# pluma/help ja.po. # # Mitsuya Shibata , 2008. # msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: pluma help 2.24\n" "POT-Creation-Date: 2008-05-12 19:08+0000\n" "PO-Revision-Date: 2008-10-13 08:08+0900\n" "Last-Translator: Mitsuya Shibata \n" "Language-Team: Japanese \n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" #: C/legal.xml:2(para) msgid "" "Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under " "the terms of the GNU Free Documentation License (GFDL), Version 1.1 or any " "later version published by the Free Software Foundation with no Invariant " "Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. You can find a copy " "of the GFDL at this link or " "in the file COPYING-DOCS distributed with this manual." msgstr "" "GNU Free Documentation License (GFDL) の管理下でこのドキュメントをコピー、配" "布、または変更することを許可します。Free Software Foundation から発行された" "バージョン 1.1 以降のドキュメントには、 セクションや表紙などがありません。" "GFDL のコピーは、URL またはこ" "のマニュアルと一緒に配布された COPYING-DOCS を参照してください。" #: C/legal.xml:12(para) msgid "" "This manual is part of a collection of MATE manuals distributed under the " "GFDL. If you want to distribute this manual separately from the collection, " "you can do so by adding a copy of the license to the manual, as described in " "section 6 of the license." msgstr "" "このマニュアルは、GFDL から配布された MATE マニュアルの一部です。個々の" "マニュアルを別々に提供したい場合は、 ライセンスのセクション 6 で説明し" "ているように、マニュアルにライセンスを追加してください。" #: C/legal.xml:19(para) msgid "" "Many of the names used by companies to distinguish their products and " "services are claimed as trademarks. Where those names appear in any MATE " "documentation, and the members of the MATE Documentation Project are made " "aware of those trademarks, then the names are in capital letters or initial " "capital letters." msgstr "" "他の企業の製品やサービスと区別するために使用する名前を登録商標と呼びます。" "MATE ドキュメンテーション プロジェクトで登録商標を表示する場合は、すべて大文字か" "最初の1文字だけ大文字で記載しています。" #: C/legal.xml:35(para) msgid "" "DOCUMENT IS PROVIDED ON AN \"AS IS\" BASIS, WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, " "EITHER EXPRESSED OR IMPLIED, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, WARRANTIES THAT " "THE DOCUMENT OR MODIFIED VERSION OF THE DOCUMENT IS FREE OF DEFECTS " "MERCHANTABLE, FIT FOR A PARTICULAR PURPOSE OR NON-INFRINGING. THE ENTIRE " "RISK AS TO THE QUALITY, ACCURACY, AND PERFORMANCE OF THE DOCUMENT OR " "MODIFIED VERSION OF THE DOCUMENT IS WITH YOU. SHOULD ANY DOCUMENT OR " "MODIFIED VERSION PROVE DEFECTIVE IN ANY RESPECT, YOU (NOT THE INITIAL " "WRITER, AUTHOR OR ANY CONTRIBUTOR) ASSUME THE COST OF ANY NECESSARY " "SERVICING, REPAIR OR CORRECTION. THIS DISCLAIMER OF WARRANTY CONSTITUTES AN " "ESSENTIAL PART OF THIS LICENSE. NO USE OF ANY DOCUMENT OR MODIFIED VERSION " "OF THE DOCUMENT IS AUTHORIZED HEREUNDER EXCEPT UNDER THIS DISCLAIMER; AND " "UNDER NO CIRCUMSTANCES AND UNDER NO LEGAL THEORY, WHETHER IN TORT (INCLUDING " "NEGLIGENCE), CONTRACT, OR OTHERWISE, SHALL THE AUTHOR, INITIAL WRITER, ANY " "CONTRIBUTOR, OR ANY DISTRIBUTOR OF THE DOCUMENT OR MODIFIED VERSION OF THE " "DOCUMENT, OR ANY SUPPLIER OF ANY OF SUCH PARTIES, BE LIABLE TO ANY PERSON " "FOR ANY DIRECT, INDIRECT, SPECIAL, INCIDENTAL, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OF " "ANY CHARACTER INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, DAMAGES FOR LOSS OF GOODWILL, " "WORK STOPPAGE, COMPUTER FAILURE OR MALFUNCTION, OR ANY AND ALL OTHER DAMAGES " "OR LOSSES ARISING OUT OF OR RELATING TO USE OF THE DOCUMENT AND MODIFIED " "VERSIONS OF THE DOCUMENT, EVEN IF SUCH PARTY SHALL HAVE BEEN INFORMED OF THE " "POSSIBILITY OF SUCH DAMAGES." msgstr "" "ドキュメントは、「現状のまま」をベースとして提供され、商品性、特定目的へも適" "合性または第三者の権利の非侵害の黙示の保証を含みそれに限定されない、明示的で" "あるか黙示的であるかを問わない、なんらの保証も行われないものとします。本製品" "が、外国為替および外国貿易管理法 (外為法) に定められる戦略物資等 (貨物または" "役務) に該当する場合、本製品を輸出または日本国外へ持ち出す際には、事前の書面" "による承諾を得ることのほか、外為法および関連法規に基づく輸出手続き、また場合" "によっては、米国商務省または米国所轄官庁の許可を得ることが必要です。" #: C/legal.xml:28(para) msgid "" "DOCUMENT AND MODIFIED VERSIONS OF THE DOCUMENT ARE PROVIDED UNDER THE TERMS " "OF THE GNU FREE DOCUMENTATION LICENSE WITH THE FURTHER UNDERSTANDING THAT: " "" msgstr "" "ドキュメントおよび変更されているドキュメントは、下記の GNU FREE " "DOCUMENTATION ライセンスのもとにおいて頒布されます。 " #. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. #. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. #: C/pluma.xml:268(None) msgid "" "@@image: 'figures/pluma_window.png'; md5=a1daf2ed54a551bb590a172bc730594c" msgstr "" "@@image: 'figures/pluma_window.png'; md5=a1daf2ed54a551bb590a172bc730594c" #. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. #. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. #: C/pluma.xml:349(None) msgid "" "@@image: 'figures/pluma_recent_files_menu_icon.png'; " "md5=62b4bede31db64226f7e7f9b18f5eb74" msgstr "" "@@image: 'figures/pluma_recent_files_menu_icon.png'; " "md5=62b4bede31db64226f7e7f9b18f5eb74" #. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. #. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. #: C/pluma.xml:1289(None) msgid "" "@@image: 'figures/pluma_format_bold.png'; " "md5=950264711a3f0808bef134fa94b0a582" msgstr "" "@@image: 'figures/pluma_format_bold.png'; " "md5=950264711a3f0808bef134fa94b0a582" #. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. #. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. #: C/pluma.xml:1308(None) msgid "" "@@image: 'figures/pluma_format_italic.png'; " "md5=feb9817676516ae91b9f6b1cd36a5eca" msgstr "" "@@image: 'figures/pluma_format_italic.png'; " "md5=feb9817676516ae91b9f6b1cd36a5eca" #. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. #. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. #: C/pluma.xml:1326(None) msgid "" "@@image: 'figures/pluma_format_underline.png'; " "md5=58f5848d81ea3f0656ccce82ba32ec9c" msgstr "" "@@image: 'figures/pluma_format_underline.png'; " "md5=58f5848d81ea3f0656ccce82ba32ec9c" #. When image changes, this message will be marked fuzzy or untranslated for you. #. It doesn't matter what you translate it to: it's not used at all. #: C/pluma.xml:1344(None) msgid "" "@@image: 'figures/pluma_format_strikethrough.png'; " "md5=cf962f5d9df721c1f4f4cef2780915ed" msgstr "" "@@image: 'figures/pluma_format_strikethrough.png'; " "md5=cf962f5d9df721c1f4f4cef2780915ed" #: C/pluma.xml:23(title) msgid "Pluma Manual" msgstr "pluma マニュアル" #: C/pluma.xml:25(year) msgid "2007" msgstr "2007" #: C/pluma.xml:26(holder) C/pluma.xml:45(publishername) #: C/pluma.xml:56(firstname) C/pluma.xml:79(orgname) C/pluma.xml:120(para) #: C/pluma.xml:128(para) C/pluma.xml:136(para) C/pluma.xml:144(para) #: C/pluma.xml:152(para) C/pluma.xml:160(para) C/pluma.xml:168(para) #: C/pluma.xml:176(para) C/pluma.xml:184(para) C/pluma.xml:192(para) #: C/pluma.xml:200(para) msgid "MATE Documentation Project" msgstr "MATE ドキュメンテーション プロジェクト" #: C/pluma.xml:28(year) msgid "2002" msgstr "2002" #: C/pluma.xml:29(year) msgid "2003" msgstr "2003" #: C/pluma.xml:30(year) msgid "2004" msgstr "2004" #: C/pluma.xml:31(holder) C/pluma.xml:71(orgname) msgid "Sun Microsystems" msgstr "Sun Microsystems" #: C/pluma.xml:33(year) C/pluma.xml:116(date) msgid "2000" msgstr "2000" #: C/pluma.xml:34(holder) msgid "Eric Baudais" msgstr "Eric Baudais" #: C/pluma.xml:52(firstname) msgid "Joachim" msgstr "Joachim" #: C/pluma.xml:53(surname) msgid "Noreiko" msgstr "Noreiko" #: C/pluma.xml:59(orgname) msgid "MATE" msgstr "MATE" #: C/pluma.xml:63(firstname) msgid "Hal" msgstr "Hal" #: C/pluma.xml:64(surname) msgid "Canary" msgstr "Canary" #: C/pluma.xml:65(contrib) msgid "Added the Shortcut Keys Table" msgstr "ショートカットキーテーブルの追加" #: C/pluma.xml:68(firstname) C/pluma.xml:191(para) msgid "Sun Java Desktop System Documentation Team" msgstr "Sun Java デスクトップシステム ドキュメンテーションチーム" #: C/pluma.xml:72(email) msgid "gdocteam@sun.com" msgstr "gdocteam@sun.com" #: C/pluma.xml:76(firstname) msgid "Eric" msgstr "Eric" #: C/pluma.xml:77(surname) msgid "Baudais" msgstr "Baudais" #: C/pluma.xml:80(email) msgid "baudais@okstate.edu" msgstr "baudais@okstate.edu" #: C/pluma.xml:84(firstname) msgid "Baris" msgstr "Baris" #: C/pluma.xml:85(surname) msgid "" "Cicek provided information from earlier revisions of the pluma application." msgstr "" "Cicek 氏より、旧リビジョンの pluma アプリケーションについて情報を提供していた" "だきました。" #: C/pluma.xml:86(contrib) C/pluma.xml:91(contrib) msgid "Acknowledgements" msgstr "謝辞" #: C/pluma.xml:89(firstname) msgid "Ajit" msgstr "Ajit" #: C/pluma.xml:90(surname) msgid "George provided information about plugins." msgstr "George 氏よりプラグインについて情報を提供していただきました。" #: C/pluma.xml:115(revnumber) msgid "pluma V1.0" msgstr "pluma V1.0" #: C/pluma.xml:118(para) msgid "Eric Baudais baudais@okstate.edu" msgstr "Eric Baudais baudais@okstate.edu" #: C/pluma.xml:124(revnumber) msgid "pluma Manual V2.0" msgstr "pluma マニュアル V2.0" #: C/pluma.xml:125(date) msgid "March 2002" msgstr "2002 年 3 月" #: C/pluma.xml:127(para) C/pluma.xml:135(para) C/pluma.xml:143(para) #: C/pluma.xml:151(para) C/pluma.xml:159(para) C/pluma.xml:167(para) #: C/pluma.xml:175(para) C/pluma.xml:183(para) msgid "Sun MATE Documentation Team" msgstr "Sun MATE ドキュメンテーションチーム" #: C/pluma.xml:132(revnumber) msgid "pluma Manual V2.1" msgstr "pluma マニュアル V2.1" #: C/pluma.xml:133(date) msgid "June 2002" msgstr "2002 年 6 月" #: C/pluma.xml:140(revnumber) msgid "pluma Manual V2.2" msgstr "pluma マニュアル V2.2" #: C/pluma.xml:141(date) msgid "August 2002" msgstr "2002 年 8 月" #: C/pluma.xml:148(revnumber) msgid "pluma Manual V2.3" msgstr "pluma マニュアル V2.3" #: C/pluma.xml:149(date) msgid "September 2002" msgstr "2002 年 9 月" #: C/pluma.xml:156(revnumber) msgid "pluma Manual V2.4" msgstr "pluma マニュアル V2.4" #: C/pluma.xml:157(date) msgid "January 2003" msgstr "2003 年 1 月" #: C/pluma.xml:164(revnumber) msgid "pluma Manual V2.5" msgstr "pluma マニュアル V2.5" #: C/pluma.xml:165(date) msgid "March 2003" msgstr "2003 年 3 月" #: C/pluma.xml:172(revnumber) msgid "pluma Manual V2.6" msgstr "pluma マニュアル V2.6" #: C/pluma.xml:173(date) msgid "September 2003" msgstr "2003 年 9 月" #: C/pluma.xml:180(revnumber) msgid "pluma Manual V2.7" msgstr "pluma マニュアル V2.7" #: C/pluma.xml:181(date) msgid "March 2004" msgstr "2004 年 3 月" #: C/pluma.xml:188(revnumber) msgid "pluma Manual V2.8" msgstr "pluma マニュアル V2.8" #: C/pluma.xml:189(date) C/pluma.xml:197(date) msgid "July 2006" msgstr "2006 年 6 月" #: C/pluma.xml:196(revnumber) msgid "pluma Manual V2.9" msgstr "pluma マニュアル V2.9" #: C/pluma.xml:199(para) msgid "MATE Documentation Team" msgstr "MATE ドキュメンテーションチーム" #: C/pluma.xml:204(releaseinfo) msgid "This manual describes version 2.16 of pluma." msgstr "このマニュアルは pluma のバージョン 2.16 について説明します。" #: C/pluma.xml:207(title) msgid "Feedback" msgstr "フィードバック" #: C/pluma.xml:208(para) msgid "" "To report a bug or make a suggestion regarding the pluma application or this manual, follow the directions in the MATE Feedback Page." msgstr "" "plumaアプリケーションまたはこのマニュアルに関してバグやご意見をご報告いただく" "場合は、「MATE フィード" "バックページ」を参照してください。" #: C/pluma.xml:213(para) msgid "" "pluma is a text editor for the MATE Desktop featuring basic yet robust " "capabilities such as printing, spell checking, find and replace, and syntax " "highlighting. More advanced features are available as plugins." msgstr "" "pluma は印刷やスペル・チェック、検索、強調表示といった基本的な機能を兼ね備えた、" " MATE デスクトップのテキスト・エディタです。さらに、プラグインを導入することで" "より強力な機能を利用することもできます。" #: C/pluma.xml:218(primary) msgid "pluma" msgstr "pluma" #: C/pluma.xml:219(primary) msgid "text editor" msgstr "text editor" #: C/pluma.xml:224(title) msgid "Introduction" msgstr "概要" #: C/pluma.xml:229(para) msgid "" "The pluma application enables you to create and " "edit text files." msgstr "" "pluma はテキストファイルを作成・編集するための" "アプリケーションです。" #: C/pluma.xml:231(para) msgid "" "The aim of pluma is to be a simple and easy to " "use text editor. More powerful features can be enabled with different " "plugins, allowing a variety of tasks related to text-" "editing." msgstr "" "pluma はより単純に、より簡単に使えるように作られて" "います。テキスト編集に関する複雑な作業については、強力なプラグイン" "を導入することで、補うことができます。" #: C/pluma.xml:235(title) msgid "Getting Started" msgstr "基本的な使用方法" #: C/pluma.xml:239(title) msgid "Starting pluma" msgstr "pluma を起動する" #: C/pluma.xml:240(para) msgid "You can start pluma in the following ways:" msgstr "以下の方法で pluma を起動してください。" #: C/pluma.xml:243(term) msgid "Applications menu" msgstr "アプリケーションメニュー" #: C/pluma.xml:245(para) msgid "" "Choose AccessoriesText " "Editor." msgstr "" "アクセサリテキスト・" "エディタを選択します。" #: C/pluma.xml:249(term) msgid "Command line" msgstr "コマンドライン" #: C/pluma.xml:251(para) msgid "Execute the following command: pluma" msgstr "次のコマンドを実行します: pluma" #: C/pluma.xml:255(para) msgid "" "By default, when you open a text document in the file manager, pluma will " "start, and display the document." msgstr "" "初期設定のままファイル・マネージャからテキストドキュメントを開いた場合、" "pluma が起動し、テキストの内容を表示するでしょう。" #: C/pluma.xml:260(title) msgid "The pluma Window" msgstr "pluma ウィンドウ" #: C/pluma.xml:261(para) msgid "" "When you start pluma, the following window is " "displayed:" msgstr "" "pluma を起動すると、次のウィンドウが表示されます。" #: C/pluma.xml:264(title) msgid "pluma Window" msgstr "pluma ウィンドウ" #: C/pluma.xml:270(phrase) msgid "Shows pluma main window." msgstr "pluma のメインウィンドウを表示。" #: C/pluma.xml:276(para) msgid "" "The pluma window contains the following elements:" msgstr "" "pluma ウィンドウの構成要素は次のとおりです。" #: C/pluma.xml:279(term) msgid "Menubar" msgstr "メニューバー" #: C/pluma.xml:281(para) msgid "" "The menus on the menubar contain all of the commands you need to work with " "files in pluma." msgstr "" "メニューバー上のメニューには、pluma でファイルを操" "作するために必要なコマンドがすべて含まれています。" #: C/pluma.xml:284(term) msgid "Toolbar" msgstr "ツールバー" #: C/pluma.xml:286(para) msgid "" "The toolbar contains a subset of the commands that you can access from the " "menubar." msgstr "" "ツールバーには、メニューバーからアクセスできるコマンドの一部の機能が含まれて" "います。" #: C/pluma.xml:289(term) msgid "Display area" msgstr "表示領域" #: C/pluma.xml:291(para) msgid "The display area contains the text of the file that you are editing." msgstr "表示領域には、編集中のファイルのテキストが表示されます。" #: C/pluma.xml:294(term) msgid "Statusbar" msgstr "ステータスバー" #: C/pluma.xml:296(para) msgid "" "The statusbar displays information about current pluma activity and contextual information about the menu items. The " "statusbar also displays the following information:" msgstr "" "ステータスバーには、pluma で実行中の操作に関する情" "報や、選択中のメニュー項目に関する説明が表示されます。