msgid "" +#~ "You can only associate sound files in .wav format " +#~ "with events." +#~ msgstr "" +#~ "イベントには .wav 形式のサウンド・ファイルのみ関連付" +#~ "けることが可能です。" + +#~ msgid "System Bell Settings" +#~ msgstr "ビープ音の設定" + +#~ msgid "configuring sound preferences" +#~ msgstr "configuring sound preferences" + +#~ msgid "configuring system bell preferences" +#~ msgstr "configuring system bell preferences" + +#~ msgid "system bell" +#~ msgstr "system bell" + +#~ msgid "configuring preferences" +#~ msgstr "configuring preferences" + +#~ msgid "" +#~ "Some applications play a bell sound to indicate a keyboard input error. " +#~ "Use the preferences in the System Bell tabbed " +#~ "section to configure the bell sound. lists the system bell preferences that you can modify." +#~ msgstr "" +#~ "アプリケーションの中にはキーボード入力のエラーを知らせるためにシステムのベ" +#~ "ル (ビープ音) を鳴らすものがあります。ビープ音という" +#~ "タブのセクションにある設定を使ってビープ音を制御できます。 に変更が可能なビープ音の設定項目を示します。" + +#~ msgid "System Bell Preferences" +#~ msgstr "ビープ音の設定項目" + +#~ msgid "Sound an audible bell" +#~ msgstr "システムのビープ音を有効にする" + +#~ msgid "Select this option to enable the system bell." +#~ msgstr "システムのベル (ビープ音) を有効にする際に選択する" + +#~ msgid "Visual feedback" +#~ msgstr "視覚的なビープ音を有効にする" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option to enable visual feedback to indicate input errors." +#~ msgstr "" +#~ "キーボード入力でエラーがあったことを示す視覚的なフィードバックを有効にする" +#~ "際に選択する" + +#~ msgid "Flash window titlebar" +#~ msgstr "ウィンドウのタイトルバーを点滅させる" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option if you want window titlebars to flash to indicate an " +#~ "input error." +#~ msgstr "" +#~ "キーボード入力でエラーがあったことを示すためにウィンドウのタイトルバーを点" +#~ "滅させる際に選択する" + +#~ msgid "Flash entire screen" +#~ msgstr "画面全体を点滅させる" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option if you want the entire screen to flash to indicate an " +#~ "input error." +#~ msgstr "" +#~ "キーボード入力でエラーがあったことを示すために画面全体を点滅させる際に選択" +#~ "する" + +#~ msgid "Current Session" +#~ msgstr "現在のセッション" + +#~ msgid "Show splash screen on login" +#~ msgstr "起動時にスプラッシュ・スクリーンを表示する" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option to display a splash screen when you start a session." +#~ msgstr "" +#~ "セッションを開始したらスプラッシュ・スクリーンを表示する際に選択する" + +#~ msgid "Prompt on logout" +#~ msgstr "ログアウト時に確認する" + +#~ msgid "" +#~ "Select this option to display a confirmation dialog when you end a " +#~ "session." +#~ msgstr "セッションを終了する際に確認ダイアログを表示する際に選択する" + +#~ msgid "Automatically save changes to session" +#~ msgstr "自動的にセッションの変更点を保存する" + +#~ msgid "" +#~ "If you do not select this option, when you end your session the " +#~ "Logout Confirmation dialog displays a Save " +#~ "current setup option." +#~ msgstr "" +#~ "このオプションを選択しない場合、セッションを終了するとログアウト" +#~ "の確認ダイアログに現在の設定を保存するとい" +#~ "うオプションが表示される" + +#~ msgid "" +#~ "Use this area of the dialog to manage multiple sessions in the MATE " +#~ "Desktop, as follows:" +#~ msgstr "" +#~ "この領域を利用して MATE デスクトップにある複数のセッションを管理する (管" +#~ "理できる内容は次のとおり):" + +#~ msgid "" +#~ "To create a new session, click on the Add button. " +#~ "The Add a new session dialog is displayed. Use this " +#~ "dialog to specify a name for your session." +#~ msgstr "" +#~ "新しいセッションを生成する場合は追加ボタンをクリッ" +#~ "クして新しいセッションの追加ダイアログを表示し、現在" +#~ "のセッションに付与する名前を指定する" + +#~ msgid "" +#~ "To change the name of a session, select the session in the " +#~ "Sessions table. Click on the Edit button. The Edit session name dialog is " +#~ "displayed. Type a new name for your session." +#~ msgstr "" +#~ "セッションの名前を変更する場合はセッションというタブ" +#~ "にある一覧から任意のセッションを選択してから編集ボ" +#~ "タンをクリックするとセッション名の編集というダイアロ" +#~ "グが表示されるので、新しい名前を指定する" + +#~ msgid "" +#~ "To delete a session, select the session in the Sessions table. Click on the Delete button." +#~ msgstr "" +#~ "保存したセッションを削除する場合はセッションというタ" +#~ "ブにある一覧から任意のセッションを選択して、削除ボ" +#~ "タンをクリックする" + +#~ msgid "" +#~ "When you log in on MDM, you choose a session. When you choose a session, " +#~ "you can select