また、以下の情報も" "表示されます。" #: C/pluma.xml:299(para) msgid "" "Cursor position: the line number and column number where the cursor is " "located." msgstr "カーソルの位置:現在カーソルがある、行番号および列番号を表示します。" #: C/pluma.xml:302(para) msgid "" "Edit mode: If the editor is in insert mode, the statusbar contains the text " "INS. If the editor is in overwrite mode, the statusbar " "contains the text OVR. Press the Insert key to change edit mode." msgstr "" "編集モード:エディタが挿入モードになっている場合は、ステータス" "バーに挿入と表示されます。上書きモードになっている場合は、" "ステータスバーに上書きと表示されます。編集モードを切り替える" "には、Insertキーを押してください。" #: C/pluma.xml:307(term) msgid "Side Pane" msgstr "サイド・ペイン" #: C/pluma.xml:309(para) msgid "" "The side pane displays a list of open documents, and other information " "depending on which plugins are enabled." msgstr "" "サイド・ペインには現在開いているドキュメントや、プラグインによるさまざまな" "情報が表示されます。" #: C/pluma.xml:310(para) msgid "" "By default the side pane is not shown. To show it, choose " "ViewSide Pane." msgstr "" "初期設定ではサイド・ペインは表示されていません。これを表示するためには、" "表示サイド・ペインを選択してください。" #: C/pluma.xml:313(term) msgid "Bottom Pane" msgstr "ボトム・ペイン" #: C/pluma.xml:315(para) msgid "" "The bottom pane is used by programming tools such as the Python " "Console plugin to display output." msgstr "" "ボトム・ペインは Python コンソールプラグインのような" "プログラミングツールの出力を表示するために使われます。" #: C/pluma.xml:316(para) msgid "" "By default the bottom pane is not shown. To show it, choose " "ViewBottom Pane." msgstr "" "初期設定ではボトム・ペインは表示されていません。これを表示するためには、" "表示ボトム・ペインを選択してください。" #: C/pluma.xml:320(para) msgid "" "When you right-click in the pluma window, the " "application displays a popup menu. The popup menu contains the most common " "text editing commands." msgstr "" "pluma ウィンドウ内で右クリックすると、ポップアップ" "メニューが表示されます。 ポップアップメニューからは、使用頻度の高いテキスト編集" "コマンドを実行できます。" #: C/pluma.xml:322(para) msgid "" "Like other MATE applications, actions in pluma " "can be performed in several ways: with the menu, with the toolbar, or with " "shortcut keys. Shortcuts keys common to all applications are listed in the " "User Guide." msgstr "" "他の MATE アプリケーションと同様に、 pluma の" "コマンドは、メニューやツールバー、ショートカットキーなどさまざまな方法で" "実行できます。すべてのアプリケーションで共通なショートカットキーの一覧は、" "ユーザーガイドに掲載されています。" #: C/pluma.xml:327(title) msgid "Running pluma from a Command Line" msgstr "コマンドラインから pluma を起動する" #: C/pluma.xml:328(para) msgid "" "You can run pluma from a command line and open a " "single file or multiple files. To open multiple files from a command line, " "type the following command, then press Return:" msgstr "" "コマンドラインから pluma を起動し、単一のファイ" "ル、または複数のファイルを開くことができます。コマンドラインから複数のファイ" "ルを開くには、次のコマンドを入力して Enter キーを押してください。" #: C/pluma.xml:329(replaceable) msgid "file1.txt file2.txt file3.txt" msgstr "file1.txt file2.txt file3.txt" #: C/pluma.xml:329(command) msgid "pluma " msgstr "pluma " #: C/pluma.xml:330(para) msgid "Alternatively, you can specify a URI instead of a filename." msgstr "ファイル名の代わりに、URI を指定することもできます。" #: C/pluma.xml:331(para) msgid "" "For more information on how to run pluma from a " "command line, see the unix manual page for pluma, pluma1." msgstr "" "コマンドラインから pluma を実行する方法について" "は、pluma1 を参照してください。" #: C/pluma.xml:336(title) msgid "Working with Files" msgstr "ファイルの操作" #: C/pluma.xml:340(title) msgid "Creating a New Document" msgstr "新しいファイルを作成する" #: C/pluma.xml:341(para) msgid "" "To create a new document, choose FileNew. The application " "displays a new blank document in the pluma window." msgstr "" "新しいファイルを作成するには、ファイル新規を選択します。" " pluma ウィンドウに新規の何も書かれていないファイルが" "表示されます。" #: C/pluma.xml:346(title) C/pluma.xml:1690(title) msgid "Opening a File" msgstr "ファイルを開く" #: C/pluma.xml:347(para) msgid "" "To open a file, choose FileOpen to display the Open File " "dialog. Select the file that you want to open, then click Open. The file is displayed in the pluma " "window." msgstr "" "ファイルを開くには、ファイル" "開くを選択してファイルを開くダイアログを表示させます。開きたいファイルを選択して、" "開くをクリックします。選択したファイルが pluma ウィンドウに表示されます。" #: C/pluma.xml:349(phrase) msgid "Shows Recent Files menu icon." msgstr "最近開いたファイルを表示するには。" #: C/pluma.xml:349(para) msgid "" "The application records the paths and filenames of the five most recent " "files that you edited and displays the files as menu items on the " "File menu. You can also click on " "the icon on the toolbar to display the list of recent files." msgstr "" "最後に編集したファイルのパスとファイル名は 5 つまで記憶され、" "ファイルメニューの項目として" "表示されます。ツールバーの アイコンをクリックすることで、" "最近編集したファイルを表示することもできます。" #: C/pluma.xml:351(para) msgid "" "You can open multiple files in pluma. The " "application adds a tab for each open file to the window. For more on this " "see ." msgstr "" "pluma では複数のファイルを開くこともできます。" "その場合、一つのウィンドウ内に複数のタブにわかれて、それぞれのファイルが" "表示されます。より詳しいことは、を参照してください。" #: C/pluma.xml:357(title) msgid "Saving a File" msgstr "ファイルを保存する" #: C/pluma.xml:358(para) msgid "You can save files in the following ways:" msgstr "ファイルの保存方法は次のとおりです。" #: C/pluma.xml:360(para) msgid "" "To save changes to an existing file, choose FileSave." msgstr "" "既存のファイルに対する変更点を、同じファイルに保存するには、" "ファイル保存を選択してください。" #: C/pluma.xml:362(para) msgid "" "To save a new file or to save an existing file under a new filename, choose " "FileSave As. Enter a name for the file in the Save As " "dialog, then click Save." msgstr "" "新しいファイルに保存する場合、または既存のファイルを新しい名前で保存する場合" "は、ファイル別名で保存" "を選択します。別名で保存ダイアログにファイル名を" "入力し、保存をクリックします。" #: C/pluma.xml:364(para) msgid "" "To save all of the files that are currently open in pluma, choose DocumentsSave All." msgstr "" "pluma で現在開いている全てのファイルを保存するには、" "ドキュメント全て保存" "を選択します。" #: C/pluma.xml:367(para) msgid "" "To close all of the files that are currently open in pluma, choose DocumentsClose All." msgstr "" "pluma で現在開いている全てのファイルを閉じるには、" "ドキュメント全て閉じる" "を選択します。" #: C/pluma.xml:372(title) msgid "Opening a File from a URI" msgstr "URI からファイルを開く" #: C/pluma.xml:373(para) msgid "" "To open a file from a Uniform Resource Identifier (URI), perform the " "following steps:" msgstr "" "URI (Uniform Resource Identifier) からファイルを開くには、以下の操作" "を行います。" #: C/pluma.xml:376(para) msgid "" "Choose FileOpen Location to display the Open Location " "dialog." msgstr "" "ファイル場所を開くを選択し、場所を開く " "ダイアログを表示します。" #: C/pluma.xml:379(para) msgid "Enter the URI of the file that you want to open." msgstr "開きたいファイルの URI を入力します。" #: C/pluma.xml:382(para) msgid "" "Use the Character coding drop-down list to select the " "appropriate character coding." msgstr "" "文字のエンコーディングから、開きたいファイルの文字コード" "を選択します。" #: C/pluma.xml:385(para) msgid "Click Open." msgstr "開くをクリックします。" #: C/pluma.xml:388(para) msgid "" "Valid types of URI include http:, ftp:, file:, and all of the " "methods supported by mate-vfs." msgstr "" "有効な URIhttp:ftp:file:、および" " mate-vfs でサポートしている全ての形式です。" #: C/pluma.xml:389(para) msgid "" "Files from some types of URI are opened as read-only, and any changes you " "make must be saved to a different location. HTTP only allows files to be " "read. Files opened from FTP are read-only because because not all FTP " "servers may correctly work with saving remote files." msgstr "" "URI の形式によっては、ファイルを読み込み専用として開きます。その場合、変更点を" "保存する際には、別の場所を指定してください。例えば HTTP はファイルの読み込みのみ" "可能です。全ての FTP サーバがリモートファイルの保存をサポートしているわけでは" "ないので、FTP からファイルを開いた場合も、読み込み専用となります。" #: C/pluma.xml:390(para) msgid "" "Saving to FTP servers can be enabled with Configuration Editor, " "setting the key /apps/pluma/preferences/editor/save/" "writable_vfs_schemes, but this may cause errors." msgstr "" "設定エディタを利用すれば" "FTP サーバへの保存も利用可能になります。/apps/pluma/preferences/" "editor/save/writable_vfs_schemes キーを変更してください。" "ただしこれはエラーの原因にもなります。" #: C/pluma.xml:395(title) msgid "Working With Tabs" msgstr "タブを利用する" #: C/pluma.xml:397(para) msgid "" "When more than one file is open, pluma shows a " "tab for each document above the display area. To " "switch to another document, click on its tab." msgstr "" "複数のファイルを開いた場合、pluma は" "表示領域の上にドキュメントごとのタブを表示します。" "別のドキュメントを表示するには、このタブをクリックしてください。" #: C/pluma.xml:398(para) msgid "" "To move a document to another pluma window, drag " "the tab corresponding to the file to the window you want to move it to." msgstr "" "あるドキュメントを別の pluma ウィンドウに移動したい" "場合は、そのドキュメントが表示されているタブを、移動したいウィンドウまで" "ドラッグしてください。" #: C/pluma.xml:399(para) msgid "" "To move a document to a new pluma window, either " "drag its tab to the desktop, or choose DocumentsMove to New Window." msgstr "" "あるドキュメントを新しい pluma ウィンドウで開きたい" "場合は、そのタブをデスクトップ上の何もないところへ移動するか、" "ドキュメント新しいウィンドウへ移動" "を選択してください。" #: C/pluma.xml:405(title) msgid "Working with Text" msgstr "テキストの操作" #: C/pluma.xml:409(title) msgid "Editing Text" msgstr "テキストを編集する" #: C/pluma.xml:410(para) msgid "You can edit the text of a file in the following ways:" msgstr "ファイルのテキストを編集する方法は次のとおりです。" #: C/pluma.xml:412(para) msgid "" "Type new text from the keyboard. The blinking insertion cursor marks the point where new text appears. To change this, use the " "arrow keys on the keyboard or click with the mouse." msgstr "" "キーボードから新しいテキストを入力します。点滅している入力カーソルは、新しいテキストが書き込まれる場所を示しています。場所を変更する" "には、キーボード上の矢印キーで移動するか、マウスを使って入力したい場所をクリック" "してください。" #: C/pluma.xml:414(para) msgid "" "To copy the selected text to the clipboard, choose " "EditCopy." msgstr "" "選択したテキストをクリップボードにコピーするには、" "編集コピーを選択してください。" #: C/pluma.xml:416(para) msgid "" "To delete the selected text from the file and move the selected text to the " "clipboard, choose EditCut." msgstr "" "選択したテキストをファイルから削除するか、クリップボードに移動するには、" "編集切り取り" "を選択してください。" #: C/pluma.xml:418(para) msgid "" "To permanently delete the selected text from the file, choose " "EditDelete." msgstr "" "選択したテキストをファイルから完全に削除するには、編" "集削除を選択してください。" #: C/pluma.xml:420(para) msgid "" "To insert the contents of the clipboard at the cursor position, choose " "EditPaste. You must cut or copy text before you can paste text into the " "file, either from pluma or another application." msgstr "" "現在のカーソルの位置にクリップボードの内容を挿入するには、" "編集貼り付けを選択してください。実際にテキストを貼り付けるには、事前に pluma" " もしくは他のアプリケーション上で、コピーもしくは切り取りを行っておく" "必要があります。" #: C/pluma.xml:422(para) msgid "" "To select all of the text in a file, choose EditSelect All." msgstr "" "ファイル内のすべてのテキストを選択するには、編集全て選択を選択してください。" #: C/pluma.xml:428(title) msgid "Undoing and Redoing Changes" msgstr "元に戻すもしくはやり直す" #: C/pluma.xml:429(para) msgid "" "To undo a change you have made, choose EditUndo. To reverse this " "action, choose EditRedo." msgstr "" "加えた変更点を元に戻したい場合は、編集元に戻すを選択してください。" "逆に元に戻した操作をやり直したい場合は、編集<" "guimenuitem>やり直すを選択してください。" #: C/pluma.xml:434(title) msgid "Finding and Replacing" msgstr "文字列の検索・置換" #: C/pluma.xml:436(para) msgid "" "In pluma, there are two ways of searching for " "text. You can use the Find dialog to search for a " "specific piece of text, or Incremental Search to " "highlight matching text as you type it." msgstr "" "pluma には文字列を検索するための二つの方法が" "存在します。特定の文字列を検索したい場合は検索ダイアログを、" "入力にあわせて即座に検索したい場合はインクリメンタル検索" "を利用できます。" #: C/pluma.xml:441(title) msgid "Finding Text" msgstr "文字列を検索する" #: C/pluma.xml:442(para) msgid "To search a file for a string of text, perform the following steps:" msgstr "ファイル内の特定の文字列を検索するには、次のようにします。" #: C/pluma.xml:444(para) msgid "" "Choose SearchFind to display the Find dialog." msgstr "" "検索検索を選択して、検索ダイアログを表示します。" #: C/pluma.xml:446(para) msgid "" "Type the string that you want to find in the Search for " "field. You can include special characters such as a new line or tab: see " "." msgstr "" "検索する文字列フィールドに、検索したい文字列を入力します。" "改行やタブなど特別な文字も入力できます。詳しいことは" "を参照してください。" #: C/pluma.xml:448(para) msgid "" "Click Find to search the file for the first " "occurrence of the string after your current cursor position. If " "pluma finds the string, the application selects " "first occurrence of the string. Other occurrences of the string are " "highlighted." msgstr "" "検索をクリックすると、現在のカーソルの位置より後ろにある、" "入力した文字列と一致する最初の文字列が検索されます。pluma " "が文字列を発見した場合、最初の文字列を選択状態にします。他の場所で一致した文字列については" "強調表示されます。" #: C/pluma.xml:450(para) msgid "" "To find the next occurrence of the string, click Find " "or choose SearchFind Next. To find the previous occurrence of the text, " "choose SearchFind Previous." msgstr "" "次の一致文字列を発見するには、検索をクリックするか、" "検索次を検索" "を選択します。一つ前の一致文字列を発見するには、検索前を検索を選択します。" #: C/pluma.xml:453(para) msgid "" "After you have closed the Find dialog, you can still " "move the selection to other occurrences of the text by choosing " "SearchFind Next and SearchFind " "Previous." msgstr "" "検索ダイアログを閉じたあとでも、" "検索次を検索や" "検索前を検索" "を選択することで、一致した文字列間を移動できます。" #: C/pluma.xml:454(para) msgid "" "To remove the highlighting from the text, choose " "SearchClear Highlight." msgstr "" "テキストの強調表示を解除するには、検索" "強調表示のクリアを選択してください。" #: C/pluma.xml:458(title) msgid "Incremental Search" msgstr "インクリメンタル検索" #: C/pluma.xml:460(para) msgid "" "Incremental search highlights matching text in the document as you type it " "letter by letter. (This is similar to the search feature in several web " "browsers.)" msgstr "" "インクリメンタル検索は、キーボードからの文字の入力にあわせてリアルタイムに" "検索する機能です(いくつかのウェブブラウザに搭載されている検索機能に似ています)。" #: C/pluma.xml:461(para) msgid "" "To start an incremental search, choose SearchIncremental Search. The " "search box appears at the top of the display area." msgstr "" "インクリメンタル検索を開始するには検索インクリメンタル検索" "を選択してください。すると、表示領域の上に検索ボックスが表示されます。" #: C/pluma.xml:462(para) msgid "" "Begin typing, and text that matches will be highlighted in the document. The " "first instance after the cursor position is also selected." msgstr "" "次に検索したい文字列を入力してください。入力した文字列にあわせて、ドキュメント上で" "一致した文字列が強調表示され、カーソルの場所から一番最初に一致された文字列が選択" "状態になります。" #: C/pluma.xml:463(para) msgid "" "To advance the selection to the next match while keeping the incremental " "search box open, press CtrlG. Press CtrlShiftG to go back to the previous match." msgstr "" "インクリメンタル検索ボックスを開いたまま、次の一致文字列に移動したい場合は、" "CtrlGを押してください。" "CtrlShiftGを押すと、一つ前の一致文字列に移動します。" #: C/pluma.xml:464(para) msgid "" "You can also use the up and down arrow keys or the mouse wheel to move the " "selection between matches." msgstr "" "矢印キーやマウスホイールを使っても、一致文字列間を移動できます。" #: C/pluma.xml:469(title) msgid "Replacing Text" msgstr "文字列を置換する" #: C/pluma.xml:471(para) msgid "" "To search a file for a string, and replace the string with an alternative " "string, perform the following steps:" msgstr "" "ファイル内の特定の文字列を検索し、別の文字列に置換するには、次のようにします。" #: C/pluma.xml:473(para) msgid "" "Choose SearchReplace to display the Replace dialog." msgstr "" "検索置換を選択して置換 ダイアログを表示します。" #: C/pluma.xml:475(para) msgid "" "Type the string that you want to find, in the Search for field. You can include special characters such as a new line or " "tab: see ." msgstr "" "検索する文字列フィールドに、検索したい文字列を入力します。" "改行やタブなど特別な文字も入力できます。詳しいことは" "を参照してください。" #: C/pluma.xml:476(para) msgid "" "Type the string that you want to use to replace the string that you find, in " "the Replace with field." msgstr "" "置換後の文字列フィールドに、検索した文字列の代わりに表示したい" "文字列を入力します。" #: C/pluma.xml:480(para) msgid "" "To examine each occurrence of the string before replacing it, click " "Find. If pluma finds the " "string, the application selects the string. Click Replace to replace the selected occurrence of the string. To find the " "next occurrence of the string, click Find again." msgstr "" "一致した文字列ごとに置換するかどうかを確認したい場合は、" "検索をクリックしてください。pluma " "が文字列を発見した場合、その文字列が選択状態になります。置換" "をクリックすれば、選択した文字列が置換されます。次の一致文字列に移動するには、" "再び検索をクリックしてください。" #: C/pluma.xml:481(para) msgid "" "To replace all occurrences of the string throughout the document, click " "Replace All." msgstr "" "ドキュメントにある全ての一致文字列を置換するには、全て置換をクリックしてください。" #: C/pluma.xml:486(title) msgid "Find and Replace Options" msgstr "検索・置換オプション" #: C/pluma.xml:487(para) msgid "" "The Find dialog and the Replace " "dialog both have the following options:" msgstr "" "検索ダイアログと置換ダイアログ" "では、以下のオプションを指定できます。" #: C/pluma.xml:489(para) msgid "" "Select the Match case option to only find occurrences " "of the string that match the case of the text that you type. For example, " "with Match case selected, \"TEXT\" will not match \"text" "\"." msgstr "" "大/小文字を区別するオプションを選択すると、入力した" "アルファベット文字列の大小が一致した文字列のみを表示します。例えば" "大/小文字を区別するが選択されている状態では、" "\"TEXT\" を検索しても \"text\" に一致しません。" #: C/pluma.xml:491(para) msgid "" "Select the Match entire word only option to only find " "occurrences of the string that match the entire words of the text that you " "type. For example, with Match entire word only " "selected, \"text\" will not match \"texture\"." msgstr "" "単語全体にマッチさせるオプションを選択すると、単語の" "一部のみ一致した文字列は無視します。例えば単語全体にマッチさせる" "が選択されている状態では、\"text\" を検索しても \"texture\" に一致しません。" #: C/pluma.xml:493(para) msgid "" "Select the Search backwards option to search backwards " "towards the beginning of the document." msgstr "" "前方へ検索するオプションを選択すると、現在のカーソル一に対して" "ドキュメントの前の方へ検索を行います。" #: C/pluma.xml:495(para) msgid "" "Select the Wrap around option to search to one end of " "the document and then continue the search from the other end of the file." msgstr "" "折り返しも対象にするオプションを選択すると、ファイルの最後" "まで検索を行った後、再びファイルの最初から検索を行います。" #: C/pluma.xml:502(title) msgid "Special Characters" msgstr "特殊文字" #: C/pluma.xml:503(para) msgid "" "You can include the following escape sequences in the text to find or " "replace to represent special characters:" msgstr "" "エスケープ文字を使うことで、検索・置換の際に以下のような特殊文字を" "使うことができます。" #: C/pluma.xml:506(literal) msgid "\\n" msgstr "\\n" #: C/pluma.xml:508(para) msgid "Specifies a new line." msgstr "改行を意味します。" #: C/pluma.xml:512(literal) msgid "\\t" msgstr "\\t" #: C/pluma.xml:514(para) msgid "Specifies a tab character." msgstr "タブ文字を意味します。" #: C/pluma.xml:518(literal) msgid "\\r" msgstr "\\r" #: C/pluma.xml:520(para) msgid "Specifies a carriage return." msgstr "復帰 (CR: Carriage Return) を意味します。" #: C/pluma.xml:524(literal) msgid "\\\\" msgstr "\\\\" #: C/pluma.xml:526(para) msgid "" "The backslash character itself must be escaped if it is being searched for. " "For example, if you are looking for the \"\\n\" literal, " "you will have to type \"\\\\n\" in the Search for " "field. Or if you are looking for a sequence of backslashes, you will have to " "double the number of searched backslashes." msgstr "" "バックスラッシュ文字を検索したい場合は、それ自身をエスケープする必要があります。" "たとえば \"\\n\" という文字列を検索したい場合は、" "検索する文字列フィールドに \"\\\\n\" と入力してください。" "もしバックスラッシュからなる文字列を検索したい場合は、倍の数のバックスラッシュを" "入力する必要があります。" #: C/pluma.xml:538(title) msgid "Positioning the Cursor on a Specific Line" msgstr "カーソルを指定行へ移動する" #: C/pluma.xml:540(para) msgid "" "To position the cursor on a specific line in the current file, choose " "SearchGo to Line. The line number box appears at the top of the display area." msgstr "" "現在開いているファイルの指定行へカーソルを移動するには、" "検索指定行へジャンプを選択してください。表示領域の上に行番号ボックスが表示されます。" #: C/pluma.xml:541(para) msgid "" "Begin typing the number of the line that you want to move the cursor to and " "the document will scroll to the specified line." msgstr "" "移動したい行番号の入力を開始すると、その数字に合わせてドキュメントが自動的に" "スクロールします。" #: C/pluma.xml:542(para) msgid "" "To dismiss the box and move the cursor to the specified line, press " "Return." msgstr "" "ボックスを消してカーソルの移動を確定したい場合は、" "Enterキーを押してください。" #: C/pluma.xml:548(title) msgid "Printing" msgstr "印刷" #: C/pluma.xml:552(title) msgid "Setting the Page Options" msgstr "ページオプションを設定する" #: C/pluma.xml:554(para) msgid "" "To set the page options, choose FilePage Setup to display the " "Page Setup dialog." msgstr "" "ページオプションを設定するには、ファイルページ設定を選択し、" "ページの設定ダイアログを開きます。" #: C/pluma.xml:556(para) msgid "" "The Page Setup dialog enables you to specify the " "following print options:" msgstr "" "ページの設定ダイアログでは、以下のオプションを" "指定できます。" #: C/pluma.xml:559(title) msgid "General Tabbed Section" msgstr "全般タブ" #: C/pluma.xml:561(guilabel) msgid "Print syntax highlighting" msgstr "構文の強調表示" #: C/pluma.xml:563(para) msgid "" "Select this option to print syntax highlighting. For more information about " "syntax highlighting, see ." msgstr "" "このオプションを選択した場合、構文の強調表示も印刷に反映されます。構文の強調表示" "機能については、を参照してください。" #: C/pluma.xml:566(guilabel) msgid "Print page headers" msgstr "ページのヘッダ" #: C/pluma.xml:568(para) msgid "" "Select this option to include a header on each page that you print. You " "cannot configure the header." msgstr "" "このオプションを選択した場合、ページごとにヘッダが印刷されます。ヘッダの内容を" "設定することはできません。" #: C/pluma.xml:571(guilabel) C/pluma.xml:1178(guilabel) msgid "Line Numbers" msgstr "行番号" #: C/pluma.xml:574(para) msgid "" "Select the Print line numbers option to include line " "numbers when you print a file." msgstr "" "行番号を印刷するオプションを選択した場合、ファイルの" "行番号も併せて印刷されます。" #: C/pluma.xml:575(para) msgid "" "Use the Number every ... lines spin box to specify how " "often to print the line numbers, for example every 5 lines, every 10 lines, " "and so on." msgstr "" "行番号を付与する間隔では、行番号の印刷頻度、例えば 5 行ごと" "や 10 行ごとなどを指定できます。" #: C/pluma.xml:578(guilabel) C/pluma.xml:1171(guilabel) C/pluma.xml:1786(para) msgid "Text Wrapping" msgstr "テキストの折り返し" #: C/pluma.xml:580(para) msgid "" "Select the Enable text wrapping option to wrap text " "onto the next line, at a character level, when you print a file. The " "application counts wrapped lines as one line for line numbering purposes." msgstr "" "テキストの折り返しを有効にするオプションを選択した場合、" "印刷する際に、必要に応じて文字単位で文字列の改行を行います。行番号を印刷する場合は、" "改行の前後を含めて 1 行として扱います。" #: C/pluma.xml:582(para) msgid "" "Select the Do not split words over two lines option to " "wrap text onto the next line, at a word level, when you print a file." msgstr "" "単語を二行以上に分割しないオプションを選択すると、" "印刷時に単語単位で折り返しを行います。" #: C/pluma.xml:590(title) msgid "Fonts" msgstr "フォント" #: C/pluma.xml:592(guilabel) msgid "Body" msgstr "本文" #: C/pluma.xml:594(para) msgid "" "Click on this button to select the font to use to print the body text of a " "file." msgstr "" "このボタンをクリックして、ドキュメント本文の印刷に使用するフォントを選" "択します。" #: C/pluma.xml:597(guilabel) msgid "Line numbers" msgstr "行番号" #: C/pluma.xml:600(para) msgid "Click on this button to select the font to use to print line numbers." msgstr "このボタンをクリックして、行番号の印刷に使用するフォントを選択します。" #: C/pluma.xml:603(guilabel) msgid "Headers and footers" msgstr "ヘッダとフッタ" #: C/pluma.xml:605(para) msgid "" "Click on this button to select the font to use to print the headers and " "footers in a file." msgstr "" "このボタンをクリックして、ファイルのヘッダとフッタの印刷に使用するフォントを選択し" "ます。" #: C/pluma.xml:609(para) msgid "" "To reset the fonts to the default fonts for printing a file from " "pluma, click Restore Default Fonts." msgstr "" "pluma からファイルを印刷するときに使用するフォント" "を初期設定に戻したい場合は、デフォルトに戻す" "をクリックしてください。" #: C/pluma.xml:616(title) msgid "Printing a Document" msgstr "ドキュメントを印刷する" #: C/pluma.xml:617(para) msgid "" "You can use pluma to perform the following print " "operations:" msgstr "" "pluma を使って、次の印刷操作を実行できます。" #: C/pluma.xml:619(para) msgid "Print a document to a printer." msgstr "ドキュメントをプリンタで印刷する。" #: C/pluma.xml:621(para) msgid "Print the output of the print command to a file." msgstr "印刷コマンドの実行結果をファイルに出力する。" #: C/pluma.xml:624(para) msgid "" "If you print to a file, pluma sends the output of " "the file to a pre-press format file. The most common pre-press formats are " "PostScript and Portable Document Format (PDF)." msgstr "" "ファイルに出力する場合、pluma は印刷用のフォーマット" "をファイルに送信します。最も一般的なフォーマットは、PostScript と PDF (Portable " "Document Format) です。" #: C/pluma.xml:626(para) msgid "" "To preview the pages that you want to print, choose " "FilePrint Preview." msgstr "" "出力するページをプレビューするには、ファイル印刷プレビューを選択してください。" #: C/pluma.xml:628(para) msgid "" "To print the current file to a printer or a file, choose " "FilePrint to display the Print dialog." msgstr "" "現在のファイルをプリンタまたはファイルに出力するには、" "ファイル印刷を選択" "して、印刷ダイアログを表示します。" #: C/pluma.xml:630(para) msgid "" "The Print dialog enables you to specify the following " "print options:" msgstr "" "印刷ダイアログでは、次の印刷オプションを指定できます。" #: C/pluma.xml:633(title) msgid "Job Tabbed Section" msgstr "ジョブタブ" #: C/pluma.xml:635(guilabel) msgid "Print range" msgstr "印刷するページ" #: C/pluma.xml:637(para) msgid "" "Select one of the following options to determine how many pages to print:" msgstr "" "次のいずれかのオプションを選択して、出力するページ数を指定します。" #: C/pluma.xml:640(guilabel) msgid "All" msgstr "全て" #: C/pluma.xml:641(para) msgid "Select this option to print all of the pages in the file." msgstr "ファイルの全ページを出力します。" #: C/pluma.xml:644(guilabel) msgid "Lines" msgstr "範囲" #: C/pluma.xml:645(para) msgid "" "Select this option to print the specified lines only. Use the " "From and To spin boxes to specify " "the line range." msgstr "" "指定した行のみを出力します。FromTo " "にて、出力する行範囲を指定します。" #: C/pluma.xml:648(guilabel) msgid "Selection" msgstr "選択" #: C/pluma.xml:649(para) msgid "" "Select this option to print the selected text only. This option is only " "available if you select text." msgstr "" "選択したテキストだけを出力します。 このオプションは、テキストを選択している場" "合にのみ有効です。" #: C/pluma.xml:655(guilabel) msgid "Copies" msgstr "コピー" #: C/pluma.xml:657(para) msgid "" "Use the Number of copies spin box to specify the number " "of copies of the file that you want to print." msgstr "コピーの数を使って、出力部数を指定します。" #: C/pluma.xml:658(para) msgid "" "If you print multiple copies of the file, select the Collate option to collate the printed copies." msgstr "" "ファイルを複数の部数出力する場合に、ページを揃える" "オプションを選択すると、各部ごとにページ順に並んだ結果が出力されます。" #: C/pluma.xml:665(title) msgid "Printer Tabbed Section" msgstr "プリンタタブ" #: C/pluma.xml:667(guilabel) msgid "Printer" msgstr "プリンタ" #: C/pluma.xml:669(para) msgid "" "Use this drop-down list to select the printer to which you want to print the " "file." msgstr "" "ドロップダウンリストからファイルを出力するプリンタを選択します。" #: C/pluma.xml:672(guilabel) msgid "Settings" msgstr "設定" #: C/pluma.xml:674(para) msgid "Use this drop-down list to select the printer settings." msgstr "ドロップダウンリストからプリンタの設定を選択します。" #: C/pluma.xml:676(para) msgid "" "To configure the printer, click Configure. For " "example, you can enable or disable duplex printing, or schedule delayed " "printing, if this functionality is supported by the printer." msgstr "" "プリンタの設定を行うには、設定するをクリックしてください。" "プリンタがその機能をサポートしていれば、両面印刷、印刷スケジュールなどを設定できます。" #: C/pluma.xml:680(guilabel) msgid "Location" msgstr "場所" #: C/pluma.xml:682(para) msgid "" "Use this drop-down list to select one of the following print destinations:" msgstr "" "ドロップダウンリストから印刷データの送り先を選択します。" #: C/pluma.xml:687(guilabel) msgid "CUPS" msgstr "CUPS" #: C/pluma.xml:689(para) msgid "Print the file to a CUPS printer." msgstr "CUPSプリンタに出力します。" #: C/pluma.xml:693(para) msgid "" "If the selected printer is a CUPS printer, CUPS is the " "only entry in this drop-down list." msgstr "" "選択したプリンタがCUPSプリンタの場合、このドロップダウンリストには" "CUPSのみが表示されます。" #: C/pluma.xml:700(guilabel) msgid "lpr" msgstr "lpr" #: C/pluma.xml:702(para) msgid "Print the file to a printer." msgstr "プリンタに出力します。" #: C/pluma.xml:708(guilabel) msgid "File" msgstr "ファイル" #: C/pluma.xml:710(para) msgid "Print the file to a PostScript file." msgstr "PostScript ファイルに出力します。" #: C/pluma.xml:713(para) msgid "" "Click Save As to display a dialog where you specify " "the name and location of the PostScript file." msgstr "" "別名で保存をクリックし、表示されるダイアログに" " PostScript ファイルの名前と場所を指定します。" #: C/pluma.xml:719(guilabel) msgid "Custom" msgstr "カスタム" #: C/pluma.xml:721(para) msgid "Use the specified command to print the file." msgstr "印刷コマンドを直接記述します。" #: C/pluma.xml:724(para) msgid "" "Type the name of the command in the text box. Include all command-line " "arguments." msgstr "" "テキストボックスに、引数も含めたコマンドを入力してください。" #: C/pluma.xml:732(guilabel) msgid "State" msgstr "状態" #: C/pluma.xml:734(para) C/pluma.xml:740(para) C/pluma.xml:746(para) msgid "This functionality is not supported in this version of pluma." msgstr "現在のバージョンではサポートされていません。" #: C/pluma.xml:738(guilabel) msgid "Type" msgstr "タイプ" #: C/pluma.xml:744(guilabel) msgid "Comment" msgstr "コメント" #: C/pluma.xml:754(title) msgid "Paper Tabbed Section" msgstr "用紙タブ" #: C/pluma.xml:756(guilabel) msgid "Paper size" msgstr "用紙サイズ" #: C/pluma.xml:758(para) msgid "" "Use this drop-down list to select the size of the paper to which you want to " "print the file." msgstr "ドロップダウンリストから印刷用紙のサイズを選択します。" #: C/pluma.xml:761(guilabel) msgid "Width" msgstr "幅" #: C/pluma.xml:763(para) msgid "" "Use this spin box to specify the width of the paper. Use the adjacent drop-" "down list to change the measurement unit." msgstr "" "用紙の幅を指定します。