which of the multiple sessions to use." +#~ msgstr "" +#~ "MDM ディスプレイ・マネージャからログインする際にセッションを選択できる " +#~ "(セッションを選択する際は、複数のセッションから選択が可能である)" + +#~ msgid "Setting Session Properties" +#~ msgstr "セッション・プロパティの設定" + +#~ msgid "setting properties" +#~ msgstr "setting properties" + +#~ msgid "" +#~ "Use the Current Session tabbed section to specify " +#~ "startup order values, and to choose restart styles for the session-" +#~ "managed applications in your current session." +#~ msgstr "" +#~ "現在のセッションというタブのセクションを使って起動す" +#~ "る順番を指定したり、セッションが管理しているアプリケーションの再起動方法を" +#~ "選択することができるようになっています。" + +#~ msgid "" +#~ " lists the session properties that you can " +#~ "configure." +#~ msgstr "" +#~ " に設定が可能なセッションのプロパティを示し" +#~ "ます。" + +#~ msgid "Session Properties" +#~ msgstr "セッション・プロパティの一覧" + +#~ msgid "Order" +#~ msgstr "順番" + +#~ msgid "" +#~ "The Order property specifies the order in which the " +#~ "session manager starts session-managed startup applications. The session " +#~ "manager starts applications with lower order values first. The default " +#~ "value is 50." +#~ msgstr "" +#~ "順番というプロパティでセッション・マネージャがセッ" +#~ "ション管理下のアプリケーションを起動する順番を指定する (セッション・マネー" +#~ "ジャは一番小さな数値を持つアプリケーションから起動していく; デフォルトの値" +#~ "は 50 である)" + +#~ msgid "" +#~ "To specify the startup order of an application, select the application in " +#~ "the table. Use the Order spin box to specify the " +#~ "startup order value." +#~ msgstr "" +#~ "アプリケーションを起動する順番を指定する場合は、まず一覧からアプリケーショ" +#~ "ンを選択し順番という名前のついたスピン・ボックスを" +#~ "使って値を指定する" + +#~ msgid "" +#~ "The Style property determines the restart style of " +#~ "an application. To select a restart style for an application, select the " +#~ "application in the table, then choose one of the following styles:" +#~ msgstr "" +#~ "スタイルというプロパティはアプリケーションを再起動す" +#~ "る方法を表しており、これを指定する場合はまず一覧からアプリケーションを選択" +#~ "して次に示すオプションを指定する:" + +#~ msgid "Normal" +#~ msgstr "標準 (Normal)" + +#~ msgid "Starts automatically when you start a MATE session." +#~ msgstr "MATE セッションを開始したら自動的に起動する" + +#~ msgid "" +#~ "Restarts automatically whenever you close or terminate the application. " +#~ "Choose this style for an application if the application must run " +#~ "continuously during your session." +#~ msgstr "" +#~ "アプリケーションを閉じたり強制終了すると自動的に再起動する (お使いのセッ" +#~ "ションが有効な間は継続してアプリケーションを実行したい場合に選択する)" + +#~ msgid "Does not start when you start a MATE session." +#~ msgstr "MATE セッションを開始しても起動はしない" + +#~ msgid "Settings" +#~ msgstr "設定 (Settings)" + +#~ msgid "" +#~ "Starts automatically when you start a session. Applications with this " +#~ "style usually have a low startup order, and store your configuration " +#~ "settings for MATE and session-managed applications." +#~ msgstr "" +#~ "セッションを開始したら自動的に起動するが、通常このスタイルを持つアプリケー" +#~ "ションの起動順番は低いものとし、MATE やセッション管理下のアプリケーション" +#~ "に対する設定情報を保存する必要がある場合に選択する" + +#~ msgid "" +#~ "Click on the Remove button to delete the selected " +#~ "application from the list. The application is removed from the session " +#~ "manager, and closed. If you save the session after doing this any deleted " +#~ "applications will not start the next time you start a session." +#~ msgstr "" +#~ "この削除ボタンをクリックすると選択しているアプリ" +#~ "ケーションを一覧から削除する (セッション管理下から削除したアプリケーション" +#~ "は強制終了されるが、この操作を行った後にセッションを保存すると次回のセッ" +#~ "ション開始時にはこのアプリケーションが起動されることはない)" + +#~ msgid "Apply" +#~ msgstr "適用" + +#~ msgid "" +#~ "Click on the Apply button to apply changes to the " +#~ "startup order and the restart style." +#~ msgstr "" +#~ "この適用ボタンをクリックすると起動する順番と再起動" +#~ "のスタイルに対する変更点が適用される" + +#~ msgid "" +#~ "If you specify more than one startup application, use the " +#~ "Priority spin box to specify the startup order of " +#~ "the each application. The startup order is the order in which you want " +#~ "the startup applications to start." +#~ msgstr "" +#~ "(【この内容は古いバージョンのものです】 もし自動起動" +#~ "するプログラムを複数個指定するのであれば、優先度とい" +#~ "うスピン・ボックスを使って起動する順番をそれぞれ指定する)" + +#~ msgid "Drag" +#~ msgstr "ドラッグ" -- cgit v1.2.1