用紙サイズの単位を変更するには、隣のドロップダウンリス" "トを使用します。" #: C/pluma.xml:766(guilabel) msgid "Height" msgstr "高さ" #: C/pluma.xml:768(para) msgid "Use this spin box to specify the height of the paper." msgstr "用紙の高さを指定します。" #: C/pluma.xml:771(guilabel) msgid "Feed orientation" msgstr "フィード方向" #: C/pluma.xml:773(para) msgid "" "Use this drop-down list to select the orientation of the paper in the " "printer." msgstr "ドロップダウンリストからプリンタ内の用紙の向きを選択します。" #: C/pluma.xml:776(guilabel) msgid "Page orientation" msgstr "ページの向き" #: C/pluma.xml:778(para) msgid "Use this drop-down list to select the page orientation." msgstr "ドロップダウンリストからページの向きを選択します。" #: C/pluma.xml:781(guilabel) msgid "Layout" msgstr "レイアウト" #: C/pluma.xml:783(para) msgid "" "Use this drop-down list to select the page layout. A preview of each layout " "that you select is displayed in the Preview area." msgstr "" "ドロップダウンリストからページレイアウトを選択します。プレ" "ビュー領域には、選択した各レイアウトのプレビューが表示されます。" #: C/pluma.xml:786(guilabel) msgid "Paper tray" msgstr "用紙トレイ" #: C/pluma.xml:788(para) msgid "Use this drop-down list to select the paper tray." msgstr "ドロップダウンリストから用紙のトレイを選択します。" #: C/pluma.xml:799(title) msgid "Programming Features" msgstr "プログラミング機能" #: C/pluma.xml:801(para) msgid "" "Several of pluma's features for programming are " "provided with plugins. For example, the Tag List plugin provides a list of " "commonly-used tags for different markup languages: see ." msgstr "" "pluma プラグインによって、さまざまなプログラミング向け機能" "が提供されています。例えば、タグの一覧プラグインを使えば、マークアップ言語ごとに、" "よく使われるタグの一覧を表示してくれます。詳しいことは、を参照してください。" #: C/pluma.xml:805(title) msgid "Syntax Highlighting" msgstr "構文の強調表示" #: C/pluma.xml:806(para) msgid "" "Syntax highlighting makes source code easier to read by showing different " "parts of the text in different colors." msgstr "" "構文の強調表示を使うと、ソースコードがその構文にしたがって色分けされ、より" "読みやすくなります。" #: C/pluma.xml:808(para) msgid "" "pluma chooses an appropriate syntax highlighting " "mode based on a document's type. To override the syntax highlighting mode, " "choose ViewHighlight Mode, then choose one of the following menu items:" msgstr "" "pluma は、そのドキュメントの種類から適切な" "文法を選択します。構文の強調表示モードで利用する文法を選択しなおすには、" "表示強調表示モードを選択し、以下の項目から適切なものを選んでください。" #: C/pluma.xml:811(guimenuitem) msgid "Normal" msgstr "なし" #: C/pluma.xml:813(para) msgid "Do not display any syntax highlighting." msgstr "強調表示を行いません。" #: C/pluma.xml:817(guisubmenu) msgid "Sources" msgstr "ソース" #: C/pluma.xml:819(para) msgid "" "Display syntax highlighting to edit source code. Use the " "Sources submenu to select the source code type." msgstr "" "ソースコード向け強調表示を行います。ソース" "サブメニューから、ソースコードの種類を選択してください。" #: C/pluma.xml:823(guisubmenu) msgid "Markup" msgstr "マークアップ" #: C/pluma.xml:825(para) msgid "" "Display syntax highlighting to edit markup code. Use the Markup submenu to select the markup code type." msgstr "" "マークアップ言語向け強調表示を行います。マークアップ" "サブメニューから、マークアップ言語の種類を選択してください。" #: C/pluma.xml:829(guisubmenu) msgid "Scripts" msgstr "スクリプト" #: C/pluma.xml:831(para) msgid "" "Display syntax highlighting to edit script code. Use the " "Scripts submenu to select the script code type." msgstr "" "スクリプト言語向け強調表示を行います。スクリプト" "サブメニューから、スクリプト言語の種類を選択してください。" #: C/pluma.xml:835(guisubmenu) msgid "Others" msgstr "その他" #: C/pluma.xml:837(para) msgid "" "Display syntax highlighting to edit other types of code. Use the " "Others submenu to select the code type." msgstr "" "その他のファイル向け強調表示を行います。その他" "サブメニューから、ファイルの種類を選択してください。" #: C/pluma.xml:841(para) msgid "" "For more information about how to configure syntax highlighting, see ." msgstr "" "構文の強調表示機能の設定方法については、 を参照してください。" #: C/pluma.xml:847(title) msgid "Piping the Output of a Command to a File" msgstr "コマンドの出力をファイルにパイプする" #: C/pluma.xml:848(para) msgid "" "You can use pluma to pipe the output of a command " "to a text file. For example, to pipe the output of an ls " "command to a text file, type ls | pluma, then press " "Return." msgstr "" "pluma を使って、コマンド出力をテキストファイルに" "直接渡す(パイプする)ことができます。 例えば、ls コマンドの" "出力をテキストファイルに渡すには、ls | pluma と入力して、" "Enter キーを押します。" #: C/pluma.xml:849(para) msgid "" "The output of the ls command is displayed in a new text " "file in the pluma window." msgstr "" "ls コマンドの結果が新しいテキストファイルに出力され、" "pluma ウィンドウに表示されます。" #: C/pluma.xml:850(para) msgid "" "Alternatively, you can use the External tools " "plugin to pipe command output to the current file." msgstr "" "別の方法として、外部ツールプラグインを使えば、" "コマンドの出力結果を現在開いているファイルに渡すことができます。" #: C/pluma.xml:856(title) msgid "Shortcut Keys" msgstr "ショートカットキー" #: C/pluma.xml:857(para) msgid "" "Use shortcut keys to perform common tasks more quickly than with the mouse " "and menus. The following tables list all of pluma's shortcut keys." msgstr "" "ショートカットキーを使えば、よく使う作業をマウスやメニューを使うよりも" "素早く実行できます。以下の表は、pluma で" "利用できるすべてのショートカットキーの一覧です。" #: C/pluma.xml:858(para) msgid "" "For more on shortcut keys, see the Desktop User Guide." msgstr "" "ショートカットキーについての詳しいことは、デスクトップユーザーガイドを参照してください。" #. ============= Tabs ======================== #: C/pluma.xml:861(bridgehead) C/pluma.xml:1209(guilabel) msgid "Tabs" msgstr "タブ" #: C/pluma.xml:862(para) msgid "Shortcuts for tabs:" msgstr "タブ用のショートカット" #: C/pluma.xml:870(para) C/pluma.xml:914(para) C/pluma.xml:970(para) #: C/pluma.xml:1018(para) C/pluma.xml:1046(para) C/pluma.xml:1093(para) #: C/pluma.xml:1136(para) msgid "Shortcut Key" msgstr "ショートカットキー" #: C/pluma.xml:872(para) C/pluma.xml:916(para) C/pluma.xml:972(para) #: C/pluma.xml:1020(para) C/pluma.xml:1048(para) C/pluma.xml:1095(para) #: C/pluma.xml:1138(para) msgid "Command" msgstr "コマンド" #: C/pluma.xml:877(para) C/pluma.xml:881(para) msgid "Ctrl + Alt + PageDown" msgstr "Ctrl + Alt + PageDown" #: C/pluma.xml:878(para) msgid "Switches to the next tab to the left." msgstr "左のタブに移動します。" #: C/pluma.xml:882(para) msgid "Switches to the next tab to the right." msgstr "右のタブに移動します。" #: C/pluma.xml:885(para) C/pluma.xml:949(para) msgid "Ctrl + W" msgstr "Ctrl + W" #: C/pluma.xml:886(para) msgid "Close tab." msgstr "タブを閉じます。" #: C/pluma.xml:889(para) msgid "Ctrl + Shift + L" msgstr "Ctrl + Shift + L" #: C/pluma.xml:890(para) msgid "Save all tabs." msgstr "全てのタブを保存します。" #: C/pluma.xml:893(para) msgid "Ctrl + Shift + W" msgstr "Ctrl + Shift + W" #: C/pluma.xml:894(para) msgid "Close all tabs." msgstr "全てのタブを閉じます。" #: C/pluma.xml:897(para) msgid "Alt + n" msgstr "Alt + n" #: C/pluma.xml:898(para) msgid "Jump to nth tab." msgstr "n 番目のタブに移動します。" #. ============= Files ======================== #: C/pluma.xml:905(bridgehead) msgid "Files" msgstr "ファイル" #: C/pluma.xml:906(para) msgid "Shortcuts for working with files:" msgstr "ファイル用のショートカット" #: C/pluma.xml:921(para) msgid "Ctrl + N" msgstr "Ctrl + N" #: C/pluma.xml:922(para) msgid "Create a new document." msgstr "新しいドキュメントを作成します。" #: C/pluma.xml:925(para) msgid "Ctrl + O" msgstr "Ctrl + O" #: C/pluma.xml:926(para) msgid "Open a document." msgstr "ドキュメントを開きます。" #: C/pluma.xml:929(para) msgid "Ctrl + L" msgstr "Ctrl + L" #: C/pluma.xml:930(para) msgid "Open a location." msgstr "指定した場所にあるファイルを開きます。" #: C/pluma.xml:933(para) msgid "Ctrl + S" msgstr "Ctrl + S" #: C/pluma.xml:934(para) msgid "Save the current document to disk." msgstr "現在のドキュメントをファイルに保存します。" #: C/pluma.xml:937(para) msgid "Ctrl + Shift + S" msgstr "Ctrl + Shift + S" #: C/pluma.xml:938(para) msgid "Save the current document with a new filename." msgstr "現在のドキュメントを新しいファイル名で保存します。" #: C/pluma.xml:941(para) msgid "Ctrl + P" msgstr "Ctrl + P" #: C/pluma.xml:942(para) msgid "Print the current document." msgstr "現在のドキュメントを印刷します。" #: C/pluma.xml:945(para) msgid "Ctrl + Shift + P" msgstr "Ctrl + Shift + P" #: C/pluma.xml:946(para) msgid "Print preview." msgstr "印刷プレビューを表示します。" #: C/pluma.xml:950(para) msgid "Close the current document." msgstr "現在のドキュメントを閉じます。" #: C/pluma.xml:953(para) msgid "Ctrl + Q" msgstr "Ctrl + Q" #: C/pluma.xml:954(para) msgid "Quit Pluma." msgstr "pluma を終了します。" #. ============= Edit ======================= #: C/pluma.xml:961(bridgehead) C/pluma.xml:1507(guimenu) #: C/pluma.xml:1513(guimenu) C/pluma.xml:1519(guimenu) #: C/pluma.xml:1525(guimenu) msgid "Edit" msgstr "編集" #: C/pluma.xml:962(para) msgid "Shortcuts for editing documents:" msgstr "編集用のショートカット" #: C/pluma.xml:977(para) msgid "Ctrl + Z" msgstr "Ctrl + Z" #: C/pluma.xml:978(para) msgid "Undo the last action." msgstr "最後に行った作業を元に戻します。" #: C/pluma.xml:981(para) msgid "Ctrl + Shift + Z" msgstr "Ctrl + Shift + Z" #: C/pluma.xml:982(para) msgid "Redo the last undone action ." msgstr "最後に元に戻した作業をやり直します。" #: C/pluma.xml:985(para) msgid "Ctrl + X" msgstr "Ctrl + X" #: C/pluma.xml:986(para) msgid "Cut the selected text or region and place it on the clipboard." msgstr "選択したテキストもしくは領域を切り取り、クリップボードに移動します。" #: C/pluma.xml:989(para) msgid "Ctrl + C" msgstr "Ctrl + C" #: C/pluma.xml:990(para) msgid "Copy the selected text or region onto the clipboard." msgstr "選択したテキストもしくは領域をクリップボードにコピーします。" #: C/pluma.xml:993(para) msgid "Ctrl + V" msgstr "Ctrl + V" #: C/pluma.xml:994(para) msgid "Paste the contents of the clipboard." msgstr "クリップボードの内容を貼り付けます。" #: C/pluma.xml:997(para) msgid "Ctrl + A" msgstr "Ctrl + A" #: C/pluma.xml:998(para) msgid "Select all." msgstr "全てを選択状態にします。" #: C/pluma.xml:1001(para) msgid "Ctrl + D" msgstr "Ctrl + D" #: C/pluma.xml:1002(para) msgid "Delete current line." msgstr "現在カーソルがある行を削除します。" #. ============= Panes ======================= #: C/pluma.xml:1009(bridgehead) msgid "Panes" msgstr "ペイン" #: C/pluma.xml:1010(para) msgid "Shortcuts for showing and hiding panes:" msgstr "ペイン用のショートカット" #: C/pluma.xml:1025(para) msgid "F9" msgstr "F9" #: C/pluma.xml:1026(para) msgid "Show/hide the side pane." msgstr "サイド・ペインの表示/非表示を切り替えます。" #: C/pluma.xml:1029(para) msgid "Ctrl + F9" msgstr "Ctrl + F9" #: C/pluma.xml:1030(para) msgid "Show/hide the bottom pane." msgstr "ボトム・ペインの表示/非表示を切り替えます。" #. ============= Search ======================= #: C/pluma.xml:1037(bridgehead) msgid "Search" msgstr "検索" #: C/pluma.xml:1038(para) msgid "Shortcuts for searching:" msgstr "検索用のショートカット" #: C/pluma.xml:1053(para) msgid "Ctrl + F" msgstr "Ctrl + F" #: C/pluma.xml:1054(para) msgid "Find a string." msgstr "文字列を検索します。" #: C/pluma.xml:1057(para) msgid "Ctrl + G" msgstr "Ctrl + G" #: C/pluma.xml:1058(para) msgid "Find the next instance of the string." msgstr "次の一致文字列に移動します。" #: C/pluma.xml:1061(para) msgid "Ctrl + Shift + G" msgstr "Ctrl + Shift + G" #: C/pluma.xml:1062(para) msgid "Find the previous instance of the string." msgstr "前の一致文字列に移動します。" #: C/pluma.xml:1065(para) msgid "Ctrl + K" msgstr "Ctrl + K" #: C/pluma.xml:1066(para) msgid "Interactive search." msgstr "インクリメンタル検索を行います。" #: C/pluma.xml:1069(para) msgid "Ctrl + H" msgstr "Ctrl + H" #: C/pluma.xml:1070(para) msgid "Search and replace." msgstr "文字列を検索し置換します。" #: C/pluma.xml:1073(para) msgid "Ctrl + Shift + K" msgstr "Ctrl + Shift + K" #: C/pluma.xml:1074(para) msgid "Clear highlight." msgstr "一致した文字列の強調表示を解除します。" #: C/pluma.xml:1077(para) msgid "Ctrl + I" msgstr "Ctrl + I" #: C/pluma.xml:1078(para) msgid "Goto line." msgstr "指定した行番号へ移動します。" #. ============= Tools ======================= #: C/pluma.xml:1084(bridgehead) msgid "Tools" msgstr "ツール" #: C/pluma.xml:1085(para) msgid "Shortcuts for tools:" msgstr "ツール用のショートカット" #: C/pluma.xml:1100(para) msgid "Shift + F7" msgstr "Shift + F7" #: C/pluma.xml:1101(para) msgid "Check spelling (with plugin)." msgstr "スペル・チェックを行います(プラグインを使用します)。" #: C/pluma.xml:1104(para) msgid "Alt + F12" msgstr "Alt + F12" #: C/pluma.xml:1105(para) msgid "Remove trailing spaces (with plugin)." msgstr "文字列の終端にある空白を削除します(プラグインを使用します)。" #: C/pluma.xml:1108(para) msgid "Ctrl + T" msgstr "Ctrl + T" #: C/pluma.xml:1109(para) msgid "Indent (with plugin)." msgstr "指定した行をインデントします(プラグインを使用します)。" #: C/pluma.xml:1112(para) msgid "Ctrl + Shift + T" msgstr "Ctrl + Shift + T" #: C/pluma.xml:1113(para) msgid "Remove Indent (with plugin)." msgstr "指定した行のインデントを削除します(プラグインを使用します)。" #: C/pluma.xml:1116(para) msgid "F8" msgstr "F8" #: C/pluma.xml:1117(para) msgid "Run \"make\" in current directory (with plugin)." msgstr "現在のディレクトリで \"make\" を実行します(プラグインを使用します)。" #: C/pluma.xml:1120(para) msgid "Ctrl + Shift + D" msgstr "Ctrl + Shift + D" #: C/pluma.xml:1121(para) msgid "Directory listing (with plugin)." msgstr "ディレクトリを表示します(プラグインを使用します)。" #. ============= Help ======================= #: C/pluma.xml:1127(bridgehead) msgid "Help" msgstr "ヘルプ" #: C/pluma.xml:1128(para) msgid "Shortcuts for help:" msgstr "ヘルプ用のショートカット" #: C/pluma.xml:1143(para) msgid "F1" msgstr "F1" #: C/pluma.xml:1144(para) msgid "Open pluma's user manual." msgstr "pluma のマニュアルを開きます。" #: C/pluma.xml:1156(title) msgid "Preferences" msgstr "設定" #: C/pluma.xml:1158(para) msgid "" "To configure pluma, choose " "EditPreferences. The Preferences dialog contains the " "following categories:" msgstr "" "pluma の設定を行うには、編" "集設定を選択します。" "設定ダイアログには次のカテゴリがあります。" #: C/pluma.xml:1168(title) msgid "View Preferences" msgstr "表示" #: C/pluma.xml:1173(para) msgid "" "Select the Enable text wrapping option to have long " "lines of text flow into paragraphs instead of running off the edge of the " "text window. This avoids having to scroll horizontally" msgstr "" "テキストの折り返しを有効にするオプションを選択した場合、" "長い文字列がテキストウィンドウの端まで来たときに、文字単位で次の行に折り返します。" "これにより、水平方向のスクロールを避けることができます。" #: C/pluma.xml:1174(para) msgid "" "Select the Do not split words over two lines option to " "have the text wrapping option preserve whole words when flowing text to the " "next line. This makes text easier to read." msgstr "" "単語を二行以上に分割しないオプションを選択した場合、" "一つの単語が二行以上にまたがらないように折り返しが行われます。" "これにより、テキストが読みやすくなります。" #: C/pluma.xml:1180(para) msgid "" "Select the Display line numbers option to display line " "numbers on the left side of the pluma window." msgstr "" "行番号を表示するオプションを選択した場合、" "pluma ウィンドウの左側に、行番号を表示します。" #: C/pluma.xml:1184(guilabel) msgid "Current Line" msgstr "カーソルがある行" #: C/pluma.xml:1186(para) msgid "" "Select the Highlight current line option to highlight " "the line where the cursor is placed." msgstr "" "カーソルのある行を強調表示するオプションを選択した場合、" "カーソルのある行の背景色が変わります。" #: C/pluma.xml:1190(guilabel) msgid "Right Margin" msgstr "右マージン" #: C/pluma.xml:1192(para) msgid "" "Select the Display right margin option to display a " "vertical line that indicates the right margin." msgstr "" "右マージンを表示するオプションを選択した場合、右マージンの位置が" "垂直線で表示されます。" #: C/pluma.xml:1193(para) msgid "" "Use the Right margin at column spin box to specify the " "location of the vertical line." msgstr "" "右マージンを表す列番号を使って、垂直線の表示位置を指定できます。" #: C/pluma.xml:1197(guilabel) msgid "Bracket Matching" msgstr "対応するカッコ" #: C/pluma.xml:1199(para) msgid "" "Select the Highlight matching bracket option to " "highlight the corresponding bracket when the cursor is positioned on a " "bracket character." msgstr "" "対応するカッコを強調表示するオプションを選択した場合、" "カーソルの位置にカッコ文字が存在した場合、それに対応するカッコが強調表示されます。" #: C/pluma.xml:1207(title) msgid "Editor Preferences" msgstr "エディタ" #: C/pluma.xml:1211(para) msgid "" "Use the Tab width spin box to specify the width of the " "space that pluma inserts when you press the " "Tab key." msgstr "" "タブの幅を使って、Tab キーを押したときに" "pluma が挿入する空白の幅を指定することができます。" #: C/pluma.xml:1212(para) msgid "" "Select the Insert spaces instead of tabs option to " "specify that pluma inserts spaces instead of a " "tab character when you press the Tab key." msgstr "" "タブの代わりにスペースを挿入するオプションを選択した場合、" "Tab キーを押したときにpluma " "はタブ文字ではなく、適切な数の半角空白文字を挿入します。" #: C/pluma.xml:1215(guilabel) msgid "Auto Indentation" msgstr "自動インデント" #: C/pluma.xml:1216(para) msgid "" "Select the Enable auto indentation option to specify " "that the next line starts at the indentation level of the current line." msgstr "" "自動インデントを有効にするオプションを選択した場合、" "改行すると元の行のインデントと同じ位置までインデントを行います。" #: C/pluma.xml:1219(guilabel) msgid "File Saving" msgstr "ファイルの保存" #: C/pluma.xml:1221(para) msgid "" "Select the Create a backup copy of files before saving " "option to create a backup copy of a file each time you save the file. The " "backup copy of the file contains a ~ at the end of the filename." msgstr "" "保存する前にバックアップを生成するオプションを選択した場合、" "ファイルを保存するたびに、バックアップ用のコピーも生成します。バックアップ用の" "コピーファイルは、ファイル名の末尾に ~ が付きます。" #: C/pluma.xml:1222(para) msgid "" "Select the Autosave files every ... minutes option to " "automatically save the current file at regular intervals. Use the spin box " "to specify how often you want to save the file." msgstr "" "ファイルを自動的に保存する間隔 ... 分ごとオプションを使えば、" "現在のファイルを定期的に保存できます。ファイルを保存したい時間間隔を指定してください。" #: C/pluma.xml:1229(title) msgid "Font & Colors Preferences" msgstr "フォントと色" #: C/pluma.xml:1231(guilabel) msgid "Font" msgstr "フォント" #: C/pluma.xml:1233(para) msgid "" "Select the Use default theme font option to use the " "default system font for the text in the pluma " "text window." msgstr "" "システムの固定幅フォントを使うオプションを選択した場合、" "pluma テキストウィンドウの文字列には、システムの" "標準フォントが使われます。" #: C/pluma.xml:1234(para) msgid "" "The Editor font field displays the font that " "pluma uses to display text. Click on the button " "to specify the font type, style, and size to use for text." msgstr "" "エディタのフォントフィールドには、pluma が使う表示フォントの種類が表示されます。ボタンをクリックすれば、" "使用したいフォントの種類やスタイル、サイズを指定できます。" #: C/pluma.xml:1237(guilabel) msgid "Colors" msgstr "色のスキーム" #: C/pluma.xml:1239(para) msgid "" "Select the Use default theme colors option to use the " "default theme colors in the pluma text window." msgstr "" "デフォルトのテーマカラーを使用するオプションが選択されている場合、" "pluma テキストウィンドウには、デフォルトのテーマカラー" "が使用されます。" #: C/pluma.xml:1240(para) msgid "" "Click on the Normal text color color button to " "display the color selector dialog. Select a color to use to display normal " "text in the pluma text window." msgstr "" "通常のテキストの色ボタンをクリックすると、色の選択" "ダイアログが表示されます。pluma テキストウィンドウ" "の通常のテキストで利用したい色を選択してください。" #: C/pluma.xml:1241(para) msgid "" "Click on the Background color color button to display " "the color selector dialog. Select a background color for the " "pluma text window." msgstr "" "背景色ボタンをクリックすると、色の選択" "ダイアログが表示されます。pluma テキストウィンドウ" "の背景で利用したい色を選択してください。" #: C/pluma.xml:1242(para) msgid "" "Click on the Selected text color color button to " "display the color selector dialog. Select a color to use to display selected " "text." msgstr "" "選択したテキストの色ボタンをクリックすると、色の選択" "ダイアログが表示されます。選択したテキストで利用したい色を選択してください。" #: C/pluma.xml:1244(para) msgid "" "Click on the Selection color color button to display " "the color selector dialog. Select a background color to use to highlight a " "text selection." msgstr "" "選択した色ボタンをクリックすると、色の選択" "ダイアログが表示されます。選択したテキストの背景色として利用したい色を選択してください。" #: C/pluma.xml:1251(title) msgid "Syntax Highlighting Preferences" msgstr "構文の強調表示" #: C/pluma.xml:1253(guilabel) msgid "Enable syntax highlighting" msgstr "構文の強調表示を有効にする" #: C/pluma.xml:1255(para) msgid "Select this option to highlight the syntax of the text that you edit." msgstr "このオプションを選択した場合、編集中のドキュメントの構文を強調表示します。" #: C/pluma.xml:1258(guilabel) msgid "Highlight mode" msgstr "強調表示モード" #: C/pluma.xml:1260(para) msgid "Use this drop-down list to select a syntax mode to configure." msgstr "ドロップダウンリストから構文の種類を選択します。" #: C/pluma.xml:1263(guilabel) msgid "Elements" msgstr "要素" #: C/pluma.xml:1265(para) msgid "Use this list box to select a syntax element to configure." msgstr "ドロップダウンリストから構文要素を選択します。" #: C/pluma.xml:1268(term) msgid "Format buttons" msgstr "形式ボタン" #: C/pluma.xml:1270(para) msgid "" "Use the following buttons to change the format of the selected syntax " "element:" msgstr "" "構文要素ごとに、以下の形式を選択することができます。" #: C/pluma.xml:1278(para) msgid "Button" msgstr "ボタン" #: C/pluma.xml:1280(para) msgid "Format" msgstr "形式" #: C/pluma.xml:1292(phrase) msgid "Shows icon for bold format." msgstr "太字形式のアイコン" #: C/pluma.xml:1298(para) msgid "Bold" msgstr "太字" #: C/pluma.xml:1310(phrase) msgid "Shows icon for italic format." msgstr "イタリック形式のアイコン" #: C/pluma.xml:1316(para) msgid "Italic" msgstr "イタリック" #: C/pluma.xml:1328(phrase) msgid "Shows icon for underline." msgstr "下線形式のアイコン" #: C/pluma.xml:1334(para) msgid "Underline" msgstr "下線" #: C/pluma.xml:1346(phrase) msgid "Shows icon for strikethrough." msgstr "取り消し線形式のアイコン" #: C/pluma.xml:1352(para) msgid "Strikethrough" msgstr "取り消し線" #: C/pluma.xml:1362(guilabel) msgid "Foreground" msgstr "前景色" #: C/pluma.xml:1364(para) msgid "" "Select this option to change the font color of the selected syntax element. " "Click on the color button to display the color selector dialog, then select " "the font color." msgstr "" "このオプションを選択すると、選択した構文要素の文字色を変更できます。" "カラーボタンをクリックして、色の選択ダイアログを表示し、設定したい文字色を選択してください。" #: C/pluma.xml:1367(guilabel) msgid "Background" msgstr "背景色" #: C/pluma.xml:1369(para) msgid "" "Select this option to change the background color of the selected syntax " "element. Click on the color button to display the color selector dialog, " "then select the background color." msgstr "" "このオプションを選択すると、選択した構文要素の背景色を変更できます。" "カラーボタンをクリックして、色の選択ダイアログを表示し、設定したい背景色を選択してください。" #: C/pluma.xml:1372(guibutton) msgid "Reset to Default" msgstr "初期設定に戻す" #: C/pluma.xml:1374(para) msgid "" "Click on this button to reset the foreground color and background color of " "the selected syntax element to the default values." msgstr "" "このボタンをクリックすると、選択している構文要素の前景色と背景色の" "設定が、初期状態に戻ります。" #: C/pluma.xml:1381(title) msgid "Plugins Preferences" msgstr "プラグイン" #: C/pluma.xml:1382(para) msgid "" "Plugins add extra features to pluma. For more " "information on plugins and how to use the built-in plugins, see ." msgstr "" "プラグインを使えば、より多彩な機能を pluma に" "追加できます。プラグインについての詳しい情報と、内蔵のプラグインについては、" "を参照してください。" #: C/pluma.xml:1387(title) msgid "Enabling a Plugin" msgstr "プラグインを有効化する" #: C/pluma.xml:1388(para) msgid "" "To enable a pluma plugin, perform the following " "steps:" msgstr "" "pluma プラグインを有効化するには、以下の操作を実行してください。" #: C/pluma.xml:1391(para) C/pluma.xml:1412(para) C/pluma.xml:1736(para) msgid "" "Choose EditPreferences." msgstr "" "編集設定を選択します。" #: C/pluma.xml:1394(para) C/pluma.xml:1415(para) C/pluma.xml:1739(para) msgid "Select the Plugins tab." msgstr "プラグインタブを選択します。" #: C/pluma.xml:1397(para) msgid "" "Select the check box next to the name of the plugin that you want to enable." msgstr "" "利用したいプラグインの名前の横にあるチェックボックスを選択します。" #: C/pluma.xml:1400(para) C/pluma.xml:1421(para) msgid "" "Click Close to close the Preferences dialog." msgstr "" "閉じるをクリックして、設定ダイアログ" "を閉じます。" #: C/pluma.xml:1407(title) msgid "Disabling a Plugin" msgstr "プラグインを無効化する" #: C/pluma.xml:1408(para) msgid "" "A plugin remains enabled when you quit pluma." msgstr "" "pluma を終了しても、プラグインは有効化されたままです。" #: C/pluma.xml:1409(para) msgid "" "To disable a pluma plugin, perform the following " "steps:" msgstr "" "pluma プラグインを無効化するには、以下の操作を実行してください。" #: C/pluma.xml:1418(para) msgid "" "Deselect the check box next to the name of the plugin that you want to " "disable." msgstr "" "無効化したいプラグインの名前の横にあるチェックボックスを非選択状態にします。" #: C/pluma.xml:1430(title) msgid "Plugins" msgstr "プラグイン" #: C/pluma.xml:1432(title) msgid "Working with Plugins" msgstr "プラグインを使用する" #: C/pluma.xml:1433(para) msgid "" "You can add extra features to pluma by enabling " "plugins. A plugin is a supplementary program that " "enhances the functionality of an application. Plugins add new items to the " "pluma menus for the new features they provide." msgstr "" "プラグインとはアプリケーションの機能を強化する補完プログラムであり、" "プラグインを導入することで、pluma " "に多様な機能を追加することができます。例えば、pluma " "メニューに新しい項目や新機能が追加されます。" #: C/pluma.xml:1435(para) msgid "" "Several plugins come built-in with pluma, and you " "can install more. The pluma website lists third-party plugins." msgstr "" "いくつかのプラグインが pluma に内蔵されています。" "また、追加でインストールすることも可能です。サードパーティのプラグインについては、" "pluma のウェブサイトに一覧が存在します。" #: C/pluma.xml:1436(para) msgid "" "To enable and disable plugins, or see which plugins are currently enabled, " "use the Plugins Preferences." msgstr "" "プラグインを有効化・無効化する方法や、どのプラグインが有効化されているかを" "確認する方法については、プラグイン設定" "の項目を参照してください。" #: C/pluma.xml:1437(para) msgid "" "The following plugins come built-in with pluma:" msgstr "" "以下のプラグインは pluma に内蔵されています。" #: C/pluma.xml:1443(para) msgid "" "Change Case allows you to change the case of the selected text." msgstr "" "大/小文字の変更は、選択したテキストの大/小文字を変更します。" #: C/pluma.xml:1446(para) msgid "" "Document " "Statistics shows the number of lines, words, and " "characters in the document." msgstr "" "ドキュメントの" "統計は、ドキュメントの行数や単語数、文字数を表示します。" #: C/pluma.xml:1449(para) msgid "" "External Tools allows you to execute external commands from " "pluma." msgstr "" "外部ツールpluma から外部コマンドを" "実行します。" #: C/pluma.xml:1452(para) msgid "" "File Browser allows you to browse your files and " "folders in the side pane." msgstr "" "ファイル参照ペインはサイド・ペインから、ファイルや" "フォルダの閲覧が可能になります。" #: C/pluma.xml:1455(para) msgid "" "Indent Lines adds or removes indentation from the selected lines." msgstr "" "行のインデントは指定した行にインデントを追加・削除します。" #: C/pluma.xml:1458(para) msgid "" "Insert Date/" "Time adds the current date and time into a document." msgstr "" "日付/時刻の" "挿入はドキュメントに現在の日付や時刻を追加します。" #: C/pluma.xml:1461(para) msgid "" "Modelines allows you to set editing preferences for individual documents, " "and supports Emacs, Kate and Vim-style modelines." msgstr "" "モードラインは、個々のドキュメントごとに設定を保存したり、" "EmacsKate、" "Vim 風のモードラインをサポートします。" #: C/pluma.xml:1464(para) msgid "" "Python Console allows you to run commands in the python programming " "language." msgstr "" "Python コンソールは、プログラミング言語である Python のコマンドを実行します。" #: C/pluma.xml:1467(para) msgid "" "Snippets allows you to store frequently-used pieces of text and insert " "them quickly into a document." msgstr "" "コード・スニペットは、よく使われる文字列を保存し、手軽にドキュメントに挿入できます。" #: C/pluma.xml:1470(para) msgid "" "Sort " "arranges selected lines of text into alphabetical order." msgstr "" "並び替え" "は、選択した行を並び替えることができます。" #: C/pluma.xml:1473(para) msgid "" "Spell Checker corrects the spelling in the selected text, or marks " "errors automatically in the document." msgstr "" "スペル・チェッカは、選択したテキストのスペルを修正したり、ドキュメント内の" "誤字を自動的に発見します。" #: C/pluma.xml:1476(para) msgid "" "Tag List lets you insert commonly-used tags for HTML and other languages " "from a list in the side pane." msgstr "" "タグの一覧は、HTML やその他の言語で一般的に使われるタグをサイド・ペインから簡単に" "挿入することができます。" #: C/pluma.xml:1479(para) msgid "" "User Name inserts the username of the current user into the document." msgstr "" "ユーザ名は、ドキュメントに現在のユーザ名を挿入します。" #: C/pluma.xml:1486(title) msgid "Change Case Plugin" msgstr "大/小文字の変更プラグイン" #: C/pluma.xml:1487(para) msgid "" "The Change Case plugin changes the case of the " "selected text." msgstr "" "大/小文字の変更プラグインは選択した文字列の、" "大文字・小文字を切り替えます。" #: C/pluma.xml:1488(para) msgid "" "The following items are added to the Edit menu when the " "Change Case plugin is enabled:" msgstr "" "大/小文字の変更プラグインを有効にすると、" "以下の項目が編集メニューに追加されます。" #: C/pluma.xml:1498(para) msgid "Menu Item" msgstr "項目" #: C/pluma.xml:1500(para) msgid "Action" msgstr "動作" #: C/pluma.xml:1502(para) msgid "Example" msgstr "例" #: C/pluma.xml:1508(guisubmenu) C/pluma.xml:1514(guisubmenu) #: C/pluma.xml:1520(guisubmenu) C/pluma.xml:1526(guisubmenu) msgid "Change Case" msgstr "大/小文字の変更" #: C/pluma.xml:1508(guimenuitem) msgid "All Upper Case" msgstr "全て大文字にする" #: C/pluma.xml:1509(para) msgid "Change each character to uppercase." msgstr "選択中の文字を全て大文字に変更します。" #: C/pluma.xml:1510(para) msgid "This text becomes THIS TEXT" msgstr "This textTHIS TEXT" #: C/pluma.xml:1514(guimenuitem) msgid "All Lower Case" msgstr "全て小文字にする" #: C/pluma.xml:1515(para) msgid "Change each character to lowercase." msgstr "選択中の文字を全て小文字に変更します。" #: C/pluma.xml:1516(para) msgid "This Text becomes this text" msgstr "This Textthis text" #: C/pluma.xml:1520(guimenuitem) msgid "Invert Case" msgstr "大/小文字を逆にする" #: C/pluma.xml:1521(para) msgid "" "Change each lowercase character to uppercase, and change each uppercase " "character to lowercase." msgstr "" "選択中の全ての小文字を大文字に変更し、逆に選択中の" "全ての大文字を小文字に変更します。" #: C/pluma.xml:1522(para) msgid "This Text becomes tHIS tEXT" msgstr "This TexttHIS tEXT" #: C/pluma.xml:1526(guimenuitem) msgid "Title Case" msgstr "先頭文字を大文字にする" #: C/pluma.xml:1527(para) msgid "Change the first character of each word to uppercase." msgstr "各単語の最初の文字を大文字に変更します。" #: C/pluma.xml:1528(para) msgid "this text becomes This Text" msgstr "this textThis Text" #: C/pluma.xml:1537(title) msgid "Document Statistics Plugin" msgstr "ドキュメントの統計プラグイン" #: C/pluma.xml:1538(para) msgid "" "The Document Statistics plugin counts the number " "of lines, words, characters with spaces, characters without spaces, and " "bytes in the current file. The plugin displays the results in a " "Document Statistics dialog. To use the Document " "Statistics plugin, perform the following steps:" msgstr "" "ドキュメントの統計プラグインは、現在のファイルに" "対して、行数、空白込みの文字数、空白なしの文字数、バイト数を計算します。" "その計算結果はドキュメントの統計ダイアログ" "に表示されます。ドキュメントの統計プラグインを利用するには、以下の手順を" "実行します。" #: C/pluma.xml:1540(para) msgid "" "Choose ToolsDocument Statistics to display the Document Statistics dialog. The Document Statistics dialog " "displays the following information about the file:" msgstr "" "ツールドキュメントの統計情報" "を選択して、ドキュメントの統計ダイアログを表示します。ドキュメントの統計" "ダイアログには次の情報が表示されます。" #: C/pluma.xml:1543(para) msgid "Number of lines in the current document." msgstr "現在のドキュメントの行数" #: C/pluma.xml:1546(para) msgid "Number of words in the current document." msgstr "現在のドキュメントの単語数" #: C/pluma.xml:1549(para) msgid "Number of characters, including spaces, in the current document." msgstr "現在の文書の文字数(空白を含む)" #: C/pluma.xml:1552(para) msgid "Number of characters, not including spaces, in the current document." msgstr "現在の文書の文字数(空白を除く)" #: C/pluma.xml:1555(para) msgid "Number of bytes in the current document." msgstr "現在の文書のバイト数" #: C/pluma.xml:1560(para) msgid "" "You can continue to update the pluma file while " "the Document Statistics dialog is open. To refresh the " "contents of the Document Statistics dialog, click " "Update." msgstr "" "ドキュメントの統計ダイアログを開いたまま、" "pluma 中のファイルを編集し続けることもできます。" "ドキュメントの統計ダイアログの情報を更新するには、" "更新をクリックしてください。" #: C/pluma.xml:1567(title) msgid "External Tools Plugin" msgstr "外部ツールプラグイン" #: C/pluma.xml:1568(para) msgid "" "The External Tools plugin allows you to execute " "external commands from pluma. You can pipe some " "content into a command and exploit its output (for example, " "sed), or launch a predefined command (for " "example, make)." msgstr "" "外部ツールプラグインを使えば、" "pluma から外部コマンドを実行することができます。" "コマンドにデータを渡して、その出力結果を取得したり(例えば、sed)、独立した外部コマンドを実行したり(例えば、make)といったことが可能になります。" #: C/pluma.xml:1569(para) msgid "" "Use the External Tools Manager to create and edit " "commands. To run an external command, choose it from the Tools menu." msgstr "" "外部ツール・マネージャを使って、実行したいコマンドを" "定義することができます。定義したコマンドは、ツール" "メニューに表示されます。" #: C/pluma.xml:1572(title) msgid "Built-in Commands" msgstr "組み込みコマンド" #: C/pluma.xml:1573(para) msgid "" "The following commands are provided with the External Tools plugin:" msgstr "" "以下のコマンドは、外部ツールプラグインを" "有効にした段階で利用できます。" #: C/pluma.xml:1575(term) msgid "Build" msgstr "ビルド" #: C/pluma.xml:1577(para) msgid "" "Runs make in the current document's directory." msgstr "" "編集中のドキュメントが存在するディレクトリで、make " "を実行します。" #: C/pluma.xml:1580(term) msgid "Directory Listing" msgstr "ディレクトリの内容を表示" #: C/pluma.xml:1582(para) msgid "" "Lists the contents of the current document's directory in a new document." msgstr "" "編集中のドキュメントが存在するディレクトリの内容を、新しいドキュメントに出力します。" #: C/pluma.xml:1585(term) msgid "Environment Variables" msgstr "環境変数" #: C/pluma.xml:1587(para) msgid "Displays the environment variables list in the bottom pane." msgstr "ボトム・ペインに環境変数の一覧を表示します。" #: C/pluma.xml:1590(term) msgid "Grep" msgstr "Grep" #: C/pluma.xml:1592(para) msgid "" "Searches for a term in all files in the current document directory, using " "pattern matching. Results are shown in the bottom pane." msgstr "" "編集中のドキュメントが存在するディレクトリ中の全てのファイルに対して検索を行います。" "結果はボトム・ペインに表示されます。" #: C/pluma.xml:1595(term) msgid "Remove Trailing Spaces" msgstr "末尾の空白を削除する" #: C/pluma.xml:1597(para) msgid "Removes all spaces from the end of lines in the document." msgstr "ドキュメント中の各行末尾にある空白を削除します。" #: C/pluma.xml:1604(title) msgid "Defining a Command" msgstr "コマンドの定義" #: C/pluma.xml:1605(para) msgid "" "To add an external command, choose ToolsExternal Tools." msgstr "" "外部コマンドを新規に追加するには、ツール" "外部ツールを選択してください。" #: C/pluma.xml:1606(para) msgid "" "In the External Tools Manager window, click " "New. You can speficy the following details for the " "new command:" msgstr "" "外部ツール・マネージャウィンドウが開きますので、" "新規をクリックします。実行したいコマンドにあわせて、" "以下の情報を入力してください。" #: C/pluma.xml:1608(term) msgid "Description" msgstr "説明" #: C/pluma.xml:1610(para) msgid "" "This description is shown in the statusbar when the menu command is chosen." msgstr "" "メニュー上でコマンドを選択したときに、ステータスバーに表示される説明です。" #: C/pluma.xml:1613(term) msgid "Accelerator" msgstr "ショートカット・キー" #: C/pluma.xml:1615(para) msgid "Enter a keyboard shortcut for the command." msgstr "キーボードショートカットを行うためのキーコマンドを入力してください。" #: C/pluma.xml:1618(term) msgid "Commands" msgstr "コマンド" #: C/pluma.xml:1620(para) msgid "" "The actual commands to be run. Several pluma " "environment variables can be used to pass content to these commands: see " "." msgstr "" "実行したいコマンドを入力します。コマンドに現在編集しているドキュメントの情報などを" "渡すために、pluma 環境変数を使うこともできます。" "詳しいことは" "を参照してください。" #: C/pluma.xml:1623(term) msgid "Input" msgstr "入力" #: C/pluma.xml:1625(para) msgid "" "The content to give to the commands (as stdin): the " "entire text of the current document, the current selection, line, or word." msgstr "" "コマンドに(標準入力として)与える内容を指定します。" "編集中のドキュメント全体や、選択中のテキスト、行、単語などを指定できます。" #: C/pluma.xml:1628(term) msgid "Output" msgstr "出力" #: C/pluma.xml:1630(para) msgid "" "What to do with the output of the commands: display in the bottom pane, put " "in a new document, or place in the current document, at the end, at the " "cursor position, or replacing the selection or the entire document." msgstr "" "コマンドの結果をどこに出力するかを指定します。ボトム・ペインに表示、新しいドキュメント" "に出力、編集中のドキュメントの末尾に追記する、カーソル位置に挿入する、" "選択部分を置き換える、ドキュメント全体を置き換えるなどを指定できます。" #: C/pluma.xml:1633(term) msgid "Applicability" msgstr "適用範囲" #: C/pluma.xml:1635(para) msgid "" "Determines which sort of documents can be affected by the command, for " "example whether saved or not, and local or remote." msgstr "" "コマンドで扱えるドキュメントの種類を指定します。保存されているドキュメントか" "そうでないか、ローカルのドキュメントかリモートのドキュメントかなどから選べます。" #: C/pluma.xml:1643(title) msgid "Editing and Removing Tools" msgstr "ツールの編集・削除" #: C/pluma.xml:1644(para) msgid "" "To edit a tool, select it in the list and make changes to its properties." msgstr "" "既存のツールを編集するには、一覧から編集したいツールを選択し、設定を変更してください。" #: C/pluma.xml:1645(para) msgid "To rename a tool, click it again in the list." msgstr "" "ツールの名前を変更するには、一覧にて名前を二度クリックしてください。" #: C/pluma.xml:1646(para) msgid "" "To restore a built-in tool that you have changed, press Revert." msgstr "" "組み込みコマンドに加えた変更を元に戻したい場合は、" "元に戻すをクリックしてください。" #: C/pluma.xml:1647(para) msgid "" "To remove a tool, select it in the list and press Remove. You can not remove built-in tools, only those you have created " "yourself." msgstr "" "定義したツールを削除するには、一覧にてツールを選択し、" "削除をクリックしてください。ただし組み込みコマンドは" "削除できません。削除できるのは、新規に作成したコマンドのみです。" #: C/pluma.xml:1651(title) msgid "Variables" msgstr "変数" #: C/pluma.xml:1652(para) msgid "" "You can use the following variables in the Commands " "field of the command definition:" msgstr "" "コマンドフィールドでコマンドを定義する際に、" "以下の変数を利用することができます。" #: C/pluma.xml:1655(para) msgid "PLUMA_CURRENT_DOCUMENT_URI" msgstr "PLUMA_CURRENT_DOCUMENT_URI" #: C/pluma.xml:1658(para) msgid "PLUMA_CURRENT_DOCUMENT_NAME" msgstr "PLUMA_CURRENT_DOCUMENT_NAME" #: C/pluma.xml:1661(para) msgid "PLUMA_CURRENT_DOCUMENT_SCHEME" msgstr "PLUMA_CURRENT_DOCUMENT_SCHEME" #: C/pluma.xml:1664(para) msgid "PLUMA_CURRENT_DOCUMENT_PATH" msgstr "PLUMA_CURRENT_DOCUMENT_PATH" #: C/pluma.xml:1667(para) msgid "PLUMA_CURRENT_DOCUMENT_DIR" msgstr "PLUMA_CURRENT_DOCUMENT_DIR" #: C/pluma.xml:1670(para) msgid "PLUMA_DOCUMENTS_URI" msgstr "PLUMA_DOCUMENTS_URI" #: C/pluma.xml:1673(para) msgid "PLUMA_DOCUMENTS_PATH" msgstr "PLUMA_DOCUMENTS_PATH" #: C/pluma.xml:1680(title) msgid "File Browser Plugin" msgstr "ファイル参照ペインプラグイン" #: C/pluma.xml:1681(para) msgid "" "The File Browser Plugin shows your files and " "folders in the side pane, allowing you to quickly open files." msgstr "" "ファイル参照ペインプラグインを使えば、サイド・ペイン" "にてファイルやフォルダを参照することができ、簡単にファイルを開くことができます。" #: C/pluma.xml:1682(para) msgid "" "To view the File Browser, choose ViewSide Pane and then click on " "the tab showing the File Browser icon at the bottom of the side pane." msgstr "" "プラグインを有効にした状態でファイル参照ペインを表示するには、" "表示サイド・ペイン" "を選択し、サイド・ペインの下部にあるファイル・ブラウザアイコンをクリックしてください。" #: C/pluma.xml:1684(title) msgid "Browsing your Files" msgstr "ファイルを表示する" #: C/pluma.xml:1685(para) msgid "" "The File Browser tab initially shows your file manager bookmarks. To browse " "the contents of any item, double-click it." msgstr "" "初期状態のファイル・ブラウザタブでは、ファイル・マネージャでブックマークされている" "内容が表示されています。中身を表示するには、それぞれの項目をダブルクリックしてください。" #: C/pluma.xml:1686(para) msgid "" "To show a parent folder, choose from the drop-down list, or press the up " "arrow on the File Browser's toolbar." msgstr "" "親フォルダを表示するには、ドロップダウンリストから選択するか、ファイル・ブラウザ" "ツールバー上の上矢印をクリックしてください。" #: C/pluma.xml:1687(para) msgid "" "To show the folder that contains the document you are currently working on, " "right-click in the file list and choose Set root to active " "document." msgstr "" "編集中のドキュメントが存在するフォルダを表示するには、ファイルの一覧で右クリックし、" "ドキュメントのルートにするを選択してください。" #: C/pluma.xml:1691(para) msgid "" "To open a file in pluma, double-click it in the " "file list." msgstr "" "ファイルを pluma で開くには、ファイルの一覧から" "開きたいファイルをダブルクリックしてください。" #: C/pluma.xml:1694(title) msgid "Creating Files and Folders" msgstr "ファイルやフォルダを作成する" #: C/pluma.xml:1695(para) msgid "" "To create a new, empty text file in the current folder shown in the browser, " "right-click in the file list and choose New File." msgstr "" "ファイル・ブラウザで表示されているフォルダに、新規に空のテキストファイル" "を作成するには、そのファイル一覧上で右クリックし、" "新しいファイルを選択してください。" #: C/pluma.xml:1696(para) msgid "" "To create a new folder in the current folder shown in the browser, right-" "click in the file list and choose New Folder." msgstr "" "ファイル・ブラウザで表示されているフォルダに、新規にフォルダ" "を作成するには、そのファイル一覧上で右クリックし、" "新しいフォルダを選択してください。" #: C/pluma.xml:1701(title) msgid "Indent Lines Plugin" msgstr "行のインデントプラグイン" #: C/pluma.xml:1702(para) msgid "" "The Indent Lines plugin adds or removes space " "from the beginning of lines of text." msgstr "" "行のインデントプラグインは、行の先頭に" "空白を追加・削除します。" #: C/pluma.xml:1703(para) msgid "To indent or unindent text, perform the following steps:" msgstr "インデントやインデントの解除を行うには、次の手順を実行します。" #: C/pluma.xml:1705(para) msgid "" "Select the lines that you want to indent. To indent or unindent a single " "line, place the cursor anywhere on that line." msgstr "" "インデントを設定する行を選択します。1 行にインデントを設定したり削除したりす" "るには、その行にカーソルを置きます。同じ行であればカーソルの位置はどこでも構いません。" #: C/pluma.xml:1710(para) msgid "" "To indent the text, choose EditIndent." msgstr "" "インデントするには、編集" "インデントを選択します。" #: C/pluma.xml:1713(para) msgid "" "To remove the indentation, choose EditUnindent." msgstr "" "インデントを削除するには、編集" "インデント解除を選択します。" #: C/pluma.xml:1718(para) msgid "" "The amount of space used, and whether tab character or space characters are " "used, depends on the Tab Stops settings in the Editor " "Preferences: see ." msgstr "" "インデント幅やタブ文字/空白文字のどちらを使うかといった設定は、エディタ設定の" "タブ文字に依存します。詳しいことは、" "を参照してください。" #: C/pluma.xml:1723(title) msgid "Insert Date/Time Plugin" msgstr "日付/時間の挿入プラグイン" #: C/pluma.xml:1724(para) msgid "" "The Insert Date/Time plugin inserts the current " "date and time into a document. To use the Insert Date/Time plugin, perform " "the following steps:" msgstr "" "日付/時間の挿入プラグインプラグインは、ドキュメント" "に原罪の日付や時刻を挿入します。日付/時間の挿入プラグインを使用するには、" "次の手順を実行します。" #: C/pluma.xml:1726(para) msgid "" "Choose EditInsert Date and Time." msgstr "" "編集日付/時間の挿入を選択します。" #: C/pluma.xml:1727(para) msgid "" "If you have not configured the Insert Date/Time plugin to automatically " "insert the date/time without prompting you for the format, " "pluma displays the Insert Date and " "Time dialog. Select the appropriate date/time format from the " "list. Click Insert to close the Insert Date " "and Time dialog. pluma inserts the " "date/time at the cursor position in the current file." msgstr "" "自動的に指定した形式で日付/時刻を挿入するよう日付/時刻の挿入プラグインで設定" "していない場合は、日付と時刻の挿入ダイアログが表示されます。" "一覧の中から、希望の形式を選択してください。挿入を" "クリックすれば、日付と時刻の挿入ダイアログが閉じます。" "さらに現在編集中のファイルのカーソル位置に、日付/時刻が挿入されます。" #: C/pluma.xml:1728(para) msgid "" "If you have configured pluma to use one " "particular date/time format, the Insert Date and Time " "dialog is not displayed. The date/time is automatically entered at the " "cursor position in the current file." msgstr "" "特定の日付/時間形式を pluma が使用する設定になって" "いる場合は、日付と時刻の挿入ダイアログは表示されませ" "ん。日付/時間は、現在編集中のファイルのカーソル位置に自動的に挿入されます。" #: C/pluma.xml:1733(title) msgid "Configuring the Insert Date/Time Plugin" msgstr "日付/時間の挿入プラグインの設定" #: C/pluma.xml:1734(para) msgid "To configure the Insert Date/Time plugin, perform the following steps:" msgstr "日付/時間の挿入プラグインを設定するには、次の手順を実行します。" #: C/pluma.xml:1742(para) msgid "Select the Insert Date/Time plugin." msgstr "日付/時間の挿入 プラグインを選択します。" #: C/pluma.xml:1745(para) msgid "" "Click Configure Plugin to display the " "Configure insert date/time plugin dialog." msgstr "" "プラグインの設定をクリックして、" "日付/時間挿入プラグインの設定ダイアログを表示します。" #: C/pluma.xml:1748(para) msgid "Select one of the options, as follows:" msgstr "次のようにオプションを 1 つ選択します。" #: C/pluma.xml:1750(para) msgid "" "To specify the date/time format each time you insert the date/time, select " "the Prompt for a format option." msgstr "" "日付/時間を挿入するたびに日付/時間の形式を指定したい場合は、フォーマット" "のためのプロンプトオプションを選択します。" #: C/pluma.xml:1753(para) msgid "" "To use the same pluma-provided date/time format " "each time you insert the date/time, select the Use the selected " "format option, then select the appropriate format from the list. " "When you select this option, pluma does not " "prompt you for the date/time format when you choose " "EditInsert Date and Time." msgstr "" "pluma が提供する日付/時間形式の 1 つを毎回使用する" "場合は、指定したフォーマットを使うオプションを選択後、" "一覧から適当な形式を選択します。このオプションを選択すると、" "編集日付/時刻の挿入を選択しても、日付/時間の形式を尋ねるダイアログは" "表示されません。" #: C/pluma.xml:1756(para) msgid "" "To use the same customized date/time format each time you insert the date/" "time, select the Use custom format option, then enter " "the appropriate format in the text box. For more information about how to " "specify a custom format, see strftime3. When you select this option, " "pluma does not prompt you for the date/time " "format when you choose EditInsert Date and Time." msgstr "" "独自の日付/時間形式を毎回使用する場合は、その他オプション" "を選択後、適当な形式をテキストボックスに入力します。カスタム形式の指定方法については、" "strftime3を参照してください。このオプションを選択する" "と、編集日付/時刻の挿入を選択しても、日付/時間の形式を尋ねるダイアログは" "表示されません。" #: C/pluma.xml:1761(para) msgid "" "Click OK to close the Configure insert date/" "time plugin dialog." msgstr "" "OKをクリックして、日付/時間挿入プ" "ラグインの設定ダイアログを閉じます。" #: C/pluma.xml:1764(para) msgid "" "To close the Preferences dialog, click " "Close." msgstr "" "設定ダイアログを閉じるには、閉じるをクリックします。" #: C/pluma.xml:1771(title) msgid "Modelines Plugin" msgstr "モードラインプラグイン" #: C/pluma.xml:1772(para) msgid "" "The Modelines plugin allows you to set " "preferences for individual documents. A modeline is a " "line of text at the start or end of the document with settings that " "pluma recognises." msgstr "" "モードラインプラグインを使えば、ドキュメントごと" "の設定を保存できます。モードラインとは" " pluma がそのドキュメントを判別するための" "テキストの先頭もしくは終端行を意味します。" #: C/pluma.xml:1773(para) msgid "" "Preferences set using modelines take precedence over the ones specified in " "the preference dialog." msgstr "" "モードラインを使えば、設定ダイアログで設定できる項目を上書きすることができます。" #: C/pluma.xml:1774(para) msgid "You can set the following preferences with modelines:" msgstr "モードラインでは以下の項目を設定できます。" #: C/pluma.xml:1777(para) msgid "Tab width" msgstr "タブの幅" #: C/pluma.xml:1780(para) msgid "Indent width" msgstr "インデントの幅" #: C/pluma.xml:1783(para) msgid "Insert spaces instead of tabs" msgstr "タブ文字の代わりに半角空白を使うかどうか" #: C/pluma.xml:1789(para) msgid "Right margin width" msgstr "右マージン幅" #: C/pluma.xml:1793(para) msgid "" "The Modelines plugin supports a subset of the " "options used by other text editors Emacs, " "Kate and Vim." msgstr "" "モードラインプラグインでは、EmacsKateVim" " などのテキストエディタでも使われているモードラインをサポートしています。" #: C/pluma.xml:1796(title) msgid "Emacs Modelines" msgstr "Emacs モードライン" #: C/pluma.xml:1797(para) msgid "" "The first two lines of a document are scanned for Emacs modelines." msgstr "" "Emacs モードラインでは、ドキュメントの先頭" "二行を使って判別します。" #: C/pluma.xml:1798(para) msgid "" "The Emacs options for tab-width, indent-offset, " "indent-tabs-mode and autowrap are supported. For more information, see the " "GNU Emacs Manual." msgstr "" "Emacs ではタブの幅 (tab-width)、インデントの幅 (indent-offset)" "、インデント文字の種類 (indent-tabs-mode)、自動テキストの折り返し (autowrap)" "オプションなどをサポートしています。詳しいことは " "GNU Emacs マニュアルを参照してください。" #: C/pluma.xml:1801(title) msgid "Kate Modelines" msgstr "Kate モードライン" #: C/pluma.xml:1802(para) msgid "" "The first and last ten lines a document are scanned for Kate modelines." msgstr "" "Kate モードラインでは、ドキュメントの先頭と終端の" "十行を使って判別します。" #: C/pluma.xml:1803(para) msgid "" "The Kate options for tab-width, indent-width, " "space-indent, word-wrap and word-wrap-column are supported. For more " "information, see the Kate website." msgstr "" "Kate ではタブの幅 (tab-width)、インデントの幅 (indent-width)" "、空白文字によるインデント (space-indent)、単語の折り返し (word-wrap)、折り返し幅 " "(word-wrap-column)オプションなどをサポートしています。詳しいことは " "Kate のウェブサイトを参照してください。" #: C/pluma.xml:1806(title) msgid "Vim Modelines" msgstr "Vim モードライン" #: C/pluma.xml:1807(para) msgid "" "The first and last three lines a document are scanned for Vim modelines." msgstr "" "Vim モードラインでは、ドキュメントの先頭と終端の" "三行を使って判別します。" #: C/pluma.xml:1808(para) msgid "" "The Vim options for et, expandtab, ts, tabstop, " "sw, shiftwidth, wrap, and textwidth are supported. For more information, see " "the Vim website." msgstr "" "Vim ではタブ文字の種類 (expandtab)、タブの幅 (tabstop)、" "インデントの幅 (shiftwidth)、テキストの折り返し (wrap)、折り返し幅 (textwidth)" "オプションなどをサポートしています。詳しいことは " "Vim のウェブサイトを参照してください。" #: C/pluma.xml:1813(title) msgid "Python Console Plugin" msgstr "Python コンソールプラグイン" #: C/pluma.xml:1814(para) msgid "" "The Python Console Plugin allows you to run " "commands in the python programming language from pluma. Enabling the plugin adds a tab to the bottom pane. This shows " "recent output and a command prompt field." msgstr "" "Python コンソールプラグインを使えば、" "pluma からプログラミング言語である Python の" "コマンドを実行できます。プラグインを有効にするとボトム・ペインにタブが追加されて、" "ここにコマンドプロンプトやその結果が出力されます。" #: C/pluma.xml:1815(para) msgid "" "Commands entered into the python console are not checked before they are " "run. It is therefore possible to hang pluma, for " "example by entering an infinite loop." msgstr "" "Python コンソールで入力されたコマンドは、実行前の確認が行われません。そのため、" "無限ループなどを実行することで、pluma が停止" "してしまう可能性もあります。" #: C/pluma.xml:1819(title) msgid "Snippets Plugin" msgstr "コード・スニペットプラグイン" #: C/pluma.xml:1820(para) msgid "" "The Snippets plugin allows you to store " "frequently-used pieces of text, called snippets, and " "insert them quickly into a document." msgstr "" "コード・スニペットプラグインを使えば、よく使う" "文字列(スニペット)を保存し、手軽にドキュメントに" "挿入できます。" #: C/pluma.xml:1821(para) msgid "" "Snippets are specific to the language syntax of the current document. For " "example, when you are working with an HTML document, you can choose from a " "list of snippets that are useful for HTML. In addition, some snippets are " "global, and are available in all documents." msgstr "" "挿入できるスニペットは、現在編集中のドキュメントの種類に依存します。例えば、" "HTML ドキュメントを編集中であれば、HTML でよく使われるスニペットの一覧から" "文字列を選択することができます。一部のスニペットは、全ての種類のドキュメントで" "利用できます。" #: C/pluma.xml:1822(para) msgid "" "A number of built-in snippets are installed with pluma, which can be modified." msgstr "" "pluma には数多くの組み込みスニペットが" "存在し、それを編集することも可能です。" #: C/pluma.xml:1825(title) msgid "Inserting Snippets" msgstr "スニペットの挿入" #: C/pluma.xml:1826(para) msgid "" "To insert a snippet into a document, type its tab trigger and press Tab. A snippet's tab trigger is " "usually the first few letters of the snippet, or something else that is " "short and easy to remember." msgstr "" "スニペットを実際に挿入するにはまずタブトリガと" "呼ばれる単語を入力してから、Tab キーを押します。スニペットの" "タブトリガは、一般的に挿入したいスニペットの一部の文字で構成されるか、" "より覚えやすい短い単語が選ばれています。" #: C/pluma.xml:1827(para) msgid "" "Alternatively, press CtrlSpace to see a list of snippets you can insert." msgstr "" "別の方法として、CtrlSpace を入力すれば、挿入可能なスニペットの一覧が表示されます。訳注:日本語" "環境の場合、CtrlSpace は日本語入力のオン/オフが割り当てられていることがあるため、" "日本語入力の設定を変更しない限り使えない場合もあります。" #: C/pluma.xml:1831(title) msgid "Adding Snippets" msgstr "スニペットの追加" #: C/pluma.xml:1832(para) msgid "To create a new snippet, do the following:" msgstr "新規にスニペットを追加する方法は次のとおりです。" #: C/pluma.xml:1835(para) msgid "" "Choose ToolsManage Snippets. The Snippets Manager window " "opens." msgstr "" "ツールスニペットの管理を選択し、スニペットの管理ウィンドウ" "を開きます。" #: C/pluma.xml:1838(para) msgid "" "The list of snippets is grouped by language. Select the language you want to " "add a snippet to, or a snippet in that language group. To add a snippet for " "all languages, choose Global at the top of the list. The syntax of the " "document you are currently working with is shown by default." msgstr "" "スニペットの一覧は言語ごとにグループ分けされていますので、追加したいスニペットの言語か" "言語グループにあるスニペット自体を選択します。全ての言語に共通するスニペットを追加したい" "場合は、一覧の先頭にある全般を選択します。標準状態では、現在編集中のドキュメント" "の種類が選択されています。" #: C/pluma.xml:1841(para) msgid "Click New. A new snippet appears in the list." msgstr "新規をクリックします。一覧の中に新しいスニペットの項目が現れます。" #: C/pluma.xml:1844(para) msgid "Enter the following information for the new snippet:" msgstr "新しいスニペットに対して、以下の情報を入力してください。" #: C/pluma.xml:1846(term) msgid "Name" msgstr "名前" #: C/pluma.xml:1848(para) msgid "" "Enter a name for the snippet in the text field within the snippet list. The " "name of a snippet serves only as a reminder of its purpose. You can change " "name of a snippet you create by clicking on it in the list." msgstr "" "スニペットの一覧で表示される、スニペットの名前を入力します。この名前は、そのスニペットが" "どういうものかを思い出すためだけに使われます。一覧の中でスニペットの名前をクリックすれば、" "名前を変更することができます。" #: C/pluma.xml:1851(term) msgid "Snippet text" msgstr "スニペットテキスト" #: C/pluma.xml:1853(para) msgid "" "Enter the text of the snippet in the Edit snippet text " "box. For special codes you can use, see ." msgstr "" "編集ボックスに、挿入したいスニペットの文字列を入力します。" "特殊なコードも入力可能です。詳しいことは、を参照してください。" #: C/pluma.xml:1854(para) msgid "" "You can switch back to the document window to copy text without closing the " "Snippets Manager window." msgstr "" "スニペットの管理ウィンドウを閉じることなく、ドキュメントウィンドウ" "に一旦戻って、そこから入力したい文字列をコピーすることも可能です。" #: C/pluma.xml:1857(term) msgid "Tab Trigger" msgstr "タブトリガ" #: C/pluma.xml:1859(para) msgid "" "Enter the tab trigger for the snippet. This is the text that you type before " "pressing Tab to insert the snippet." msgstr "" "タブ欄にタブトリガとなる文字列を入力します。これは、Tab キーを" "押した際に、どのスニペットに置き換えるべきかを識別するための文字列です。" #: C/pluma.xml:1860(para) msgid "" "The tag must be either a single word comprising only letters, or any single " "character. The Tab trigger will highlight in red if an " "invalid tab trigger is entered." msgstr "" "タブトリガは他のスニペットのタブトリガと重複できません。もし、入力した文字列が" "重複している場合は、タブの欄が赤く表示されます。" #: C/pluma.xml:1863(term) msgid "Shortcut key" msgstr "ショートカット・キー" #: C/pluma.xml:1865(para) msgid "Type a shortcut key to use for inserting the snippet." msgstr "スニペットを挿入するためのショートカット・キーを入力します。" #: C/pluma.xml:1874(title) msgid "Editing and Removing Snippets" msgstr "スニペットの編集・削除" #: C/pluma.xml:1875(para) msgid "" "To edit a snippet, select it in the list and make changes to its text and " "activation properties." msgstr "" "特定のスニペットを編集するには、一覧からスニペットを選択後、表示される各設定を" "適宜修正してください。" #: C/pluma.xml:1876(para) msgid "To rename a snippet, click it again in the list." msgstr "特定のスニペットの名前を編集するには、スニペットの名前を二度クリックしてください。" #: C/pluma.xml:1877(para) msgid "" "To restore a built-in snippet that you have changed, press Revert." msgstr "" "一度編集した組み込みスニペットを元に戻すには、元に戻すをクリックしてください。" #: C/pluma.xml:1878(para) msgid "" "To remove a snippet, select it in the list and press Remove. You can not remove built-in snippets, only those you have " "created yourself." msgstr "" "特定のスニペットを削除するには、スニペットを選択後、削除をクリックしてください。組み込みスニペットは削除できません。" "自分で作ったスニペットのみ削除可能です。" #: C/pluma.xml:1882(title) msgid "Snippet Substitutions" msgstr "スニペット置換" #: C/pluma.xml:1883(para) msgid "" "In addition to inserting stored text, a snippet can include customizable " "text, or mark spaces where you can add text once the snippet is inserted in " "your document." msgstr "" "文字列を挿入するだけでなく、スニペットには状況に合わせて変更可能な文字列を" "挿入したり、スニペット挿入後に修正が必要な場所を指定したりといったことが可能です。" #: C/pluma.xml:1887(para) msgid "You can use the following placeholder codes in snippet text:" msgstr "スニペットテキストに、以下のコードを入力できます。" #: C/pluma.xml:1889(term) msgid "Tab placeholders" msgstr "タブコード" #: C/pluma.xml:1891(para) msgid "" "$n defines a tab placeholder, " "where n is any number from 1 upwards." msgstr "" "$n はタブコードを表します。" "n は 1 から始まるタブの番号です。" #: C/pluma.xml:1892(para) msgid "" "${n:default} defines a tab placeholder with a default value." msgstr "" "${n:default} は初期値付きのタブコードです。" #: C/pluma.xml:1893(para) msgid "" "A tab placeholder marks a place in the snippet text where you can add extra " "text after the snippet is inserted." msgstr "" "タブコードは、そのスニペットを挿入後に別の文字列を挿入する可能性がある場所を" "指定するコードです。" #: C/pluma.xml:1894(para) msgid "" "To use tab placeholders, insert the snippet as normal. The cursor is placed " "at the first tab placeholder. Type text, and press Tab to " "advance to the next tab placeholder. The number in the placeholder code " "defines the order in which tab advances to each place in the text." msgstr "" "タブコードを使うためには、まず普通にスニペットを挿入します。その後、カーソルが" "最初のタブ番号の位置に移動します。テキストを入力し、Tab " "キーを押せば、次のタブ番号の位置に移動します。タブコードの番号は、" "Tab キーを押すことによって進む順番を指定します。" #: C/pluma.xml:1895(para) msgid "" "Press ShiftTab to " "return to the previous tab placeholder. Pressing Tab when " "there are no more tab placeholders moves the cursor to the end of the " "snippet text, or to the end placeholder if it exists." msgstr "" "ShiftTab を押せば" "一つ前のタブ番号の位置にカーソルが移動します。一番最後の位置で、" "Tab キーを押した場合、スニペットで挿入された文字列の最後か、" "もし存在すれば終端コードの位置にカーソルが移動します。" #: C/pluma.xml:1898(term) msgid "Mirror placeholders" msgstr "ミラーコード" #: C/pluma.xml:1900(para) msgid "" "A repeated tab placeholder will mirror the placeholder already defined. This " "allows you to type in text only once that you want to appear several times " "in the snippet." msgstr "" "タブコード連続して記述すると、既に定義されたコードを複写します。これにより" "スニペットが数回現れる場面でも、入力は一度だけで済みます。" #: C/pluma.xml:1903(term) msgid "End placeholder" msgstr "終端コード" #: C/pluma.xml:1905(para) msgid "" "$0 defines the end placeholder. This allows you to finish " "working with the snippet with the cursor at a point other than the end of " "the snippet text." msgstr "" "$0 は終端コードを表します。これはスニペットの末尾に記され、" "カーソルがスニペットの最後尾に移動する際に使われます。" #: C/pluma.xml:1908(term) msgid "Environmental variables" msgstr "環境変数" #: C/pluma.xml:1910(para) msgid "" "Environmental variable such as $PATH and $HOME are substituted in snippet text. The following variables specific " "to pluma can also be used:" msgstr "" "$PATH$HOME のような環境変数は" "スニペットでも利用できます。pluma では" "以下の独自の環境変数も使用できます。" #: C/pluma.xml:1912(term) msgid "$PLUMA_SELECTED_TEXT" msgstr "$PLUMA_SELECTED_TEXT" #: C/pluma.xml:1914(para) msgid "The currently selected text." msgstr "現在選択中の文字列を表します。" #: C/pluma.xml:1917(term) msgid "$PLUMA_FILENAME" msgstr "$PLUMA_FILENAME" #: C/pluma.xml:1919(para) msgid "" "The full filename of the document, or an empty string if the document isn't " "saved yet." msgstr "" "現在編集中のファイル名を表します。ドキュメントが未保存であれば、空文字となります。" #: C/pluma.xml:1922(term) msgid "$PLUMA_BASENAME" msgstr "$PLUMA_BASENAME" #: C/pluma.xml:1924(para) msgid "" "The basename of the filename of the document, or an empty string if the " "document isn't saved yet." msgstr "" "現在編注のファイル名の、拡張子を除いた部分を表します。ドキュメントが" "未保存であれば、空文字となります。" #: C/pluma.xml:1927(term) msgid "$PLUMA_CURRENT_WORD" msgstr "$PLUMA_CURRENT_WORD" #: C/pluma.xml:1929(para) msgid "" "The word at the cursor's location in the document. When this variable is " "used, the current word will be replaced by the snippet text." msgstr "" "現在カーソルが存在する場所の単語を表します。この変数が使われたとき、" "現在の単語は、スニペットに置換されます。" #: C/pluma.xml:1937(term) msgid "Shell placeholders" msgstr "シェルコード" #: C/pluma.xml:1939(para) msgid "" "$(cmd) is replaced by the " "result of executing cmd in a shell." msgstr "" "$(cmd) は端末内で" " cmd を実行した結果に置換されます。" #: C/pluma.xml:1940(para) msgid "" "$(n:cmd) allows you to give this placeholder a reference, where " "n is any number from 1 upwards. Use " "$n to use the output from one shell " "placeholder as input in another." msgstr "" "$(n:cmd) は参照番号付きのシェルコードで、n には" " 1 以上の数字を割り当てます。$n " "を使えば、その番号の割り当てられたシェルコードと同じ出力結果を挿入できます。" #: C/pluma.xml:1943(term) msgid "Python placeholders" msgstr "Python コード" #: C/pluma.xml:1945(para) msgid "" "$<cmd> is replaced by " "the result of evaluating cmd in the python " "interpreter." msgstr "" "$<cmd> は Python インタプリタ" "内で cmd を実行した結果に置換されます。" #: C/pluma.xml:1946(para) msgid "" "$<a:cmd>" " specifies another python placeholder as a dependency, where " "a gives its order in the snippet. This allows you " "to use python functions defined in another snippet. To specify several " "dependencies, separate the numbers with commas thus: $<" "a,b:cmd>" msgstr "" "$<a:cmd>" " は、別の Python コードへの依存性を表しています。ここで " "a はスニペットの順番です。これを使えば、他のスニペットで" "定義された Python 関数を利用できます。複数の依存性を表すには、次のようにカンマで区切って" "ください: $<" "a,b:cmd>" #: C/pluma.xml:1947(para) msgid "" "To use a variable in all other python snippets, declare it as " "global." msgstr "" "他の Python スニペットで使っている変数を利用するには、その変数が" "グローバルとして定義されている必要があります。" #: C/pluma.xml:1956(title) msgid "Sort Plugin" msgstr "並び替えプラグイン" #: C/pluma.xml:1957(para) msgid "" "The Sort plugin arranges selected lines of text " "into alphabetical order." msgstr "" "並び替えプラグインは、選択した行をアルファベット順" "(文字コード順)に並べ替えます。" #: C/pluma.xml:1958(para) msgid "" "You cannot undo the Sort operation, so you should save the file before " "performing the sort. To revert to the saved version of the file after the " "sort operation, choose FileRevert." msgstr "" "並び替えの操作は元に戻すことができませんので、並び替えの実行前にファイルを保存して" "おいた方が良いでしょう。保存しておけば、" "ファイル元に戻すを選択することで" "保存時の状態に戻すことができます。" #: C/pluma.xml:1961(para) msgid "To use the Sort plugin, perform the following steps:" msgstr "並び替えプラグインを使用するには、次の手順を実行します。" #: C/pluma.xml:1964(para) msgid "Select the lines of text you want to sort." msgstr "並び替えたい行を選択します。" #: C/pluma.xml:1966(para) msgid "" "Choose EditSort. The Sort dialog opens." msgstr "" "編集並び替えを選択して、並び替えダイアログを表示します。" #: C/pluma.xml:1969(para) msgid "Choose the options you want for the sort:" msgstr "並び替え作業で使用したいオプションを選択します。" #: C/pluma.xml:1972(para) msgid "" "To arrange the text in reverse order, select Reverse order." msgstr "" "逆の順序に並べ替えたい場合は、逆順にするオプションを選択します。" #: C/pluma.xml:1975(para) msgid "" "To delete duplicate lines, select Remove duplicates." msgstr "" "重複した行を削除する場合は、重複する部分を削除するオプ" "ションを選択します。" #: C/pluma.xml:1978(para) msgid "To ignore case sensitivity, select Ignore case." msgstr "" "大文字と小文字を認識して並び替えたい場合は、大/小文字を区別するオプ" "ションを選択します。" #: C/pluma.xml:1981(para) msgid "" "To have the sort ignore the characters at the start of the lines, set the " "first character that should be used for sorting in the Start at " "column spin box." msgstr "" "各行ごとに最初の数文字を並び替え判別の対称から外したい場合は、" "開始行でその文字数を指定します。" #: C/pluma.xml:1986(para) msgid "To perform the sort operation, click Sort." msgstr "並び替え操作を実行するには、並び替えをクリックします。" #: C/pluma.xml:1993(title) msgid "Spell Checker Plugin" msgstr "スペル・チェッカプラグイン" #: C/pluma.xml:1994(para) msgid "" "The Spell Checker plugin checks the spelling in " "the selected text. You can configure pluma to " "check the spelling automatically, or you can check the spelling manually, in " "the specified language. The language setting, and the autocheck spelling " "properties, apply per document. To use the Spell checker plugin, perform the " "following steps:" msgstr "" "スペル・チェッカプラグインは、選択したテキストの" "スペルを確認します。自動的にスペルチェックを行ったり、特定の言語で手動でスペルチェック" "を行うといった設定が可能です。言語設定や自動チェックのオン/オフについては、ドキュメント" "ごとに保存されます。スペル・チェッカプラグインを使用するには、以下の手順を" "実行します。" #: C/pluma.xml:1996(para) msgid "" "Choose ToolsSet Language to display the Set language " "dialog. Select the appropriate language from the list. Click OK to close the Set language dialog." msgstr "" "ツール言語の設定を選択し、言語の設定" "ダイアログを表示します。一覧の中から適切な言語を選択し OK を押して言語の設定ダイアログを閉じてください。" #: C/pluma.xml:1999(para) msgid "" "To check the spelling automatically, choose ToolsAutocheck Spelling. To unset " "the automatic spell check, choose ToolsAutocheck Spelling again. " "When automatic spell checking is set, an icon is displayed beside the " "Autocheck Spelling menu item. Automatic spell " "checking is unset by default, each time pluma " "starts." msgstr "" "自動的にスペルチェックを行うには、ツール自動スペル・チェックを選択します。" "自動スペルチェックを解除するには、もう一度ツール自動スペル・チェックを選択します。" "自動スペルチェックが設定されると、メニューの自動スペル・チェック" "項目の隣にアイコンが表示されます。pluma が起動した" "初期状態では、自動スペルチェック機能はオフになっています。" #: C/pluma.xml:2000(para) msgid "" "Unknown spellings are displayed in a different color, and underlined. Right-" "click on an unknown spelling, then select Spelling Suggestions from the popup menu:" msgstr "" "辞書にないスペルが発見されたときは、別の色で下線が表示されます。その単語を" "右クリックし、スペルの提示を選択すると、以下の選択肢が表示されます。" #: C/pluma.xml:2003(para) msgid "" "To replace the unknown spelling with another spelling in the list, select " "the replacement spelling from the Spelling Suggestions " "popup menu." msgstr "" "辞書にないスペルを別のスペルに置き換える場合は、スペルの提示" "に表示されているスペルを選択してください。" #: C/pluma.xml:2006(para) msgid "" "To add the unknown spelling to your personal dictionary, select " "Spelling SuggestionsAdd." msgstr "" "辞書にないスペルを個人の辞書に追加したい場合は、" "スペルの提示追加を選択してください。" #: C/pluma.xml:2009(para) msgid "" "To ignore all occurrences of the unknown spelling, so that they are no " "longer flagged as unknown but are not added to your personal dictionary, " "select Spelling SuggestionsIgnore All. The unknown word " "is ignored in the current pluma session only." msgstr "" "そのスペルについてはスペルチェックの対称から外したいが、個人辞書には追加したくない場合、" "スペルの提示全て無視を選択してください。" "ただしこれは、pluma を再起動すると無効になります。" #: C/pluma.xml:2014(para) msgid "" "To check the spelling manually, choose ToolsCheck Spelling." msgstr "" "手動でスペルチェックを行う場合は、ツールスペル・チェック" "を選択します。" #: C/pluma.xml:2016(para) msgid "" "If there are no spelling errors, an Information dialog " "displays a message stating that the document does not contain misspelled " "words. Click OK to close the Information dialog." msgstr "" "スペルミスが発見されなかった場合は、情報ダイアログ" "に、スペルミスと思われる単語が見つからなかった旨が表示されます。" "OK をクリックして情報ダイアログ" "を閉じてください。" #: C/pluma.xml:2018(para) msgid "" "If there are spelling errors, the Check Spelling dialog " "is displayed:" msgstr "" "スペルミスが発見された場合、スペルチェックダイアログが表示されます。" #: C/pluma.xml:2021(para) msgid "" "The Misspelled word is displayed at the top of the " "dialog." msgstr "" "ダイアログの冒頭にはスペルミスと思われる単語が表示されます。" #: C/pluma.xml:2024(para) msgid "" "A suggested known spelling is displayed in the Change to text box. You can replace this with another known spelling by " "selecting a spelling from the Suggestions list, or you " "can enter text directly into the Change to text box." msgstr "" "変更先には、正しいと予想される候補が表示されます。" "正解の候補リストから別の候補を選択することや、" "変更先に直接正しいスペルを書き込むこともできます。" #: C/pluma.xml:2027(para) msgid "" "To check the spelling of the text in the Change to text " "box, click Check Word. If this is a known word, the " "Suggestions list is replaced with the text " "(correct spelling). If the word is not known, new entries appear " "in the Suggestions list." msgstr "" "変更先に入力したスペルが正しいかどうかを確認するには、" "単語のチェックをクリックしてください。辞書の単語と一致すれば、" "正解の候補リストの内容は" "(正しいつづり)に置き換わります。辞書の単語と一致しなければ、" "新しい候補が正解の候補リストに表示されます。" #: C/pluma.xml:2030(para) msgid "" "To ignore the current occurrence of the unknown word, click " "Ignore. To ignore all occurrences of the unknown " "word, click Ignore All. The unknown word is ignored " "in the current pluma session only." msgstr "" "現在の単語に対するスペルチェックを無視するには、無視" "をクリックしてください。同じドキュメント中にある同じ単語全てを無視するには" "全て無視をクリックしてください。これらの設定は" " pluma を再起動すると無効になります。" #: C/pluma.xml:2033(para) msgid "" "To change the current occurrence of the unknown word to the text in the " "Change to text box, click Change. To change all occurrences of the unknown word to the text in the " "Change to text box, click Change All." msgstr "" "現在、確認している単語のみを変更先の単語に置き換える" "場合は、変更をクリックします。同じスペルの単語を" "全て置き換える場合は、全て変更をクリックします。" #: C/pluma.xml:2036(para) msgid "" "To add the unknown word to your personal dictionary, click Add " "word." msgstr "" "その不明な単語を個人辞書に追加するには、単語の追加を" "クリックします。" #: C/pluma.xml:2039(para) msgid "" "To close the Check Spelling dialog, click " "Close." msgstr "" "スペル・チェックダイアログを閉じるには、" "閉じるをクリックしてください。" #: C/pluma.xml:2048(title) msgid "Tag List Plugin" msgstr "タグの一覧プラグイン" #: C/pluma.xml:2049(para) msgid "" "The Tag List plugin allows you to insert common " "tags from a list in the side pane." msgstr "" "タグの一覧プラグインを使えば、よく使われるタグがサイド・ペイン" "に表示され、そこから簡単にドキュメントに挿入できます。" #: C/pluma.xml:2050(para) msgid "To use the Tag List plugin, perform the following steps:" msgstr "タグの一覧プラグインを使用するには、次の手順を実行します。" #: C/pluma.xml:2052(para) msgid "" "Choose ViewSide Pane." msgstr "" "表示サイド・ペインを選択します。" #: C/pluma.xml:2056(para) msgid "" "By default, the side pane shows a tab containing a list of open documents. " "Click on the tab showing a + icon at the bottom of the side pane to show the " "tag list tab." msgstr "" "初期設定では、サイドペインには開いているファイルの一覧が表示されます。タグの一覧を" "表示するためには、サイド・ペインの下部にある + アイコンをクリックしてください。" #: C/pluma.xml:2058(para) msgid "" "Select the appropriate tag category from the drop-down list. For example, " "HTML - Tags." msgstr "" "ドロップダウンリストから、適切なタグカテゴリを選択します。例えば、" "HTML - タグを選択します。" #: C/pluma.xml:2061(para) msgid "Scroll through the tag list to find the required tag." msgstr "タグの一覧をスクロールして、希望のタグを見つけます。" #: C/pluma.xml:2064(para) msgid "" "To insert a tag at the cursor position in the current file, double-click on " "the tag in the tag list. You can also insert a tag as follows:" msgstr "" "編集中のドキュメントのカーソル位置にタグを挿入するには、タグの一覧で該当するタグを" "ダブルクリックします。次の方法でもタグを挿入できます。" #: C/pluma.xml:2066(para) msgid "" "To insert a tag in the current file and change the focus from the side pane " "to the display area, press Return." msgstr "" "Enter キーを押せば、タグを挿入し、サイド・ペインから表示領域に戻れます。" #: C/pluma.xml:2069(para) msgid "" "To insert a tag in the current file and maintain the focus on the " "Tag list plugin window, press ShiftReturn." msgstr "" "ShiftEnter キーを押せば、" "タグを挿入し、フォーカスはサイド・ペイン上に残ります。" #: C/pluma.xml:2078(title) msgid "User Name Plugin" msgstr "ユーザ名プラグイン" #: C/pluma.xml:2079(para) msgid "" "The User name plugin inserts the username of the " "current user into the document." msgstr "" "ユーザ名プラグインはユーザ名を編集中の" "ドキュメントに挿入します。" #: C/pluma.xml:2080(para) msgid "" "To insert your username at the cursor position, choose " "EditInsert User Name." msgstr "" "現在のカーソル位置にユーザ名を挿入するには編集ユーザ名の挿入を選択します。" #: C/pluma.xml:2082(para) msgid "" "This plugin is mostly provided as an example of how to create your own " "plugins. For more information on creating plugins, see the pluma website." msgstr "" "このプラグインは、新規にプラグインを作成するための例として提供されています。" "プラグインの作成方法については、pluma のウェブサイトを参照してください。" #. Put one translator per line, in the form of NAME , YEAR1, YEAR2. #: C/pluma.xml:0(None) msgid "translator-credits" msgstr "柴田 充也 , 2008"